2024年度
笑顔満開!
富山県滑川市より、震災復興支援で柳田小とご縁がある、書家の見角竹城(みかど ちくじょう)先生が来校されました。縁をつないでくださった滑川市のショッピングセンターの広橋さんもご一緒です。卒業生の名前と、各学校の希望する文字を大きな紙に書いてくださいました。
町野小学校は、5・6年生が考えて決めた言葉、『笑顔満開』と書いていただきました。
文字の下のスペースに、これから一人一人のメッセージや決意を書いて仕上げます。
きれいになった町野小学校に持って帰って皆さんに見ていただくのが楽しみです。
広橋さん、そして見角先生、本当にありがとうございました。
卒業式間近
卒業式まであと数日、柳田小の中で練習が始まっています。
卒業式は柳田小とは別々に行うので、町野小の児童たちだけで練習しています。
校歌や別れの歌を歌ったり、
姿勢よく立つことや礼の仕方などを確認したりしています。
今までありがとうの気持ちが伝わるように、いい声と言葉で6年生を送ってあげたいです。
柳田小学校へ「ありがとうの会」
柳田小学校での生活が始まり、半年が経とうとしています。
「ありがとうの会」を開き、柳田小学校のみんなに今までの感謝を伝えるために子どもたちは、休み時間や放課後や家庭で準備をしてきました。
スタートは太鼓を習っている子たちでの演奏です。
体の芯にまで響く、迫力ある演奏でした。指導していただいている保護者、地域の方々ありがとうございました。
最後は「ありがとうの花」を手話をつけて歌いました。
その発表は、町野、柳田の両校に涙が流れるほど素晴らしいものになりました。
残り少ない日々ですが、柳田小学校での残りの生活を楽しんでほしいと思います。
NHKかがのとでも取り上げていただきました。
6年生と先生の交流会
6年生が先生たちとの交流会を企画してくれました。カルタ・トランプ・ドッジボールと鬼ごっこのグループに分かれて、楽しみました。
どのグループも手加減なしの真剣勝負!時間があっという間に過ぎていきました。6年生と過ごす時間もあとわずかになりました。楽しいひとときをくれた6年生に感謝です。たくさんの楽しい思い出を胸に、中学校へと羽ばたいていってほしいものです。
ぽつり・・・
2月25日に「アイミルク」さんよりヨーグルトの支援物資と、27日に「山路ふみ子文化財団」の方々より文房具セットの支援物資をいただきました。
放課後、児童にいただいたものを渡した時に、
「ほんとうにありがたい。」の言葉が・・・。
支えていただいている方がいらっしゃることに
町野小学校一同、心から感謝しております。
冨成さんが町野小学校に・・・!
19日に、町野の冨成さんが、大阪府の登美丘東小学校の寄せ書きと共に来校されました。
寄せ書きは、能登の復興を祈願し、総合の学習で登美丘東小学校の全児童が書いたものです。
寄せ書き作成にあたり、冨成さんも授業でお話をされたとのことで、今回出来上がったものを持ってきてくださいました。
久しぶりの冨成さんの来校に、子どもたちもうれしそうにお話に聞き入っていました。
冨成さん、登美丘東小学校の皆様、心温まる贈り物をありがとうございました。
PTAレクリエーション
15日(土)、12月に続いてシェアリングネイチャー協会の方をお迎えしてレクリエーションを行いました。体を使って、ちょっと変わった椅子取りゲームや二人組になってのトランプばばぬきなどのレクリエーションとクラフトを体験しました。
クラフトは、ピコピコカプセル・折り紙やビニールの凧・雪の結晶の切り紙・吹きゴマ・木の枝磨きです。興味のあるものから次々と体験して楽しみました。
大人からも、「こんな土曜日の午後もいいものですね」との感想が聞かれました。次回は4月第2週とのことで今から楽しみです。
バレンタインの贈り物
支援者の方からバレンタインに寄せて、プレゼントをいただきました。
東京都の匿名の方から新品の図書が届きました。
今話題の本や人気のあるロングセラー、いろいろな学年の児童がいることを考慮して選んでくださったことがわかります。ありがとうございます。
そして、かわも有(ゆう)さんから教育委員会を通じて、著書『夕張メロン』の寄贈をいただきました。
阪神淡路大震災とその後の現地の様子を、筑波で暮らす孫の聖(さとし)さんの視点から書かれたお話です。震災から1年が過ぎた今、身の回りの状況を胸に、大人もしみじみと考えさせられる思いがします。
そして町野大好きさんのみなさんから「バレンタインデーに、大好きな人や自分にプレゼントしてください」と美しいバラの花と職員への花束が届きました。児童一人に赤と黄のバラが1本ずつです。
先輩や後輩、同級生、先生に渡す子もいれば、いつも優しくしてくれる柳田小の6年生にプレゼントする姿も見られました。今はまだお花も手に入りにくい状況の中、自分が誰かにプレゼントをするといううれしい経験ができました。
ゆきあそび
今年の北陸は大雪により、雪かきなど大変な日が続いています。
そのような中でも、「雪を使った遊びができればいい。」と体育委員会が話し合い、
今週の月曜日より、昼休みに雪遊びが行われています。
雪合戦をする子たち
そり遊びをする子たち
寒さに負けず、元気に遊んでいます。
清里小学校5年生との交流
新潟県上越市の清里(きよさと)小学校の5年生から「オンライン交流しませんか」と声掛けをいただきました。清里小学校の5年生は、『稲文字』に取り組む中で町野小の『アート田』について知り、連絡をしてくれました。柳田小の5年生も一緒に3校の交流が実現しました。
町野小は種もみ撒きから田植え・観察・収穫・脱穀までの様子をスライドを使って紹介しました。
柳田小の5年生も能登町の紹介をしてくれました。
清里小の5年生は、田んぼの活動として「稲文字」に取り組んでいることや、清里朝市を行ったことを紹介してくれました。また、稲文字活動で収穫したお米を地域の方に販売し、その一部を町野小と柳田小に義援金として送ってくださいました。
来年度の総合的な学習の時間などに有効に活用させてもらおうと考えています。
思いがけないつながりで新しい絆がまたひとつ生まれました。清里小のみなさん、ありがとうございました。来年度はどんな稲文字にチャレンジするのか楽しみですね。町野からも令和7年度のアート田のお知らせができますように!
