新着情報
新年度がスタートしました。 生徒玄関ロビーでは、美術専攻の生徒が黙々とデッサン。 体育館では、全国大会から帰ってきたハンドボール部がシュート練習。 音楽室では、新しい先生を迎えた吹奏楽部が自己紹介と親睦会。 紹介しきれませんが、グランドや教室で様々な部が活動しています。 先生方は、職員会議や教科会など。 生徒は普段通りに見えますが、先生方は、新しい学年や部署のスタートでワクワクとドキドキを感じます。 生徒も先生も、いい1年間になることを願っています。 校長は引き続き久保出が務めます。よろしくお願いいたします。                                               
男子バスケットボール部での新入生の春休みからの体験について、4月の見学・体験可能日をお知らせ致します。 4月1日(火)お休み 4月2日(水)8時30分~11時30分 練習(場所は本校第2体育館) 4月3日(木)8時30分~11時30分 練習(場所は本校第2体育館) 4月4日(金)13時~16時 練習(場所は本校第2体育館) 4月5日(土)13時~16時 練習(場所は本校第2体育館) 4月6日(日)お休み   * 入学式前に部活動に参加・見学するためには、予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出し、参加当日に「入学内定者部活動参加同意書」を顧問の先生に提出する必要があります。 予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出していない場合は、保険の関係がありますので、参加・見学はご遠慮ください。 入学式後にも、部活動への参加・見学はできます。
春休みは以下の日程で学校のテニスコート(校舎から見てグラウンドの奥にあります)で練習予定です。   4月1日 8:00~12:30 4月2日 8:00~12:30 4月3日 8:00~12:30 4月5日 8:00~12:30 4月7日 8:00~12:30   * 入学式前に部活動に参加・見学するためには、予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出し、参加当日に「入学内定者部活動参加同意書」を顧問の先生に提出する必要があります。 予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出していない場合は、保険の関係がありますので、参加・見学はご遠慮ください。 入学式後にも、部活動への参加・見学はできます。
春休みは以下の日程で練習予定です。 3月29日 9:00~12:30 3月30日 9:00~12:30 3月31日 9:00~12:30 4月2日 9:00~12:30 4月3日 9:00~12:30 4月4日 13:00~16:30 4月5日 9:00~12:30 4月7日 9:00~12:30   * 入学式前に部活動に参加・見学するためには、予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出し、参加当日に「入学内定者部活動参加同意書」を顧問の先生に提出する必要があります。 予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出していない場合は、保険の関係がありますので、参加・見学はご遠慮ください。 入学式後にも、部活動への参加・見学はできます。  
3月23日から大分県で行われた全国選抜大会に出場しました。 2回戦 小松市立 35-24 飛騨高山(岐阜) 3回戦 小松市立 30-32 ルーテル学院(熊本) ベスト16で大会を終えました。 次は夏のインターハイへの出場、上位進出を目指して頑張ります。  
合格おめでとうございます! 春休み中に行う、吹奏楽部の体験についてご連絡します。見学、体験問わず気になる方は参加してみてください♬   ☆服装 中学校の制服 ☆持ち物 保護者の同意書、楽器(貸し出しもできます)、うち履き、飲み物 ☆場所 4階 視聴覚室 ☆体験可能日 4月2日(水)、3日(木)10時~11時半 (受付9時半分より行います)   沢山のご参加お待ちしています♪   ※入学式前に部活動に参加・見学するためには、予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出し、参加当日に「入学内定者部活動参加同意書」を顧問の先生に提出する必要があります。 予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出していない場合は、保険の関係がありますので、参加・見学はご遠慮ください。 入学式後にも、参加・見学はできます。
3月24日(月)春の訪れを感じさせる温かさとなったこの日、今年度を締めくくる表彰披露・終業式・離任式が執り行われました。終業式では、久保出校長からは成長について触れ、「他人と比較しないことが大切」と語りました。離任式では、10年以上勤務された先生ばかりということもあり、小松市立高校と市高生への熱い思いがメッセージとして送られました。午後からはこの春入学予定者の予備入学が行われ、入学式までの準備と高校生になる心の準備もしてもらいました。
合格おめでとうございます。男子バスケットボール部での新入生の春休みからの体験についての連絡をします。見学、体験問わず気になる方は参加してみてください。 ☆持ち物 運動できる服装(中学校時代の部活や体育の服装可)バスケットシューズ、飲み物、保護者の同意書 ☆体験可能日 ・3月25日(火)物見山体育館で練習試合(午前) 8時に学校(第2体育館前)をワゴンで出発 ・3月26日(水)小松高校で練習試合(午後) 12時に学校(第2体育館前)をワゴンで出発 ・3月27日(木)加賀体育館で練習試合(一日) 9時に学校(第2体育館)をワゴンで出発 ・3月29日(金)本校第2体育館で練習試合(午前) 8時30分に学校(第2体育館)に集合 ・4月以降の予定は確定し次第、ホームページにアップします。 ・途中までの参加や、見学のみでも大丈夫です。   * 入学式前に部活動に参加・見学するためには、予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出し、参加当日に「入学内定者部活動参加同意書」を顧問の先生に提出する必要があります。 予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出していない場合は、保険の関係がありますので、参加・見学はご遠慮ください。...
