河原田小ニュース

最新ニュース

体験入学1年

4月に入学する子供たち(河原田保育所2名,海の星幼稚園1名)が,体験入学で本校にやってきました。かわいいお客様へのおもてなしは,1年生のH君が全て一人でやってくれました。まずはじめにH君が校歌を歌った後,一緒に「チューリップ」を歌いました。そして,互いの自己紹介,H君の発表,かくれんぼ,学校〇✕クイズ,プレゼント渡し,感想発表,終わりの言葉と続きました。H君は,最後まで一人でやり遂げました。(準備までは,2年生も手伝ってくれました。)来てくれた子供たちも,とても喜んでくれました。良かったですね。

  

1月下旬のトピックス

1月20・23日,カルタ大会を行いました。20日は1~4年生,23日は5・6年生。枚数が少なくなってくると,1枚のカルタの上に数人の児童の手が重なることもありました。この正月,子供たちと昔ながらのお正月遊びをしましたか?もうずいぶん前にしなくなったというご家庭が多いのではないでしょうか。本校では,図書委員会が手作りのカルタで大会を企画してくれたり,クラブの時間で福笑い(18日)をしたりして,お正月気分を満喫しました。来年は少し覚える期間を設け,是非百人一首にチャレンジしてもらいたいと思っています。
1月24日,給食調理員さんへ感謝の手紙をお渡ししました。これは,保健給食委員会の児童たちが中心となり,全校児童が書き,一冊にまとめたものです。調理員さんは,いつも河井共同調理場にて給食を作り,冷めないように工夫して河原田小学校へ運んでくれています。児童たちは,普段なかなか調理員さんと会うことはないので,この日はいい機会となりました。
1月31日,理科室から出火したという設定で,避難訓練を行いました。時間帯は掃除時間終了時。どの掃除場所でも,高学年が低学年を引率し,無事体育館に避難できました。(積雪が多く,運動場への避難は見送りました。)児童たち,「おはしもち(意味は,児童にお聞き下さい。)」を守り,あまりに静かで整然とした避難ができたので,大いに褒めたところです。

  

断水の影響②

週明けの30日(月)も断水の影響が見通せず,27日(金)のうちに,30日は市内の小中学校全校を臨時休校とすることが決まりました。本校では,30日も25日同様オンライン朝の会を行いました。児童たちの元気な姿が画面一杯に広がりました。ご支援,ありがとうございました。(左写真と中央写真は同じ写真から切り取ったものです。朝の会中も,雪はどんどん降っていました。)

  

断水の影響①

最強寒波の余波で,輪島市では一部地域で断水が続き,この日の給食が提供できないことが分かり,授業を2時間で打ち切りました。(休校にした学校も,市内で3校ありました。)保護者の皆様には,2日前に引き続いての予定変更となり,誠に申し訳ありませんでした。

最強寒波襲来

10年に一度の最強寒波が襲来しました。そこで,強い風と寒さのため最も危険であるという予報のあったこの日を休校としました。この日は,本校にとって大きな行事が詰まった日ではありましたが,やむを得ない措置でした。(結局この日は,珠洲市を除く県内全ての小中学校が休校となりました。)幸い本校周辺では大雪にはなりませんでしたが,輪島市では多くの地域で断水となるなど,大きな被害が出ました。本校は,9時からオンライン朝の会を行い,児童の無事と健康状態を確認し,課題を伝えました。

  

1月18日のトピックス

  

8:15。今年初めての読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。4月から見て,児童たちが,より真剣な表情で聴いてくれるようになってきたと,ボランティアの方々が喜んでくれました。
10:15。今週の「スポチャレにチャレンジ」は,長縄跳びです。皆元気いっぱいに跳び,寒さを吹き飛ばしました。
14:25。クラブ活動です。4~6年生が,手作りの福笑いで楽しみました。今年が,児童にとって,笑顔いっぱいの素晴らしい年になりますように。

3学期始業式

1月10日,いつもより3日長かった冬休みも終わり,3学期が始まりました。令和5年のスタートです。干支でいうと,うさぎ年ですね。前回のうさぎ年は,東日本大震災があった年だったので,今度はいい年になってほしいですね。

1月11日,今年はじめてのスポチャレを行いました。1・2年生はこれから,3年生以上はとっても上手で,県ランキングも上位を狙えるかもしれません。全学年とも今後に期待です。

昨年末,学校玄関に防犯カメラが設置されました。24時間録画され,学校を守ってくれています。モニターは職員室にあり,直接観ることもできています。(防犯カメラは,市内全校に設置されました。)

  

新年のご挨拶

本日より,3学期の業務が始まりました。保護者・地域の皆様,昨年は誠にありがとうございました。おかげさまで,コロナ禍にも関わらず,全ての教育活動を予定通り行うことができました。今年も,感染症対策のため,いろいろとお願いすることも多いとは思いますが,教職員一同,児童の安心・安全を第一に頑張っていこうと思っています。今年もよろしくお願いいたします。

  

2学期終業式

突然の大雪でてんやわんやした2学期末でしたが,無事終えることができました。保護者の皆様には,2学期もたいへんお世話になりました。公民館の皆様も,除草,運動会,そして避難訓練と,ご協力ありがとうございました。この日は,式の前に人権集会も行われ,6年生が発表してくれました。またその後では,図書委員会による,2学期多読賞の表彰もありました。児童たちにとって,いい冬休みになりますように。

  

子どものマスク着用について

県教委から,学校生活における児童生徒のマスク着用の具体的な取組等について指示があり,これまでのマスク着用についての考え方が一部変更になりました。本校でも,学校生活における児童のマスクの着用については,,児童生徒の心情等に適切な配慮を行った上で,「マスクを外す場面を設定する」,「マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促す」といったことを通じて,引き続き,活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着用を行っていきます。また,給食の時間においては,飛沫を飛ばさないよう,机を向かい合わせにしないような座席配置を工夫し,適切な換気の確保などの措置を講じた上で,児童の間で「大声ではない会話」を行うことを認めることになりました。保護者の皆様におかれましても,学校の対応に,ご理解・ご支援をお願いいたします。

  

全校集会

この日は1・2年生の発表がありました。「あのね のねずみは」の歌と踊りの後,生活科で行った町探検について写真を使って発表しました。「クリーニング店」「動物病院」「ケーキ屋」。一人一人が感想も言うことができました。後半は,「まちがいさがし」。グループ毎に協力し,絵の中から間違いを探しました。

  

弾道ミサイル避難訓練

10月,日本のすぐ近く(海)に弾道ミサイルが落ちるという事件が起こり,日本の多くの地域でJアラートが鳴り響きました。児童たちも,怖い思いをしてニュースを見ていたことと思います。もちろん我々もこれまでそのような事案についての指導は十分にしてきましたが,今回改めて全校児童を集め,弾道ミサイル避難訓練(学習会)を行いました。Jアラートの音を聞いてもらい,「聞いたことある!」という表情の児童も多かったです。保護者の皆様も,是非ご家庭でもお子様と,Jアラートが鳴った場合の避難行動について話し合って下さい。最近自分がよく使う言葉ですが,「備えあれば憂い無し」です。

  

カニ給食6年

冬はカニが美味しい季節ですね。もちろん高価なものなのでなかなか私たちの口には入りませんが,この日の6年生は別。何と一人一杯美味しいカニを食べることができたのです。輪島港で水揚げされたこのカニは,香箱ガニ。ご存じズワイガニの雌のことです。石川県では,ズワイガニの雄のことを加能ガニ,雌のことを香箱ガニと呼んでいます。雄の加能ガニと比べ小ぶりな外見の中には,茶色の外子(そとこ)と呼ばれるつぶつぶの卵,そして味噌の部分であるオレンジ色の内子(うちこ)を持ちます。小さな分だけ味わいは濃厚で旨味もたっぷり。雌の方が保護の為禁猟期が長く,11月頭から年末ごろまでの短い期間が旬です。6年生,そんなうんちくに興味はなく,必死にかぶりついていました。良かったですね。ちなみに輪島市では,毎年この時期に,6年生だけに香箱ガニを食べてもらっています。地元の美味しいカニを給食で一度でいいから食べてもらいたいという願いなのでしょう。1~5年生の皆さん,安心して下さい。皆さんも6年生になったら食べることができますよ!

