学校の様子

2024年6月の記事一覧

6月28日(金)3年総合 川北まつり調査隊

 今、3年生は総合的な学習の時間に「川北まつり調査隊」として、川北まつりの「大かがり火」や「川北花火大会」のことを調べています。

 先日は、北陸火工の方においでいただき、花火の作り方や工夫や苦労などをお話していただきました。

 今日は、川北町商工会の坂井さんにゲストティーチャーとしておいでいただき、川北まつりの「大かがり火」のことを中心にお話をしていただきました。坂井さん自身は、この大かがり火に25年間も携わっておられ、「大かがり火」について大変わかりやすく教えてくださいました。

 まず、坂井さんの方から、写真や図などを使って、「大かがり火」がつくられるようになった経緯や作り方を説明してくださいました。「大かがり火」は豊作祈願や昭和9年の大洪水で亡くなられた方への鎮魂のために行われていることを教えていただきました。

 そして、児童が事前に送っていた質問に答える形で、お話をしてくださいました。「大かがり火」は最初25mだったが、当時の川北町の人口に合わせて46mの高さまで作られるようになったことを教えていただきました。

 また、「大かがり火」をつくるために、450本の杉やケヤキの木と800本の竹が使われていることや、作るのに100人以上の人が18時間以上かけて作り上げることなども教えていただきました。児童は、自分たちが予想していたよりも大変な苦労をかけて作られていることを知り、驚いた様子でした。

 今日、お話を聞いてわかったことをまとめ、川北町のすばらしさを伝えていく活動をこれから行っていきます。

 

6月27日(木)家庭科ボランティア

川北町では、学校と保護者と地域が連携し、さらに、子どもたちの学びを支援し充実を図る目的で、今年度から学校運営協議会を設置し、「地域とともにある学校」を目指しています。

川北小学校では、昨年度から、地域の方々のお力をお借りして、児童の活動にボランティアとして参加していただき、学びのお手伝いをしていただいています。

今日は、5年生の家庭科の授業に4名の「家庭科ボランティア」さんに来ていただきました。

5年生は、手縫いの学習をします。

今日は、「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」です。

4名のボランティアさんも後ろで一緒に説明を聞いています。

まずは、大型テレビで動画を見ながら、「なみぬい」のやり方を確認しています。

いよいよ、実際に練習布にぬっていきます。

でも、実際にやってみると、意外と難しい・・ニヒヒ

自分のクロムブックの動画で、もう一度やり方を確認しています。

 

ボランティアさんから、やり方を教えてもらっています。

ボランティアさんの技をのぞき込んで見ています!

お友達同士で教え合ったりする場面も見られました。

「なみぬい」ができたら、担任の先生にチェックしてもらい、合格合格だったら、次の「本返しぬい」に進みます。

ドキドキ・・

ボランティアさんから、「ぬい目がきれ~い!」とほめてもらい、嬉しそうです。喜ぶ・デレ

ボランティアさんは、自分のおばあちゃんでした!驚く・ビックリ

真剣に聞いています!

最初は、初めての手縫いに手こずっていた子どもたちも、コツを優しく教えてもらい、「なるほど!」と、スムーズにぬえるようになりました。

今日は、ボランティアさんのおかげで、皆、手縫いの仕方をマスターできました!

できるようになると、嬉しくて、さくさく縫い進めていました。

「家庭科ボランティア」の上田さん、新宅さん、畑中さん、山先さん。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

6月26日(水)たてわり給食・たてわり遊び

今日は,たてわりグループで給食を食べ,その後グループごとに一緒に遊びました。

6年生が下級生に楽しんでもらえるように計画を立ててくれました。

どのグループも6年生のお話をよく聞いて,楽しんでいる様子がみられました。

6年生のみなさん,ありがとうございました。

6月25日(火)壁新聞づくり

5年生は、社会科の授業で、あたたかい土地のくらしについて学習しています。

そこで、<沖縄県の人々は、あたたかい気候をどのようにくらしや産業に生かしているのか>を学習課題に設定して、調べています。

グループごとに、テーマを決めて、調べたことを模造紙にまとめました。

このグループは、「沖縄の食べ物」について調べました。

「サトウキビ」や「パイナップル」、「ドラゴンフルーツ」など、南国の食べ物が目立ちますね。

このグループは、「沖縄の気候」について調べています。

このグループは、「沖縄の家」について調べています。

沖縄の気候や風土に合わせて、家づくりをしていました。

このグループは、「沖縄の観光」について調べています。

首里城が有名ですね。

このグループは、「沖縄の文化」を調べました!