3年生社会科見学
一緒に学習している柳田小学校の児童や先生たちと、「珠洲警察署 能登庁舎」に社会科見学に行ってきました。
警察署の方々には、事前に用意した質問に答えてもらったり、パトカーの機能を紹介してもらったりしました。
初めて知ることや、体験したことにみんな嬉しそうな表情をしていました。
地域の安全のために働く人々の仕事について、楽しく学べたようでよかったです。
放課後のいろいろ
「鴇田くに賞」
輪島市で毎年行われている読書感想文コンクールにおいて、最優秀賞及び優秀賞の児童に贈られる賞とのことです。今回は、1年生の児童が表彰されました。
「輪島市科学作品コンクール」
夏休み中の自由研究のコンクールです。毎日写真を撮ってひまわりの成長を観察した2年生の児童に優秀賞が贈られました。
「町野大好きさんからのプレゼント」
JIM-NETという団体が行っているチョコ募金のチョコ缶をいただきました。チョコ缶には、イラクとシリアの子供たちが描いた絵がデザインされており、児童たちは、かわいいプレゼントに喜んでいました。
「心の木の葉交流」
町野小学校では、定期的に児童同士が互いのよさを木の葉をかたどった紙に書き発表する活動がありました。柳田小学校に通学してから全校児童での交流の回数も減ったため、今回放課後の時間を使って4、5、6年生が発表をしました。
なわとび大会
学校公開の5時間目は全校なわとび大会でした。
種目は、自分の選んだ跳び方で1分間、できるだけ多く跳ぶ速跳びと、技ごとに規定された時間内に引っかかることなく跳び続ける自由種目のチャレンジ、そして学級ごとの3分間8の字跳びです。
体育の時間や休み時間に一生懸命練習しました。家で練習した人もいます。
56年生は低学年中学年の跳ぶ数を数える仕事もしてくれました。
8の字跳びは、クラスの最高記録を出そうと、声を掛け合って頑張っていました。応援の声もたくさんで、みんな一生懸命に協力していてすばらしい姿でした。
この日は特に3年生の頑張りが光りました。
まだまだ寒い日が続きます。
このあともたくさんの技や早跳び、持久跳びにチャレンジしてくれることを楽しみにしています。
全国学校給食週間
1月24日~30日は全国学校給食週間です。町野小学校では冬休み前に『いしかわ食育ブック』を使った食育に取り組みました。
体づくり、お手伝い、感謝して食べるの3つについて、「わたしのチャレンジもくひょう」を決めて1週間達成できるように取り組みました。
石川県でとれる旬の食べ物や季節の行事食などについて知ったり、
食べ物の栄養や好ききらいせず食べることの大切さを学んだりできる教材です。
子どもたちからは、
・お箸の持ち方を再認識できてよかった。
・いつもよくかんでいなかったのでこれからはつくってくれたことに感謝してよくかんで食べたい。
・朝食を毎日食べるようにがんばりたい。
などの感想が寄せられました。
また、保護者のみなさまにも協力していただき、
・一緒にメニューを考えたことで、一緒にすることの難しさを改めて感じた。
・楽しそうに目標にチャレンジしていてよかった。
・なんでもしっかり食べられるようになった。
などのコメントが寄せられました。
食生活も少しずつ変化していきますが、大切にしたい知識や文化を学ぶために食育というものについてこれからも考えていくよい機会です。
こころのサポート授業
そうじ後の時間に、1~3年生が柳田小学校のカウンセラーの先生から「こころのサポート授業」を受けました。
年末年始の楽しかったことを思い出しながら、自分のこころとからだのふり返りや気持ちが落ち込んだ時のリラックス方法を試していました。
みんなちがってみんな良いね
月に一度来校してくださるスクールカウンセラーの森辰美先生からひとりひとりのよさを認め合うことの大切さについてお話をしていただきました。
「自分が人にやさしくなれるといいことがたくさんあります」
①自分が幸せな気持ちになる
②まわりの人も幸せになる
③自分に自信がもてる
絵本の読み聞かせもしていただきました。
子どもたちからは、
「ひとりひとりちがっていてもいいんだな」
「よさを大切にしたい」
と感想を発表してくれました。
ひとりひとりの違いを認めあい、大切にしあうことの大切さを学んだ町野っ子でした。
復旧工事始まる
豪雨災害で泥だらけになった町野小1階の床の張替え工事が1月14日(火)から始まりました。
9月浸水後の様子↓
教室棟から体育館入り口まで床をはがしています。
可動式の間仕切りを外して床板がはがされています。教室棟は比較的被害が少なかった部分です。
玄関ホールは深く泥が入り、たくさんのボランティアさんが何日もかけて除去してくださったところです。
1階の机やホワイトボードなども、ボランティアの皆さんが水拭きし、除菌シートで仕上げをしてくださいました。
4月から町野に戻ることができるように、準備が進められています。
がれきや枯れ草、ゴミなどがたくさん引っ掛かったままになっていた植え込みは、地域の方が朝早くから手作業で1つ1つ取り除き、選定もしてくださいました。
「地域の大切な学校だからね」「楽しんでやっていますよ」という言葉をいただき、本当に感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。
ボランティアに来てくださる方、地域のみなさんの応援に感謝しつつ、令和6年度の残された日々を柳田小のみなさんと元気に頑張っていきたいと思います。
書き初め大会
3学期のスタートは書き初め大会です。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
毛筆は場所を取るので、オープンスペースも使います。柳田小の広々使えるスペースがありがたいです。
審査の結果、町野小からは1名の金賞入選でした。
新年、心新たにチャレンジしていきます。
3学期のスタート
2025年、3学期が始まりました。外は雪景色です。
18人の児童は全員元気に登校してきました。
始業式の校歌も元気よく歌えました。
今年は巳年、脱皮の年です。今までの自分という皮を脱いで、より大きく成長する年にしてほしいと思います。
雪害などで登校できない場合を想定して、オンライン授業を実施するための練習をしました。12月26日は担任の自宅から、1月6日は柳田小学校から、の実施検証です。児童たちはどちらからの方法でも参加することができました。
子どもたちの端末から見える黒板の範囲や、見やすい文字の大きさなどを確認しました。
万が一、通行止めで帰れなくなった時のために、柳田小に毛布や非常食も準備されました。これからも災害時の経験を生かしての備えをしていきます。
人形劇 3まいのおふだ
18日(水)人形芝居・燕屋さんによる腹話術の語りと人形劇を見せていただきました。
登場から子ども達は大喜び。
トランクから出てきた「かんくろう」。みごとな腹話術で、燕屋さんとの楽しいかけあいに笑いが止まりません。
人形芝居は3まいのおふだ。みんなもよく知っているお話ですが…
なんと4枚目のおふだ「おおかぜ」が登場。先生が大風を起こすお手伝いで盛り上がります。
終了後はたくさんの児童が感想を言うために立ち上がってくれました。「何種類もの声を使い分けていてすごい」「かんくろうの声がかわいかった」などと、たくさんの感想が発表されました。
燕屋さんに見送っていただいて教室に戻りました。
燕屋さんは、たくさんの仲間から「能登の子どもたちを励ましてあげて」と応援してもらって、ここへ来ることができたとおっしゃっていました。楽しい時間を本当にありがとうございました。
PTA親子レクリエーション
14日(土)に、8月にも来ていただいて子どもたちを楽しませてくださった石川県シェアリングネイチャー協会の方々によるレクリエーション活動が行われました。
じゃんけんババ抜き。負けたらカードを引きます。
大人も子どもも真剣そのもの。
次にアラスカンベースボールというゲームで体を動かしました。
そのあとは手作りタイム。トランスパレントのクリスマス飾りづくりとリース&スワッグづくりに分かれて楽しみました。
トランスパレントという透ける折り紙でパーツをつくり、組み合わせます。窓際に飾ると日の光に透けて美しいです。
こちらはスワッグ・リースづくり。ホットボンドで思い思いの飾りをつけていきます。
また、お薬用のカプセルとボールでつくる動くおもちゃ。坂道を転がすと生き物のように動き、何回でも試してみたくなる不思議なくおもちゃです。2時間があっという間に過ぎていきました。夏に続き、楽しい活動をありがとうございました。
この日は、午後から町野小学校の体育館で、町野復興プロジェクト実行委員会さんによるクリスマスパーティーも開催され、夕方まで楽しそうに遊ぶ子どもたちと保護者、地域のみなさんの姿が見られました。
ジャンプ!ジャンプ!!ジャンプ!!!
先週から、「なわとび週間」が始まりました。朝、長休み、昼休みが練習の時間です。
ジャンプ!ジャンプ!!ジャンプ!!!