  

収穫祭5・6年

自分たちで作ったお米を食べました。(精米は前日に田中先生が学校近くのコイン精米器でやってきてくれました。)子供たちの希望により,おにぎりにしました。思い思いにいろいろなものをトッピングし,美味しくいただきました。5年生は,来年度も米作り体験を予定しています。

  

トップスポーツチームとのスポーツ教室3~6年

県県民文化スポーツ部スポーツ推進課スポーツ交流推進グループの方々にお世話いただき,金沢のハンドボールチーム「ハニービー」の選手たちをお招きし,スポーツ教室を開催しました。本物のすごさを間近で見た子供たち。きっと心に響くものがあったでしょう。時間の大半は練習。いろいろなことを教えてもらい,一生懸命に頑張っていました。子供たち,とっても上手になりましたよ。

  

  

指導主事計画訪問B

2学期の指導主事訪問がありました。4時間目に全学級で公開授業をした後,5限目に1・2年学級が研究授業(算数)を行い,本校の先生方と奥能登教育事務所の指導主事の方々が参観されました。1・2年生3名は,いつもと違う雰囲気の中で,よく頑張り,いい意見をたくさん発表していました。

  

スクールシアター5・6年

市文化会館にて行われたスクールシアター。今回は「ゲゲゲの鬼太郎」。とても面白かったそうです。シアターの後で,学校代表1名ずつが舞台へ上がり,劇の体験をしました。

  

トピックス

  

1階トイレ入り口にカーテンを設置しました。これで,男性職員・男子児童用トイレが廊下から見えにくくなりました。

寒くなりましたが,児童たちはまだまだ元気。現在,高学年の体育の授業はサッカーで,運動場で学習しています。半袖半ズボンの児童も多くおり,いつの時代も「子供は風の子元気な子」なんだなあと思わされます。

好天の日,3年生が理科で,日光を鏡に反射させて温度の変化を見る実験をしました。いい結果がでましたが,3年生にとっては,それよりも,国語の「ちいちゃんのかげおくり」に出てきた「かげおくり」が楽しかったようです。

春日用水見学4年

4年生が,社会科の学習で春日用水へ行きました。水を引き込める川がなく,日常的に水不足で苦しんでいた稲舟台地ですが,およそ400年前に塚田川を取水口とする春日用水が作られてからは,潤沢な水資源で潤っています。この日は,その春日用水の取水口と,稲舟台地に広がる田園風景を見学しました。

  

稲舟台地には,ひとつの伝説があります。今からおよそ800年前のある日,稲舟台地で百姓をしている笠原藤太という人物が,干からびた田を眺めながら,「この田へ水を入れてくれる者がいたら,一人娘をやってもいい。」とつぶやいたのだそうです。すると,一人の若者が現れ,一晩のうちに田に水を満たし,藤太の娘を嫁に欲しいと要求してきました。しかし,藤太がそれを断ると,若者は本性を現しました。なんと彼は大蛇だったのです。驚いた藤太が家に閉じこもると,大蛇が玄関の隙間から家の中にもぐり込んできました。さあ,たいへんです。しかし,絶体絶命かと思われたその時,藤太が飼っていたカニが,なんと大蛇を9つに切ってしまったというのです。9つの体に分かれた大蛇は,奥能登各地に飛び散りました。現在,奥能登には,「蛇」と名の付く池が9つ残っているそうです。水に苦労していたこの地域の暮らしがうかがえる伝説ですね。

  

春日用水の造成を指揮したのは,板屋兵四郎。彼は,輪島市の三大用水(春日用水,千枚田に水を供給している谷山用水,輪島市打越を流れる尾山用水)の造成を成し遂げた後,その功績を認められ金沢に呼ばれ,金沢城や兼六園に水を運ぶ辰巳用水を完成させたと言われています。すごい人物ですね。4年生,たくさんのことを学び,大満足で学校へ帰りました。

地震避難訓練,児童引き渡し訓練,防災学習会

  

この日は,13:30から,地震避難訓練,児童引き渡し訓練,防災学習会を行いました。最初は,大きな地震があり,3階音楽室に避難しました。この部屋は,一番上の階にあり,一番裏山から遠い部屋です。しかし,地震の規模から裏山が大きく崩れ,大量の土砂が流入する恐れが出てきたため,急遽職員で協議し,学校近くにあり危険地域でもない場所にある河原田公民館に,職員の車に分乗して避難することになりました。

  

その後,公民館で引き渡し訓練を行いました。本校からの緊急メールで,保護者の方々が公民館に駆けつけて下さいました。保護者の皆さん,ありがとうございました。そして,職員・保護者・児童で,防災学習会を行いました。講師は,金沢大学 人間社会学科 地域創造学類 准教授 青木 賢人 氏。先生は,河原田地区のデータを多く用意され,我々にとって,実際にそのまま役に立つことを教えて下さいました。最後に,職員だけ残り,防災教育研修会を行いました。青木先生,ありがとうございました。 

マラソン大会

秋晴れの空の下,マラソン大会を行いました。びっくりするほどたくさんの保護者・地域の方々が応援に来て下さいました。学校周辺特設コースを,1・2年生は1周(800m),3・4年生は2周(1500m),5・6年生は3周(2200m)走りました。結果,1・2年生部の1位は,2年K君(3分53秒),3・4年生の部の1位は,4年M君(6分21秒),5・6年生の部1位は,5年S君(9分39秒)でした。4年M君と5年S君は,11月23日に行われる輪島駅伝競走大会に,輪島学童少年野球クラブの選手として出場します。頑張って下さい。

  

  

福祉体験5・6年

社会福祉協議会と福祉の杜の方から輪島の福祉のことや高齢化の状況について教わり,車いす体験をしました。どちらも限られた時間の中で,普段できない貴重な体験をすることができました。(田中)

  

茶道教室5・6年

地域の方の計らいで,本校に隣接する「横地町ふれあいセンター」にて,茶道教室を開きました。正座に痺れながらも,甘いお菓子を味わい,美味しいお抹茶をいただく。児童たち,短い時間の中で,とても充実した時間を送りました。作法を指南して下さったのは,裏千家の旭岡宗光さん。児童は,輪島塗の器や盆,茶道具の使い方の説明を受け,自分でたてた抹茶を味わいました。最初にいただいたお抹茶と違い,自分でたてた抹茶はあまり美味しくなかったそうです。改めて,茶道の奥の深さを学んだ児童たちでした。

  

トピックス

  

全校集会で紹介した tupera tupera さんの絵本が大人気です。特に,集会で途中まで読み聞かせた「まわるよる」の続きが気になり,手にする児童が多かったとか。これが少しでも本好きに繋がってくれたらと思います。

5・6年生が稲刈り,稲架干ししたコシヒカリが届きました。何と90kg。もちろん5・6年生が収穫祭を行う際に使うのですが,それにしてもたくさんあります。余った大部分のお米は自宅へ持ち帰り,家族と食べてもらうことになると思います。それはまた楽しみですね。

急に寒くなってきましたね。しかし,暖かい日もあります。そんな日は,児童たちも外で元気に遊んでいます。一輪車もその一つ。これまで高学年男子にはあまり人気のなかった一輪車でしたが,たまに頑張っている姿も見られるようになってきました。

ランランタイム

10月17日から,校内マラソン大会(11月2日)に向けて,長休みにランランタイムを開始しました。これから毎日しっかり走り,体力をつけて欲しいと思います。

  