合格おめでとうございます。女子バスケットボール部での新入生の春休みからの体験についての連絡をします。見学、体験問わず気になる方は参加してみてください。 ☆持ち物 運動できる服装(中学校時代の部活や体育の服装可)バスケットシューズ(体育のうち履き可)飲み物、保護者の同意書 ☆場所 第2体育館(グラウンド横の体育館) ☆体験可能日 3月25日(火)~28日(金)8時30分より 30日(日)8時30分より練習試合(見学可) 4月以降は未定 練習は通常2時間~3時間ほど活動していますが、すべての練習に参加しなくても大丈夫です。   * 入学式前に部活動に参加・見学するためには、予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出し、参加当日に「入学内定者部活動参加同意書」を顧問の先生に提出する必要があります。 予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出していない場合は、保険の関係がありますので、参加・見学はご遠慮ください。 入学式後にも、部活動への参加・見学はできます。
この度、市立高校に合格された皆さん、保護者の皆さんおめでとうございます。   春から共に頑張れる仲間を待っています。   3月の日程を載せておきますので、練習参加・見学にぜひ来てみてください。   3月 25日(火) 9:00~12:00 学校グラウンド 26日(水)13:00~16:00 学校体育館       ※体育館で体力測定を行うので、室内用シューズが必要です。 27日(木)17:00~19:00 こまつドーム 28日(金) 9:00~12:00 学校グラウンド 29日(土) 9:00~11:00 学校体育館 ※体育館で体力測定       14:00~18:00    こまつドーム 31日(月) 9:00~12:00 学校グラウンド   * 入学式前に部活動に参加・見学するためには、予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出し、参加当日に「入学内定者部活動参加同意書」を顧問の先生に提出する必要があります。 予備入学時に「春休み部活動体験参加希望」を提出していない場合は、保険の関係がありますので、参加・見学はご遠慮ください。 入学式後にも、部活動への参加・見学...
この度、1年間浪人生として努力を重ねていた二口さんと堀江さんから嬉しい報告が届きました! 二口さんは東京藝術大学音楽学部ピアノ科へ 堀江さんは愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 器楽専攻 管打楽器コースへ進学します♬ 1年間の努力が実り、芸術コース一同大変嬉しく思っています!   今年度の卒業生の進学先は 国公立大の、愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 声楽専攻、金沢大学 人間社会学域 学校教育学類 音楽教育専修、 また私大では、東京音楽大学、同志社女子大学、京都女子大学へ羽ばたいていきます✨ そのほか、今後が期待される生徒ばかりです。 今後とも温かく見守っていてください♪
3月21日(金)に、卒業生の二口さんが校長室に来室してくれました。 東京藝術大学音楽学部ピアノ専攻に、合格の報告です。 「合格したときは、うれしさと同時に安心した気持ちだった」、「ピアノを始めたのは4才のとき」、「毎日、学校から帰って5時間練習した」など、いろんな話をしてくれました。 とっても謙虚で、優しい人柄。それが、演奏を披露すると顔つきが一変。ショパンのスケルツォ第4番を弾いてもらいましたが、速いテンポには力強さが、ゆっくりのテンポには優雅さがありました。(薄っぺらい感想でごめんなさい) 後輩に一言お願いすると、「夢は、諦めなければ叶う」とのこと。 二口さんには、ご報告、そして演奏していただいたことに感謝しています。 ピアニスト目指して頑張ってください!                                    
