学校の様子

学校の様子

12月13日(水)4年生算数のウォーミングアップ

 今日は、4年生で算数の時間の始めに行っているウォーミングアップについて紹介します。

 4年生では算数の授業の始めに、クロームブックを使って計算練習等をしています。

 これは、電子黒板の画面に映っているように潜水艦が大きな魚に食べられないようにするゲームです。まず、クラス全員が算数の計算問題などを次々に解きます。正解すると、大きな魚にダメージが与えられ、後ろに下がっていきます。ダメージがいっぱいになるまで、潜水艦が食べられずにゴールするとクリアです。みんな真剣に集中して問題を解いていました。

 ゴールすると、クラスの中の誰かが指名され、その人のクロームブックにうつっている形を全員が押すことができると、さらにポイントが入り、レベルアップしていきます。レベルは小さい魚からだんだん大きな魚になっていきます。前回は「イワシ」でしたが、今回は「マス」までレベルアップしました。

 このように、楽しみながら算数の問題を解くことで、基礎学力をどんどんつけていってほしいです。

12月12日(火)5の2理科実験

今日は、5年2組の理科授業の様子をお伝えします。

今日の学習は、溶け残った食塩やミョウバンをさらに溶かすには、どうすればよいか考え、実験します。

子供たちの予想では、「水の量を増やす」といいのでは・・

早速、実験して確かめます。

まずは、50mLの水から始めます。

水の量をメスシリンダーで、メモリを目の高さを合わせて、正確に計量!

食塩を計量スプーンですり切り1ぱいずつ水に溶かして、何ばいまで溶けるか調べて記録します。

食塩を溶かす人、ミョウバンを溶かす人、記録する人と、役割分担して行っています。

完全に溶けるまで、一生懸命かき混ぜています。

このグループは、入れた食塩の量とミョウバンの量をクロムブックで正の字で記録しています。

どれだけ溶けたか、クロムブックに入力すると・・

教室前に置いてある、電子黒板に、それぞれのグループの結果とグラフが表示されます。

分かりやすい!ひらめき

 

このあと、水の量を100mL、150mLに増やして、さらに実験は続きました。

理科の学習では、予想をたてて→実験→考察します。

今日の実験では、水の量を増やすと、溶ける量も増えることが分かりました!ひらめき

理科では、見通しをもって実験を行い、問題解決能力を育てるとともに、実感を伴った理解を図り、科学的な見方や考え方を養っていきます。

実験を通して、理科好きな子が増えるといいなと思います。

12月11日(月)ジョシュ先生と外国語

今日の外国語の時間は、中学校のALTのジョシュ先生とクリスマスに向けてクイズやゲームで楽しみました。

4年生の授業の様子です。

まずは、ジョシュ先生が子供の頃のクリスマスの写真です。

Christmas   in   America  !

「Who  is  josh ?」ジョシュ先生は、どこに居るかな~?

「この中の一番大きい子が、私です!」

次は、サンタクロースについての問題です。

簡単な問題から難しい問題まで、いろいろ・・

3択で、手を挙げています。

サンタクロースは、ミルクとクッキーが好物だそうです。

クイズが終わり、次は、クリスマスワードのスピーキングです。

ジョシュ先生のあとに続けて、単語のスピーキングの練習です。

次は、クリスマスワードのビンゴゲームです。

ワード表に書き込んでいます。

リーチの人が増えてきました。

ついに、ビンゴ!

ビンゴになったら、シールがもらえます。

さいごは、ジョシュ先生への質問タイムです。

近くの人と、聞きたいことを相談しています。

質問したい人が手を挙げています。

日本語の質問を先生に英語に直してもらい、英語でジョシュ先生に聞いています。

一つ一つの質問に英語で丁寧に答えてくださいました。

「ジョシュ先生が好きな場所はどこですか?」

ジョシュ先生が好きな場所の写真を映しだし、説明しています。

世界一大きな木があり、木の幹を車が通っているそうです。

すごい!驚く・ビックリ

今日は、ジョシュ先生と楽しい時間を過ごすことができました。

異文化に触れあう良い機会になりました。

ジョシュ先生、ありがとうございました!

