学校の様子
11月22日(金)川小祭り
今日は全校のみんなが待ちに待った川小祭り。
楽しいコーナーの様子を紹介します。
3年生「火祭り調査隊」
火祭りについて調べてきたことを発表し、クイズにして紹介しています。
くわしく説明してくれたおかげで、1年生も大正解!
ほかにも、花火の模様づくりや粘土で大かがり火づくりなど
楽しいコーナーがいっぱいありました。
4年生「福祉について深めよう」
つづいて、4年生のコーナーには、車椅子や点字など体験できるコーナーがありました。
体験した子は、少しの段差でも車椅子で進めないことを実感していました。
おうちの人と一緒にクイズに答えています。
5年生「お米調査隊」
春から育ててきたお米について、調べたことを発表したり脱穀や籾すりの体験が出来たり
8つのコーナーがありました。
いつもお世話になっている町の先生にも発表を聞いて頂きました。
6年生「自分の未来を考えよう」
これまで学習してきた職業についてすごろくや迷路で全校のみんなを楽しませていました。
さすがの6年生!!
職業めいろでは、4つの職業クイズ。
そして、10の質問にこたえると自分に合った職業を診断してくれました。
どの学年もこれまでの学習を活かして、全校が楽しめるコーナーを工夫し
充実した川小祭りになりました。
そして、今日はたくさんの保護者の方々、いつもお世話になっているボランティアさんが来て下さいました。
「今日は子どもから元気をもらったよー。」と帰っていかれました。
ありがとうございました。
11月21日(木)読書旬間 parⅢ
今週から読書旬間が始まっています。
昨日の朝パワーアップタイムは、級外の先生による「読み聞かせ」でした。
1年生には、英語の「柿谷先生」が入りました。
外国の大型絵本を英語で読み聞かせしてくださいました。
2年生には、私(校長)が入りました。
アメリカの子供達に大人気な絵本と、ユーモアあふれる猫の絵本を読み聞かせしました。
子供たちがニコニコ顔で反応してくれて、とても楽しい時間でした。
3年生には、図書館司書の「牧野先生」が入りました。
4年1組には、教頭先生が入りました。
4年2組には、通級教室の「髙橋先生」が入りました。
5年教室には、級外の「﨑田先生」が入りました。
6年1組教室には、理科の「津田先生」が入りました。
6年2組教室には、みのり教室の「岩下先生」が入りました。
どのクラスも、先生方の読み聞かせを目をキラキラさせて聞いていました!
絵本の読み聞かせを通して、温かい時間が流れていました。
***「秋に読みたい おすすめの物語」***
階段横には、先生方からの「 おすすめの物語」の紹介が掲示してあります。
どれも読んでみたくなる本がたくさん。
私(校長)のおすすめは、これ! ぜひ、読んでみてください。
読書の秋です!
ぜひ、家庭でも、親子で読書の時間をつくってみてはどうでしょうか。
11月20日(水)授業風景
朝晩、とても寒く感じるようになってきました。
今日は、授業の様子を紹介します。
まず、2年生です。2年生では国語科で「紙コップ花火の作り方」の単元を学習しています。写真と文をつなげて、どのように説明しているかの工夫を読み取っていました。手を挙げるとき、自信のある子はパーにして自信のない子はグーで挙げていました。どの子も自分の考えを伝えようとがんばっていました。
次に3年生です。3年生は国語科の学習で「すがたをかえる大豆」の単元を学習しています。作者の説明の工夫を読み取り、自分たちが書く文章にいかそうとしていました。みんなが知っている食品を選び、書き方の順番を工夫して書くことを確認していました。どの子も先生の話をしっかりと聞き、真剣に考えていました。
最後に、4年生です。4年生では、算数科で「わすれてもだいじょうぶ」という単元を学習しています。この単元では、見方・考え方を深めるために、文章に書かれていることを関係図にして、式を考える学習をしています。今日は、最初に買った物の値段を、順にもどして考える問題を解いていました。最初は、図のかき方がわからない様子でしたが、みんなで意見を出し合い考えることで、練習問題では、自分で図にかいて考えることができていました。
どの学年も、学びに向かう姿がすばらしかったです。これからも、自分たちで学びを深めていけるようにがんばってもらいたいです。
11月19日(火)読書旬間スタートpartⅡ
昨日から、読書旬間が始まっています。
図書委員会の取組として、「絵本クイズ」も行っています。
図書委員がおすすめの絵本からクイズをつくり、学校のあちこちに問題が置いてあります。
こちらは、1年教室横の廊下です。
長休みになると、4年生が解きに来ました!
こちらは、理科室前です。
1年生が、絵本を読みながら、ヒントを探しています。
こちらは、体育館渡り廊下です。
1年生が、みんなで相談しながら考えています。
4年生も、やって来ました。
図書室前にも、問題が置いてあります。
その他、校舎内の11か所に、問題が絵本とともに置かれています。
全部の問題をクリアできるよう、置いてある絵本を読んで、解答を見つける姿がたくさん見られます。
問題をクリアすると、手作りのしおりがもらえます。
初めて読む絵本もたくさんあり、様々な絵本に触れる良い機会になっています。
**赤白対抗読書マラソン~目指せ500冊!**
どちらも1周(100冊)達成し、2周目に入りました!(黄色シール)
赤組が、ややリード! どちらも頑張れ!
11月18日(月)読書旬間スタート!
学校では、今日から読書旬間が始まりました!
図書委員会が、読書旬間に合わせて、全校で読書に親しむ取組を行います。
1つ目の取組は、「読書マラソン~目指せ500冊!~」です。
運動会での赤組対白組で、貸し出し冊数の合計で、どちらが先に500冊に達成するか、勝負です!
本を2冊借りたら、図書館司書さんからシールが1枚もらえます。
長休みに、図書室を見に行くと・・
図書室の貸し出しカウンターは、大賑わいでした!
図書室の中は、本を借りにきた児童で、いっぱい!
おもしろそうな絵本を手にとって、友達同士で見ています。
高学年は、新着図書を確認しています。
本を借りるときの貸出カードに記入しながら、ついつい、読んでいる子も・・
本を借りたらもらえるシールを早速貼りにきました。
赤組も白組も、どんどんシールが増えています。
いい勝負です。
読書の秋です。
ぜひ、たくさん本を読んで、読書に親しみましょう!