10月の全校集会

「校長先生のお話」では,主に,9月の学校アンケートを受けて,児童の頑張ったこと,頑張って欲しいことについて話しました。特に朝の挨拶に関しては,具体的に伝えました。また,読書をより好きになってもらいたいという願いを込め,ツペラツペラさんの本「パンダ銭湯」と「まわるよる(途中まで。続きは図書館で!)」の読み聞かせをしました。10月末まで,市立輪島・門前図書館から,ツペラツペラさんの本を計10冊お借りしてきたので,是非児童には全冊読んでほしいところです。
「学級発表」では,3・4年生が学習発表(手話による合唱)など,盛りだくさんの充実した発表をしてくれました。
「レクリエーション・紙飛行機大会」では,児童たちが,準備してきた自信作を飛ばし,距離を競いました。遠くに飛ばす2年生に驚いたり,マイナス距離を記録した児童に驚いたりと,楽しい時間となりました。

  

バス遠足1~4年

貸し切りバスに乗って,のとじま水族館へいきました。生憎の天候で,とにかく寒かった一日でしたが,雨が降らなかったのは何よりでした。8:45学校出発。10:00~14:00まで水族館に滞在しました。10:30「マダイの音と光のファンタジア」,10:40「イワシのビッグウェーブ」,10:50「アザラシのお食事」,11:00「ペンギンのお散歩」,そして11:30から,待望の「イルカ・アシカショー」。みんな大喜び。大きな拍手が続きました。ショーの後,そのままイルカプールのスタンドで昼食・おやつタイムとなりました。折角スタンドのイスがあるのに,ほとんどの児童は敷物を敷いて座っていました。この方が友だちと楽しく食べられるということでしょうか。

  

  

  

12:30からはフリータイム,複数人に分かれ,それぞれが行きたい場所に向かいました。13:30集合。記念写真を撮ってバスに乗り,一路学校へ向かいました。帰路のバスでは,ほとんどの児童が熟睡でした。15:15学校帰着。お疲れ様でした。

  

3校合同宿泊体験学習②

2日目。6:30起床。7:00朝の集い。ラジオ体操をしました。8:00朝食。9:00釣り。まだ波が高いとのことで,磯釣り(アブラメ釣り)はできず,堤防釣りとなりました。堤防ではメバルなどが釣れました。もっとも,海面を覗けばフグが泳いでいるのが見えたようで,それを釣る(針で引っかける)のが流行りました。なかなか本来狙いたい魚が釣れなかったこともあったようです。12:00昼食。13:00別れの集い。13:30自然の家出発。14:45本校到着。お疲れ様でした。

  

  

3校合同宿泊体験学習5・6年①

心配されていた天候も,何とか持ちこたえてくれそうなこの日,5・6年生が3校(三井小,鵠巣小)合同宿泊体験学習を開始しました。8:35出発。初日最初の目的地は,時国家(本家上時国家)見学(9:10~9:50)。次は,石川県柳田星の観察館「満天星」にて,プラネタリウム・天文台見学(10:10~11:10)。児童の楽しんでいる様子がよく分かりますね。この後,児童たちはそのままそこで昼食(11:10~11:40)を食べ,次の目的地へ向かいました。

  

  

12:00,真脇遺跡縄文館到着。見学(12:00~12:40)を行いました。

  

13:00,石川県立能登少年自然の家に到着。活動を開始しました。まずは入所の集い。本校6年のA君が挨拶しました。その後,それぞれが自分の部屋へ入りました。14:00,フォト推理オリエンテーリングを開始しました。本当は追跡ハイキングの予定でしたが,昨日の悪天候の余波で,まだ波が高く,予定を変更しました。

  

17:00,少し早い夕食。明日の朝まで持つのか?入浴の後,19:30に3校交流レクリエーション,20:30から学習会を行い,22:00に就寝しました。また明日が楽しみですね。

  

  

トピックス

  

9月28日に土砂災害避難訓練を行いました。本校は土砂災害警戒区域にあるため,この訓練は毎年行っています。特に現在は本校後ろの山で能越自動車道路の工事が進められている関係で山肌が一部露出しています。万が一への備えを忘れてはなりません。
怪我のため3階への移動が難しく,現在,1階の保健室にいながら,オンラインで授業に参加している児童の様子です。この日は全ての授業でオンライン参加。質問や発表などもできており,音楽で合奏(写真)もできました。
現在の1・2年教室での授業の様子です。主に2年生が3面黒板を使っています。20cm低くした黒板の使い勝手はどうでしょうか?見やすい高さで,全面をフルに使えているようなので,良かったのではないかと思っています。

豆つかみ大会2日目

この日は高学年。7人が挑戦。見事6年K君(左写真)が56個で1位でした。2位は6年A君(中央写真)の39個、3位は5年Hさんの33個でした。お世話してくれた保健給食委員会の皆さんもやりたそうでした。

  

サツマイモ収穫1・2年

本日も,表令子さんにお世話になりました。1・2年生はこれまでしっかり畑の管理をしてきました。収穫できた野菜もたくさんありました。そして,最後の野菜にして,一番多くの収穫ができました。余った蔓はリースにしました。美味しく食べる機会があると思いますので,その日を楽しみにして待ちましょう。(残念ながら,収穫中の写真はありません。)

  

豆つかみ大会1日目

昼休みに,保健給食委員会主催による全校遊び「豆つかみ大会」が行われました。これは,正しい箸の持ち方を学ぶ活動です。この日は初日で,1~4年生9名が手先の器用さを競いました。結果,1位は3年Wさん(中央写真),2位は4年M君(右写真),3位は3年Hさんでした。1年生(H君)も4位に入り健闘しました。明日は5・6年生。慌てず急いで頑張って下さい。

  

トピックス

  

夏休み中に,市内の鉄工所さんにお願いして,複式授業で使用している3面黒板の高さを低くしてもらいました。1.2年生用は20cm(写真),3・4年生用は10cm。これで,児童が黒板を使いやすくなると思います。
9月12日の週は,1・2年生による挨拶運動がありました。人数は少ないながら,しっかりと声を出して挨拶できていました。
稲刈り5日後(9月26日)の稲架の様子です。もうかなり乾燥し,脱穀を待つばかり。稲架干したお米は美味しいので,今後行う予定の「収穫祭」が楽しみになってきました。

稲刈り5・6年

上清広さんの田んぼで再び米作り体験を行いました。今回は稲刈り。5月10日に植えた苗が立派に生長し黄金のコシヒカリになっていました。昨日までの大型台風のため,少し倒れかかっていましたが,全く問題はなく,稲刈りをスタートしました。はじめに表令子さんに,稲刈りのやり方について学びました。

  

鎌で刈り取ることは上手にできるようになった児童たちですが,稲の束を藁で縛るのは難しく,悪戦苦闘しました。それでも上手に結ぶ児童も現れ,いいお手本になってくれました。束ねた稲穂は,稲架に干しました。

  

最後に,一部の束を学校へ運び,一輪車練習スタンドに架けました。これで稲穂が乾いていく様子を毎日観察できますし,5・6年生が1~4年生にいろいろ教えてあげることもできます。さあ次は収穫祭。どんな収穫祭になるのか楽しみです。稲架作りなど,稲刈りの準備をして下さった上さん,この体験をお世話下さった浅見さん,いろいろ教えて下さった表さん,ありがとうございました。

  

運動会

台風が近づき心配されていた天候も,無事運動会日和となりました。朝早くから,テントや万国旗等,運動会準備に協力下さいました地域の皆様,保護者の皆様,誠にありがとうございました。また,お忙しい中,応援に駆けつけてくださいました,ご来賓の皆様,そして河原田保育所の先生方と園児の皆さん。誠にありがとうございました。

  

