日誌

2024年度

7/7 七夕かざり

玄関ホールには、2日前から笹飾りを展示していました。

地域の方からいただいた竹に、みんなの願いを書いた短冊や色紙で作った飾りをたくさんつけました。

 

今日は七夕なので、子どもたちに一枝ずつ持ち帰らせました。

今夜は天の川が見られるでしょうか?織り姫と彦星が会えますように・・・

7/6 PTA講演会

PTA講演会「子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーション」

羽村龍さんの講演会がありました。

  

保護者の感想を一部紹介します。

・子どもが何かをやろうとするのを見守ることが大事なのかなあと思いました。

・子どもが自信を持てる環境作りを心がけたいです。

・子どもの事を認めて伸ばそうとしていると思っていたが、叱ることが多く、

 成功体験を減らしていたなと反省です。分母(環境)の数字を大きくしていきたいです。

・発達障害の特性・考え方等々勉強になりました。

・短所を長所に変える事ができるんだとわかった。

7/6 学校公開

1~5限 学校公開をしました。

保護者の方が、いろんな時間帯に参観されました。

 

7/5 プール教室

3・4年生と5・6年生がペアになって、けのびの姿勢で友達の手を引き、

ふわーっと浮いた状態で進みました。2年生が水中から観察していました。

 

  

7/1 プール教室

今日もプール日和でした。

5・6年生はクロールや平泳ぎにチャレンジしています。

5・6年生は潜り上手です。水中で「はい、チーズ!」に応えて撮影しました。

  

町野小児童が使っている東大野のプールは、以下のように営業しています。

3年生以下は、保護者同伴で利用しましょう。

 

 

 

6/30 プール教室

1・2年生は浮く・もぐる遊びを楽しみました。

フラフープをくぐったり、水中の宝物探しをしたりしました。

顔を水につけることができる子が増えました。

3・4年生はプールの底にタッチしたり、ビート板を使って進んだりすることにチャレンジしました。

  

プール授業開始!

東大野の「輪島市水泳プール」での水泳授業が始まりました。

更衣室の使い方やプールサイドでの約束を確かめ、シャワーを浴びていざプールへ!

各学級毎に分かれて水に慣れる遊びからスタートしました。

  

町野のよいところ見つけ

  

3・4年生「町野のよいところ見つけ」第3弾。

6月はあじさいロードです。

色とりどりのあじさいが咲いて、とてもきれいです。

あじさいロードの一部を巻き尺で測ってみると88mもありました。

ロードはまだまだ続いています。

7月も「よいところ見つけ」します。

 

小中合同学校保健委員会 講演会

上級睡眠健康指導士、國井先生による「ねむるってすごい!」というお話を聞きました。

良い睡眠をとると、良いことがたくさんあります。

良い睡眠をとるためにできることも教えていただきました。

自分の睡眠を振り返り、これからはよい睡眠をとれるようにしたい、という感想がたくさんありました。

國井先生、遠い所足を運んでいただきありがとうございました。

クイズあり、謎解きあり、分かりやすくて楽しいお話でした。

 

婦人会の方々による花苗植え

朝早くから、地域の婦人会の皆さんが、学校の畑に花の苗植えに来てくださいました。

花の色ごとに丁寧に植えてくださり、花が開く日がとても楽しみです。

花いっぱいの町野町。

婦人会の皆様、ありがとうございました。