11月15日(金)2年生「もっと仲良くなろう町探検」
2年生が生活科「町探検」の学習でお世話になったお店や公共施設の人達ともっと仲良くなるために、グループで考え、気持ちを届けに行きました。
「神さまの床屋」チームは、色画用紙に折り紙で飾りつけし、お礼のメッセージを書いて渡しました。
「ミミカ」チームは、色画用紙に、お店の絵を描いて、お礼のお手紙を貼って渡しました。
「郵便局」チームは、みんなのお礼の気持ちを手紙に書きました。
郵便局の方に教えてもらった書き方で、きちんと封筒に入れて渡しました。
「壱ツ屋駐在所」チームは、色画用紙に、前回の訪問で教えてもらったことや、お礼のメッセージを書いて渡しました。駐在所長さんの似顔絵も描きました。
「児童館」チームは、色画用紙に一人一人が書いたお礼の手紙を貼って、渡しました。
どのチームも、お礼の気持ちを伝えることができました。
渡したとき、みなさんに喜んでもらえて、とても嬉しそうでした。
町探検を通して町の人たちと交流し、もっと仲良くなれました
お世話になった地域の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。
11月14日(木)図書ボランティアさん読み聞かせ&昼休み
毎週、火曜と木曜は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日です。
今日は、2年生と5年生に入っていただきました。
2年生の様子です。
5年生の様子です。
今日、読んでいただいた絵本です。
いつも笑顔の素敵な、畑中さん、笠間さんです。
今日も、楽しいお話をありがとうございました。
11月とは思えない天気の良い穏やかな日が続いています。
子供たちは、昼休み、元気いっぱい運動場で遊んでいます。
築山
ブランコ
タイヤとび
雲梯
元気いっぱい!笑顔いっぱい!な、昼休みの風景でした・・
11月13日(水) 授業の様子
今日は、いろいろな学年の授業の様子を紹介します。
まずは、3年生です。3年生では、国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。今日は、学習計画を立てていました。説明文でこれまで学んだことや、この単元で何を学ぶかを考えていました。
4年生では、国語科で「未来につなぐ工芸品」の学習をしています。今日は、この説明文の中から中心となる語や文を探していました。グループで話し合って、それぞれ見つけることができていました。
5年生では、算数科で「平均とその利用」の学習をしています。今日は、平均を計算するときに、値が0のものは入れるのか入れないのかを考えていました。自分で考えたり、他の子と相談したりして、正しい答えを導き出していました。
最後に、6年生です。6年生では、道徳の時間に「伊能忠敬」の学習をしました。努力を続けることの大切さを、伊能忠敬の生き方をもとに学んでいました。
どの学年も、活発な学び合いができていました。みんなでいろいろな意見を出し合い、よりよい解決法や新しい考えを見つける学習を、これからもがんばってほしいです。
11月12日(火)計算カードがんばっています!
9月から1年生の計算カード(足し算、引き算)練習が始まっていますが、今日から、2年生も始まりました。
2年生は、九九の計算カードです。
教室を半分に区切り、半分は1年生の計算カード
もう半分では、2年生の九九カードをボランティアさんに聞いてもらいます。
2年生は、昨年度、聞いてもらっていたので、顔なじみ
1年生も2年生も、1分半で間違えずに言えるまで、挑戦!
1年生の足し算、引き算、そして、2年生の九九は、大事な計算の基礎です。
計算ボランティアの方には、ご協力いただき、本当にありがとうございます。
学校では、ボランティアさんの協力をいただきながら、間違えずにスラスラ言えるまで徹底していきます。
ご家庭でも、覚えるまで根気よく聞いてあげて下さい。
ご協力よろしくお願いいたします。
11月11日(月)1年国語授業「じどう車くらべ」
今日は、1年生の国語「じどう車くらべ」の様子をお伝えします。
今日の学習課題は、
<クレーン車の「しごと」と、ぴったりの「つくり」をよみとろう>
まず、教科書の文から「つくり」と「しごと」を見つけます。
文には線を引き、図には囲みをします。
学び方を選択します。
「自分で」パー、「友だちと」チョキ、「先生と」グー、です。
電子黒板で確認して、それぞれの学び方で、ワークシートにまとめます。
見つけたら、「しごと」にぴったりの「つくり」か、友達に尋ね合って確かめます。
前に出てきて、自分の考えを発表します。
「重いものをつり上げる」って、どういうこと?
自分のノートや教科書を使って、動作で示しています。
話す人の方をしっかり向いて聞いています!
お隣さんとのペアでの話し合いも、上手になってきました!
今日の学習で分かったことをふり返りに書きます。
ノートにふり返りを書いたあと、全員で確認しています。
今日の国語授業は、給食後の5限目でしたが、みんな最後まで集中して学習に取り組んでいました。
自分の考えをもち、友達と交流しながら、考えを深める場面がたくさん見られました。
1年生、ぐんぐん成長しています!
次は、「はしご車」について、まとめます。楽しみですね。
11月8日(金)動物園の獣医さん
2年生は、国語の授業で「動物園の獣医さん」のお仕事について学習しました。
秋の校外学習でも、「いしかわ動物園」に行き、より学習を深めました。
今日は、「いしかわ動物園」で働いている獣医さんに学校に来ていただき、直接お話を聞かせてもらいました。
川北小学校の校区に住んでいらっしゃる北さんです。
いしかわ動物園の人気投票では、一番人気は「レッサーパンダ」だそうです。
「やっぱり~!!」2年生の予想と同じでした。
獣医さんのお仕事、病気の動物のこと、治療の様子・・子供たちは、初めて聞くお話に興味深々です。
みんな真剣に聞いています。
これは、鳥のレントゲン検査の写真です。
羽の部分の骨が折れているのが、分かります。
薬が嫌いな動物に、いろいろな工夫をして飲ませています。
お猿さんは賢いので、甘いカルピスに薬を入れて、飲ませるそうです。
「なるほど~!」
獣医さんのお話のあと、子供たち一人一人の質問に答えていただきました。
全員の質問に、一つ一つ丁寧に分かりやすく答えていただきました。
獣医さんの解答に、優しい気持ちが伝わってきて、思わず、拍手!!
質問コーナーが終わり、最後に、何と、「ライオン」と「トラ」の手のはく製が!!
「わ~っ!」みんな、びっくり!
実際に触らせてもらいました。
「うわっ!手が大きい~!」
「毛がふさふさで気持ちいい~!」
「爪がすご~い!」「さすが、ライオン!!」
次は、「ライオン」と「トラ」の頭部の骨が出てきました。
「すご~い!」「初めて見た~!」
象の歯は、人間のように1本1本ではなくて、かたまっているそうです。
大きくて、しかも、重い! 先生もびっくり!
今日は、校区に住んでいる獣医さんに来ていただき、「動物の獣医さん」のお仕事について、そして、苦労や喜びなど、たくさんのお話を聞くことができました。
お話を通して、お仕事への思いと動物にたいする愛情が伝わってきました。
質問にも丁寧に答えていただき、学びをさらに深めることができました。
北さん、今日は本当にありがとうございました。
11月7日(木)学校ボランティア(計算、家庭)
本校では、今年度、学校運営協議会が設置され、たくさんの学校ボランティアさんに協力していただいています。
計算ボランティアさんには、9月から毎週、火曜、木曜の昼休みに1年生の計算カードを聞いてもらっています。
今日も、1年生が続々挑戦に来ます。
1分30秒で、間違えずに最後まで言えたら、合格です。
今日も頑張るぞ~!
