ブログ

日々のできごと2025

中学校体験入学がありました。

 2月7日(金)に松波中学校体験入学がありました。松波小学校は、仮設校舎となり松波中学校と隣接している状態なので、松波中学校の先生が松波小学校に来校されての中学校授業体験となりました。授業体験は、英語科でした。小学校の英語科との違いを感じとれたでしょうか?授業のあとは、生徒会による学校説明が行われ、6年生児童は4月からの中学校生活を楽しみにしているようでした。松波中学校の皆様、ありがとうございました。

 ☆3年生の音楽の時間より

 先日、職員室に3年生が音楽室まで来てほしいというので向かいました。行ってみると、3年生が鍵盤ハーモニカを持ち、整列して待っていてくれました。3年生は、新年度から松波小鼓笛隊の一員になるため、休み時間等を利用して校歌や新曲の練習を一生懸命練習していました。それで今回は、校歌が演奏できるようになったお披露目でした。3年生は、とても上手に演奏ができており、これまで頑張ったことが伝わってきて、とても嬉しくなりました。この後全体練習もあるので、ぜひ頑張ってほしいです。3年生の皆さん、ありがとうございました!

 

楽しい雪遊び&職員研修!

 2月6日(木)、大雪のピークが一時的に過ぎて、午後から雪遊び日和になりました。グラウンドには、防寒具を身に着けた子どもたちと担任が楽しそうに遊んでいる姿が見られました。明日から、また大雪に警戒するような予報が出ています。子どもたちには、雪道での登下校で注意することを繰り返し確認していますが、ご家庭でもお話いただけたらと思います。

 

☆教職員の研修会が開かれました!

 昨年の震災以来、たくさんのスクールカウンセラーの皆さんが来校され、子どもたちの様子からのアドバイスをいただいたり、子どもたちへの心の授業や面談をしていただいたりしました。

 先日、石川県教育委員会派遣のスクールカウンセラーの宮前先生が来校され子どもたちの様子を見守っていただいたあと、午後から先生方向けに学習会を行っていただきました。学校SCとして豊富な経験に基づいてのお話でした。子どもたちの心から発せられるサインを見逃さず子どもたちに寄り添えるようにと、いろいろな事を教えてくださいました。大変わかりやすいお話で、すぐに役立つ内容です。宮前先生、どうもありがとうございました!

全校集会がありました。

 2月3日(月)です。今日は朝タイムに、毎月恒例の全校集会が行われました。校長、生徒指導、養護教諭からそれぞれ子どもたちにメッセージを伝えます。そのお話をしっかりと聴くことができている松波っ子は、とても素晴らしいです。

 今日は、2月・3月にがんばってほしいことと、学級目標に関連する話を子どもたちにしました。4月に担任とクラスの子どもたちで考えた、こんな学級にしたいという思いがいっぱい詰まった学級目標がどれだけ意識されて、みんながそれに向かっているのかという内容です。目標はたてることは多くの場面で行われますが、大事なのは目標をたてた後どうするのかだと思います。さあ、3学期も残り40日を切りました。学級目標やそれぞれのたてた個人目標実現のために頑張ってほしいものです。

保小交流会がありました。

 1月31日(金)の3限目に、保小交流会がありました。松波子ども園の年長の皆さんと園長先生、担任の先生が来校されました。いろいろな学年の児童が玄関で待ち受ける中、子ども園の皆さんが登場です。1年生が教室まで案内して、いよいよ交流スタートです!交流では、自己紹介、校歌の紹介を行い、生活科で作った物でお店やさんを1年生が開きました。年長の皆さんはとても楽しそうに遊んでいました。その後、プレゼント渡しや写真撮影を行い、とても楽しい時間を過ごしました。1年生は、すっかりお兄さん、お姉さんでしたね。年長さんに、成長した姿を見せることができました。松波子ども園の皆様、ご来校いただきありがとうございました。入学をしてくるのが、とても楽しみです!

 

 

義援金をいただきました!

