⇩気になるボタンをクリック⇩
弓道
|
生徒数
|
1年
9名
|
2年
8名
|
3年
11名
|
活動日時
|
平日放課後4日・土曜日午前中
|
|||
活動場所
|
本校弓道場
|
※令和6年5月時点
弓道部
2年連続 全国選抜弓道大会出場
12月末に開催された、令和6年度第43回全国高等学校弓道選抜大会に参加しました。
今年は三重県四日市市が開催地です。
各県の新人大会優勝校が集まる、夏のインハイと並ぶ高校弓道の大イベント。
11月の新人大会での優勝にて勝ち取った夢の舞台です。
本校弓道部は昨年に続いての2年連続、7回目の出場となります。今年は男子団体での参加となりました。
今大会は、3人立(3名チーム)、四つ矢1回(各自4本引く)、計12射の的中数を競う競技となります。
本校は12射8中で予選を通過し、決勝トーナメントへ進出しました。
決勝トーナメントでは、今夏のインハイ優勝校と対決。全国決勝トーナメント常連校に力負けし、ここで敗退となりました。
全国優勝を目指してきた中で不完全燃焼の全国大会になってしまいましたが、この大会に向けた選手たちの頑張りは素晴らしいものでした。
これを良い経験として夏のインハイでは今回以上の結果を得られるよう頑張ります!
応援いただいたみなさん、ありがとうございました。
優勝!連覇‼ 令和6年度石川県 弓道新人大会
今年度も新人大会が行われました。
おかげさまで、男子団体優勝となりました!
令和5年度に続き、連覇となります。11月8日から行われる北信越新人弓道大会、12月に行われる全国選抜弓道大会への出場権も勝ち取りました。
弓道は精神力の戦いです。どんな年でも楽な戦いはありませんが、今年も苦しい戦いでした。その中で、本校弓道部が一番安定した戦いを見せることができました。ライバルたちも力を見せましたが、その中で競り勝った部員たちの心の強さを称えたいと思います。
なお、個人戦では男子個人第3位、第6位となりました。こちらも昨年は優勝、上位を多数を占めています。残念ながら個人戦のトロフィーを再び持ち帰ることはできませんでしたが、次の県総体では個人の優勝トロフィーも持ち帰れるよう頑張ります。
今週末は北信越新人です。今年度、全国優勝が目標です。それをかなえるために、まずスタートラインに立ちました。これからどのような戦いができるか、楽しみです!
3連覇! 令和6年度 加賀地区大会
令和6年度の加賀地区大会が行われました。
この各地区大会を皮切りに、いよいよ新しい学年のシーズンが始まります。
小松工業としては昨年、一昨年を優勝、3連覇がかかる大会となりました。
4人立各12射、計48射の的中を競います。その結果がそのまま個人戦にも適用されます。
結果は…
男子団体 優勝 小松工業(3年連続)
男子個人 第2位 M22 坂井 、 第3位 C2 谷内田 となりました!
団体としては一度もトップを譲らずの優勝ですが、課題もまだまだ多いです。
地区大会優勝は通過点で、部員たちの目標はもっと高いところにあります。今回の経験を糧に、さらに成長していけたらと思います。
新人大会も応援よろしくお願いします!
小松市懇親射会に参加しました。
8月3日土曜日、小松市弓道協会の皆さまのご厚意で、懇親射会に参加させていただきました。一般社会人の男女、高校生男女の4部門、すべて個人戦で、10射の的中を競いました。
小松工業高校からは男子4名女子2名の6名が参加。高校生男子の部において、本校部員が10射8中で第1位、7中で第2位となりました。また、高校生女子の部において、本校部員が第1位となりました。
終了後は順位や結果に関わらず抽選にて景品もいただき、大満足の射会でした。小松市弓道協会のみなさん、ありがとうございました。
射会を楽しむだけでなく、自分たちの課題についてもしっかりと向き合うことができました。この経験を加賀地区大会につなげていきたいと思います。
令和6年度 石川県高校総体 弓道選手権大会
今年度も高校総体が行われました。
男子団体では、この学年の新人大会優勝校として連覇に挑みました。
調子の波に苦しみつつ、準決勝では20射17中を記録するなどトップ通過を果たしました。臨んだ決勝リーグでは自分たちの力を十分に発揮することができず、団体第4位で競技を終えました。目指していたインターハイには届きませんでした。
男子個人はここまで県総体を3連覇していましたが、連覇が途切れることとなりました。本校弓道部としては4年ぶりにインターハイなしの夏になります。
女子団体は、平成30年以来の5人立での団体戦に臨みました。2・3年生でエントリー数ピッタリの5人です。その中で、積み重ねてきたことを十分に発揮することができました。苦しい戦いを何とか勝ち抜き、戦い抜いて、団体第4位となりました。部員数の多い学校が決勝リーグに並ぶなか、人数の少ない本校女子部が団体入賞することはまさに快挙です。素晴らしい戦いを見せてくれました。
男女アベック入賞は本校初となります。
一つの代が終わり、次の学年の代が始まります。久々に北信越・インターハイのない夏となりますが、先輩の思いを受け継いで後輩たちが頑張ってくれるはずです。
これからも応援よろしくお願いいたします!
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイドを掲載します。(令和6年6月26日)
石川県立小松工業高等学校
代表メール
[komakh@ishikawa-c.ed.jp]
〒923-8567石川県小松市打越町丙67
電話: 0761-22-5481
FAX: 0761-22-8491