ブログ

2021年12月の記事一覧

除雪は完璧

 今朝は雪も小康状態。まだまだ油断はできませんが。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日で令和3年の仕事納めとなります。目の前には点検書類の山積みですが、休み中に何とか点検を済ませたいと思っています。

 今までの教訓でしょうか。朝方からの除雪作業。主要幹線道路は勿論、通勤で使用する道路はスカーンと除雪作業が終わっていました。ですから殆ど車の渋滞はありませんでした。今、学校の前も地域の業者の方があけて下さっています。ありがたいことです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

雪が降りました。

 週末、まとまった雪が降りました。今朝は一面銀世界。気温も-1℃。通勤途中の凍結等には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 北陸の空のちょっとした晴れ間。ここ数日は寒気が居座るようで降雪、積雪、着雪そして屋根雪には十分気を付けてください。私の家の前は30cmは超えています。幸い昨年カーポートを新設しましたので、車の上の雪よけをしなくていい分、朝出てくるときは快適です。今までは雪との格闘からスタートしていましたので。朝からの体力消耗は、この年になるとかなりこたえます。

 さあ、仕事納めまでもうひと顔晴りしなくては。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

本日は終業式

 今朝は曇り空。2学期終業式の朝を迎えました。

 今日も一日いい日でありますように。

 長いようで短かった2学期。昨日までに通知表渡しを終えて、今日は終業式。新型コロナの影響が一番ひどかったころから2学期がスタートし、修学旅行も延期するなど、どうなることかとハラハラしながらでしたが、体育祭もスワトン祭も恙無く終えることができ、修学旅行も実施できました。そして、今日2学期を終えることができます。とてもありがたいことです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

ENERGY

 今朝は晴天。雲一つない空。冷え込みも厳しく、車載温度計は、-1℃。

 今日も一日いい日でありますように。

 まだ西の空には月がしっかりと輝いています。その反対側は・・・。

 少しだけ夜明けが早くなったか?

 東の空は、1分、1秒ごとにエネルギーが満ちてきています。ちょっとだけ、そのおすそ分けをいただきながら、大きく深呼吸。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

今日は冬至

 今朝も雨空。冬型になるそうです。体調には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は冬至。この日を境に夜明け時間がだんだん早くなるといいますが、まだまだ朝方は真っ暗なままです。そうやって春が近づいてくるんだなぁと思うと、この一年もあっという間だったような気がします。

 年末の総仕上げ。そして、来る新年度に向けて少しずつ準備も必要です。3学期は0学期。新年度を迎えるにあたって、反省と課題の洗い出し、そして新しい方向性を打ち出す。

 まずは脚下から。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

絶望はあかん、道はある

 今朝はパラパラと小雨。昨晩のきれいな満月が、雲の間から見られました。今日は一日雨模様でしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

  昨日から短縮授業となっています。いよいよ学期末が実感できるようになりました。明日、明後日と通知表渡しです。2学期の頑張りが手元に届きますね。それを手にしたとき、生徒それぞれいろいろな思いがかけ巡ることだと思います。

『・・・もうダメや、あかんという事はない。それはもうダメやと思って、へたり込んで諦めてしまうからや。道はいくらでもある。生きる方法はいくらでもある。きっと、あると思えば、勇気も希望も出てくるしな。そうすると心に余裕も出てきて、ええ知恵が生まれてくるもんや。人生でも、経営でも、絶望が、一番あかんな。道はある。まあ、行き詰まっても、行き詰まったと考えたらあかん、ということやな』

 「ひとことの力 松下幸之助の言葉」江口克彦著(東洋経済新報社)より抜粋

 まさに「窮而変変而通::窮して変じ、変じて通ず」の心境です。行き詰まってなお、工夫、努力すれば必ず道は開ける。大丈夫です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

プロジェクトチーム

 今朝は曇り空。西の空には、雲の合間から月がお出迎え。週末からの大雪予報はさほどでもありませんでした。

 今日も一日いい日でありますように。

 今週から午後短縮授業に入ります。いよいよ学期末という感じが出てきました。最後のまとめ大事です。

 土曜日は羽咋体育館で行われた「いしかわバスケットボールフェスティバル U14地区DC交流戦兼U14県選抜、U14地区DC選抜選考会」男子の部に行ってきました。本校からも1名が小松・能見・加賀Bチームに選出され、ゲームに出場していました。各地区のスタッフの皆さんも懐かしい顔ぶればかり、久しぶりに楽しい思いをさせてもらいました。「バスケットボール王国石川10年プロジェクト」が2014年ごろからスタートしたのですが、この2021年までの間にいろいろなことがありました。このプロジェクトの成果がいたるところで見られています。やはり、現在の課題や問題点を明らかにし、先々を見据えて、組織(プロジェクトチーム)で物事にとりかかることが大事だという事を、この取組みから教えられました。学校の取組みも一緒ですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員(プロジェクトチーム)一同太陽作戦で顔晴ります。

いい発表会でした

 今朝は雨ふり。今日から週末にかけて大雪の恐れありとの予報。通勤、通学には十分気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日5・6限目。STAEM教育で学習してきた成果を2年生が発表しました。沢山の方々に発表を観ていただきました。各グループとも現状から課題を深堀りし、改善の提案までしっかりとできていたと思います。ここで学んだ技術・手段を自分のこれからの学びに生かしてほしいと思います。「みんなのコード」代表の利根川さんはじめ、千石さん、スタッフの皆さん本当にありがとうございました。

 発表を聴きながら、頭の中にちょっとした来年の構想が浮かんできました。来年に向けて私も顔晴りたいと思います。

 2年学年団の先生方、そして生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

STEAM教育発表会

 今朝は少し暖かく感じました。週末は雪の予報。車のタイヤも交換しなくてはいけませんね。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日午後より、2年生はSTEAM教育で取り組んできたことを発表します。来賓として教育委員会をはじめ片山津観光協会の方々にも成果を観ていただきます。どのような発表になるか、ワクワクです。ここまで助言・指導をいただいた「みんなのコード」の皆様、本当にありがとうございました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

水急にして月を流さず

 今朝は雨。空の一部に晴れ間はあります。雲も早い流れに乗って移動しています。

 今日も一日いい日でありますように。

 『水急不流月 (水急にして月を流さず)』

 激流である川の水に映る月、月はそんなことに関係なく、平然とその上に影を落としていることをいうそうです。

 激流、川の流れは大自然、この社会、いろいろなことに振り回される人の心を表しているのだそうです。どんな思いや激流にも動じない月というのは、私たちの本心、仏心を表している。

 私たちには日々訪れ沸き起こるいろいろな感情に振り回されて生きています。まずこのことに気付くこと。そしてこの感情から逃れることはできないのだから、それに振り回されずに、水面に映る月のごとく思いやり、まごころをもって生きていこうとする態度が大切だということだそうです。

 「水急にして月を流さず」

 このような生き方をしていきたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 〜『致知』12月号から引用させてもらいました。〜