運動会のスローガンは,「最後まで楽しい運動会にしよう」でした。今年の運動会は,河原田保育所さんだけでなく,3年ぶりに地区の方々も参加していただく,河原田地区合同運動会。否が応でも大盛り上がり(特に大人)となりました。
今年の団長は,赤組がA君,白組がK君。副団長は,赤組がI君,白組がM君。今年の運動会は,彼ら6年生4人を含む5・6年生11名が中心となって,全校児童を引っ張ってくれました。もちろん1~4年生たちも,応援練習やキッズソーランの練習などで,頑張ってきました。全校児童20名が力を合わせ,心を合わせてきたおかげで,今日の運動会を迎えることができたのでした。

  

プログラムは順調に流れ,保育所さんたちは,出番が終わると本校を後にされました。本校児童も元気いっぱいがんばりました。走り競争では,いつもと違う結果になったり,玉入れでは,これまでの新記録を達成したチームも出ました。逆に,綱引きはいつもの通りの結果となりました。この種目は技術ではどうにもならない部分が大きいですね。

  

最終結果は紅組の勝利で終わりました。児童の皆さん,ご苦労様でした。また,ご来賓の皆様,地域・保護者の皆様,この日は最後まで応援いただき,誠にありがとうございました。最後の片付けも,保護者の皆様にご協力いただいたおかげで,あっという間に終わりました。重ね重ね,ありがとうございました。

運動会予行②

昨日の予行でできなかった,紅白対抗リレーと閉会式を行いました。そして,余った時間で,紅白対抗玉入れと河原田キッズソーランの最終練習を行いました。玉入れは,前回の練習では,各チーム1ピリオドで10個台しか入れられませんでしたが,かごの位置を低くした今回は,各チーム30個台入れることができました。さあ,いよいよ明日が本番です。皆さん,頑張って下さい。ちなみに,本部テント(青)は,日本教育公務員弘済会石川支部から寄贈していただいたものです。ありがとうございました。

  

運動会予行①

2・3時間目に行いました。それでも時間が足りず,一部を翌日に持ち越しました。本番への課題が残りました。なお,前回の紅白対抗玉入れの練習では,かごの位置が高すぎるため,低学年を中心に一玉も入らなかった児童が何人も出ました。そこで思い切って40cmほど竹棒を切り,かごの位置を低くしました(写真)。これで当日は盛り上がるのではないでしょうか。

  

運動会練習③

この日の練習は,開会式,河原田キッズソーラン,応援合戦。キッズソーランは終盤の振り付けが新しいものになっています。当日をお楽しみに。

夏休み中に,市教委がジャングルジム・雲梯・登り棒のペンキを塗り直して下さいました。児童たちも喜んでいます。

  

運動会練習②

この日は曇天。暑さも和らぎ,練習日和でした。紅白対抗リレー,紅白対抗綱引き,70・140メートル走を行いました。競技の進め方の確認が主で,児童も勝負にこだわっていないように見えました。さあ本番ではどのような結果になるでしょうか?

  

運動会練習①

今週から,運動場での練習を開始しました。この日は,河原田キッズソーランと紅白対抗玉入れを練習。暑い中ではありましたが,児童たちは運動場で練習できることが嬉しそうでした。本番もいい天気ならいいですね。

  

2学期はじめのトピックス

8月30日,2学期が始まりました。ほとんどの児童が元気に登校し,始業式が行われました。9月1日,そうじ集会を行いました。養護教諭の井上先生から,掃除の仕方についてのお話がありました。9月2日,運動会に向けて河原田キッズソーランの練習を始めました。高学年児童が低学年児童に丁寧に教えてくれました。

  

水泳記録会

この日は全校登校日。全校集会にて校長による「平和の話」を聞いた後,暑すぎず雨や風もなく,この数日の中では最もよい環境の下,水泳シーズンを締めくくる水泳記録会が行われました。種目は7つ。①距離自由形(6名出場),②25m平泳ぎ(2名出場),③25m自由形(13名出場),④距離ビート板(7名出場),⑤50m自由形(12名出場),⑥25mビート板(17名出場),⑦100m個人メドレー(1名出場)です。どの児童も水泳が大好き,一生懸命。そんな気持ちが伝わる水泳記録会でした。記録会ということで全員のタイムや距離を記録したので,2学期はじめに児童に伝えたいと思います。今回は,(決して順位を競ったわけではないのですが,)それぞれの種目の3位まで紹介します。

  

①距離自由形(6名出場)   1位 5年T君 14m20,2位 4年S君 9m80,3位 3年Hさん 8m80
②25m平泳ぎ(2名出場)  1位 6年K君 27秒92,2位 5年H君 34秒44
③25m自由形(13名出場) 1位 5年S君 19秒82,2位 6年K君 20秒10,3位 5年H君 21秒97
④距離ビート板(7名出場)  1位 2年K君,3年Hさん,4年S君,5年T君 ともに50m

  

⑤50m自由形(12名出場)    1位 6年K君 46秒66,2位 5年H君 55秒09,3位 5年S君 55秒10
⑥25mビート板(17名出場)   1位 5年K君 27秒01,2位 5年S君 28秒32,3位 5年H君 28秒97
⑦100m個人メドレー(1名出場) 1位 6年K君 2分20秒84

オンライン登校日

この日は,本校初めてのオンライン登校日。8:30~9:00という短い時間でしたが,全児童がトラブルなく,しっかり参加できました。自宅からの接続10名,学校の様々な場所に分かれての接続10名(児童クラブに来ている子供たち)。自宅から接続した児童の中には,保護者の方に支援してもらった児童もいたはずです。ご支援下さった保護者の皆さん,ありがとうございました。オンライン登校日では,はじめに私が全校児童に挨拶した後,各学級に別れ,学級活動を行いました。どの児童も順番に出番があり,元気な声が聞こえました。

  

  

プール開放

とても暑い日となったプール開放初日。午前中の水泳教室で疲れたのか,やってきた児童は6名でした。それでも監視の方々(4名)は緊張して児童の安全を見守って下さいました。なお,監視の方々の健康のために,プールの四隅にテントを新規購入・設置させていただきました。これは,PTA特別会計から,PTA会長の承認をいただいて購入させていただいたものです。ありがとうございました。この日,監視員の方は,児童の休憩時間に,プールに浮いていた虫を網で漉くって下さいました。なお,翌日は児童数が10名を超え,その翌日は14名(右写真)と,児童数が増えてきました。プール開放は,8月9日までの11日間行います。

  

水泳教室

初日のこの日はとても暑い日となりました。今年はサンプルルで5日間学んだこともあり,児童たち,最初から絶好調。どんどん上手になっていきました。この日を入れて,水泳教室は4日間。その後には校内水泳記録会もあります。児童の皆さん,頑張って下さい。

  

三夜踊り練習

7月25日から,27日を除いた4日間,学習会と水泳教室が行われています。初日の25日は,学習会の時間の一部を使って,三夜踊りの練習も行いました。指導して下さったのは,輪島市指定無形民俗文化財三夜踊保存会の中島会長と,リーダーの谷内さんを含む5名。4年生以上の児童たちは以前教えていただいたことがあるため,すぐに上手になりました。1~3年生も,指導されている方々の動きを目で追いながら,一生懸命踊りました。8月15日の20時~20時30分が市内小中学生が踊る時間に指定されています。保護者の皆様,是非児童とともに三夜踊りに参加して下さい。なお,会場は。今年からマリンタウンに変更となりました。大屋根があるので,雨天でも開催できるからだとか。よろしくお願いします。

  

PTA救急救命講習会

輪島消防署の奥村さんに,いざという時のために,心臓マッサージの仕方とAEDの使い方を教えていただきました。翌日からプール開放があり,監視員4名のうち3名を保護者の方々にお願いしています(あと1名は職員)。この日はそれも睨んだ貴重な学習の場となりました。参加下さった皆様,ありがとうございました。

  

終業式

終業式で児童にお話ししたことの一部を紹介します。

  