3月19日(水)5、6限に、探究の2年生最終発表会が行われました。 1、2年生が14の教室に分かれ、2年生1人1人が1年間の研究をプレゼンテーションしました。 本校はSDGsに関する研究をしており、「海のゴミ問題」や「森の生態系」などの様々なテーマについて、課題を見つけ、その対策を考えてきました。生徒の発表からは、企業や市役所に訪問やインタビューを行ったり、また校内でアンケートを行ったりしていて、普段の授業にはない貴重な学びを経験したことが分かりました。 発表の後には、生徒や先生からの質問もあり、さらに学びが深まったことと思います。 本校の探究活動が、ますます充実することを願っています。                                                                  
3月18日(火)の4限目に「3年担任と語る会」が行われました。 2年生は事前に3年担任の先生に聞きたい質問を準備し、「国公立大志望」「私立大志望」「短大・専門・就職志望」「芸術コース」の4つのグループに分かれました。 各グループでは、3年担任の先生が2年生の質問に答えながら、3年生になるにあたっての心構えや受験に向けたアドバイス等を話しました。 勉強方法、勉強時間、志望校を決める時期、推薦入試等の3年担任の先生の経験に基づいた具体的な内容に、2年生はメモを取りながら聞き入っていました。 進路決定の大事な一年、充実した学校生活を送ることができるよう職員一同サポートします!
3/16(日)サイエンスヒルズこまつにて課題研究発表会が開催されました。本校からは、2年生の総合探究チームから選抜2チーム、5名の生徒が参加しました。 ポスターセッションでは、小・中・高 から合計62チームが参加し、活発な質疑応答が行われました。 各チームとも工夫を凝らした探究内容となっており、本校の生徒達も、よい刺激をもらったようです。 小松高校をはじめ、様々な人たちと交流する姿が印象的でした。 
3月19日(水)の6・7限目に、1年生進路相談会を行いました。 生徒は興味がある分野を3つ選び、その分野の学びができる大学、短大、専門学校の説明を聞きました。各学校のパンフレットを見ながら、真剣な面持ちで耳を傾けていました。複数校の講師の先生から、1年生の熱心に聞く姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。 事後アンケートでも、「自分の進路を考える上でとても参考になった」と肯定的な回答をした生徒が多く、新年度に向けて生徒の学習のモチベーションにつながることを期待しています。 春休みにオープンキャンパスを開催する学校も多くあります。ぜひこのタイミングで、ご家庭でも進路についてお子様と話す機会を持っていただけますと幸いです。
3/14(金) 3学期球技大会が行われました。 バスケットボール、バドミントンで白熱した戦いが繰り広げられました。  結果は以下の通りです。 【男子バスケットボール】 1位…22HB 2位…22HA 3位…14HA 【女子バスケットボール】 1位…23 H 2位…22H 3位…24HB 【男子バドミントン】 1位…22HA 2位…22HB 3位…14HA 【女子バドミントン】 1位…14HC 2位…21HC 3位…12HB
3月6日に芦城中学校2年生22人が、小松市立高校に学校見学に来られました。 音楽専攻の授業見学では、生徒1人に専門の先生が1人ついて楽器の練習をする様子や歌の練習などを見学しました。 美術専攻では、自画像を描いている様子を見たり、講師の先生の話を聞く機会もありました。 普通科の授業では生徒がiPadを用いて授業している様子などを興味深く見学していました。 また、本校の2年生が英語で学校紹介を行いました。 中学生はいろいろと質問をしてくれ、「小松市立高校のことを知ることができた」と感謝の言葉をいただきました。 小松市立高校に見学に来ていただき、ありがとうございました。  
消防から、2年の渡邊君に感謝していると連絡がありました。 市内で火災が起きた際、渡邊君はいち早く通報しただけでなく、消防の求めに的確に応じて、撮影等で現場の状況を伝えたそうです。消火活動に大変役に立ったとのことでした。 早速校長室に来てもらい、私からも感謝の気持ちを述べました。 緊急の場合、気が動転して冷静な行動ができないことも予想されます。私も含めて、ぜひ、渡邊君を見習いたいものです。 渡邊君の照れくさそうな表情が印象的でした。
3月4日(火)に卒部式を行いました。 巣立っていく卒業生たちの表情はキラキラと輝いていました✨   部活動を通して学んだ沢山のこと、これからの人生の糧になると思います。 皆さんの未来が明るいものになりますように!