伝統芸能の「エイサー」や、魔除けの「シーサー」について調べました。

2枚目に、調べた感想も書いています。

このグループは、「暑さを乗り切る工夫」について調べています。

家のつくりも、工夫のひとつ。

知りたいことや分からないことがあったら、クロムブックで検索して、疑問を解決しています。ひらめき

「沖縄」壁新聞が出来上がったら、グループごとに発表して、みんなで交流します。

あたたかい気候をどのように生かしているか、知るのが楽しみですね。喜ぶ・デレ

6月24日(月)もくもく掃除

川北小学校では、1~6年生の縦割りグループで掃除をしています。

そうじの年間目標は「しゃべらず しずかに そうじをしよう」です。

そして、6月の目標は「すみずみまできれいにそうじをしよう」です。

今週は、学期に1回の「もくもく掃除」週間です。

2つの目標に向けて、いつもより意識して掃除をします。

1階廊下は、から拭きです。

玄関をていねいに掃いています。

運動場出入り口です。

運動場からの土がたくさん落ちていて、二人で頑張っています。

2階ろうかは、乾拭きです。

教室そうじです。

黒板ふき、机ふき・・きれいにしています。

机運びも、静かにてきぱきと

教室の隅のほこりもていねいに・・

手洗い場をみがいています。

先生と一緒に、ろうかの汚れ落としをしています。

階段そうじは、1段1段、からぶきをしています。

ほうき担当は、上からのゴミを下で集めています。

どの掃除場所も、皆、もくもくと静かに、すみずみまで掃除していました。花丸

学校がきれいだと、気持ちがいいですね。

自分たちの学校をみんなで協力して、ピカピカにしましょう!キラキラ

6月21日(金)なかよしプール(20日)

 昨日、1年生と6年生でなかよしプールを行いました。

 最初は、体育館で1年生と6年生がいっしょにラジオ体操をしました。そして、担任の先生から、プールで注意することを教えてもらいました。

 次に、プールに移動し、荷物を置いた後、シャワーをあびました。最初は、シャワーを怖がっていた子も、6年生がいっしょに入ってあげると、入ることができました。浴びた後は、とてもうれしそうでした。

 次に、プールサイドに行き、足から順番に水をかけました。そして、足をバシャバシャした後、いよいよプールに入りました。6年生のお兄さん・お姉さんが励ましながら横にいてくれたので、全員プールに入ることができました。

 さらに、なかよしプールのメインである6年生が1年生をおんぶして、プールをぐるぐる回る活動をしました。6年生のお兄さん・お姉さんにおんぶしてもらって、1年生はとってもうれしそうでした。6年生もはりきって、グルグル回っていて、楽しそうでした。

 最後に、6年生が模範泳法として、クロールや平泳ぎやバタフライで泳いでくれました。泳ぎ終わった後は、みんなあたたかい拍手をしていました。

 1年生も6年生もニコニコになれた、楽しいなかよしプールでした。

 

6月20日(木)5年生合宿の様子(18日、19日)

5年生は、白山ろく少年自然の家で、1泊2日の自然体験活動を行ってきました。

1日目の午前中はあいにくの雨になってしまいましたが、雨バージョンの活動を味わえるのだからと切り換えて、ジオツアーや野外炊飯に意欲的に取り組むことができました。 

足湯でまったり☆滝の近くでみんなで記念写真☆

野外炊飯

夜のミステリーゾーンも、怖い怖いと手をつなぎながら進んだり、「ここは段差があるから気をつけて!」と声をかけ合ったりと、仲間と一緒に夜の自然の道を体感することができました。