3学期に予定されている「なわとび集会」に向けて、どの学年も楽しみながら特訓しています。
越前和紙キーホルダーの贈り物
連日様々な方から、子供たちのためにと支援をいただいています。
今回は福井県越前市在住の方より、越前和紙キーホルダーを贈っていただきました。
震災や豪雨災害でも頑張る子供たちの姿を実際に目にし、みんなの笑顔のために贈りたいと思われたとのことです。
越前市は高級和紙の産地として日本一のシェアを誇っており、猫やイルカなどを形どった様々な柄のキーホルダーに子供たちは大喜びでした。
越前市の伝統を感じる素敵な贈り物をありがとうございました。
町野大好きさんからプレゼント!
以前より町野小学校を応援してくださっている「町野大好きさん」たちより、クリスマスチョコカレンダーとサンタさんのチョコを送っていただきました。
チョコカレンダーは12月1日から24日までの窓が開けられるようになっており、それぞれの窓にチョコが入っています。町野大好きさんからのメッセージでは、毎日1つずつ窓を開け、クリスマスまでを楽しみにしながら過ごしてほしいと思いが込められていました。また、すぐに食べることのできるサンタさんのチョコも可愛く、子供たちは大喜びでした。
いつも子供たちが喜ぶプレゼントを贈っていただき、ありがとうございます。
オペラ鑑賞会
8日(金)4~6年生がオペラ『ヘンゼルとグレーテル』を体育館で鑑賞しました。演じてくださったのは金沢芸術文化交流ネットサルーテさんという団体でオペラの学校を主宰しておられるとのことです。
露の精、冨田さんのナレーションで始まりました。
歌で物語が進行していきます。
お菓子の家を見つけたヘンゼルとグレーテル。一人でも体育館中に響く歌声です。
魔女役の方は後でわかるのですが男性です。
最後に感謝の気持ちを込めて、代表から花束を贈呈しました。
ピアノ伴奏の方や道具係の方、少ないスタッフでこんな大きな公演ができることにびっくりした子どもたちでした。『伝える』『表現する』ということについて深く考えさせられた経験でした。
全校集会・人権集会・児童集会がありました。
全校集会では、表彰式が行われました。
人権集会では、
「(じ)ゆう」「が(ん)ばる」「たす(け)あう」「け(ん)こう」
をキーワードに、自分のことも、友だちのことも、大切にしようというお話がありました。
最後の児童会は、運営委員会による楽しいレクリエーションでした。
「いろんな人のことを知ろう!」「もっと仲良くなろう!」をテーマに、
・この人は誰でしょう ・じゃんけん列車 をしました。
寒くなってきた体育館ですが、子どもたちの楽しそうな笑顔と声で温かい時間となりました。
町野っ子とやなぎっ子の輪も、大きくなってきています。
心の授業 5・6年生
地域の助産師さんを講師にお迎えし、いのちのはじまりについて学びました。
赤ちゃんの模型を抱っこしたり、産道体験をしたりして、いのちの重みを体感しました。
いのちの大切さをこれからも考え、自分自身、友達、家族を大切にしてほしいと思います。
脱穀体験5・6年生
田んぼの先生、本手さんが米の脱穀体験をさせてくださいました。米づくりの学習もいよいよ最後です。
昔の人の知恵の結集、千歯こきや唐箕などの道具を持ち込んで教えてくださいました。
稲のたばを広げながら少しずつ粒を落としていきます。昔の人の苦労が分かります。
足踏みの脱穀機は、効率が格段によくなります。勢いよく回る歯に体ごと持っていかれそうになるので、本手先生がしっかり掴まえていてくれます。
重い粒と、軽い粒やわらのゴミを風でふきとばす唐箕もすごい発明品です。
脚の部分に、昭和の時代に発明賞をもらったと刻まれています。
米づくりの苦労と長年の人々の知恵を学んだ体験でした。
今年も米づくりの苦労や実りの喜び、人々の知恵をたくさん学びました。
本手先生ご夫妻、本当にありがとうございました。
2度目の遠足
今日は柳田小の先生方に「一緒に行きませんか?」と誘っていただいて一緒に参加してきました。はじめは、「10月に行ってきたので」と辞退したのですが、縦割り班で行動すると聞き、柳田小のみなさんとより仲よくなれるチャンスなのでは、と思い直して、行かせていただくことにしました。
行き先はのとじま水族館です。
水族館も被災して、たくさんの生き物を別の水族館や動物園に預かっていただいたと報道で聞いていましたが、たくさんの掲示資料でそのご苦労が伝わりました。
4年生のリーダーがみんなの様子を見ながらリードして連れていきます。
まるで海の中に入ったような気持ちになるスペースもあります。
手を入れて生き物に触れることができるコーナーもあります。
お昼はイルカショーが見られるプールで。
イルカのプールも修理中でショーを見ることはまだできません。スタッフのみなさん、支援団体やボランティアのみなさんが修理をしたりアクリル板を研磨したりして再開に向けて頑張っているそうです。
別の水族館が生き物の提供をしてくれています。中にはあの『さかなクン』から提供された魚もいました。
新しくやってきたジンベエザメの名前を公募していたので、みんな思い思いに投票していました。
名前の候補は5つ。どれに決まるか楽しみです。
柳田小の先生方と児童のみなさん、楽しい遠足をありがとうございました。
柳田小笑顔祭りwith町野小
柳田小学校が6年生を中心に企画・準備してきた笑顔祭りが開催されました。
4年生が作ったステキな看板です。
鼓笛隊の演奏では、急遽参加することになった町野小の校歌のメロディーも組み入れて練習し、演奏してくれました。
町野小の子どもたちも短い期間で一生懸命練習して参加しました。
手作りのおみこしを担いだり、
キリコには両校の校章を入れてくれました。
6年生はスーパーボールすくいやお菓子つり、くじ引きなどの楽しい屋台でみんなを楽しませてくれました。
ステージではMROテレビでおなじみの前田慶次郎さんとエイトMANさんがMCとなって、盛り上げてくださいました。
カラオケ大会ではたくさんの子どもたちが堂々と熱唱
外の景色が見える体育館のステージで、校歌や『Oh!援歌』を作曲者の森ミドリさんをお迎えして歌いました。
柳田小のみなさん、地域のみなさんと一緒に、町野っ子と保護者のみなさんも笑顔になるひと時を過ごしました。ありがとうございました。
修学旅行、バス遠足に行ってきました!
5.6年生の修学旅行、1~4年生のバス遠足が無事に終わりました!
【修学旅行】
~1日目~
柳田小の6年生たちの明るいお見送りの中、元気に出発しました。
東茶屋街の散策、KAMU Kanawa、21世紀美館をまわり、金沢の景観や美術に触れ、まったり楽しみました。
(お昼のバイキングでは、素うどんが人気だったようです。)
~2日目~
兼六園や金沢城公園を散策し、自分の目と足で、歴史を学んで来ました。
最後に金沢駅でお店を見て、バスでぐっすり眠り、元気に帰ってきました。
【バス遠足】
~柳田植物公園~
「何回も来たことある-!」と教えてくれる子ども達もいる中、みんなでプラネタリウムを楽しみました。
星座の謎解きでは、大人もワクワクしながら考えました!
~のと海洋ふれあいセンター~
天気にも恵まれ、磯観察をすることができました!