5限、6限は、5年生の家庭科に家庭ボランティアさんが来てくださいました。
先週に引き続き、ミシンの学習で、エプロンづくりを行います。
家庭ボランティアさんが、優しく丁寧に教えてくださいます。
ボランティアさんのご協力のおかげで、子供たちの学習が充実しています。
個別に支援していただいたり、励ましていただいたりすることで、子供たちのやる気につながっています。
地域の方との触れ合いを通して、温かい心の交流もできています。
本当にありがとうございます。
これからも川北小学校の子供達のために、どうぞよろしくお願いいたします。
11月6日(水)昨日の授業参観の様子
昨日の授業参観の様子を学年ごとに紹介します。
まず、1年生です。1年生は、国語の時間に「かん字のはなし」という単元を学習していました。絵や印からできた漢字について、その成り立ちを学習しました。算数では、「かたちづくり」の単元で、色板の図形を組み合わせて形をつくることをしました。
次に、2年生です。2年生は国語で「秋がいっぱい」という単元を学習していました。秋を感じる言葉を集めて、それにまつわる経験を文章に書く学習をしました。算数では、九九の8・9の段の学習をして、九九カードを使って、すらすら読む練習もしました。参観に来られていたお家の方にもその練習を聞いていただきました。
次に、3年生です。3年生では、算数で「何倍でしょう」の単元をしていました。関係図を使って求める方法を学んでいました。音楽では、「いろいろな音のひびきに親しもう」の題材で、いろいろな楽器の音色の違いを感じ取る学習をしていました。
次に、4年生です。4年生では、道徳で「とびらの前で」という学習をしていました。本当のやさしさとはどういうものなのかを考えていました。算数では、「がい数」について学習しました。どうすればがい数にすることができるかみんなで考えていました。
次に、5年生です。5年生では、社会の時間に「情報産業とわたしたちのくらし」という単元で、放送局の働きやニュース番組の作り方を学んで、自分たちで川北小のニュース番組をつくる学習をしていました。家庭科では、「ミシンで楽しくソーイング」という題材で、ミシンの使い方を練習していました。最初は、なかなかうまくできませんでしたが、慣れてくると、上手にまっすぐ縫えるようになりました。
最後に、6年生です。6年生では、家庭科で「まかせてね 今日の食事」という題材の学習をしていました。買い物の仕方や献立の栄養バランスについて考えていました。算数では、「図形の拡大と縮小」という単元を学習していました。三角形の拡大図や縮図をかくにはどうすればよいかを考えていました。
どの学級でも、みんな集中して学習に取り組んでいました。
保護者の皆様もお忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。
11月5日(火)学校保健委員会
今日は、学校公開にたくさんの保護者の皆様が参加して下さいました。
さて、6限目には3年生から6年生の児童と、その保護者を対象に学校保健委員会が行われました。 学校保健委員会とは、児童・保護者・学校三師・教職員などが児童の健康課題について検討したり、改善のために学んだりする会です。
今年度は、「みんなで考えよう メディアとの付き合い方・上手な過ごし方」というテーマで考えました。
まずは、保健委員による発表で、視力に注目したメディアの影響について考えました。
次に、本校のICTサポーターである辻 友里絵氏から、家族で一緒にルールを考える大切さについてお話を聞きました。
お子さんが、何をしたいのか。保護者の方が、何を心配しているのか。顔を合わせて意見を伝え合い、お互いが納得できるルールを作ること。
また、ルールを守れなかったときには、再度話し合ってルールを更新すること。
お子さんが自分でメディアを管理できるようになるためにも、家族が一緒になってルールを作ることが大切だと分かりました。
最後に、家族でルールの確認や見直しを行いました。
残念ながら保護者の方が参加できなかった子も、改めて家に帰って家族とルールを話し合いができるよう、グループに分かれて意見を出し合いました。
学んだことを生かし、自分も家族も納得できるルールを作って、メディアと上手に付き合い、お家での時間を上手に過ごしてほしいと思います。
※この会について動画や、ルール作りの参考になるサイトをホームページ上で見られるようにします。後日配布する「学校保健委員会スライド限定公開のお知らせ」を参考にして、ぜひご覧下さい。
11月1日(金)持久走大会
心配していた天候も、何とか最後までもち、本日、持久走大会を行うことができました。
道の両側には、たくさんの保護者の方が応援に来てくださっていました。また、見守り隊の方々も、危険な所や道をまちがえそうなところに立っていただき、見守っていただきました。
最初は低学年が行いました。低学年は1kmを走りました。カーブのない一直線のコースを往復しました。1年生は初めての持久走大会でしたが、どの子も最後までがんばって走りきっていました。2年生は、昨年と同じコースでしたが、昨年よりも速いタイムでゴールしていて、成長を感じました。
次に、中学年が走りました。中学年は1.5kmを走りました。3年生は昨年より距離が伸びましたが、みんなほとんど遅れることなく走り切りました。4年生は、人数も多く、最初は団子状態でしたが、ゴールにつく頃には前後の間隔があいて、長い一列となっていました。
最後に、高学年が走りました。高学年は2km走りました。高学年は曲がり角も多く、与九郎島の住宅の横を走りぬける変化に富んだコースでした。5年生は一番長いコースに苦労していましたが、誰も脱落することなく、最後までがんばって走り切りました。6年生は、トップ集団が最後までデットヒートを行っていました。ゴール寸前まで誰がトップになるかわからない展開に、応援も白熱していました。
誰も、けがをすることなく、無事に持久走大会を終えることができました。
応援に来てくださった保護者の皆様、最後まで声援を送りながら見守ってくださった見守り隊の方々、本当にありがとうございました。
10月31日(木)持久走旬間
全校でチャレンジしている「持久走で石川県1周」の取組で、ついに、1周が達成し、2周目に突入しました!
10月29日に 10049周 になり、1周目達成
現在、2周目の七尾市辺りを走っています。
長休みも元気に走り、周数を増やしています。
3限目は、5,6年生の持久走大会の試走をおこないました。
実際に同じコースを走ります。
「よ~い。スタート!」 一斉に走り出します。
高学年は、2㎞ 走ります。
ゴールまで、あと5メートル地点です。
先頭の二人がゴール目指して、接戦のまま、猛ダッシュで来ました!