校長室の窓に,現在,蛙(かえる)が一匹くっついています。窓の向こうだからなのか,近づいても逃げる気配がありません。蛙は,運動場の方を見ていました。もしかして,「世界は広いなあ。」と考えていたのかもしれません。そんな蛙の姿を見て,ある諺(ことわざ)を思い出しました。「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」。井戸の中で育ち,ずっと井戸の中で生きてきた蛙は,世界は広く,そこに大きな海が広がっていることを知りません。おそらくこれからもずっと知らずに生きていくのでしょう。

2日前,本校の児童代表が,県陸上に出場しました。その中の一人であるI君は,走り高跳びと80mHに出場しました。I君は,最初の種目である走り高跳びで,自己新記録の1m20を成功させました。(次の1m23は失敗。)そしてサブグラウンドに戻ってきました。当然,次の種目である80mHの練習をするのかと思ったら,再び,走り高跳びの練習を始めたのです。すごい選手が県内から集まった県陸上の走り高跳びでは,1m20を遙かに超える高さに,何人もの選手が成功していました。それを目の当たりにしたI君は,まだまだ高く跳びたいという,自らの目標を見つけたのです。彼に聞いたところ,中学生になったら陸上部に入るとのこと。この大会は,彼にとって,「大海」を知った,意義あるものとなりました。

児童の皆さん,この夏休みにいろいろなことを経験,体験して下さい。2学期の始業式には,一回り大きくなった皆さんと会えることを,楽しみにしています。

自転車県大会中止決定

本日,輪島警察署から,4日後に迫った県大会が中止になったとの連絡を受けました。もちろん,最近のコロナの拡大傾向からの判断だということも理解はできますが,それでもたいへん残念でした。児童たち6人中5人が5年生以下。来年があります。今回の練習の成果を来年に繋げてほしいと思います。

翌日,輪島警察署の皆さんから,児童6名全員に,写真のような自転車運転優良証明カード(免許証?)をいただきました。児童たちは大喜びで,これまでお世話になった4名の方々にお礼の手紙を書きました。皆さん,とても喜んで下さいました。6人の手紙から,それぞれほんの一部を紹介します。「ぼくが失敗してしまった時,はげましの言葉でやる気がでました。6年M君」,「教え方もやさしくて分かりやすかったです。5年S君」,「ジグザグ走行では,アドバイスをくれたおかげで初めてできたのでうれしかったです。5年H君」,「いただいた免許証は,学校に行く時いつもポケットにいれています。5年Wさん」,「来年は県大会に出場したいです。4年O君」「来年はもっとうまくなりたいです。4年S君」

自転車安全走行コース完成

本番の図面を基に,体育館をフルに使って,安全走行コースを作成しました。(このために,養生テープを10本使いました。)輪島警察署からは信号機を4台お借りし,これ以上は望めない安全走行コースの完成です。この日は技能走行は封印し,繰り返し,安全走行を練習。最後には,みんなとても上手になり,満面の笑みになりました。本番まで,あと5日。

  

  

石川県小学生陸上競技大会

金沢西部緑地公園陸上競技場にて石川県小学生陸上競技大会が行われました。県陸上としては珍しく,暑すぎることもなく雨も降らないという絶好のコンディション。本校は,サブグラウンドにてテントを張り,サブグラウンドでの練習及び児童の疲労軽減に努めました。児童たちは,持てる力を振り絞りました。

   

 9:00 開会式。本校は,出番の遅いK君が代表として参加しました。
 9:30 男子コンバインドA 走り高跳び 6年I君  1m20(自己新記録),5年S君 1m10(自己新記録)
10:20 女子コンバインドA 80mH  5年Hさん 20秒74(自己新記録)
10:30 男子ジャベリックボール投げ決勝 6年K君  7位入賞 37m69(自己新記録)
13:00 女子コンバインドA 走り高跳び 5年Hさん 1m00(自己新記録)
13:30 男子コンバインドA 80mH  6年I君  16秒23(自己新記録),5年S君 16秒95(自己新記録)

  

  

  

コンバインドA結果
6年I君  11位(80mH568点,走り高跳び919点,計1487点)
5年S君  12位(80mH445点,走り高跳び803点,計1248点)
5年Hさん 15位(80mH100点,走り高跳び688点,計 788点)
児童の皆さん,全ての種目での自己新記録,おめでとう。この結果を自信と今後への意欲につなげて下さい。会場で応援して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

水泳・自転車・一輪車

7月14日,5回目となるサンプルルでの水泳がありました。とっても上手に泳げるようになった児童たち。ご指導して下さったサンプルルの先生方,ありがとうございました。今度は,夏休みに学校のプールでたくさん泳いで下さいね。
この日,自転車練習で記念写真を撮りました。だんだん手応えが出てきた児童たちです。いつもご指導下さっている皆様,ありがとうございます。
15日,体育で3・4年生が一輪車を学習しました。先生も上手に乗っていました。素晴らしい。これからも練習,頑張って下さい。

  

自転車練習そして陸上練習

本日は5時間で授業が終わる水曜日。そこで,14:30~15:30まで,体育館で自転車練習(技能走行)と陸上練習(走り高跳び)を同時に行いました。自転車はだいぶ上手になってきました。学科の方も,毎日の昼休み勉強会(左写真)で少しずつ学んでいます。陸上練習は,15:30~17:00に市マリンタウン競技場に場所を移し,80mハードルとジャベリックボール投げの練習を行いました。市マリンタウン競技場での練習はこれが3回目。県陸上にてその成果が出ることを願っています。

  

自転車練習開始

本校が,7月24日に金沢で行われる「交通安全子供自転車石川県大会」に輪島市代表として出場することになり,11日から練習(昼休みは学科,放課後は実技)を始めました。本来であれば5月位から練習したかったところですが,急にお話をいただいたので,どうしようもありません。短い期間で,できることをするまでです。(来年度は5月から始めたいですね。)この日は初日ということもあり,放課後練習の際に,輪島警察署交通課の米澤さんと山田さん,輪島交通安全協会の田中会長さんにおいでいただき,児童たちの指導をお願いしました。はじめにDVDで自転車安全走行・技能走行についての基礎を学んだ後,体育館で自転車に乗りました。町中の子供たちと違い,普段そんなに自転車に乗ることが多くない児童たちにとって,技能走行はとても難しく,どの種目も悪戦苦闘しました。しかし,どの児童も笑顔で一生懸命。私にとっても久方ぶりの自転車クラブの指導です。(昔,河井小で6年間指導していました。)いろいろな思いが溢れ,少々力が入ってしまいました。本校の選手は6名おり,大会にはこのうちの4名が出場できます。6名の皆さん,これからの2週間,大会出場を目指し頑張って下さい。輪島警察署交通課の皆さん,輪島交通安全協会の皆さん,今後もよろしくお願いいたします。

  

  

考古学教室6年

県埋蔵文化財センターから田村専務理事さんを含む3名の方々と輪島市役所から担当の方1名においでいただき,6年生が考古学教室を行いました。社会科で縄文・弥生時代について学習したばかりの児童たちにとって,たいへん興味深い内容ばかりでした。中でも最後に行った「曲玉づくり」は,昔ながらの方法で作業したのですが,みんなとても上手に作業し先生方を驚かせていました。金沢からお越し下さった埋蔵文化財センターの皆様,誠にありがとうございました。

  

  

星に願いを

本日は七夕。梅雨が明けたこともあって,久しぶりに七夕の夜に星空を観ることができるかもしれませんね。児童たち,短冊に願いを書き,嬉しそうに笹に縛っていました。願いは児童それぞれでしたが,特に多かったのが,コロナ関係とロシア・ウクライナ関係でした。自分のことより,日本,そして世界の人々のことを大切に思っている気持ちが素晴らしいと思いました。(昨日のクラブ活動で作った)七夕飾りも素敵でした。笹は,SSS(スクールサポートスタッフ)の逢坂さんが朝早くに切ってきてくれたものです。児童の喜ぶ様子が楽しみでお世話したくなったのだとか。ありがたいです。

   

  