3月4日(火) 寒の戻りとなったこの日、第29回 卒業証書授与式が執り行われました。寒い会場でしたが、卒業生の大きな返事と全校生徒の歌声に最後は小松市立高校の卒業式らしいあたたかい式典となりました。
本校で、芸術コース美術専攻3年生による卒展(卒業制作展示)を行っています。(3/4まで) 2月18日(火)の昼休みに、ギャラリートークが行われ、制作した生徒が自分の作品の紹介を行いました。 「学校から見る夕日がとても美しくて描いた」「ここ1年間は犬の絵ばかり描いている」「離れてしまう友人を想って描いた」「江戸の人と関わる学生を描いた」など。 どんな想いで描いたのかを聞くと、絵がまた違って見えるから不思議なものです。 それにしても上手な絵ばかり。 1年生や2年生がたくさん見に来ていました。  
2025.1.24 第37回石川県高等学校 ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場させていただきました。 小松市立高等学校合唱部からは、計13名が参加しました。 結果は、 〈A部門〉 A-1「ずいずいずっころばし」5名 金賞 A-2「光が」 5名 銀賞 A-3 「花」 3名 金賞&A部門1位北國新聞社賞 堂々とした立ち姿、息の合ったハーモニー、表情…さすがです。 〈B部門〉 B-1「もののけ姫」10名 銅賞 どのグループも胸を張って堂々と舞台に立って歌っている姿が本当に立派でした。 1.2年生は初めての少人数での舞台ということもあり、緊張でいつもの声が出せなかったり、強ばってしまったりと悔しさもあります。しかし出場メンバー13名全員で舞台に立って歌うことができたという事に本当に嬉しい気持ちでいっぱいです(*´˘`*) ご指導頂いた先生方、応援サポートしてくださった先生方、関わってくださったすべての方々、本当にありがとうございました。 今回の反省を今後に活かし、これからも私たちらしい素敵な合唱を創っていきたいと思います。
1月31日から2月2日にかけて福井県で全国選抜大会北信越予選が行われました。 北信越ブロックの各県の1位とリーグ戦で対戦し、3勝1分で得失点差により優勝し、全国選抜大会の出場権を獲得することができました。 小松市立 38- 8 長岡大手(新潟) 小松市立 42-15 仁愛女子(福井) 小松市立 45-14 長野南(長野) 小松市立 16-16 高岡向陵(富山) 全国選抜大会は今年は大分県で3月24日から29日に行われます。 1試合でも多く試合ができるように、大会までの1か月半の練習に励みたいと思います。 応援に来てくださった方々、練習に協力してくださった方々ありがとうございました。
2月1日(土)に、第2回 ICHIKO CUP⚽を開催しました。   小学生のサッカーチーム14団体(19チーム)をお招きし、フットサル大会を開催しました。 サッカー部員たちが運営・進行(準備、誘導、審判、記録など)を行いました。 大会終了後には、小学生や指導者の方からも『ありがとう』や『また参加したい』という言葉をいただきました。 参加チームの皆さま、ありがとうございました。 サッカーを通じて、また一つ新たな経験ができたのではないかと思います。 小学生たちの熱気を、自分たちのパワーに変えて新シーズンに向けて励んでいきます!
