松波小学校職員室から

日々のできごと2024

3月14日のできごと

☆お知らせ
   卒業生座席

 松波小PTAのお知らせ(広報「ふれあい」へのリンク)

☆今日のできごと

6年生 最後の昼食
 栄養教諭からのメッセージをいただいています。


6年生 最後の休憩時間
 
最後の時間を楽しんでいるようでした。



間仕切りに、花ふぶき
 
卒業式の会場準備をしていたところ、間仕切りを飾り付けている方がおいでました。卒業生の目に華やかなものが入るようにとのことでした。みなさんにお祝いしていただいて、うれしいです。


 

昼食
 
6年生にとって最後の昼食でした。今日のカレーは特別でした。松波小で食べてきた味。給食のカレーでした。3学期初日につくるはずだったカレールウや調味料が、無事だったからです。栄養教諭から、カレーの説明を聞いておいしくいただきました。私たちの胃袋を毎回満足させてもらいました。大・大・大感謝です。

 

 がんばろう松小! 

3月13日のできごと

☆今日のできごと
全学年 卒業式予行
 
中学校の体育館でのはじめての予行でした。ほどよい緊張がただよう中、予行が実施できました。本番は、15日です。

幕のしわをのばして、清々しい式になるように準備します。

昼食
 
肉団子なべ、そしてバナナ2本さらに、レトルトパウチが3袋配られました。先日の教訓から、カレー2袋、親子丼1袋だとしっかり確認しました。

☆卒業式が近づいてきました。思い出に残る卒業式になるようできる限りの準備をして6年生を迎えたいと思っています!

 がんばろう松小! 

 

3月12日のできごと

☆お知らせ
 カタリバさんから希望したご家庭への支援物資が届きました。生活に役立つものだそうです。ありがとうございました。

 

☆今日のできごと
4年生 国語 「話すこと・聞くことテスト

 聞かれていることに、答えられるかのテストです。問題文に線と丸をかく様子が見られました。問題の切り分けや把握に役立ちます。

6年生 卒業生制作
 いよいよ完成に近づいているようです。自分たちの思いやまわりの人への感謝が、形としてあらわれるものができてくるようです。


昼食
 
メニューを見て間違っていると、話す6年生がいました。
「ミンチカツではなく、メンチカツじゃないのか」と、でも
今日出たものは「ミンチカツ」です。その違いは.…。

☆今日も無事1日が終わりました。ご支援いただいている皆様ありがとうございます。

 がんばろう松小! 

 

3月11日のできごと

☆今日のできごと

5年 体育「 Dodgebee」
 天候にめぐまれ、運動場に出ておもいっきり走っています。3階から眺めていましたが、とても気持ちよさそうでした。

6年 卒業制作
 卒業制作のようすです。何を制作しているのかは、卒業式当日までの"Top Secret"です。準備のようすだけお見せします。

大空がむかえる朝
 1年から5年生が集まって、はじめての合唱です。
卒業式に向けて、仕上げていきます。
 低画質にしてあります。


 

昼食
 レトルトパウチを見た瞬間に、判断しました。
 カレーライスだな。
 もちろん、間違いだったことは、すぐに気がつきました。

今日は、親子丼です。
パウチの見た目で判断してはいけないということですね。
半熟たまごで、おいしくいただけました。

 がんばろう松小!

3月8日のできごと

☆お知らせ
 3月11日時間割(PDF:327KB)
 3月8日給食だより(PDF:98KB)

 文部科学大臣からのメッセージ(PDF:592KB)