オンライン交流授業(Meet)本番

3・4年生が,三井小学校・鵠巣小学校の3・4年生とオンライン交流を行いました。内容は,それぞれが総合的な学習の時間で調べたことの発表です。自分の学校の地域と関わる行事について発表した学校もあれば,輪島の特産物,行事について発表した学校もありました。それぞれの発表の後は,他校から質問や感想がたくさん出ました。このような機会があれば,児童は恥ずかしくない発表をしなければならないことから,いつも以上に真剣に調べ学習に取り組むことができたり,相手意識を持って分かりやすく伝える力がついたりします。また,他校の発表を聞いて,たくさんのことを知ることができます。中学校へ行けば同級生。それまでに仲の良い友だちを増やしておくことも,とてもいいことですね。いい時間を過ごすことができた3・4年生。また次の機会が楽しみですね。中心になってお世話下さった三井小学校の長井先生,ありがとうございました。

  

オンライン交流授業(Meet)練習

7月4日,本校と三井小学校,鵠巣小学校の3・4年生が,クロームブック(Meet)を使ってオンライン交流授業を行うことになり,この日,3・4年生が1・2年生相手に練習。地域で学んだことについて発表しました。映像も音声もとってもクリア。本番への期待と自信が膨らみました。

  

ソフトボール投げ5・6年

新体力テストの種目であるソフトボール投げ。5・6年は,スポーツテストの日に行えなかったこの種目を,この日行いました。1時間目というのに,史上最速で梅雨が明けたばかりのこの日はとても暑く,WBGT値において,外での活動がギリギリ行えるという状況でした。しかし,児童たちはたいへん元気。マスクを外し,思いっきり投げ,自己新記録を次々に出していました。

  

一輪車環境整備完了

4月から始めた一輪車整備ですが,このほど完了しました。一輪車13台とそのラック,一輪車練習スタンドなどがその一部です。これまで高学年女子がよく遊んでいましたが,最近は中学年男女もよく練習しています。たくさんの児童に取り組んでもらい,乗れる児童が一人でも多く出てほしいと思います。

  

砂防教室5・6年

奥能登土木総合事務所河川砂防課地すべり急傾斜地係の方々に「砂防教室」を開いていただきました。本校は土砂災害警戒区域の中にあります。そこで,土砂災害についてしっかり知ることが大切です。本来は全校児童に聴いてほしいほどですが,5・6年生には,いざというときに全校児童の先頭に立って,立派な行動をしてほしいと期待しています。昨年度に引き続いて砂防教室を開いて下さった地すべり急傾斜地係の皆様(特に,昨年度に引き続いての山田健介様),ありがとうございました。

  

食品加工工場見学3年

3年生が,社会科で,地域にある食品加工会社に行き,お魚を真空パックにする作業を見学しました。会社の方々も児童たちの見学を大歓迎。笑顔で説明して下さったり,簡単な仕事を体験させて下さったりしました。社長さんによれば,(このようなことはめったにないことから)従業員のモチベーションも大きく上がったとか。お世話下さった皆様,ありがとうございました。

  

学校公開

本年度第1回目の学校公開。梅雨の時期だというのに快晴でした。5時間目は授業参観。ほとんどの保護者の皆さんが参観して下さいました。

  

  

6限目は,3年ぶりに行うことができた「親子ふれあい活動」。「親子ふれあい」と謳いながら,4つの種目で,児童と保護者が勝利を目指して競い合いました。結果は児童の勝ち。保護者の皆さん,ありがとうございました。

  

  

サンプルルでの水泳授業

市が行っている「体育実技補助指導者派遣授業」で,今年の順番が河原田小と鵠巣小。早速第一日である本日,市がチャーターしてくれたバスに乗り,鵠巣小の皆さんと一緒にサンプルルに行きました。本日の指導者は,谷内先生と上園先生。先生方には,AチームとBチームを指導してもらい,両校の職員は,A・Bチームの補助と,Cチームと低学年を担当しました。児童たち,たいへん嬉しそうに練習していました。(鵠巣小の児童も写っているので,逆光で撮影した,個人が識別しにくい写真を掲載しています。)

  

新体力テスト

北陸地方が梅雨入りを宣言したこの日,なんとか雨が降らない中,スポーツテスト(新体力テスト)を行いました。全校児童が8種目(握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げ)に挑戦。自分の体力を測定しました。(時間の関係で,一部種目は別日に行いました。)昨年の記録を覚えている児童もいて,新記録に大喜びでした。

  

  

石川県小学生陸上競技大会輪島市予選会

輪島チビッコオリンピックが改称されて初めての大会が,輪島市マリンタウン競技場にて行われました。心配された天候は,何とか大丈夫でした。本校は10名の児童(6年男子3名,5年男子2名・女子3名,4年男子2名)が参加しました。記録は以下の通りですが,現在のところ,順位が分かっているのは入賞した6位までです。

  

大会の参加選手は,男子66名,女子49名,計115名。開会式では,輪島市陸上競技協会の竹園さんから挨拶がありました。
女子コンバインドA(80mH,走り高跳び) 5年Sさん 4位 623点(80mH 19秒9,走り高跳び 0m90),5年Hさん 4位 623点(80mH 21秒7,走り高跳び 0m90)。
何と,本校選手がまさかの同点。(80mHは,19秒26以下は全て50点です。)大会後の輪島市代表選手選考会にて,どちらか1名が県大会へ出場できることになり,Hさんが出場することになりました。

  

男子コンバインドA(80mH,走り高跳び) 5年S君 1位 1158点(80mH 17秒1,走り高跳び 1m05),6年I君 2位 1053点(80mH 18秒1,走り高跳び 1m10)。
大会後の輪島市代表選手選考会にて,二人とも県大会へ出場できることになりました。
女子5年生100m予選  Hさん 17秒2,Wさん 19秒2,Sさん 17秒4。

  

男子4年生100m予選 O君 19秒0,M君 17秒0。
男子5年生100m予選 H君 18秒1,(S君は決勝に進み,現在のところ,記録は決勝のものしか分かっていません。)
男子6年生100m予選 A君 16秒4,I君 16秒3,K君 15秒8。

  

男子ジャベリックボール投げ 6年K君 1位 37m20,5年H君 6位 27m98,6年A君 27m60。
大会後の輪島市代表選手選考会にて,K君が県大会へ出場できることになりました。
女子ジャベリックボール投げ 5年Wさん 3位 14m63。
男子5年生100m決勝 S君 3位 15秒2。

  

男女混合4x100mR 河原田小(1走 5年Hさん,2走 5年S君,3走 5年Sさん,4走 6年I君) 4位 67秒3。
1位の選手には,賞状が授与されました。5年S君,6年K君,おめでとう。
県大会に出場する4名の選手は,県大会の7月18日までしっかり練習しましょう。

指導主事計画訪問A

奥能登教育事務所から寺井所長をはじめとする6名の皆様,市教育委員会から小川教育長をはじめとする4名の皆様においでいただき,今年度初めての指導主事計画訪問が行われました。2限目と4限目は公開授業,3限目は5・6年算数の研究授業でした。5年生と6年生はいつものように教室とワークスペースに分かれ,それぞれの学習リーダーを中心にしっかりと勉強しました。参観された方々からは,どの学年の児童たちもよく頑張っていたし,挨拶も素晴らしかったと褒めていただきました。

  

  

  

クリーニング店訪問1・2年

1・2年生が地域のクリーニング店を訪問し,見学させていただきました。とても大きな機械やクリーニングされた布製品がたくさんあり,びっくりした児童たち。質問をたくさんすることができました。最後に「おしぼりタオル」を作る機械の作業を体験させていただき,お土産にそのタオルをいただいて帰りました。お世話下さった皆さん,ありがとうございました。なお,行く途中では,県土木事務所職員の方にいろいろ教えてもらいました(1枚目写真)。ありがとうございました。

  

  