 28日に、アメリカニューヨークにあるニューヨーク補習授業校W校中高等部の皆様より、義援金を贈っていただきました。w校の中高等部生徒さんは、保護者の皆様と協力して、毎年「のみの市」を開催しているそうです。この「のみの市」は、クラスや学校全体の団結を強め連帯感を高めるとともに、地域社会や国際社会に対する関心を高めることを目的として行われています。今年度も昨年11月16日に行われ、生徒さんたちの話し合いにより、松波小学校の復興支援に充ててもらうことが決まったそうです。

 松波小学校として、このことを全校集会で児童全員に伝え、感謝の気持ちを書面(お礼状)と全校で撮った写真を送らさせていただきました。ニューヨーク補習授業校W校中高等部の皆様、先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

調理員さんありがとう!

 1月30日(木)給食後のごちそうさまをするタイミングで、日頃から美味しい給食をつくってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを松波小、松波中学校の児童生徒代表が伝えました。子どもたちの大好きな給食を安全・安心に配慮して一生懸命つくってくださっており、本当にありがたいです。なかなか子どもたちとふれあうことはありませんが、このような機会を設けることができて、とても良かったです。調理員の皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。

なわとび大会、引き渡し訓練が行われました!

 1月27日(月)です。今日は、5・6限り、校内なわとび大会、放課後には、引き渡し訓練が行われました。

 校内なわとび大会は、松波小学校伝統の行事でしたが、昨年は地震の影響で開催を断念し2年ぶりの開催となりました。4色チームの対抗戦で、個人種目(個人技のクリアー数を競う)、団体種目(8の字、大縄跳び)で競いました。日頃練習してきた成果を発揮できたチーム、逆に得点が伸びなかったチームなどいろいろありましたが、結果と同じくらいに、各チームが今日まで6年生を中心に協力して練習を重ねてきたことがチームの宝になったような気がします。とても楽しく素敵ななわとび大会になりました。

 また放課後には緊急時の引き渡し訓練を行いました。緊急時に児童を迅速に確実に保護者の方にお渡しする訓練で、避難訓練と同様に児童の命を守るための大切な訓練です。今回も無事に訓練を終了することができました。保護者・ご家族の皆様におかれましては、学校公開・なわとび大会・引き渡し訓練と大変お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

 

児童集会がありました!

 1月24日(金)です。今日は、天気が回復し素晴らしい天気です。大寒を過ぎたばかりですが、何と体育でサッカーをしています。1月なのに驚きです。北陸は、雪国のはずなのですが・・・。

 今日は、児童集会が朝タイムにありました。5年生の発表でした。石川県の能登地方に生息していたトキについての発表です。松波小校区にもトキの放鳥候補地があり、将来トキが見られるかもしれません。トキに扮装した男子がトキの生態を披露してくれるなど、とても楽しくトキの事を学べました。5年生の皆さん、ありがとうございました!

☆松波小学校では、石川県主催のトキ検定にも参加しています!

 

 1月23日(木)にジブラルタ生命様より、ベルマークの寄贈をしていただきました。今回で2度目の寄贈になります。本校では、保護者・地域の皆様にご協力願ってベルマークの収集をしており、児童のために使わせていただいております。ジブラルタ生命の皆様、ありがとうございました。

 

ひまわりさんの読み聞かせがありました!

 1月23日(木)です。今日は、読み聞かせグループ”ひまわり”さんによる読み聞かせがありました。新年明けて1回目の読み聞かせです。今日も子どもたちはしっかりと本の世界に入り込んでいました。読み聞かせグループ”ひまわり”の皆様、ありがとうございました。

☆1年生・3年生・5年生の様子です。5年生には、お休みされた方に 代わり、菅原先生が読み聞かせを行いました。

寒中お見舞いのメッセージを贈りました!

 先日、本校児童と交流をしている長寿園の皆様に寒中お見舞いのメッセージを贈らせていただきました。子どもたちとの交流を楽しみにされていて、今年度も複数回交流の機会をもてました。今後ともよろしくお願いいたします。