2月1日(土)芸術コース美術専攻3年生の卒業制作展 第2期が小松市宮本三郎美術館で始まりました。毎年オープニングイベントとして行わてきた「ギャラリートーク」も昨年は震災の影響で中止。2年ぶりの開催となりました。この日の午後から各専科代表によるギャラリートークが行われ、各専科説明や作品説明を中心に鑑賞者へ発表しました。発表後、鑑賞者として集まった本専攻1年生と一般ギャラリーの方々が作品についての質問や、各専科の詳しい内容について直接話を聞いていました。 本会場では2月16日(日)まで展示しています。
1/29日(水)東陵小学校にて、5.6年生を対象に美術専攻2年生21名が図工の授業を行いました。 授業名は「感情を表現しよう」に決まり、生徒達は本番前日まで放課後に集まり、授業案作成や教材づくり、模擬授業を頑張っていました。 当日は緊張しながらも小学生の前で一生懸命授業を行い、表情づくりのポイントや絵を描く楽しさを伝えることができました。児童達も知っているキャラクターの輪郭や顔パーツの用紙が配られると笑顔が見られ、集中して制作に取り組んでいました。絵を描くことの楽しさを伝える経験が得られた良い機会となりました。
1月29日(水)昼休みに、ベストリーダーの表彰を図書室で行いました。今年度もっとも多く図書室で本を借りて読んだ3名と、この3年間で最も多く図書室で本を借りて読んだ3年生3名の計6名がベストリーダーに選ばれ、図書委員より賞状、本の貸出記録、副賞が手渡されました。 【2024年度ベストリーダー】   1位 11H 関さん   2位 22H 中池さん   3位 21H 山村さん 【3年間(2022~2024)ベストリーダー】   1位 31H 吉田さん   2位 33H 家田さん   3位 31H 平田さん 
1/22(水)1限目に21Hの生徒がzoomでハワイの高校生と交流をしました。生徒たちは5つのグループに分かれ、グループごとに決まったトピックについて、ハワイの生徒から英語で情報を聞き出していました。ハワイの生徒達は日本語を勉強しているクラスに所属していることもあり、向こうから日本語で質問を受けたことをこちらが日本語で返答する場面もありました。ある程度トピックについて話し終わったら、自由に会話をして楽しく学びのある時間を過ごしていました。このような機会がきっかけで、「英語を使うことが楽しい」→「もっと英語を学びたい」という好循環が生まれることを期待しています。   生徒たちの感想の一部 ・伝えるのが難しかったけど、伝わった時嬉しかった ・会話が成立して楽しかった ・1時間では少なかった ・同年代の人と違う言語でお互いのことを知れた貴重な時間を過ごせた ・思ったより話が弾んだ ・生徒達が優しくて面白い人達だった ・違う文化が知れて楽しかった ・相手側も日本語を学んでいるということで、こちら側も話す時に硬くなりすぎないで話すことができた ・通信環境が悪くて聞き取りづらい場面が多かった。会話自...
