ブログ

2022年9月の記事一覧

団活動

 今朝は遅めの更新です。外はきれいな秋晴れ。山も遠くに見えていますので、大きな天気の崩れはありません。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 体育祭を5日に控え、団活動に力が入ってきました。

屋上からですが、大きな声が響き渡っています。少しずつ1・2年生もなじんできたかなと思います。後輩諸君。よく3年生の姿を目に焼き付けておいてください。いずれはあなた方が主役となる日が来るんですから。あっという間です。

 池の金魚とメダカも元気いっぱいです。

 ちょっと見えにくいかもしれませんが、餌を与えに行くと周りから寄ってきてくれます。金魚もメダカもです。かわいいもんですね。ザリガニも相変わらず、一時よりも数を減らしてきていますが、ザリガニ漁はいつ終わるのか?

 金魚は200匹入れましたが少しは減ったかな。出目金は20匹、2・3匹しか見なくなりました。メダカは数を数えることはできませんが、ザッと10,000匹はいるかも。いいえ、これは嘘ではありません。水面にはメダカの群れが…。大切に育てていますので。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

金木犀

  今朝は秋晴れ。とても気持ちがいいです。あのうだるような暑さはどこへ行ったのでしょうか。ただ、直射日光は刺さるような感じで強いので、注意しましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 近所を歩いていると、どこからか金木犀の香りが。またこの香りがする季節が来たんだなぁと感じさせてくれます。小学生の頃に「キンモクセイ」という名前を覚えました。

 私の母校である河南小学校の校庭には大きな金木犀があり、この時期になるといつもいい香りを漂わせていたのを今でもはっきりと覚えています。その木の幹に「キンモクセイ」と書いたプレートがかけてありました。小学生はみんな大好きな木でした。その気も今は見当たりません。新校舎を建てたときに伐採してしまったのだと思います。

 今日は体育祭の学年練習が入っています。本番に向けて生徒たちも全力、猛ダッシュです。

 あとは晴れてくれますよう祈るだけです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 『夢なき者に成功なし』

団活スタート

 今朝は曇りから雨模様。今日は一日雨模様ですか。秋の空ですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、体育祭の結団式が行われました。赤団、青団に分かれてそれぞれの団の結束を図るために、団長の挨拶から始まり、各役員の意気込みを全体の場で発表していました。「いよいよ始まるんだなぁ。」と感じた放課後でした。

 これは赤団、青団応援の虎の巻!ここに応援の方法が書いてあります。初日の団活はこれを覚えることからスタートでした。

 体育祭は10月5日(水)決戦は水曜日です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

新人大会が終わりました

 今朝は素敵な秋晴れ。先週末は新人大会で大忙し。途中天候不順もありましたが、滞りなく終了しました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 加賀市中学校秋季新人体育大会終了しました。今朝、校長室に入ると、優勝旗が一つ届いていました。男子バレーボール部が優勝しました。最後の試合をずっと観戦していたのですが、終始リード。チームの雰囲気も良く、キャプテンが大きな声を出して、チーム全体を盛り上げていました。キャプテンともう一人、丸坊主にしていました。この試合にかけているんだな、まだまだ生徒の中には、こういう気持ちが残っている子たちもいるんだなと、見ていて嬉しくなりました。

 男子バレーボール部以外も加賀地区新人大会に団体、個人で出場する生徒たちもいます。それぞれがそれぞれの頑張りを見せてほしいと思います。顔晴れ、片中生。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

イチョウの実はギンナン

 今朝は曇り空からのスタート。日に日に涼しくなっています。そろそろ長袖も必要でしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 通学路の田んぼはすべて稲刈りが終了しました。

 こうなると田んぼは渡り鳥の格好の餌場になります。まだまだ先の話ですが、マガンやコハクチョウの群れも見られるようになってきます。

 学校の校門前の坂道。

 ギンナンが転がっています。今年は当たり年でしょうか。沢山転がっています。ギンナン独特のにおいもしてきました。

 イチョウ並木と言えば、早稲田大学を思い出します。なぜイチョウが植えられるのか。一説によると、イチョウは水分を多く含んでおり、木全体が燃えにくい性質を持っているからだと言われています。全国的にも街路樹としてイチョウが植えられているところが多いそうです。

 これからの季節、黄金色に輝くイチョウの葉、本校はそこまできれいな並木ではないですが、季節を感じ、日々の学校生活に潤いを与えてくれている場所になっています。『あがり坂のイチョウ並木』として、有名な紅葉スポットになるといいですね。

 昨年同様、本年もギンナンの実はご自由に収穫してかまいませんので、欲しい方は是非拾っていってください。今年の実は大きいと思います。

 明日からの新人大会、本校生徒の健闘を祈ります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』