また、ぜひ、お願いします。グループ

12月8日(金)1年国語授業

1年生は、国語の学習「本はともだち」で、世界の昔ばなしの絵本を読んで紹介文を書きました。

今日は、友だちの紹介文を読み合い、感想を伝えます。

まずは、お隣の子と紹介文を交換し、読み合います。

友達の紹介文を熱心に読んでいます。

次に、付箋に感想を書いて渡します。

その後、他の人の紹介文を読んで、感想を書きます。

興味がある絵本を見つけて、紹介文を読んでいます。

 

そして、読んだ感想を書いています。

紹介文を読んで思ったことを発表します。

自分の言葉で詳しく発表できました!

話している人の方を向いて聞くことができています!

ぐんぐん成長している1年生。素晴らしい!花丸

そのあと、いろいろな紹介文を読んだ中から、1番読んでみたい絵本を選びます。

「う~ん、どれを選ぼうかな~」

選んだ人から自分の席に戻り、じっくり読んでいます。

みんな興味深々な様子で読んでいました。

今日は、授業を通して、思いを分かち合ったり、感じ方を認め合ったりすることができました。

そして、友だちの紹介文から、新たな本に出会い、読書の世界を広げていくことができました。

読書の楽しさを感じられて、良かったですね。喜ぶ・デレ

12月7日(木)スポーツ教室(ハニービー)

今日は、トップチームとの連携によるスポーツ教室が6年生対象に行われました。

まず、北国銀行のハンドボールチームの「ハニービー」の3名の選手とコーチの紹介です。

選手の船久保さんから、「なりたい自分になる」というテーマでお話がありました。

星「今から夢・目標に向かって行動する」

色々なことに挑戦し頑張ることは、自分の可能性を広げる

星「無限の可能性を広げられるのは、自分次第」

星「何回失敗しても落ち込んでも、挑戦し続ける」

これまでの経験を通して、たくさんの熱いメッセージを伝えてくださいました。

将来の夢の実現に向けて、元気と勇気と希望がもらえました!

そのあと、いよいよ実際にハンドボールを体験します。

最初に、準備運動

次に、体ほぐしの運動 

次に、パスの見本を見せてもらいました。

パスのコツを教えてもらい、早速、練習です

次は、シュートの見本を見せてもらいました

さすが、プロ! すごいスピードです!!

一人一人、ゴールに向かってシュートの練習です。

キーパーに取られないよう、力一杯投げています

いよいよ実際に、試合です

みんな真剣です!

さいごに、ハニービーの皆さんと記念撮影!視聴覚

ハニービーの皆さんから、ハンドボールを通して、たくさんのことを学ぶことができました。

そして、一緒に思いっきり体を動かし、とても楽しい時間になりました。

ハニービーの皆さん、ありがとうございました!

12月6日(水)人権集会

 今日は、全校児童が体育館に集まって、人権集会を行いました。

 司会進行は、児童会の運営委員の子が行いました。

 まず、「人権とは何か?」を全校のみんなで確認しました。そして、いじめのない学校にするために大切なことを確認しました。

 その後、先日行ったいじめ標語の募集で優秀賞をとった5・6年生の子の作品を紹介されました。紹介されたいじめ標語は

「あの子にも 勇気を出して 大丈夫?」

「わかってる? 助けないのも いじめだよ」

の2つです。

 そして、先日、全校の人にアンケートで聞いた「言われてうれしい言葉」の結果が報告されました。川北小学校で言われてうれしい言葉ベスト3は、「がんばれ」「ナイス」「ありがとう」でした。

  次に、川北小学校の全校児童で人権についての取り組みが発表されました。放送室横にはってあるクリスマスツリーに、友達にしてもらってうれしかったことなどをカードに書いてはるという取り組みでした。

 最後に、校長先生から人権についてのお話がありました。「ちがいを認めて、相手を思いやることが大切です」といった言葉や「いじめをしない させない ゆるさない」といった言葉をみんなうなずきながら聞いていました。

 集会が終わった後に、早速放送室横のクリスマスツリーにたくさんの子がカードを書いてはっていました。

 これからも川北小学校がいじめのない思いやりあふれる学校であり続けてほしいと思います。

 