1月19日(日)に第37回いしかわ県民陶芸展表彰式が石川県文教会館にて行われました。美術専攻1年の加藤さんが文教会館理事長賞。泉さん、西川さん、宮城さんが奨励賞を受賞しました。賞状授与の後に審査員からの講評があり、自身の作品の工夫したポイント等を説明していました。    
来年の台湾修学旅行に向けて、台湾の大学と国際交流を行っている公立小松大学にお願いし、台湾についてご講話いただきました。台湾についてのクイズや、留学生との挨拶練習などをしていただき、生徒は楽しく、台湾への興味を深めていました。修学旅行への準備の始まりとなりました。
1年生の総合的な探究の時間を使って、小松市のモノづくりを行っている企業に訪問しました。 訪問先での産業観光プログラムを作るをテーマに1月14日、17日の2日間訪問させていただきました。 これから体験内容をまとめていきたいと思います。 お忙しい中、受け入れしてくださった企業の皆様、ありがとうございました。
1月15日(水)この日の午後、南加賀地区探究合同発表会が小松市民センターで行われました。これは、総合的探究の時間で生徒が自らテーマを設定し、仮説検証することで、その分野について深く学ぶ探究活動の報告会で、加賀地区内の小松、小松明峰、小松商業、大聖寺、鶴来、本校の6校25グループが参加、各グループがこれまで探究してきた内容と今後の課題を発表し合いました。生徒たちは、関心のあるテーマや探究内容のブースに赴き発表を熱心に聞いた後、学校の垣根を超え内容についてのディスカッションを積極的に行っていました。
1月10日にIchiko英語ワークショップが行われました。 今回は、本校のALTであるSageさんのハワイでよく食べたSpamMusubiの英語レシピを読み解いて、調理して食べようという企画です。小松市内の学校のALTが3名参加してくれました。 スパムやアボカドを初めて手にする生徒も多く、その調理に戸惑いつつも、英語でコミュニケーションを取りながら楽しそうに調理していました。スパムが黒焦げになった班もありましたが、できあがったスパムおにぎりはとてもおいしかったです。    
11月8~22日、松登繁隆先生がこれまで旅した日本や世界96カ国を紹介する特別展示『俺の旅』を催しました。去年の文化祭での展示をゆっくり見ることができなかった生徒からのリクエストがきっかけとなりました。国内外の旅の足跡を写真や地図などでまとめた掲示のほか、カラフルな民族衣装やさまざまな言語の文字が印象的な各国の新聞など、日を追って展示物が増え、多くの生徒が実物に触れながら世界を身近に感じることができる貴重な機会となりました。  
1月7日(火)新年、明けましておめでとうございます。霰の降る寒い日となったこの日、3学期始業式が執り行われました。式辞で久保出校長は、これから本番に挑む3年生の受験生に「最後の最後まで諦めずに頑張ろう」とエールを送りました。
小松市中海こども園で野球教室を行いました。 園児たちと高校生がボールやバットを使い、共に笑顔溢れる時間となりました! 中海こども園の皆様、ありがとうございました。
12月24日から26日にかけて、美術専攻1、2年を対象に本校日本画室にてクリスマスデッサン大会を行いました。 24、25日は一日中、26日は午前中だけの計17時間を掛けて、石膏像「ゲタ」をモチーフとし、生徒皆で囲ってデッサンをしました。このデッサン会では美術系大学の入学試験を意識し、制限時間がきっちり設けられ、かつ完成作品が教員間で採点され順位が付き、最終日午後の合評会にて発表されます。そのため普段よりも長丁場ながらピリッとした緊張感の漂う制作になり、生徒は自分の今持っている力を余すところなく発揮し、その中で秀作が多く生まれました。 皆さんメリークリスマスでした。それぞれが頑張った分だけの画力が天からプレゼントされているだろうと思います。そしてよいお年を。
12/24(火) サッカー教室② @河田保育園 今年2度目のサッカー教室をクリスマスイブに開催しました。 河田保育園出身の谷君が隊長として、全体を動かしました。 「子どもたちに分かりやすい言葉で説明することの難しさ」や「想定していない動きをした時の対応」など、次につながる課題も発見できたようです。 今回もまた、子どもたちと楽しみながら、”サッカーを通して成長”する姿が見ることができました。 2025年もこのような活動を継続して、地域に貢献できたらと思います!      