 ☆今日のできごと

1年生 読書の時間
 お気に入りの絵本を読んでいます。みんな集中して、絵本の世界に浸っています。

4年生 算数「見取図」
 見取図と展開図の違いを見取図は3D、展開図は2Dと説明していました。なるほどと、思いませんか。

5・6年生 「ほっとタイム」
 岐阜県のスクールカウンセラー志甫先生から、5年生は5限目、6年生は4限目に、ほっとできる時間を届けていただきました。困難から立ち直るためには、「安心、きずな、表現、チャレンジ」が、必要だということを絵本を通して教えてもらいました。いらいらした時や不安な時は、どうするのかも教えてもらえました。松波小で取り組んできたレジリエンスを育てることにもつながるなあと思いました。
6年生のようす
自分と重ねあわせながら聞いているようでした。

5年生のようす
まずは、じゃんけんタイムで、気持ちをほぐしましょう。

昼食
1月・2月に炊き出しでお世話になった北陸チャリティーレストランさんに「卒業お祝い給食」にご協力いただきました。
今日は、おぼんどころか、机からはみ出るぐらいの量の昼食でした。万福です。

イメージ図

実際の「卒業お祝い給食」 すごいボリュームです。

 がんばろう松小! 

3月7日のできごと

☆お知らせ

【能登半島地震 被災地応援事業 ホット・メッセージ大作戦】
 金沢市内の子供たちからメッセージつきの「はるカイロ」が届きました。
熱いメッセージが込められたものやかわいらしいイラストつきのものもあります。

 

☆今日のできごと

 毎日がスペシャルな日ではなく、粛々と学習に取り組む日も大事ですね。

3年生 算数「ぼうグラフと表」
 一覧表をみて、項目別に拾いだしをしています。「正」を使っています。

5年生 理科「ふりこのきまり」
 まとめです。ふりこの速さは、何で決まるのかを整理します。アルプスの谷間で、ブランコをすることがイメージできれば。

 昼食

ごはん、ふりかけ、けんちん汁、いわしのしょうが煮、フルーツゼリー、牛乳、りんごジュース、水

おぼんにおさまりきれないぐらいの品かずでした。ごちそうさまでした。

  がんばろう松小! 

3月6日のできごと

☆お知らせ
サンリオからのプレゼント
 サンリオピューロランドさんから、町内小学生にグッズのプレゼント
がありました。グッズのポンチョや服型タオル等です。低学年は、ポンチョです。ぜひ着こなしてほしいです。

防犯、交通安全カード
 新潟県警の警察官の方が、「おまわりさんとのおやくそく」カードを全児童の分を届けてくださいました。ありがとうございます。


☆今日のできごと

 1年生 生活「キャリアパスポート」
 この1年で、できるようになったことをふりかえりながら、書いていました。文字で自分の思いを表せるようになったことが、できるようになったことの大きな成果のひとつですね。

4年生・かがやき 外国語「This is my day.」
 自分たちの1日をふりかえり、お互いの1日の過ごし方の違いにも気づいていました。カードを使って一日の行動を並べ替えていました。

 

昼食

パン、クリームスープ、チキンナゲット、牛乳、水、ミックスナッツ、クリームの香りが口の中に漂うパンでした。

 

 がんばろう松小! 

 

3月5日のできごと

☆お知らせ

はげましのメッセージ
 鳥取県岩美南小学校のみなさんからはげましのメッセージが届きました。1年生たちが、どんなメッセージがあるか観ています。元気をもらえています。ありがとうございました。

 

紙びなをいただきました
 千葉県在住の方から、紙びなのプレゼントがありました。季節を感じる素敵なプレゼントをありがとうございます。

 

 

 ☆今日のできごと

 3・5年生 たのしいという感情をつくる 
 NTT西日本、福岡eスポーツ協会会長、大学の特命准教授、YouTuberなど様々な肩書をもつ中島賢一様にお越しいただきました。3年生・5年生が、Switchの授業に緒戦です。