12月5日(火)「アンネ・フランク」パネル展

今日は、6年生が人権週間に合わせて、中学校で開催されている「アンネ・フランク」パネル展に行きました。

このパネル展では、34枚のパネルに当時の情勢と共に、アンネ・フランク一家や周りの人々が迎えた運命の真実を伝えています。

オランダのアンネ・フランクハウスの協力により、現代の人々が平和でよりよい社会を創り出せるようにと願い、巡回を行っているものです。

 まず初めに、中学校の谷口教頭先生から、パネル展の説明を聞きました。

アンネが住んでいた隠れ家の模型も展示されていました。

建物の上の部分が、アンネ家族が住んでいた隠れ家です。

アンネの日記や関係する書籍がたくさん展示されていました。

熱心に読んでいます。

アンネ・フランクは1929年6月12日にドイツで生まれました。

しかし、ドイツでのユダヤ狩りが始まり、一家は難を逃れるため、オランダのアムステルダムに移住しました。

しかし、その後、ナチスからの呼び出し状が届き、一家は密かに隠れ家へ移り住みます。

1942年、13歳の誕生日のプレゼントに、アンネは日記帳をもらいました。

そして、1944年まで隠れ家で生活していた間、ずっと日記をつけていました。

パネルの1枚1枚から、当時の様子が伝わってきます。

子供達は、真剣な表情で見ています。

1944年8月、隠れ家の8人は連行され、アンネ達は、強制収容所へ移送されました。

隠れ家に住んでいた人たちは皆、収容所で命を落としました。

 現在、「アンネの日記」は、人々に戦争の恐ろしさと愚かさ、そして、民族・人種差別問題などを考えさせる重要な手立てとなっています。

アンネの父、オットー・フランクは、

「アンネの書いたものによって、あなたが今後の人生を通じて、できる範囲内でいいですから、平和と和合のために努力してくださればと祈ります」

と、メッセージを残しています。

オランダから届いた34枚のパネルから、平和と平等について、一人一人が考える機会になりました。

 

12月4日(月)人権週間

今週の12月4日から10日まで、人権週間です。

自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える1週間です。

今日は、川北町の人権擁護委員の穴田さんと、酒井さんが、3年生と6年生に人権に関する絵本の読み聞かせをしてくださいました。

3年生の様子です。

6年生の様子です。

どちらの学年も、絵本を通して、人権について一人一人が真剣に考えていました。

今週は、一人一人の違いを認めたり、自分や友達の良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な1週間です。

得意なことや苦手なことも人それぞれです。みんなが一人一人優しい気持ちを持って、困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合えたらいいですね。

水曜日には、人権集会も行います。

学校全体で人権について考え、行動できるようにしていきましょう。

 

12月1日(金)5年図工授業

今日は、5年生の図工科授業の様子をお伝えします。

<コロがるくんの旅>

学習のめあては、

「転がるとおもしろいコースやしかけを考えよう。」

「玉の転がり方を試しながら、コースを工夫しよう。」

今日は、いよいよ完成させます!

アイディアを出し合っています・・

実際にコースを試走させて、うまく転がるか確かめています・・

コースの背景を描いています・・

コースの周りの飾りつけをしています・・

 う~ん、考え中・・

黙々と制作中・・

いい感じに出来上がってきました。ニンマリ・・ニヒヒ

いろいろ工夫して、楽しいコースをつくることができました。

次の授業では、それぞれがつくったコースで転がし合ってみます。

楽しみです!

11月30日(木)計算ボランティア

学校では、毎週火曜と木曜の昼休みに計算ボランティアさんに来ていただき、低学年の計算カードを聞いてもらっています。

今日も昼休みになると、子供達が練習してきた成果を聞いてもらいに集まってきました。

1分半で間違えずに言えたら、合格!合格

1年生は「たしざん」と「ひきざん」のカード、

2年生は「かけざん九九」のカードです。

子供達は、合格目指して、何度も挑戦します!

計算ボランティアさんの合格合格をもらったら、次の関門、担任の先生に挑戦です。

担任の先生からも合格をもらえたら、いよいよ最終関門!

教頭先生と校長先生に挑戦です!

まずは、教頭先生。

ちょっと緊張気味・・

見事、合格~!合格 大喜び!!

もう一人の児童も、最終関門、私(校長)の所へ

ドキドキ・・ドキドキ・・

見事、合格~!合格  おめでとう~!!

喜ぶ・デレ(達成感いっぱいのニコニコの笑顔でした!)

コツコツ努力して、合格すると、自信とやる気につながりますね。

計算ボランティアさんの優しく温かい励ましのおかげで、皆、一生懸命取り組んでいます。

合格するまで、根気よく関わってくださり、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。