新しい先生方の紹介式

5月18日,諸井先生と逢坂さんの紹介式を行いました。諸井先生は,井上養護教諭が初任者研修で不在の時,代わりに保健室を訪れる児童に対応して下さいます。逢坂さんは,SSS(スクールサポートスタッフ)として,毎週2回(月・木)本校に来て,事務補助や消毒作業をして下さいます。
6月2日,アレックス先生の紹介式を行いました。アレックス先生は,毎週木曜日に本校に来て,ALTとして外国語の授業に出て下さいます。これで本校のALTの先生は,月曜日のエマ先生と合わせ,お二人になりました。嬉しいことですね。
3人の先生方,これからよろしくお願いします。

  

職員による読み聞かせ

4月に,月2回の「読み聞かせ」の際に,月1回は読み聞かせボランティアの方々にお世話になっているという記事をアップしましたが,残りの月1回は,池坂さん(図書館司書),浅見,教頭先生,井上先生(養護教諭)が交代で行っています。この日は1・2年生を池坂さん,3・4年生を井上先生,5・6年を校長が読み聞かせしました。児童がよそ見をせずにしっかりと聴き入ってくれて,とても充実した時間でした。

  

PTAあいさつ運動

本日から6月。衣替えです。そしてこの日は,PTA挨拶運動(6年保護者)の日でもありました。6年保護者の方々が校門付近に立ち,次々に登校してくる児童に挨拶。児童もいい挨拶を返してくれました。今後も,各学年の保護者の方々に挨拶運動をお願いすることになっています。よろしくお願いいたします。登校した児童たちは,早速外に出て,思い思いの形で夏を満喫していました。

  

避難訓練&防犯教室

不審者が学校に来たという想定で訓練を行いました。本校は普段玄関を施錠しているため不審者は直接学校に侵入することができず,カメラ付きインターホンでの応対となり,警察官が到着するまで何とか時間を稼ぐことができました。侵入されると大変なので,今後も児童の安心安全のため,しっかり施錠しようと思います。(来年は,侵入されてしまった場合を想定した訓練を行います。)

  

避難訓練の後,引き続いて防犯教室を行いました。本日の訓練で不審者役をお願いした輪島警察署の延命さんから,不審者に会ったときの逃げ方を学びました。児童たち,ランドセルを外して逃げる方法(左写真)や捕まれた手を振りほどく方法(中央写真)を学び,早速不審者から逃げる練習で生かしていました。延命さん,朝市交番の皆様,ありがとうございました。

  

校庭除草&資源回収

晴天に恵まれた土曜日,地域・保護者の方々のご協力をいただき,校庭除草を行いました。始めるまでは,あまりにも広い範囲に元気よく雑草が育っていることから,予定時間内に全て刈り取ることは難しいだろうと覚悟していましたが,1時間もしないうちに完全に隅から隅まできれいに除草が完了してしまいました。これは,保護者の皆様だけでなく,学校支援地域本部や地区区長会の方々など,たくさんの地域の方々が協力してくださったおかげでした。誠にありがとうございました。自主的に参加してくれた高学年児童たちが頑張ってくれたことも忘れてはなりません。中には卒業生の姿もありました。素晴らしい子どもたちです。

  

除草後,この1週間で地域・保護者の皆様からお預かりしていた資源(新聞紙,空き缶,空き瓶,ペットボトル)を回収業者のトラックに積み込みました。(空き瓶は後日,別業者にお願いしてあります。)本当にすごい量でした。ありがとうございました。収益は,児童たちのために使わせていただきます。なお,秋にも資源回収を予定しています。その節もまた,よろしくお願いいたします。

  

トウモロコシの苗植え1・2年

1・2年生は,この日も表さんにおいでいただき,学校畑にて活動しました。前回植えた苗がしっかりと根付いており,今後の生長に期待が膨らみました。元気に生えてきた雑草は,しっかりと根から抜きました。今回のミッションは,トウモロコシの苗植え。表さんのご指導を受け,3人とも丁寧に植えました。児童数が少ないこともあり,一人分の作業量が多く,いい体験ができました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

ホームページリニューアルオープン

ホームページのデザインを変更しました。それに伴い,今年度のニュース写真のサイズも全て大きく作り直しました。これで少し見やすくなると思います。今後もこのサイズの写真を使っていきます。よろしくお願いします。

田植え5・6年

学校から徒歩10分のところに,上清広さんの田んぼがあり,今年度,その田んぼで5・6年生が米作り体験をさせていただけることになりました。そしてこの日が田植えの日。絶好の好天に恵まれ,およそ5アールの広さを11名で苗を植えました。最初はオタマジャクシにびっくりしていた児童も徐々に慣れ,とても楽しそうに作業を進めました。すべて終えた後,みんなで眺めた田んぼには,しっかりと隙間なく苗が植えられているのが確認でき,児童たちの表情には,やり遂げたことへの満足感が漂っていました。枠転がし等,田植えの準備をして下さった上さん,この体験をお世話下さった浅見さん,苗の植え方を教えて下さった表さん,その他応援して下さった地域の皆様,ありがとうございました。稲刈りの際も,よろしくお願いいたします。

  

  

5月12日の北陸中日新聞に載りました。

野菜の苗植え1・2年

表さんにお世話・ご指導いただき,1・2年生が学校の畑に野菜の苗を植えました。五郎島金時(サツマイモ)を50本と,いろいろな野菜を6種類。収穫の日まで,しっかり育てましょう。

  

のとキリシマツツジ観察3年

本校裏に「のとキリシマツツジオープンガーデン」があり,3年生が観察に行きました。オープンガーデンでは,のとキリシマツツジが数十本,大切に育てられており,見頃にはちょっと早かったようではありましたが,それでも美しく咲き誇っていて,3年生が嬉しそうに観察していました。皆様も機会があれば是非お立ち寄り下さい。

  

春の遠足

快晴に恵まれた春の遠足は,徒歩遠足。出発は9時。三井町の茅葺庵まで輪島中学校のスクールバスで移動し,9時15分から歩き始めました。途中,洲衛焼き工房前で5分間休憩し,10時20分に石川県森林の森へ到着しました。徒歩にかかった時間はちょうど1時間でした。森林の森では,三井小学校と合流。一緒にゲームを1時間ほど楽しみました。その後,総合交流センターにてお弁当タイム。最後はフリータイム。仲良くなった三井小学校のお友達と楽しい時間を過ごしました。13時20分出発。同じ行程を戻り,14時35分に学校へ帰着しました。児童の皆さん,お疲れ様でした。

  

  

交通安全教室

ゴールデンウィーク前の,前日の雨天が嘘のように晴れ渡った春の日,輪島総合自動車学校にて,交通安全教室を行いました。1・2年生は横断歩道の渡り方を,3~6年生は安全な自転車の乗り方を学びました。この日は交通安全協会会長で,本校の学校評議員でもある田中勝良さん,輪島警察署の皆さん,自動車学校の皆さんが協力して下さいました。はじめに自動車学校の田中所長さんのお話を聞き,次に輪島警察署さんの交通安全に関するお話を聞き,自転車の安全な乗り方のDVDを視聴し,最後に輪島総合自動車学校の教習コースにて,実際に歩き,または自転車に乗り,交通安全について学びました。お世話下さった皆さん,ありがとうございました。(5枚目の写真の後方に写っているのが河原田小学校です。)

  

  

1年生を迎える会

この日は,1年生のYさん,そして全校児童にとって,待ちに待った日でした。学級発表では,それぞれの学級が,心を合わせて素晴らしい発表をしてくれました。全校児童が一緒に遊んだ「たけのこニョッキ」や「ジェスチャーリレー」は,児童たちの笑顔が続き,とても嬉しかったです。これからも全校児童が仲良く楽しく力を合わせ,河原田小学校を素晴らしい学校にしてくれることを願っています。Yさん,改めて,ご入学おめでとう。

  

  