朝のつどいで体操

2日目は良い天気で、ボートクルーズを行いました。グループの仲間と声をかけ合い、力の加減を合わせないと進まないボート。最初は、なかなか進まなかったり、同じところで回ったりと苦戦しているグループもありましたが、少しずつ、みんなと合わせようとする気持ちが強くなり、息を合わせて、目標の場所までまっすぐ進めるボートもありました。車から見えない位置まで行けた手取湖の景色や水の心地よさは、素晴らしいものでした。

 この合宿で学んだことを、ぜひ日々の生活に生かしていってほしいと思います。

6月19日(水)合宿夕食(陶板BBQ)

5年生は、18日から1泊2日で、白山ろく少年自然の家で、自然体験活動を行っています。

昨日の午前中は、あいにくの雨模様で登山は中止になり、ジオツアーに変更となりましたが、午後からは天気も回復し、夕食は予定通り、陶板BBQに!

子ども達の様子を見に行くと・・

ちょうど、夕食の準備の説明を聞いているところでした。

一緒になった野々市市の小学校の子ども達と一緒に聞いていました。

説明のあとは、グループで協力して準備をします。

野外炊飯で自分達で炊いたご飯を盛り付けます。

「お米がつやつや!おいしそ~~」

準備が終わったら、いよいよ、バーベキューです!

係の人が前に出て、「いただきます!」

お肉焼き担当です! がんばっています!

どのグループも、ニコニコ笑顔で食べていました!

おなかペコペコで、楽しみにしていたバーベキュー

食事時間は1時間でしたが、山のようにあった肉も野菜も、全てきれいに完食できました!

みんな笑顔の陶板バーベキューでした。喜ぶ・デレ

6月18日(火)図書委員による読み聞かせ

今年度の前期委員会の取組が始まっています。

児童会の委員会は、5,6年生によって構成されています。

図書委員会では、毎日、図書当番を決めて、活動しています。

今年度の活動のめあては、

「全校のみんなが本を好きになるような企画をつくる」

そこで、6月10日(月)から、毎週月曜日の昼休みに、図書委員による「絵本の読み聞かせ」が始まりました。

学校のあちこちに、図書委員が作成したポスターが貼られています。

1年生教室の前には・・

2階廊下には・・

図書室前には・・

昨日の昼休みに、図書室に行ってみると、図書委員による読み聞かせの真っ最中でした!

終わったあと、聞いていた子ども達から、温かい拍手をもらっていました。

図書委員の皆さん、ありがとうございます。

絵本の読み聞かせを通して、本好きな子が増えるといいなと思います。喜ぶ・デレ

6月17日(月)プール開き!

今日は、待ちに待った「プール開き」です。

7日にプール掃除が終わり、きれいになったプールに、今日から体育の授業で入ることができます。

1番最初に入るのは、4年生!

体育館で準備体操を終え、プールサイドに移動し、バディの確認をしています。

「バディ!」の掛け声と笛の音で、二人組になり、手を繋いで高く挙げます。

入水前、入水途中、入水後に、お互いの安全を確かめます。

まずは、シャワーを浴びます。

「冷た~い!!」ニヒヒ

次に、等間隔に開けて、プールサイドに腰掛けます。

最初に、体に水をかけます。バシャ、バシャ・・

次は、頭に水をかけます。バシャ、バシャ・・

最後に、お隣さんに水をかけます。バシャ、バシャ・・

だいぶ体に水がかかったところで、そ~っと、水に入ります。

向こう側まで、歩きます。

次は、「け伸び」で、向こう側まで行きます。

自由に動き周り、「バディ」の合図の笛の音が聞こえたら、バディを組みます。

今年度初のプールは、水に慣れる運動から始まりました。

みんな笑顔で、とても楽しそうでした。喜ぶ・デレ

今日から、天気の良い日は、プールでの水泳学習が始まります。

学校では、安全に気を付けて指導していきますので、家庭での体調管理と朝の健康観察をお願いします。