水中スコープで海の中を覗きながら、貝やカニ、ヒトデを集めて楽しみました。
昼食後は、貝殻や砂を使って、オリジナルプレートを作りました。
色、形、大きさ、様々な貝殻を使って、楽しく活動しました。
完成品がこちら!
それぞれのアイディアが詰まった、ステキな作品ができました。
今回、ご支援くださった支援団体様、本当にありがとうございました。
町野っ子の楽しい楽しい思い出になりました!
柳田小での日々が始まりました
9月の豪雨災害により、校舎の1階が被災し、泥の海のようでした。元日の地震に続いて2度目の大きな災害に見舞われた町野小です。
玄関のガラス戸に浸水の跡が残っています。
連日、たくさんのボランティアの方々が懸命に泥の撤去や清掃に尽力してくださっています。本当にありがたいことです。
最も近い能登町立柳田小学校さんが10月1日から児童を受け入れてくださることになり、学習を再開することができました。
東陽中の生徒たちと一緒に、悪路に揺られながらスクールバスで通っています。
初日から、柳田小の児童と職員のみなさんが温かく迎えてくださいました。
「町野小のみなさんを迎える会」を開いて、先生紹介や楽しいゲームで楽しませてくださいました。
教室の黒板も歓迎の言葉とイラストで飾られていました。
柳田小での日々も1週間を過ぎました。
道徳でたくさんの友達と考えを交流したり、
体育で8の字跳びを楽しんだり、
今日は1~4年生がマラソン大会に参加しました。
5・6年生は金沢方面へ修学旅行に出発しました。
柳田小さんの宿泊旅行は先週終わっているので、今日の修学旅行は町野小児童だけです。おみやげ話を聞くのが楽しみです。
新しい環境に慣れようと毎日懸命に頑張っている町野っ子です。
「心一つに 響かせエール!」体育祭
心配したお天気も青空が見え、最高の体育祭日和となりました。
小中それぞれの団長の力強い選手宣誓で熱戦が始まりました。
一致団結して、笑顔と元気を地域に届けた児童生徒たちに大きな拍手が送られました。
応援に駆けつけてくださった地域のみなさま、ご来賓のみなさま、そしてこれまでご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
小中合同体育祭 予行練習
今日の予行練習は、あいにくの雨で体育館で行いましたが、熱気十分です!!
本番をお楽しみに!!
アート田鑑賞会
5月22日に田植えをしたアート田。コシヒカリの黄色と赤米・緑米で織りなすメッセージ「生きる」が美しく浮かび上がって今見頃です。
田植えの時にはまだ、できあがりのイメージがはっきりともてなかった子どもたちですが、美しく実った模様に歓声を上げていました。指導してくださった本手繁さんも、「思った以上に美しくできあがってよかった」「みなさんが喜んで見てくれれば、稲もますます元気が出て美味しく育ちます」と言ってくださいました。
3種類の稲の穂を手に取って観察させてもらいました。稲刈りの日まであとしばらく、鑑賞・観察を続けます。
震災後、全国からたくさんのご支援をいただいた町野小学校です。その支援してくださった多くの方々に、「生きることの大切さ」を伝えたいと子どもたちが決めた図案です。たくさんの方に見ていただければと思います。
今日は報道各社も取材に来られました。
体育祭~団体競技の練習~
毎日少しずつ、体育祭の練習が進んでいます。今日は団体競技『大玉おくり』の練習です。競技に加え、『パフォーマンス』もあるのが見どころです。
会場が沸くようなパフォーマンスができるでしょうか?がんばれ!団長!
体育祭~応援練習スタート~
体育祭に向けて、いよいよ応援練習が始まりました。
赤団・青団の団長のリードのもと、はじめは小さかった声もだんだん大きくなっていきました!
これからが楽しみです!!
小中合同体育祭オリエンテーション!!
本日の3時間目、中学校の生徒会が小中合同体育祭のオリエンテーションを体育館で行ってくれました。
以下、活動の様子です。
➀ねらいの確認、プログラム、スローガン発表
➁小学校に届いただるまに目入れ
➂紅白顔合わせ、自己紹介
➃リレーの並び方、入退場確認
➄今年の運動会の準備運動、EXダンスの練習
今年のスローガンは、「心を一つに響かせエール みんなでつなぐ笑顔の輪」になりました。
自分達が競技を通じて友情を深め、団結力を高めることに加え、お家や地域の方々にも笑顔を届けたいという思いがあるとのことです。素敵ですね。
顔合わせでは、多くの児童から「協力する」「勝ちたい」「笑顔に」というキーワードが挙がっていました。素晴らしい運動会になるよう、職員一同協力して児童を支えていきたいです。
前期最後の委員会は...?
本日、前期の最後の委員会が行われました。
放送図書委員会、保健環境委員会で前期の成果、課題、後期に引き継いでいくことの話し合いが行われていました。
残り短い時間ですが、町野小学校のために活躍してほしいです。
町野っ子タイムへようこそ!
今日12日は町野町の『第46回ふるさと五千人の祭典』です。今年は『町野っ子タイムへようこそ!』と題して、学習発表会とクイズで保護者や地域のみなさんに楽しんでもらうことにしました。
1年生は『しろくまのジェンカ』自分たちで考えた振り付けで踊りました。2年生は生活科で野菜を育てた学習をふりかえって紹介しました。
3年生はリコーダー奏、4年生は歌とリコーダー奏を披露しました。
56年生は総合的な学習の時間に取り組んだアート田について紹介しました。
1学期の様子を紹介するプレゼンのあと、56年生が考えてくれたクイズで見に来てくださった皆さんと一緒に楽しみました。
笑顔で失敗を恐れず一生懸命頑張ろうという目標を達成できた子どもたちでした。いつも応援してくださる保護者・地域のみなさん、あたたかい拍手をたくさんありがとうございました。楽しんでいただけたでしょうか?
暑い毎日を少しでもクールに!
地元出身の支援者の方から、熱中症対策として、冷感タオルとネッククーラーをいただきました。
冷感タオルは、運動会とその練習に使わせていただきます。ネッククーラーは家庭で使ってもらえるよう12日に配布する予定です。暑い夏を少しでも快適にとのお心遣い、本当にありがとうございます。
8/6 全校登校日
夏休みに入って2週間、久しぶりに子どもたちが登校しました。仕上げた応募作品などを手に日焼けした元気な顔を見てひと安心です。
全校集会では、8月6日は平和について考える日だということを伝えました。
教室では、子どもたちが夏休みの課題について確認したり、本の借りかえをしたりしていました。
12日に行われる五千人の祭典では、保護者や地域の皆さんに楽しんでもらおうと、5・6年生が中心となって『町野っ子タイム』の計画を進めてくれています。
1年生も小さな出し物の練習を頑張っていました。
震災後からずっと応援してくださっている『町野大好きさん』のみなさんが、登校日にあわせて大きなスイカを届けてくださったので、10時のおやつにみんなでいただきました。甘くて本当においしいスイカでした。
残り半分の夏休みも元気で充実した日々を送ってほしいものです。
1学期最後の給食
1学期最後の給食は、なんと能登牛の牛丼が出ました!
今日の給食は、夏野菜カレーの予定でしたが、JAのとさんから能登牛をいただき、急きょ牛丼にメニュー変更となりました。
柔らかくてとってもおいしいお肉でした。
1学期がんばった子どもたちに、最後にとってもすてきなご褒美をいただきました。
ありがとうございました!!