続いて、3位、4位走者が続きます。
明日は、いよいよ、持久走大会本番です。
今日まで長休みや体育の時間に練習した成果を発揮します。
2限(9時半頃~)低学年、
3限(10時35分頃~)中学年、
4限(11時25分頃~)高学年、です。
今年の持久走記録会は学校公開日となっていますので、ぜひ、温かい応援、励ましの声かけをお願いします。
10月30日(水)校外学習 6年生
6年生は、石川県埋蔵文化財センターに行きました。歴史の授業で勉強した、たて穴住居や、縄文時代の暮らしなどを思い出しながら見学してきました。施設内では、たくさんの遺跡を見てきました。机の上にバラバラになって置かれているものを、1週間ほどで組み立てているということを聞き、みんな驚いていました。
勾玉づくりや火起こし体験をしてきました。勾玉づくりでは、石で削り、形を整えるという工程からスタートしました。みんな、手や制服を白く汚しながら、一生懸命に石を削っていました。火起こし体験では、4,5人で1つのグループをつくり、体験を行いました。火が付いた班、付かなかった班がありましたが、昔の人は大変な思いをしながら火を起こしていた、ということを学びました。
10月30日(水)4年生 校外学習
今日は校外学習に行ってきました。
4年生は、まず社会での水防学習に関連して白山砂防科学館に見学に行きました。3Dシアターでは、昭和9年の大洪水の時の上流の様子や、水害を経験した方のお話を映像で見ました。川北町にも大きな被害をもたらした大洪水がどのようにして起こったかを知り、改めて水害の恐ろしさを感じました。その後、模型を使って「えんてい」の仕組みについて学びました。
次に、砂防科学館でも説明を受けた百万貫の岩を実際に見に行きました。高さ16m、周囲52m、重さ4800トンの大きな岩が流されたということで、子どもたちもとても驚いていました。
お昼は、吉野園地でお弁当を食べました。おいしいお弁当を友達と一緒に食べ、食後には実行委員が考えた遊びを全員で楽しみ、良い時間を過ごせたようです。
最後に、七ヶ用水白山管理センターに行きました。七ヶ用水について説明を聞いたり、明治時代に作られて現在も利用されている大水門などの施設を見学したりしました。今は停水期間で水は流れていなかったのですが、春にはたくさんの水が放水されると聞いて、「今度見に行ってみようかな!」と興味をもっていました。
今日学んだ事を、これから社会の学習に生かしていきたいと思います。
10月30日(水)校外学習(5年生)
今日、全学年が校外学習を行いました。
心配していた雨も、朝少し降った程度で、午後からは晴れて校外学習日和となりました。
5年生は、まず、NHK金沢放送局に見学に行きました。NHKの名前の由来やニュース番組が作られるまでの様子をクイズや映像などを使って説明してくださいました。その後、ニュースなどで使っている百万石スタジオも見学させてもらいました。子どもたちは、ボタン一つでいろいろな色に変わる照明に感動していました。
次に、箔一に見学に行きました。金箔がつくられる様子やその歴史について、くわしく説明してくださいました。実際に金箔をはがして竹の皮に移す作業も目の前で見せていただきました。たった2グラムの金から100枚の金箔がつくられることを聞いて、みんな驚いていました。
そして、金沢港クルーズターミナルでお昼ご飯を食べた後、北国新聞印刷センターを見学しました。新聞がつくられるまでを映像で学習したり、夕刊が印刷されている様子を見学したりしました。ほとんどの作業が機械によって行われている様子を見てびっくりしていました。
帰り際に、ある子が「今日の勉強、めっちゃ楽しかった!」とつぶやいて帰っていたのが、とっても印象的でした。これから、今日学んだことを社会科でまとめていきたいと思います。
10月29日(火)持久走旬間
10月16日(水)から、11月1日(金)まで、持久走旬間です。
持久走を通して、体力づくりと心肺機能の向上を図るとともに、走りぬく忍耐力を養います。
11月1日(金)の持久走大会に向けて、体育の時間や休み時間をつかって、運動場のグラウンドを走っています。
職員室前には、体育委員会からのお知らせが電子黒板に映し出されています。
持久走旬間で、全校が走った距離で、石川県一周を目指します!
石川県一周が 827㎞ なので、川小グラウンド 6892周 分です。
現在の全校の合計周回数は、5592周です。
川小マスコットキャラクターの「いちじくん」が16日に川北小を出発し、現在、輪島市を過ぎ、門前町に入りました!
低学年の目標周回数は、20週
中学年は、30周
高学年は、50周が目標です。
それぞれの学年の、走った周数のランキングが、毎日、更新されています。
5年生が、自分の学年のランキングを確認中・・
休み時間になると、子供達が元気にグラウンドに出て行きました!
どんどん増えていきます!
1年生から6年生まで、どの学年も時間いっぱい頑張って走っています。
本番は、11月1日(金)です
当日は、持久走大会を学校公開としていますので、多数の参観をお待ちしています。
子供達は、ゴール目指して最後まで走りぬきます。
ぜひ、子供達の頑張っている姿に、温かい声援をよろしくお願いします。
10月28日(月)リサイクルデー
週末の26日(土)と27日(日)に、今年度2回目のリサイクルデーが行われました。
「川北小学校父母と先生の会」では、古紙を回収しリサイクルすることで、子供達に資源を大切にする心と態度を育てる機会となればと考えています。
近年は、各地区の集会所や公民館へ各戸搬入の地区が多くなってきていますが、土室地区と与九郎島地区は、子供達と保護者が協力して、古紙回収を行っています。
学校のPTA活動にご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございます。
土室地区の様子です。
与九郎島地区の様子です。
すごい! こんなにたくさん集まりました!
地区責任者の方、お世話いただき、ありがとうございました。
そして、ご協力いただいた、保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、子供達の教育活動に役立たせていただきます。
10月25日(金)不審者避難訓練
今日は、不審者が学校に侵入してきたことを想定した避難訓練を行いました。
2階に不審者が侵入し、先生が声かけしています。
男性教員もかけつけ、声かけしています。
子供達は不審者から身を守るため、教室の後ろで待機しています。
1年生は、不安そうに、先生の動きを見ています・・
2年生も静かに、待機しています。
避難の放送があり、一斉に避難します。
避難の約束は「お、か、し、も」です。
お・・おさない
か・・かけない
し・・しゃべらない
も・・もどらない
皆、先生の指示を聞いて、静かに、素早く、避難することができています。
高学年も非常階段を使って、落ち着いて行動できています。
避難の約束を守り、全員、無事に避難することができました。
警察官の方から、不審者から身を守るお話がありました。
合言葉は、「いか、の、お、す、し」です。
いか・・知らない人についていかない
の・・誘いにのらない、車にのらない
お・・おおきな声でさけぶ
す・・すぐ逃げる
し・・おうちの人や警察にしらせる
私からは、20年前、大阪の池田小学校に不審者が侵入し、児童の命を奪った話をしました。
とても悲しく、心が痛む事件でした。
もし、学校の外で不審者に出会ったら、合言葉「いかのおすし」を思い出してください。
そして、すぐに逃げてください!