7年目を迎えたサッカー教室 @船見ヶ丘保幼園 昨年に引き続き、野球部と合同で行いました。 今年は、準備から司会進行まで全て生徒が主体となり活動しました。 園児が楽しむための仕掛けや工夫を考えながら、一緒に楽しむ姿が印象的でした。 これをきっかけに、少しでもスポーツの楽しさに気づいてもらえると嬉しいですね。 生徒たちにとっても、多くの学びがあったのではないかと思います。
※現在部員は男子しかいませんが、女子部員も募集しております。   12/21に小松ドームにて石川県選抜大会が行われました。   【団体戦 結果】 1回戦 ③ー0 金沢北陵 2回戦 ③ー0 小松明峰 3回戦 0ー② 能登   ベスト8に進出することができました。春に向けてさらにいい成績を残せるよう頑張ります。 応援ありがとうございました。   【お知らせ】 現在部員は男子しかいませんが、女子部員も募集しております。    
12月23日(月) 朝、雪がうっすら積もったこの日、2学期の表彰式・終業式が執り行われました。表彰式では生徒が成績を披露し、代表としてカヌー部 山口君が「この結果は、応援してくれた皆さんのおかげ」と挨拶しました。終業式では久保出校長が「笑顔」をテーマにゲームを交えて、笑うことについて話をしました。
12月21日(土)、22日(日)に小松総合体育館で行われた選抜大会石川県予選で優勝し、1月31日~2月2日にかけて福井県で行われる北信越予選の出場権を獲得しました。 試合ではまだまだミスが多かったものの、試合の中で修正し、相手に対応することができました。 寒い中、応援に来てくださった方々、ありがとうございました。
12月18日に、石川県赤十字血液センターの方や小松青雲ライオンズクラブの方々が来校され、献血セミナーを開催しました。サッカー部、野球部、JRC部の生徒が参加しました。 セミナーでは、献血の必要性や献血をするにはどうすればよいかなどをお話ししていただきました。動画では、白血病の患者が輸血を受けることで肌に赤みが差して元気になるなど、献血者の血液によって命が助かる人がいることを実感できました。生徒からは、「多くの献血が必要であることがわかった」との感想が話されました。 献血には年齢や体重などの条件があり誰でもすぐにできるものではありませんが、セミナーを通して献血の大切さを知ることができました。ありがとうございました。    
【芸術コース】第32回MUSEコンサート、無事に終了致しました。 過去最高の約600名のご来場者数でした。1人1人が3年間で学んだことを出し切り、悔いのない演奏をすることができました。 この大ホールでソロ演奏をすることは、とても大変な事です。本番前から緊張が始まり、本番前の舞台袖で緊張がMAXになります。いつもできることができなくなってしまうくらいに。それを出演する仲間達や先生で励まし合い、また勇気づけ送り出す姿に感動しました。 男声パートの人数が足りず卒業生も応援で入って下さいました♪ありがとう。 これまでご指導して下さった先生方、また応援サポートして下さった先生方、保護者様、卒業生のみなさん、すべての方々に感謝致します。  
 12月13日(金)に国府中学校の2年生22人が、学校を見学するために来校されました。  動画での紹介のあと、校舎を見学していただきました。  美術の教室では今やっている内容の説明をし、音楽の教室では本校生徒達の合唱を披露しました。また、本校の2年生が英語で市立高校を説明したり、留学体験の説明をしました。国府中学校の生徒は、メモを取りながら真剣に聞いてくれました。また、「紹介動画を見て楽しそうだったので、入学したいと思いました。」という感想を述べていただきました。  小松市立高校に見学に来ていただき、ありがとうございました。    
12月12日(木) 春同様、外で展示されていた作品たちが学校へ戻って来たため、エントランスギャラリーを開催しています。この日は、月に一度の特別講師 西房浩二先生の来校日ということもあり、2年生の作品講評会が行われました。生徒たちの自由な発想と表現を認めつつも作家目線の感想とアドバイスを頂きました。
 12月11日に1年生対象に第4回高大連携教養講座が行われました。  今回は、公立小松大学生産システム科学部生産システム科学科 疋津正利先生により「ロボット工学って何?」について講義していただきました。  ヒューマノイドロボットや産業ロボットなどさまざまなロボットの動画を次々と見せていただき、「今のロボットはここまで発展しているのか」と驚きました。未来の話ではなく、すでに身近であることを感じさせていただきました。ロボットをつくるには、ロボットの用途にあわせて「材料、構造、動力源、環境認識方法」を、ロボットを動かすには「情報処理(プログラミング)、動作の計画や制御」を考える必要があります。そして、ロボット工学を学ぶためには、数学や物理を学ばなければなりません。今回の講演を聞いてロボットに興味を持った人は、将来のためにしっかり学んでほしいと思います。 講演をしていただき、ありがとうございました。