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
『校歌斉唱』18名全員で大きな声で歌いました。
『校長先生のお話』
「やる気、元気、なりたい自分になろう」を合言葉に、一学期間がんばってきました。
夏休みも「こんな自分になりたい」「こんな風に過ごしたい」と心に決めて、行動してほしいというお話を真剣なまなざしで聞いていました。
どんな自分になりたいか自分で決め行動することができる、素晴らしい夏休みにしてください。
大掃除
1学期最後の掃除は、大掃除です。
一学期間、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、すみずみまできれいに掃除をしました。
また、2学期よろしくお願いします。
PFUブルーキャッツ石川かほくのみなさんとの交流
PFUブルーキャッツ石川かほくのみなさんがいらしてくださいました。
ボールリレーやレシーブ練習、パス回しなどなど、いろいろな活動を行いました。
そして、お話タイムでは、いろいろな質問に優しく答えてくださいました。
さらに、選手のみなさんにサインもいただきました。
PFUブルーキャッツ石川かほくのみなさん、楽しいひとときをありがとうございました!
水拭き掃除・ワックスがけ
今日は6限終了後、小学校3~6年生と中学生で校内の水拭き掃除を行いました。
少ない人数で大変な作業でしたが、みんなで励まし合いながら、頑張りました。
その後、教職員と中学生でワックスがけを行いました。
来週には、ピカピカの校舎で気持ちよく学習ができそうです!
タイピングコンテスト
今朝、2~6年生対象でタイピングテストを実施しました。
6月初めごろから毎週金曜日の朝、タイピング練習に取り組んできました。
コンテストは学期に1回行います。1学期の目標文字数は、
2年生:10文字 3年生:30文字 4年生:40文字 5年生:50文字 6年生:60文字です。
みんな朝早くから、ドキドキ、ソワソワしていました。
「ようい、スタート!」
みんな集中して、一生懸命キーボードをたたいていました。
後で、児童一人ひとりに記録賞が配られます。
次は、2学期末にコンテストを行います。さらに記録が伸ばせるよう、がんばってくださいね!
全校レクリエーション~代表委員会企画~
今日の昼休みは、代表委員会が「全校みんなの仲が深まるように」とレクリエーションを企画してくれました。
はじめは、「鬼ごっこ」。
みんな全力で走っていました。
次は、「けいどろ」です。
1・2年生が警察に立候補し、次々とタッチしていました。
思いっきり体を動かし、みんな笑顔いっぱいのとてもよい会になりました。
代表委員会の皆さん、一生懸命準備・運営してくれて、ありがとうございます!
保健環境委員会の発表
保健環境委員会が、全校のみんなに熱中症予防をよびかける発表をしてくれました。
大人より子どものほうが熱中症になりやすいことなど、クイズを交えて、分かりやすく発表してくれました。
この夏も暑くなりそうです。熱中症にならないように、みんなで気をつけて元気に過ごしましょう!
オペラに出演します!
今年度、文化庁の「学校巡回公演」として、藤原歌劇団さんというオペラ団体が来てくださることになりました。公演本番は10月4日、演目は『助けて、助けて、宇宙人がやってきた!』です。鑑賞するだけでなく、生徒役として、4~6年生と東陽中学校の生徒全員が出演します。合唱パートとダンスパートに分かれての出演です。昨日は出演にあたってのワークショップが開かれました。
初めに、オペラについての説明や物語のあらすじについて聞きました。
次に、合唱団とダンサーチームに分かれて練習です。
合唱団の児童には、声の出し方や”どんな気持ちを表現するのか”などを指導をしてくださいました。
「♪さ~行こ~う♪ ではなく、♪さあ、行こう!♪ と切って歌えるかな?」
「行こうは”ゆこう”と歌ってください」
体育館ではダンサーチームが舞台での動きとダンスの練習です。
ストーリーにあわせて、踊ったり移動したりします。指導者の方の表現力に圧倒されます。
休み時間には、低学年も見学に来ていました。
最後に、今日の成果の発表会をしました。
10月4日(金)の公演当日は、特設ステージも作られ、衣装もお借りしてのオペラになるそうです。低学年や保護者のみなさん、地域の方々にも楽しんでもらえるように、これからも練習していきます。
☆七夕☆
7月7日は七夕です。
町野小学校では、今年も、たんざくに願いをこめて飾りました。
「ぴあのがじょうずになれますように」「ぷうるのもぐるのがうまくなりますように」
「はやくあたらしいいえにすめますように」などなど・・・願いがかなうといいですね。
そして、今日の給食は七夕の行事給食でした。
星形のコロッケに天の川に見立てたそうめんなどなど・・・(詳しくは『給食室』をご覧ください)
七夕物語というお話を聞きながら、おいしくいただきました。
7月7日、晴れますように・・・
あなたのみらいは・・・?
絵本作家のヨシタケシンスケさんより、3点のプレゼントを送っていただきました。
プレゼントは、➀絵本➁「あなたのみらいはこれかもしれない!」カード③応援メッセージでした。
本日の昼休みは、届いた絵本を借りにきた子供たちで図書館がにぎやかになっていました。
「あなたのみらいはこれかもしれない!」カードは色々な職業?が載っており、子供たちはお互いのカードを見比べていました。
素敵なプレゼントに子供たちも大喜びでした。ヨシタケシンスケさん、関係者の方々、ありがとうございました。
がんばりました!学校公開!
7月1日(月)、今日は学校公開を行いました。
子供たちもお家の方に日々の学習の成果を見せるべく、はりきっていました。
以下は、各学年の学習の様子です。
低学年の様子
中学年の様子
高学年の様子
保護者の皆様、本日はご多用の中、ご来校いただきましてありがとうございました。
子供たちもよく頑張りました!
みさき小学校とオンライン交流!
先日、5・6年生が珠洲市立みさき小学校の5年生とオンライン交流を行いました。
オンライン交流では、自己紹介や質問タイム、総合の授業で学習したことの発表などをしました。
自己紹介や質問タイムでは、「みなさんの特技はなんですか?」「全校で何人いますか?」などの質問が飛び交い、和気あいあいとした時間になりました。
総合の発表では、「米作りのことについて詳しく調べていてすごいと思いました。」「スライドが見やすくまとめられていました。」といった感想が出ました。両校にとって実りのある交流になりました。
みさき小学校のみなさんありがとうございました。
全校集会だと思ったら・・・
5限目、全校集会が始まり、いつものように今月の歌を歌っていたら・・・
突然、ピカチュウ登場!!
歓喜の渦が沸き起こりました!
ピカチュウと握手!
モンスターボールでボール遊び!
一緒に写真撮影!
最高の全校集会(ピカチュウ集会)となりました!
ピカチュウとポケモン財団のみなさん、会いに来てくれてありがとうございました!!