自分の身を自分で守る行動をしてください。
・・・・・
避難訓練のあと、校長室で警察の方が第一声、「子供達の話を聞く態度が素晴らしくて、びっくりしました!」と、大変褒めてくださいました。皆、顔を向けて、真剣に聞いていました。
今日の避難訓練は、「避難する態度」も「話を聞く態度」も、花丸でした。
10月24日(木)任命集会
朝、パワーアップの時間に、後期の委員会と学級委員の任命式が行われました。
どの子も、名前を呼ばれると、大きく返事をして立ち、代表者が任命書を校長先生からもらうと、同時に礼をしました。静かな体育館で、凛とした立ち姿がとても素敵でした。
校長先生も、「学校や学級を動かしてくれる大切な役割です。」と、認め励ましました。
座っている子たちも、学校の下半期が始まったことに、気持ちを改めた様子でした。
10月23日(水)授業風景
今日は、先生のための勉強の会の日でした。
たくさんの先生方に来ていただき、学校の様子や授業の様子を見ていただきました。
1年生は、学活「じぶんのめは じぶんでまもろう!」
2年生は、生活科「もっと知りたいたんけんたい」
3年生は、総合「川北町大好き~伝えよう火まつりのこと~」
4年1組は、算数「面積」
4年2組は社会「谷に囲まれた台地に水を引く」
5年生は、算数「面積」
6年1組は、道徳「手品師」
6年2組は、国語「ぼくのブック・ウーマン」です。
どの授業も、子供たちは、意欲的に学習に向かっていました。
6年生の、子供達同士で学び合う姿が素敵でした。
みんな、よく頑張りました!
10月22日(火)4年生・5年生の算数の授業
朝晩寒く感じるようになってきました。
今日は、4年生と5年生の算数の授業を紹介します。
まず、4年生です。4年生の算数では、今、面積の学習をしています。今日は、長方形と正方形の面積の求め方を考え、公式を導き出す授業でした。
これまで学習したことをもとに、どうやったらはやく・簡単に・正確に求められるか考えました。自分で考えた後、ペアでも話し合いました。
最後には、みんなで公式を考えることができました。
次は、5年生の算数の授業です。5年生も同じく面積の学習でした。5年生では、三角形の面積を求めていました。どうやったら三角形の面積を求めることができるか、クロームブックに書き込んで発表していました。
5年生もみんなの考えをまとめて、三角形の面積の公式を導き出していました。
4年生も5年生も同じ面積の学習でしたが、どちらも前の学年やこれまで学習したことを生かして公式をつくることができていました。これからも、学習のつながりを大切にして、自分たちで学びを進めていってもらいたいです。
10月21日(月)脱穀・籾摺り体験
先週、5年生が、自分達で稲刈りした稲を使って、脱穀と籾摺り体験をしました。
今回は、牛乳パックを使って脱穀を、すり鉢を使って籾摺りを行います。
籾摺りのやり方を説明しています。
「今回は、すり鉢と、すりこぎやテニスボールを使います。」
まずは、一人分の稲をそれぞれ準備し、
牛乳パックに入れて、挟み込み、思いっきり抜き取ります。
そのあと、牛乳パックに残った、バラバラになった籾をすり鉢に入れます。
このグループは、テニスボールで籾をすっています。
意外と難しい・・
このグループは、すりこぎを使って挑戦です。
力を入れすぎると、お米が割れてしまうので、優しく、優しく・・
このグループは、テニスボールとすりこぎで。
籾がはずれたものから、外に出しています。選別作業中・・
上手に籾摺りができました!
実際は、機械で脱穀・籾摺りをおこないますが、お米になるまでに、いろいろな作業があることが分かりました。
来月は、このお米を使って、調理実習でお米を炊きます。
自分達で植えて、刈り取ったお米で炊いたご飯は、きっと美味しいでしょうね。
10月18日(金)2年町探検 Part2
2年生は、昨日の生活科の時間に、町探検を行いました。
これまでに、1学期の町探検をふり返り、会いたい人や行きたい場所ごとにグループをつくり、2回目の町探検の計画をたてました。
インタビューの内容を考えたり、練習をしたりして、いよいよ、昨日が本番。
2学期の町探検は、グループごとに、学校ボランティアの方が一緒についてくださいました。
「行ってらっしゃ~い!」
ボランティアの穴田さんを先頭に、元気よく出発しました。
次は、児童館グループ。「行ってきま~す!」
グループごとに、元気に出発しました。
こちらは、郵便局グループです。
到着~!
郵便局の中を見せてもらい、聞きたいことを質問をしました。
こちらは、壱ツ屋駐在所です。
所長さんが、質問に答えてくださいます。
パトカーにも乗せていただきました。
駐在所の前で、みんなで、「敬礼!」
他にも、美容室グループや理容室グループ、児童館グループも、それぞれ、インタビューをしてきました。
どのグループも、「川北町のすてき」をたくさん見つけて帰ってきました。
インタビューに答えてくださった皆様、グループについて行ってくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
10月17日(木)絵本の読み聞かせ
今日は、木曜日。朝学習は読書。
木曜日は、隔週で図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがあります。
今日は、2年生と5年生の教室に入っていただきます。
2年生は、絵本「なんのサンドイッチ?」
目の前にあるのは、人間よりずっと巨大なパン。
その間に挟まれているのは・・・?
「これは、なんのサンドイッチかな~?」
「すべり台⁈」
ほかにも、「ヘリコプター」や「怪獣とヒーロー」・・
サンドイッチの中に意外なものが挟まっていて、子どもたちは、大喜び!
こちらは、5年生。
今日の絵本は「カボチャのなかに たね いくつ?」
大・中・小、大きさのちがう3つのカボチャ。
一番たねが多いのは?
たねを数えてみると・・意外は観察結果に、びっくり!
観察をとおして、ありのままの自分のよさに気付くお話でした。
今日は、2年生に3冊、5年生に2冊の絵本を読み聞かせしてくださいました。
図書ボランティアの竹内さん、笠間さん、素敵な絵本をありがとうございました!
10月16日(水)1年視力検査
10月10日は目の愛護デーでした。そこで、川北小学校でも、今週中に視力検査を行い、目を大切にするお話をしています。
今日は1年生が視力検査を行いました。
まず、養護教諭の先生から目を大切にするお話をしました。
どの子も、真剣にお話を聞いています。なぜ、目を大切にしなければならないのか、よくわかった様子でした。
その後、場所を移動して、視力検査を行いました。片目を隠して、丸が切れている所を指さしています。
視力が落ちないように、アウトメディアの取組と一緒にお家の方にも声かけをしていきたいと思います。
10月12日(土)運動会大成功!
今日は、待ちに待った運動会!
雲一つない青空のもと、開会式が始まりました。
選手宣誓~!
どちらの団も、とても立派な宣誓でした。
準備体操のあとは、1,2年生の個走は80m「ゴールをめざして、ゴーゴー!」
笑顔で、元気いっぱいゴールに向かいます。
3,4年生の個走は、100メートル「走り出せ!」
力いっぱい走ります。 がんばれ!
5,6年生の個走は、同じく100m「全力で駆け抜けろ!」
さすが、高学年! 走りが力強いです!
次は、1,2年生の団競「ダンシング玉入れ」です。
最初は、音楽に合わせて、かわいいダンス
笛が鳴ったら、玉入れの開始です。
カゴをめがけて、がんばって!
次は、3,4年生の団競「SUPER EiGHT FOOT」
大玉を8本の脚(4人)で運び、リレーします。
わっせわっせ
息ぴったりです! その調子!
団競の最後は、5,6年生による騎馬戦「川北 秋の陣」
「赤団」対「白団」の決戦です!