授業参観の日

今年度初めての授業参観を行いました。ご多用の中ご来校下さった保護者の皆様,誠にありがとうございました。
1・2年生は書写。1年生は「ひらがなのかきかた」,2年生は「点や画の組み立て」。1時間の中で先生がいてくれるのは半分の時間。しかし,両学年とも,先生がいない時間帯も,しっかり学習していました。
3・4年生は体育。両学年とも「かけっこ・リレー」。縄跳びの後,体育館狭しと走りました。リレー練習では,一列に並んでのバトンの受け渡しを学びました。

  

5・6年生は算数。5年生は「直方体や立方体の体積」,6年生は「対称な図形」。人数の多いこの学級は,6年生が廊下で学習。両学年とも,自分の考えを伝え合い,協力し合って学習を進めていました。特に6年生は難しい内容だったようで,かなり悩んでいる児童もいましたが,先生を頼ろうとしない姿勢が立派でした。
のびのび学級も算数。5年生と同じ「直方体や立方体の体積」を学習しました。
PTA委員会では,3委員会に分かれ,今年度の活動内容について話し合われました。
PTA総会では,今年度の新役員が承認されました。会長は寺田さん,副会長は浅見さん,笹谷さん。奉仕委員長は岩本さん,広報委員長は正角朋美さん,ふれあい委員長は正角康貴さん。学級委員は古畑さん,坂本さん,水口さんです。今年度,よろしくお願いいたします。

  

避難訓練(地震・津波)

今年度初めての避難訓練を行いました。ここのところ,奥能登で地震が頻発していることや,3月23日,実際に授業中に地震があった際,机の下に避難したことも記憶に新しく,児童たち,真剣に訓練に参加してくれました。今回は津波対応ということで3階への避難でしたが,地震のみであれば,避難場所は運動場(雨天時は体育館)になります。

  

バイオリン演奏会

大徹八井漆器工房の八井汎親さんのご厚意で,バイオリン奏者の谷口絵美さんによるバイオリン演奏会が開かれました。ピアノ伴奏は山﨑真由美先生。地域の方々と全校児童・職員が,40分間,素晴らしい演奏に聴き入りました。曲目は,「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」「チャルダッシュ」「白鳥」と名曲が続いた後,児童の大好きな「ジブリメドレー」「赤とんぼ」と続きました。最後に,やはりジブリの「さんぽ」。実は,この曲は児童も歌唱で参加してもらう予定でしたが,児童たち,緊張していたのか歌い出すことが出来ず,結局,歌えませんでした。(急に言われたのですから,仕方ありませんね。)アンコールは「情熱大陸」。素晴らしい演奏会でした。「赤とんぼ」は,輪島塗の技術を活かして作られたバイオリンを使用。重厚な音による演奏でした。演奏会の後,児童たちは輪島塗バイオリンに触れてバイオリンを体感。「軽~い!」などと感想を言っていました。この様子は,NHK金沢により収録され,当日のニュースで紹介されました。

  

  

  

以下は,NHK金沢のニュースで紹介された内容です。
輪島塗の技術をいかして作られたバイオリンの演奏会が,19日,輪島市の小学校で開かれました。演奏会が開かれたのは輪島市の河原田小学校で,体育館には,全校児童や地元の人たちおよそ40人が集まりました。はじめに,バイオリンを制作した,学校近くにある工房の代表の八井汎親さんが,漆塗りのバイオリンは芸術性が高く評価され,アメリカのボストン美術館にも収蔵されていることなどを紹介しました。続いて,金沢市を拠点に活動するバイオリニストの谷口絵美さんが,漆塗りのバイオリンと一般的なバイオリンで,アニメ映画の曲や童謡など7曲を演奏しました。谷口さんによりますと,漆塗りのバイオリンはしっとりとした音色が特徴だということで,集まった人たちは,演奏が終わると大きな拍手をおくっていました。3年生の女子児童は「漆塗りのバイオリンは装飾が施されていて,きれいだと思いました。コンサートも,私の好きな曲が演奏されて楽しかったです」と話していました。

春の校庭

桜が満開の頃,全校で記念写真を撮りました。笑顔も満開でした。現在はほとんど散ってしまいましたが,それでもまだまだ見頃を維持している木もあります(中央写真)。チューリップも花開き,贅沢な景色です。後方に見えるのは輪島自動車学校。本校は来週,そこの自動車教習コースをお借りして自転車教室を行います。恵まれた学校です。その隣の鉄棒では3・4年生が逆上がりを練習しており,ちょうど,はじめて成功した児童の喜びの声も上がりました。おめでとう。

  

4月中旬のトピックス

13日,前期児童会役員任命式を行いました。皆,表情が引き締まり,今後への責任の重さを感じているようでした。学校をよくするため,頑張って下さい。
14日,入学記念写真が届きました。
同じく14日,帰宅3方向に分かれ,全校での集団下校を行いました。残念な雨風の中での下校ではありましたが,そもそも低学年全員を含む12名もが校舎内にある児童クラブに行くだけなので,大きな問題にはなりませんでした。スクールバスは3名,徒歩下校は5名。全員無事下校できました。

  

読み聞かせ

本校では,月に2回,読み聞かせを行っています。そのうちの1回は,読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせです。この日は,1・2年生には山下さんが,3・4年生には山花さんが,5・6年生には三隅さんが読み聞かせを行って下さいました。児童たち,静かに最後まで聴き入ってくれていました。とてもいい時間でした。

  

山下さんが読んで下さったのは,「だいこんとにんじんとごぼう」「いぬとねこのおんがえし」。山下さんは,三井の小泉在住。河原田っ子の笑顔を楽しみに来て下さっています。山花さんが読んで下さったのは,「ピンクになっちゃった!」。山花さんは,私が若い頃,同じ学校に勤務されていたことがあり,大先輩です。三隅さんが読んで下さったのは,「ぼくのたからもの」,「どんぐりころころ」です。三隅さんは,南志見の西院内在住。読み聞かせが大好きで,長い移動時間も苦にならないそうです。3人の読み聞かせの先生方,今後もよろしくお願いします。

  

4月上旬のトピックス

8日,河原田っ子オリエンテーションを行い,学校のきまりについて確認しました。1年生以外の児童たちにとっては,知っていることがほとんどでしたが,皆最後まで真剣に聞いてくれました。さすが河原田っ子です。
11日,5・6年生による挨拶運動が始まりました。皆本当に元気な声で挨拶してくれています。素晴らしいです。この運動は一週間続きます。
輪島の町もそうですが,校庭の桜が今満開です(写真は12日)。とても美しいので,皆様も是非一度ご覧ください。桜の下のブランコは,いつも大人気。休み時間になると,多くの児童がブランコ目指してやって来ます。

  

入学式

今年度の新入生は,Hくん1名です。全校児童は20名。これからいっしょに勉強に運動にがんばっていきましょう。PTA会長の浅見さん(写真3枚目),心温まるご祝辞を賜り,誠にありがとうございました。なお,この日はメディアの取材もいろいろありました。NHK金沢,テレビ金沢,北國新聞です。本日のローカルニュースや明日の朝刊が楽しみです。

  

  

ローカルニュース,想像以上に長時間の出番でしたね。とてもよく作られていて,ありがたかったです。今後も,メディアへの出演を積極的に行い,学校をアピールしたいと考えています。よろしくお願いします。はじめの6枚の写真はNHK金沢,あとの6枚はテレビ金沢です。北國新聞にも出ていましたが,これは印刷し,校内に掲示してあります。

  

  

  

新任式

令和4年度は,6名の教職員が新たに配属となりました。
浅見淳一校長(門前東小学校より。)
田中丈以先生(鵠巣小学校より。5・6年学級を担当。)
井上夏奈先生(3月に大学卒業。保健業務を担当。)
坂尻知恵先生(能登町立鵜川小学校より。3~6年の国語・社会等を担当。)
宮本彩音先生(珠洲市立正院小学校より。3・4年学級を担当。)
橋村理紗先生(3月に大学卒業。4月26日からのびのび学級を担当。)
これからよろしくお願いいたします。