1年生 国語「大きなかぶ」
今日は、朝読書の時間に1年生が国語で学習した「おおきなかぶ」の音読劇を発表しました。
2年生から「こえが大きくてよかったです。」「たねをうえるうごきがじょうずでした。」
「どうぶつになまえをつけていたのがおもしろかったです。」
とたくさんよかったところを見つけてもらい、大成功の発表となりました。
代表委員会 活動風景
本日、昼休みに代表委員会の打ち合わせが行われました。
打ち合わせは毎月1回、5・6年生教室にて行われています。
5・6年生の全員と4年生1人、3年生1人がメンバーとなります。
よい町野小を作っていくために、どの学年も積極的に意見を言っていました。
今年初の水泳学習
能登町立柳田小学校さんの好意でプールを週に2回使わせていただけることになり、今日は全校児童で午後から出かけました。
とてもきれいなプールで、気持ちよく水泳学習ができました。
1.2年生は水に慣れることが目標です。水かけっこや鬼ごっこなどで水の感触を楽しみました。
3年生以上は、ふし浮きやけのびなどの基礎から、バタ足やクロールでの泳ぎまで、短い時間でたくさんの練習をしました。
一人一人、自分の決めた目標に向かって、たくさん練習をして水泳を楽しみたいと思います。このあともいいお天気になりますように。
委員会風景
本日、4回目の委員会活動がありました。
今年度の町野小学校では、代表委員会、放送図書委員会、保健環境委員会の3つのが活動しています。
以下は、放送図書委員会と保健環境委員会の活動風景です。
放送図書委員会
保健環境委員会
委員長、副委員長を中心に子供たちで、真剣に話し合いができています。
黒板に意見をまとめるのもとても上手です。
オルカウィンドコンサート
今日は、大阪の「オルカウィンド」の方々が、コンサートを開いてくださいました。
なつかしい曲から今流行りの曲まで、軽妙なトークも交えながら演奏してくださり、楽しく聴くことができました。
そして、途中には、「オルカウィンド」さんの伴奏で、校歌を気持ちよく歌わせてもらいました。
最後に、感想もしっかり伝えることができました。
「オルカウィンド」の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました!
今日の給食にメロンが!!
今日は給食にメロンがでました!
給食にメロンが出ることはめったにありません。
今日のメロンは茨城県からの贈り物です。
とてもジューシーで甘いメロンでした。
みんなで美味しくいただきました。
ありがとうございました!
昼休み
みんな楽しそうに遊んでいました。
景品を作って
「ファミリーきっさ」というお店屋さんを開いていました。
何があたるかはお楽しみです。
外では、雲梯。
体育館では、中学生も一緒にドッジボールに鬼ごっこ。
思い思いに昼休みを満喫していました。
めだかが卵を産んだそうです。
成長が楽しみですね。
読み聞かせ
今日の朝は、読み聞かせがありました。
町野小学校では、月に1度、先生方が交代で読み聞かせをしています。
低学年は「きいろいのはちょうちょ」と「みどりいろのたね」
中学年は「かさどろぼう」
高学年は、いろいろな本の紹介をしていました。
本を読むことがが好きになって、たくさん読んでくれればと思います。
全校テスト 計算
今日は、計算の全校テストです。
この日のために、一週間、一生懸命練習してきました。
一年生は、初めての全校テストです。
これまでがんばった成果が出るといいですね!!
はるかのひまわり
町野小学校に届いた「はるかのひまわり」を、全学年で学校の前に用意していただいた畑に植えています。
「はるかのひまわり」とは、阪神淡路大震災で亡くなられたはるかさんの家に咲いたひまわりを指します。この種はボランティアさんを通じて『はるかのひまわり絆プロジェクト』から届けられました。全国で「はるかのひまわり」を生育し咲かせる過程で、災害や命の尊さを考える機会とし、自らの元気を取り戻し自己再生や復興を願うという活動です。
11日には、児童に説明会を行いました。
本日種植えを行った3・4年生は、テレビ金沢から取材を受けました。緊張しながらも種植えの感想を上手にまとめ、話していました。
大切なひまわり。大きく育ちますように。
今日の給食
今日の給食は 牛乳 ごはん いなりうどん アスパラのフレンチサラダ でした。
そして、今日のアスパラガスは
町野産!!
アスパラガスには、血管を丈夫にしたり、持久力を高めたりする効果があるそうです。
作ってくださった方々に感謝して、残さずおいしくいただきました。
「友情ボックス」が届きました!
さいたま市国際交流協会から子どもたちが集めてくれたというたくさんの支援物資が届きました。
・世界に目を向け、自己と世界との関わりについて考えるきっかけづくり。
・より良い社会づくり、未来づくりのために、今、自分たちのできることを考え、実践する。
ということを目的に活動しているとのことです。メンバーである子どもたちが書いたお手紙からも明確な意思をもって活動している自信と誇りが感じられるようです。
折り紙、色鉛筆、けしゴムなどの筆記用具・文具、たくさんの本が入っていました。子どもたちがいろいろな年代の子どもたちを想定して集めてくれたことが伝わる品々でした。鉛筆も新品だけでなくわざわざきれいに削ってくれたものもたくさん入っていました。
世の中にはこのような活動をしている子どもたちもいるのですね。ありがたいことです。どのようにして分配し使わせていただくか考え中です。
熊本よりエール
熊本県山都町の矢部中学校より、義援金と応援旗が届きました。生徒会のみなさんの呼びかけで応援旗を作り、義援金を集めてくださったのだそうです。生徒会代表の方のお手紙も添えられていました。
「自分たちも震災後、たくさんの支援や義援金で少しずつ元気を取り戻しました。一緒に頑張っていきましょう」という応援の言葉がつづられていました。
全校集会で紹介しました。
1/29~2/2に、この矢部中学校から町野小学校へ支援に来てくださった先生がいらっしゃるということで、本校を選んで送ってくださったのだそうです。本当にありがたいことです。矢部中学校の学校だより『虹の架け橋』第4号にもこの取組が掲載されています。(矢部中学校のHP上で読ませていただくことができます)
義援金は子どもたちが楽しいと思える活動のために大切に使わせていただこうと思います。
1年生 図工「おってたてたら」
1年生は、図工で「おってたてたら」の学習をしていました。
「下の部分を丸くしたらたたない」と気づき、「下の部分をまっすぐにすればいい」と直していました。
おいしそうなりんご!
完成が楽しみです!!
不審者対応訓練
6月5日(水)不審者侵入を想定した対応訓練を行いました。
「教室棟へ行かないように説得しても応じないため、不審者として対応する」という訓練です。
児童生徒は安全な場所に避難しています。
中学校の先生方も応援に駆けつけます。
連絡を受けた警察が確保に来てくれました。
そのあと体育館で「ランドセルをつかまれた時の身の守り方」について教えていただき、練習しました。
中学生は腕をつかまれた時の護身術を習って実践していました。
いろいろな場面を想定した訓練の大切さを学びました。
朝読書
朝のスタートは、読書です。
静かに、心を落ち着け、集中して本を読んでいます。
かみかみ給食
今日は、「かみかみ給食」でした。
牛乳、カレイのからあげ、ごはん、
ハリハリサラダ、ピリからみそしる
かむことで、「脳の活性化」、「虫歯の予防」などの効果があると知り、
いつもよりよくかむ姿が見られました。
これからも続けていってほしいです。
授業のようす
3年生は、社会で輪島のことを調べていました。
「能登空港は輪島にあったんだ!」と発見。
輪島のオリジナルマップを作るそうです。
どんなマップができるか楽しみですね。
5年生は、図工の「あの時 あの場所 わたしの思い」の学習であじさいの絵を描いていました。
とてもていねいに、きれいな色をつけていました。
こちらも完成が楽しみです!
子どもたちの様子
朝、大きな地震があり、校内の点検のため、少しゆっくりめに登校してもらいました。
校内は出入り口や棚の戸が動いたり、軽いものがいくつか落ちたりしていましたが被害はありません。
体育館の物入れも少し動きました。
心配しましたが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
5年生のワークスペースに、めだかが届きました。
みんなで協力して、大切に育ててくださいね。
町野オリンピック
朝、雨が降っていましたが、1時間目が始まるころには、雨もやみ、無事に「町野オリンピック」を開催することができました。
まずは、グランドで「50m走」と「ソフトボール投げ」
次に、体育館で、「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」をして
最後に「シャトルラン」
みんなの応援もあって、ベスト記録を出すことができた児童がたくさんいました。
でも、思っていた記録が出せずに、悔し涙を流す姿も・・・
それだけ一生懸命に取り組んでいたことがすばらしいと思いました。
大変よくがんばりました!!