騎馬、用意~
決戦開始!
「出陣じゃ〜」「行け〜」
帽子を取られないよう、応戦します。
大将同士の戦い! どちらが勝つか・・
騎馬戦を通して、仲間と心と力を合わせ、より団としての団結力が増しました。
休憩をはさんで、全校による応援合戦。
これまで、6年生を中心に、全校で朝休みや昼休みに練習を重ねてきました。
今日は、その練習の成果を披露します。
運動場に元気いっぱいな掛け声やコールが響き渡ります。
どちらの団も、応援団を中心に、相手の団へのエールから始まり、自分達の勝利に向けて応援歌まで、心を一つにして、がんばりました。
続けて、「赤団」対「白団」の綱引きです。
みんなで力を合わせて、力いっぱい引っ張ります。
白団の勝ち~! 万歳!
高学年も、力いっぱい頑張ります!
そのあとは、今年度復活した、「赤白対抗選抜リレー」です。
「よ〜い、スタート」
4つのチームに分かれて、バトンを繋ぎます。
赤団の黄チームが先頭にゴールしてきました! 速い!
続けて、低学年、中学年、高学年の表現がありました。
表現は、木曜日の表現発表会よりさらに良くなり、皆、今までで一番素晴らしい演技でした。
どの競技、演技も、一人一人が、最後まで全力でやり切りました。
6年生が、下級生に優しく声かけする姿、1年生から6年生まで仲良く協力する姿、一生懸命頑張る姿が、本当に素晴らしかったです。
今日は、暑い日となりましたが、たくさんの方に来ていただき、また、温かい声援をいただき、本当にありがとうございました。
明日から3連休となりますが、ゆっくり体を休めてください。
来週、また、元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。
10月11日(金)運動会準備完了!
明日の運動会に向けて、高学年の5,6年生が午後から運動会準備を行いました。
道具係は、プログラムに合わせて、実際に準備する練習もしました。
玉入れのカゴ、準備OK~、出発!
競技が終わったら、素早く、撤収~!
ライン係は、トラックにラインをひいていきます。
ずれないように、慎重に・・
会場係は、来賓席の準備です。
長机を体育館から運び、組み立てます。
並べたら、丁寧に水拭きしていきます。
放送用のコードにつまずかないように、マットでカバーします。
5、6年生皆さんの協力のおかげで、予定時間より早く準備が終わりました。
みんな、ありがとう。暑い中、よく頑張りました。
いよいよ明日が、本番です! 天気も晴れです!
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しますので、温かい声援を、どうぞよろしくお願いいたします。
10月10日(木)表現発表会
今日は、全校による「表現発表会」を行いました。
「表現発表会」では、各学年の発表を見て、良いところを伝え合い、運動会本番への意欲を高めます。
踊る側は、自分のめあてをもち、練習の成果を発揮します。
見る側は、良いところを見つけながら見ます。
まずは、3,4年生の「ダンス ダンス レボリューション」です。
軽快な音楽に乗って、元気に入場してきました!
音楽に合わせて、ノリノリです!
にこにこ笑顔で、踊っています!
アップテンポの曲に合わせ、元気いっぱい踊っています!
演技が終わったら、見ていた学年から、感想をもらいます。
次は、1,2年生の「わくわく学園天国」です。
初めて、みんなに見てもらうので、緊張、ドキドキ・・
きれいなポンポンを手につけ、元気一杯踊ります。
一生懸命で、かわいい演技に、見ている方もニコニコ
かけ声も元気いっぱいです!
高学年の児童から、感想をもらいました。
最後は、5.6年生の「合~心と体を一つに~」です。
フラッグを手に、入場~!
息ぴったりの動きです。さすが、高学年!
青空の下、旗が風を切る音が響きます。
ウェーブも、とてもきれいな動きです!
続いて、1人技。
2人技。
3人技。
5人技。
10人技。
さすが、高学年!演技する姿に力強さを感じました。
最初の頃は、難しかった技も、何度も練習を重ね、どの演技も成功させていました。
これまで、本当によく頑張りました!
今日の「表現発表会」では、どの学年も、これまでの練習の成果が表れていました。
演技のあとは、見ている人たちから、たくさん良かったところを伝えてもらい、本番への意欲につながりました。
いよいよ、土曜日が本番です!
一人一人が練習の成果を発揮して、これまでで最高の演技ができるよう頑張ってください!
10月9日(水)運動会開閉会式練習
今日は、久しぶりに晴れたので、運動場で運動会の開閉会式の練習をしました。
まず開会式の練習をしました。本番のように、通して練習をしました。姿勢や礼の仕方に気をつけながらしました。
次に準備体操の練習をしました。1つ1つの動きに気をつけながら練習しました。
そして、整理体操の練習もしました。音楽と号令に合わせて、ストレッチをしました。
最後に閉会式の練習をしました。成績発表の練習や優勝カップの授与の練習なども行いました。
当日は、どちらが勝つのでしょうか?勝っても負けても、悔いの残らないように精一杯がんばってもらいたいです。
10月8日(火)応援練習(白団)
運動会に向けて、今週から、朝のパワーアップタイムに応援練習が始まりました。
今日は、白団の様子をお伝えします。
まずは、グループに分かれ、高学年が振りつけの指導をします
「手をグーにして、斜め上にあげるよ。」
「お~っ!!」
それでは、みんなで合わせてみます。
「白団、優勝~!」
「お~っ!!」
さすが、6年生、力強いです!
5年生も負けずに、「お~っ!」
初めての運動会、初めて応援、の1年生も、元気よく「お~っ!」
次は、手拍子に合わせて
5,6年生の応援リーダーを中心に、がんばっています!
10月7日(月)3年社会科「プラント3」見学(10月4日)
先週の金曜日に、3年生は、社会科「店ではたらく人」の授業の一環で、川北町にある「プラント3」に行ってきました。
お店の裏側であるバックヤードを中心にいろいろな場所を見せていただきました。
また、「リサイクルコーナー」や「魚売り場」では、お店がおこなっている工夫について深く知ることができました。
さらに、プライベートブランドやキャラクターがいるということも新しい発見となりました。
肉売り場では、9kgの大きなお肉から商品へと変わることを実物を見せてもらえたり、-24度の冷凍庫に入らせてもらえたりするなど、貴重な時間を過ごすことができました。
今回の新たな発見や気づきをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
また、この日は『居住地交流』ということで、石川県立ろう学校から児童1名が来校し、一緒に1日を過ごしました。貴重な時間をみんなで共有することができ、本当にすてきな1日になりました。
10月4日(金)5・6年表現練習
今日は、5・6年生の表現練習を紹介します。
5・6年生の今年の表現は「合 ~心と体を一つに~」です。フラッグを使った表現と組体操を行います。
今日の練習では、まずフラッグの練習をしました。最初は、タイミングが合わず、フラッグを振った時の音もバラバラでしたが、だんだんタイミングも覚えて、音もそろってきました。
次に、組体操の練習をしました。しばらくフラッグの練習を続けていたので、組体操の動き出すタイミングを忘れてしまっている子もいましたが、こちらも練習するうちにそろってきました。
見に行くたびに完成度が高くなっています。本番では、練習してきた成果を出し切って、がんばってほしいです。
10月3日(木)3・4年表現練習
今日は、3・4年生の表現練習を紹介します。
3・4年生は運動会の表現で「ダンス ダンス レボリューション」をします。
最初に、実行委員の子が今日のめあてを発表して、みんなで確認しました。その後、準備運動をしたり、ダンスの変更点を確認したりしました。
次に、最初の曲の音楽に合わせて、通して踊りました。練習の始めの頃は、なかなかできなかった動きもできるようになってきました。
そして、次の曲に合わせてのダンスも確認しました。途中みんながそろった動きになるように、確認しながら進めていました。
最後に、場所移動の練習もして、全体を通しての練習も行いました。みんな、本当に楽しそうにおどっていました。
本番も、今日のように元気いっぱいで、楽しそうにおどる姿を見てもらいたいです。本番が楽しみです。
10月2日(水)さつまいもほり
今日は、1、2年生が、さつまいも掘りを行いました。
さつまいものつるは、農園ボランティアの穴田さんが刈ってくれて、きれいな畝になっています。
さつまいもを傷つけないように、まわりの土をどかしていきます。
「とれた~!」
「僕たちも頑張るぞ~!」
「とれた~っ!」 「大きい~~!!」
「私たちも頑張るぞ~!」
「とれた~~っ!」 「すごい!いっぱいつながってる!」
さつまいもは見えているけど・・もう少し・・
「やったぁ~!!」
さつまいもを土から掘り出したとき、みんな笑顔がはじけていました。
丸々太った立派なおいもに、子どもたちは大喜びでした!
10月1日(火)稲刈り
今日は、雲一つない青空絶好の稲刈り日和!
5年生は、米づくり体験農園で育てた稲の刈り取りを行いました。
最初にJAの釜田さんから、ご挨拶。
次に、田んぼのお世話をしてくださっている披岸さんからお話がありました。
それから、地域の先生の穴田先生に、稲刈りの仕方を教えてもらいます。
左手で、稲を束ねてつかみ、右手で鎌を手前に引いて刈り取ります。
いよいよ、実際に稲刈りです!
みんな1列に並び、刈り取りながら前に進んでいきます。
最初は恐る恐る鎌を動かしていた子どもたちも、だんだん慣れた手つきに
暑いなかでしたが、笑顔で稲刈り!
みんなで力を合わせて、あともう少し・・
刈った稲は、どんどん脱穀していきます。
最後は、みんなで記念撮影!
今日は、10月とは思えない日差しで、とても暑い日になりましたが、無事に稲刈りを終えることができました。
5月の田植えから、稲の観察、そして、稲刈り・・と、米づくりを通して貴重な体験をすることができました。
お世話してくださったJAの方々、米作り農家の披岸さん、地域の先生の穴田さん、本当にありがとうございました。
9月30日(月)応援練習始まる!
運動会に向けて、今週から昼休みに応援練習が始まりました。
こちらは、赤団、視聴覚室で練習しています。
応援団と一緒に、5・6年生がお手本を見せます。
4年生は、5・6年生の応援を見て、やる気満々な様子。
こちらは、白団、音楽室で練習しています。
白団は、大太鼓をつかって練習!
6年生が2年生の間に入って、優しく教えています。
今日から、運動会本番まで2週間。
どちらの団も、6年生のリーダーを中心にして、応援練習に取り組みます。
みんなの心を一つにして、頑張ります!
9月27日(金)1,2年表現練習
運動会に向けて、1、2年生の表現練習が始まりました。
今年の表現は、「強風オールバック」と「学園天国」です。
1年生を真ん中にして、2年生が両側に並んで踊ります。
先生の動きに合わせて、踊っています。
小学校初めての運動会に向けて、1年生も頑張っています!
さすが、2年生! しっかりリズムに乗っています。
先生の動きをよく見て、音楽に合わせて踊ります。
頑張って! その調子!
みんな、ニコニコ、いい表情です!
ポーズもしっかり、決まっています!
いよいよ運動会まで、2週間です。
来週から、応援練習も始まります。
元気に過ごせるよう「早寝、早起き、朝ごはん!」、体調管理をよろしくお願いします。
9月26日(木)3年生音楽授業
今日は、3年生の音楽授業の様子をお伝えします。
今日のめあては、<せんりつのとくちょうに気をつけて、一番もりあがるところを見つけよう>です。
「ふじさん」の歌を聞いたあと、自分の考えをもつために、
電子黒板で音楽を聴いて考える子・・
教科書に線を引いて、考える子・・
クロムブックの楽譜を見て、考える子・・
それぞれの方法で、考えています。
大型テレビの前では、聞いていた子たちが、一緒に歌っているうちに楽しくなって、手をつないで歌い出しました!
一番盛り上がるところを発表します。
手をピンピンにあげて、やる気満々!
前に出てきて、考えを発表します。
自分の考えの理由も説明しています。
さいごに、一番盛り上がる場所を意識して、歌います。
「ふ~じは、にっぽんいちの山~~」
旋律の特徴に気をつけて、しっかり歌うことができました。
9月25日(水)グッドマナーキャンペーン
今日から、川北町のグッドマナーキャンペーンが始まりました。
この活動は9月25日(水)から27日(金)の3日間、川北町全体であいさつ運動を行うものです。この期間、町の様々な場所に川北町議会の議員さんや川北町教育委員会の方などが立って、あいさつをしています。川北小学校と川北中学校の前にもたくさんの方が来られて、あいさつをしてくださいました。
子どもたちも、たくさんの方が立っているのを見て驚いていましたが、みんな大きな声であいさつをしていました。立ってあいさつをされていた町の方も「去年よりも大きな声であいさつする子が増えましたね」とほめてくださいました。
これからも、今日のように自分から進んで大きな声であいさつをしていってもらいたいです。
9月24日(火)あいさつ運動始まる
三連休は、能登半島北部が記録的な大雨に襲われました。
まずは、その大雨で亡くなられた方々に対しましてお悔やみ申し上げますとともに、被災された方、避難生活を余儀なくされている多くの方々に対しまして心からお見舞い申し上げます。そして、被災地の一日も早い復興を祈っております。
学校の方では、今日から「あいさつ運動」が始まりました。
担当の先生が、「学校玄関前」「大口食堂前」「郵便局前」で、挨拶を行います。
学校玄関前では、町商工会の方と運営委員会の挨拶当番と担当の先生が、玄関前で、登校してきた子ども達に挨拶をしています。
みんな、元気一杯あいさつを返してくれます。
「おはようございます!」
集団登校で、子ども達が続々登校してきます。
挨拶当番の元気な声が、気持ちよく響いています。
1年生が、元気いっぱいな声で挨拶をして、玄関に入っていきます。
笑顔で挨拶してくれる子もたくさんいます。
「校長先生~、おはようございま~す!」
連休明け、子どもたちの元気な笑顔を見ることができて、安心しました。
そして、その笑顔を守っていかなければと強く思いました。
挨拶のめあては、「元気な声で」「相手の目を見て」「自分から」です。
学校だけでなく、地域の方にも積極的に元気な挨拶をして、川北町を挨拶でいっぱいな町にしましょう!