4・5・6年生は、最後の片付けまでしっかりとやってくれました。
ありがとうございます!!
交通安全教室
2限目、交通安全教室を実施しました。
1・2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を
3年生は、自転車の乗り方を
4・5・6年生は、自転車の乗り方を動画やお話で
教えていただきました。
どの学年も真剣にお話を聞くことができていました。
今日教えていただいたことをわすれずに、自分の命をしっかりと守ってほしいと思います。
3名の警察官の方々、お忙しい中、本当にありがとうございました。
あいさつ運動
毎週木曜日、委員会ごとにあいさつ運動を行っています。
今年度は、中学生も一緒です。
今日は、代表委員会。
大きな声が玄関前に響き渡っていました。
さわやかに学校生活をスタートできます。
4年生 音楽「風のメロディ」
今日は、「風のメロディ」の歌とリコーダーを合わせました。
「昨日の合唱団の方々の歌声がすごかった。自分たちもあんな声を出したい。」とやる気十分、
きれいな演奏を目指して、話し合いです。
実際に演奏してみて「こうするともっとよくなる」とたくさん意見を出し合うことができました。
次の音楽で、仕上げをします。楽しみです♪
「祈り」と「希望」の歌声をありがとうございました。
本日、富山県氷見市より「氷見第九合唱団」の方々が来校されました。
心にジーンと響き、沁みるような歌声に児童・職員全員が真剣に聞き入っていました。
「氷見第九合唱団」は、ベートーヴェンの交響曲第9番の合唱を目的として集まられた団体なのだそうです。
東日本大震災後には合唱によるボランティア活動を経験され、現在は能登半島地震から能登の復興を願い、「祈り」と「希望」の思いを込めて学校やコンサート会場で歌声を届けられているそうです。
体育館から戻ると、いくつかの教室で児童の「第九」を真似する歌声が聞こえてきました。
児童にとって今回の会は印象に強く残り、よい思い出になるだろうと思いました。
「氷見第九合唱団」の方々、児童に素敵な体験をありがとうございました。
町野小学校にステキな贈り物が!?⑤
発災から5か月が経とうとしています。
今もこの被災地を心にかけ、はげましの心を届けてくださる方々がいます。
和歌山市立浜宮(はまのみや)小学校、なかよし1くみ2くみのみなさんから。
「おうえんしています」
「わるいことがあったらきっといいことがあります」
「みなさんが幸せになってほしい」
ひとりひとりがせいいっぱいの応援の言葉をつづってくれています。元気が出ます。
日本経済団体連合会 より学用品のセット「うるうるパック」。1人1パックいただいています。会員企業の寄付、ボランティアによるお世話で提供してくださったとのことでした。
今後も順次ご紹介していきます。ありがとうございます。
田植えを行いました!
先日種まきをして育った苗を使って、5・6年生が田植えを行いました。
ほぼ全員が初めての田植え。泥に足を取られながらも一生懸命がんばりました。
今年度の古代米アートのテーマは「生きる」
「震災後、たくさんの方が亡くなられた中で、その人たちの思いも背負って、今という時間を精一杯生きよう」
そんな思いが込められています。
また、今年度は「能登農林水産業ボランティア」の皆様にもお手伝い頂きました。
子どもたちにとって、自然を肌で感じることのできる貴重な経験となりました。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
日本サッカー協会(JFA)のスペシャル授業!!
5月15日に日本サッカー協会(JFA)の方々がいらっしゃいました。
「被災地に力を」のスローガンのもと、これまでも東日本大震災や熊本地震、集中豪雨など、日本の様々な災害に対して、その都度サッカー界を挙げて被災地の復旧・復興に助力されているとのことです。
前半はじゃんけんやボールを用いた運動に子どもたちは大喜びで体を動かしていました。子どもたちに対する指導もとてもあたたかく、皆穏やかな気持ちで楽しみながら取り組んでいました。
後半には元日本代表チームと中学生チームで試合が行われました。数々のスーパープレーにみんな驚いて観戦していました。中学校のお兄さんお姉さんも負けずに食らいついていて大変立派でした。
今回の出張授業を振り返り、改めてスポーツには人と人との繋がりを強固にし、共に進んでいけるようにする力があると思いました。日本サッカー協会の方々、ご来校いただきありがとうございました。
似顔絵のおくりもの
5月13日(月)に神奈川県より、被災地で「似顔絵」のボランティアをされている杉山百合子さんがいらっしゃいました。杉山さんは東日本大震災の直後、報道で介護の人手不足を知り、福島県までボランティアに毎月通われたのだそうです。それ以降も毎月、特技の「似顔絵」を福島県の人々におくるために通われているそうです。
杉山さんがいらっしゃったお昼の時間には、小中学校の子ども達で長蛇の列ができていました。休み時間に絵を描いてもらえなかった子供たちにも、放課後の時間を使い丁寧に描いていただきました。多くの子共たちがいただいた大切に持って帰っていました。杉山さん、素敵な宝物をありがとうございました。
母の日に
「町野大好き」さんより、子供たちに2色のカーネーションを送っていただきました。
子供たちは、「きれいな赤。」「お母さんに母の日に渡すんだ。」ととてもうれしそうに帰っていきました。
いつも心の通うステキな贈り物をありがとうございます。
町野小学校にステキな届きものが!?④
県内・県外から今もたくさんの支援が届いています。本当にありがたいことです。
ミスタードーナツの店員さんたちからということで地域の方が届けてくださいました。達者なイラストと温かいメッセージ、職員にはコーヒーもいただきました。
竹で作ったという『湧谷とんぼ』を復興とんぼとして送ってくださいました。製作は古橋三治様。登米市の宮田建設(株)様、ハザマ資材(株)から届きました。
子どもたちは、「どうしてうまくバランスがとれるのかなあ?」などと言いながら手に取って楽しんでいます。
東京都より匿名の2児のお母さまより書籍を頂きました。ご自宅の書籍に加え、新しい本も交えてくださったそうです。また、息子さんは学校で全校に呼び掛けて募金を募り、25万円余りを県へ送金してくださったとのことです。
小松市の方から、地域の保育所の職員の方を通じて、書籍とお菓子を頂きました。
能登の子ども達のために力になりたいという思いを持ってくださる方がたくさんおられることにいつも励まされます。この他にも届いておりますのでまた順次ご紹介させていただきます。本当にありがとうございます。
町野小学校で給食が再開です!
5月1日、児童も職員も楽しみにしていた給食が再開しました。
久しぶりの給食でしたが、担当児童がてきぱきと準備をしていたので、4時間目終了後すぐに「いただきます」をすることができました。片付けそうじも率先して行っている様子が立派でした。
ランチルームでみんなと食べる給食は懐かしく楽しかったのでしょう、ランチルームから教室まで楽しそうに話しながら戻る児童の様子が見受けられました。また時間内に食べ終わる児童や完食する児童が多かったように思いました。
今日の献立はそぼろごはん、とり野菜、イチゴとミカンの2色ゼリー、牛乳でした。
今回の震災を経験し、給食をみんなで食べることができることのありがたさを感じました。また、4月までの長い間、無償で昼食のお弁当を用意するためにお力添えをいただいた方々、本当にありがとうございました。
1年生を迎える会 みんなで楽しめました!