ぜひ、家庭でも、挨拶の声かけを、どうぞよろしくお願いします。
9月20日(金)組体操練習
運動会に向けて、6年生が「組体操」の練習をしていました。
今日は、先生のカウントに合わせ、型をつくっていきます。
まずは、一人技! 腕立ての型から
上向きに体を動かし
片手バランス!
V字バランス!
ブリッジ!
肩倒立!
次は、2人技に
倒立!
次は、扇!
5人技にも挑戦! お見事!
組体操は、子どもの筋力や調整力を高め、仲間との協調性を育てます。
また、成功したときの達成感や充実感から、自己肯定感も高められます。
運動会の練習を通して、心身共に成長すると思います。
家庭でも励ましの声かけをお願いします。
まだまだ暑い日が続きますが、本番に向けて、みんなで心を一つにして頑張ります!!
9月19日(木)計算ボランティア
今日から、1年生の計算カード検定が始まりました。
繰り上がりなしの足し算カードを間違えずに1分30秒で答えられたら、合格!
検定してくださるのは、計算ボランティアの皆さんです。
今日は、8名の方に来ていただきました。
「よろしくお願いします!」
「よ~い、スタート!」
おうちでの練習の成果が発揮できるかな? がんばれ!
今日は、初めての「計算カード検定」でしたが、みんなドキドキしながらも、一生懸命頑張りました。
地域の学校ボランティアの皆さん、ご協力本当にありがとうございました。
一人一人に優しく声かけしてもらい、1年生もとても嬉しそうでした。
来週も、どうぞよろしくお願いいたします。
9月18日(水)4年生と5年生の授業交流
今日は授業交流として、4年生が5年生の国語の授業を参観に行きました。5年生は国語で「よりよい学校生活のために」という単元を学習しています。これは、よりよい学校生活にするためにどうすればよいかをグループで話し合い、考えをまとめる学習です。5年生はこれを「学校全体レベルアップ大作戦」と名前を付けて行っています。
その授業の様子を4年生が参観に来ました。
今日は、話し合いをグループで行うための準備として、話し合いの進め方を確認したり、役割分担をしたりしました。
どのグループも話し合いがうまくいくように、真剣に相談していました。
4年生は教室に戻り、5年生の授業の様子を見て思ったことなどの感想を書き出し、交流しました。感想の中には「先生の話を真剣に聞いていてすごいと思った」「すばやくグループで話し合いができていた」「自分たちも5年生のようになりたい」などいろいろな感想を書いていました。5年生から学んだことを、自分たちの授業でも実行していってもらいたいです。
9月17日(火)運動会結団式
今月の全校集会で、運動会の結団式を行いました。
体育館では縦割りグループごとに並ぶので、6年生は1年生を優しく誘導しています。
さすが、全校のリーダー6年生!
まず、私から、運動会に向けて「3つのお願い」を話しました。
1つ目は、「最後まで全力で取り組むこと」
2つ目は、「協力して、これまでよりもっと仲良くなること」
3つ目は、「自分で目標を決めること」
次に、運営委員代表「茂角さん」の挨拶です。
運営委員会による「運動会スローガン」の紹介です。
今年のスローガンは、「練習でも前向きに、みんなで協力する運動会」です。
「協力する」意味についても、伝えてくれました。
次は、赤団応援団の紹介です。
今年の赤団・応援団長は濱井さん、副団長は進藤さんです。
赤団スローガンは、
あ あきらめず最後まで
か かっこよく強い気持ち
だ 団結
ん ん---優勝!
「赤団、最強~! おぉ~っ!!」
対する白団です。
今年の白団・団長は山本さん、副団長は益山さんです。
白団スローガンは、
「全員が全力でがんばる運動会」
~一人一人が、応援でも全力~ です。
「白団、絶対に勝つぞ~! パワ~!!」
どちらの団も、やる気満々! 当日が楽しみです。
応援団を中心にまとまり、優勝を目指してください!
本番に向けて、全力で取り組み、みんなで運動会を成功させましょう
9月13日(金)授業交流
今週から、子どもたちによる授業交流が始まりました。
授業交流では、自分達の一つ上の学年の授業を参観し、良いところを取り入れ、自分達の授業をより良くします。
今日は、2年生が3年生の算数授業の様子を参観しました。
2年生は教室の後ろから、3年生の良いところを見つけようと、真剣に見ています。
3年生は、2年生に良いところを見てもらおうと、とても張り切っています!
近くの子と話し合いをしています。
自分の考えを説明しあっています。
自分のノートに書いた考えを見せながら説明しています。
友達と話し合うことで、より理解が深まっています。
「なるほど~!」
説明できる子のところに、聞きに行っています。
今日は、「わる数」は「あまりの数」より大きくなることが分かりました。
不等号の向きをみんなで体で表現しています!
今日のまとめをみんなの言葉でまとめています。
隣の2年生教室では、3年生の授業の様子でまねしたいところを黒板にまとめていました。
話の聞き方、発表の仕方、話し合い、温かい反応の返し方・・・
良いところをたくさん見つけましたね。
さっそく、次の授業から、まねしてみましょう!
レベル、アップ!
9月12日(木)4年防災授業GT
4年生は、社会科で、防災について学習しています。
昨日は、竹本先生をゲストティーチャーにお招きして、昭和9年の「手取川大水害」について、教えていただきました。
昭和9年7月11日の大水害から、今年で90年になります。
川北小学校の歴史を記してある「沿革史」に、当時のことが書かれています。
中には、明治時代からの川北小学校の歴史が、筆で書かれています。
「ここに、昭和9年のことが書かれています。」
「すごい!!」
当時の写真から、大水害の被害の大きさを教えてもらいました。
死者37名、流された家74戸、壊れた家120戸・・
みんな、真剣な表情で聞いています。
学校の運動場横にある、水害の碑です。
「勇往」と彫られています。
自分の目指すものに向かって、臆することなく一心に突き進んでいくという意味です。
大水害のあと、流れてきた石で作られたそうです。
現在は、運動場の隅にありますが、昭和10年の卒業写真をよく見ると・・・
何と! 校舎の真ん前に、置かれていました!
当時の子ども達は、学校に入るときに見て、復興への思いを強くしていたのかもしれませんね。
その後、水害から人々の生活を守るために、「堤防のかさ上げ」や「川底の掘り下げ」をおこないました。
約30年くらいかかったそうです。
最後に、子どもたちからの質問に答えていただきました。
川北町の大水害の記録を通して、防災について考えることができました。
そして、先人の方々の復興への思いも知ることができました。
竹本先生、当時のことを詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。