1年生を迎える会を行いました。
6年生がいないため、5年生が企画運営をしてくれました。
1年生へインタビュー、名刺交換ゲーム、町野小クイズなど、たくさんのレクリエーションを行いました。
感想発表では、
「楽しかったです。」
「1年生が楽しんでくれてよかったです。」
「みんなが町野小クイズを真剣に考えてくれていたのでよかったです。」
などといった感想がでました。みんなが満足していたようです。
これからも、全校仲良く学校生活を送れるといいですね。
授業参観、PTA総会、学級懇談会 ご参加ありがとうございました!
令和6年度1回目の授業参観を24日にすることができました。どの学年の児童もお家の方が来てくれてうれしそうで、はりきって学習に臨む様子が見られました。
1年生の様子
2、3年生の様子
4、5年生の様子
授業参観後のPTA総会では、今年度の活動が承認されました。学級懇談では、貴重なご意見をいただきました。学校教育を支えて下さる保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
本の読み聞かせ
今年度1回目の「本の読み聞かせ」を行いました。
低・中・高学年に分かれ、教員が読み聞かせをします。
低学年の様子
中学年の様子
高学年の様子
子どもたちは興味津々な様子で読み聞かせを聴いていました。
また、石川県では毎月23日を「いしかわ学校読書の日」としています。
これからも様々な本を手に取り、物語の世界を楽しみながらたくさんの文章や語句にふれてほしいと思います。
エンジョイできたよ、にこにこキャンプ
石川県キャンプ協会さんの企画で、21日(日)、町野小学校で『みんなでエンジョイにこにこキャンプin町野』が開催されました。レクリエーションをしたり、ホットドックやマシュマロ焼きを食べたり、ウッドストラップを作ったり、小学生・中学生・保護者も交じっての楽しい1日になりました。
なかよくホットドッグを味わっています。
「猛獣狩りにいこうよ」楽しいレクリエーション。
マシュマロ焼き
ロープで即席のアスレチック遊具も作ってもらいました。
11:00からは、体育館でアンサンブルコンサートの演奏も聴きました。
地域の方もたくさん来校されました。
月曜日、「昨日のキャンプ楽しかった♪」と嬉しそうに話してくれる児童もいました。復興にはまだまだ時間がかかりますが、たくさんの方が「能登の人たちや子どもたちを支える力になりたい」と思ってくれていることを実感しました。
青空に高く泳げ、こいのぼり!
曽々木を拠点に「災害復興子ども支援」に取り組んでくださっているボランティアグループの方々が、こいのぼりを持ってきてくださいました。
「学校の子どもたちと仮設住宅のみなさんを励ます力になれば」と、校舎と仮設住宅の間にこいのぼりをたくさん泳がせてくださいました。青空にのびのびと泳ぐこいのぼりを見ていると気持ちが晴れ晴れします。
「金太郎が乗ってるよ」と1年生がまじまじと観察していました。こんな近くでこいのぼりをながめることもなかなかないかもしれないですね。
今年も田んぼプロジェクト始動しました!
今年も地域の方のご指導のもと、古代米アート田用の種籾まきを行いました。
緑米と赤米の2色です。
赤米にひげがあることや手で植えたお米は味があるなど、いろいろなことを教えていただきながら、心を込めて種をまきました。
次は、田植えです。大きく育ってほしいですね。
2024年度前期児童会委員長任命式
4月16日のお昼に行われた、前期児童会委員長任命式の様子です。
今年度の児童会組織は、放送・図書委員会、保健・環境委員会の2つと代表委員会です。少なくなった委員会ですが、それぞれの委員長の堂々とした返事や立ち振る舞いに職員一同、大変感心していました。
町野小学校の新たなリーダーとして下級生を引っ張っていってほしいです。
任命式後には、児童全員で中庭の遊び場所の確認を行いました。
タイヤ痕や積みあがった砕石があった中庭ですが、先日きれいに整地していただきました。
去年度から危険だった場所、新しく注意を払う必要が出てきた場所、それぞれの確認を行いました。
明日から、体育館や教室だけでなく外でも元気に安全に遊ぶことができそうです。
町野小学校にステキな届きものが!? その③
連日、町野小学校に数々の支援物資が届いております。
下に掲載している写真は左から、東京都の「沼口米菓様」よりおせんべいと「チャノキ カナザワ様」よりクレープをいただきました。どちらのお菓子も子どもたちと職員から大好評でした。
ご支援ありがとうございました。
以前より町野を応援してくださっている「町野大好き」さんより、お菓子や果物、みんなで遊べるような風船を送っていただきました。
今回の震災に当たって過去の級友の方々と再会し、能登で育つ子供たちが大人になったときに懐かしく思えるようにと送って下さったようです。困難な状況であるからこそ、人と人とのつながりを強く感じます。心の通う贈り物をありがとうございます。
この風船を子どもたちとどのように楽しむか、職員でいろいろと考え中です。
教育活動が本格的に始まります
4月9日、学級開きを行いました。
個人の目標やそれぞれの学年で取り組んでいくことを確認したのではないでしょうか。
これから一年間、町野小学校全員一丸となって色々なことに取り組んでいきます。
下の写真はオリエンテーションの様子です。
図書、そうじ、昼食の仕方の確認をしました。
いつでも基本的なことを大切に一歩一歩成長していきましょう。
令和6年度入学式
今日からいよいよ新学期が始まりました。
今年は、4名のかわいい1年生が入学しました。
名前を呼ばれて、元気いっぱいの大きな声で返事をすることができました。
「あいさつをする・おともだちをたいせつにする・あきらめずにがんばる」という校長先生のお話を一生懸命きいていました。
すばらしいです!
分からないことは、たのもしいお兄さん、お姉さんに聞いて、楽しい学校生活をおくってください!!
町野小学校にステキな届きものが!? その②
大変お待たせいたしました。
届きもの紹介第2弾となります。
4月4日に金沢市のうつのみや書店様より、鉛筆、消しゴム、ノートを送っていただきました。
うつのみや書店様の「被災地域の子どもたちに文房具を贈ろう」の呼びかけにより、県内だけでなく全国より多くの善意を寄せていただいたようです。応援してくださる方々、いつもありがとうございます。
始業式が始まりましたら、児童に配布し、いただいた文房具とともに学習を進めて参ります。
新年度の学校生活に向けて...
例年とは教室配置が大きく異なる箇所がありますので、滞りなく始業式が始められるように準備しております。移動するものがたくさんあり、息を切らしながら職員全員力を合わせております。
午後からは、職員で児童の通学路の確認を行いました。通常の通学路の使用ができない箇所がありますので、登校の際には危険な道は通らないように注意してください。
職員一同、早く子どもたちに会える日を楽しみにしております。
町野小学校にステキな届きものが!? その➀
4月1日に町野小学校に大きな段ボール箱が届きました。
中を開けてみると、「高崎だるま」という大きなだるまさんが出てきました。
日本のだるまは江戸時代に病気で苦しむ人々を助けるために、インドの達磨大師を基に作られたのだそうです。
また、起き上がり小法師とも言い、再び起き上がれるように当時の人々は願っていたそうです。
町野小学校のみんなで少しずつ目を入れて、高い所に置きたいと思います。
他にもステキな届きものがたくさん届いております。
近日掲載していきますので、楽しみにお待ちください。