 ゲームは、「くやしい、楽しい、うれしい」の要素が含まれると面白いものになるそうです。その要素を取り入れて、熊本県山鹿市を紹介するゲームも体験させてもらいました。みんな楽しくゲームをすることができました。なんとそのゲームは地元の小学生が作ったそうです。ゲームが数種類ありました。グループで、制作するそうです。
 中島さんは、ゲームを通して、いろいろなことに挑戦されています。ゲームで、できる仕事をいくつか紹介してもらいました。
 心を元気にする仕事
 町を元気にする仕事
 働く場をつくる仕事
 町を紹介する仕事
 ゲームの楽しさで、町を生活をよりよくしていく仕事をされているそうです。今の時代は、場所を選ばすに仕事ができるということも話されていました。

裏技を見つけ出す人もいました。裏技をプログラミングに仕掛けた小学生もすごいですね。3・5年生は、よい体験ができましたね。

昼食
ごはん、ふりかけ、中華スープ、焼売、ゼリー、牛乳、水
食事の面でも徐々に、日常が戻りつつあることでよかったなと思えます。

 がんばろう松小! 

3月4日のできごと

☆お知らせ

義援金をいただきました。
 川辺小学校様、真備中学校様、真備東中学校様3校のPTA共同で、義援金をいただきました。子供たちのために、有効に利用させていただきます。

 

☆今日のできごと

はげましの言葉

 静岡県裾野市立須山小学校より励ましのメッセージが届きました。1年生から6年生まで色紙で送ってくれました。ひとりひとりのメッセージを読み込んでいます。本当にありがとうございます。

 

卒業式の歌 合同練習
 今日は、1・3・4年で低音部、高音部にわかれて合唱の練習を行いました。本番が近づいてきています。
 

昼食

 ごはん、ゆかり、厚焼きたまご、のっぺい汁、ドーナツ、牛乳、水でした。ドーナツが、食後のデザートのようでした。感謝です。

 

 ☆今週もがんばりましょう!

 がんばろう松小! 

3月1日のできごと

☆お知らせ

 3月4日時間割(PDF:340KB)

 3月1日給食だより(PDF:369KB)


☆今日のできごと

全校集会 月はじめの全校集会です。
 校長先生は、言われてうれしい言葉として「ありがとう」を紹介されていました。
 「ありがとう」は、「有り難し」からきている。現在、多くの方々から支えてもらっている。今の状況をあたりまえにしないことを心がけようと、児童たちに語りかけられていました。感謝の気持ちを忘れないようにしたいものですね。

  生徒指導主事は、「1年をふりかえって、最後のまとめをしよう」と今月の目標を話されていました。今年一年でできるようになったことを一人一人が振り返り次につなげるようにしてくれるとよいですね。

 

 2月28日に札幌市の本通小学校から、メッセージが再び届きました。今度は、児童ひとりひとりが、はげましの言葉を送ってくれました。低学年、高学年とも能登に心を寄せて書いているようすが伝わるものでした。すごく力をもらいました。有難うございます。

昼食
 カレー、油揚げのみそ汁、魚肉ソーセージ、ひなあられ、ヨーグルト、牛乳、水でした。季節を感じる「ひなあられ」がでると、ほっこりします。季節とは全く関係ないのですが、魚肉ソーセージに懐かしさを感じました。
 今日も有難うございました。

 

 がんばろう松小!

2月29日のできごと

☆お知らせ

 先日の他県での給食の事故を受け、本校においても再度飲食について注意点の確認をおこないました。また、誤飲等によりのどに詰まらせた場合の対処法について載せましたので参考にしてください。

 背部叩打法_腹部突き上げ法(PDF:205KB)

 

 東京に本社を置くKEEN(キーン・ジャパン合同会社)様から防水性・保温性に優れた靴を児童全員に提供していただきました。スタッフさんが1人ずつ足のサイズを測ったり聞いたりして、フィッテングしてくださいました。

  金沢市在住の前田様(柳田出身)から、たくさんの文房具を提供していただきました。なんと、写真のもので1人分です。子供たちの学習に役立てたいと思います。ありがとうございました。

 

 ☆今日のできごと

全児童 「防水性・保温性の靴のフィッテング」
 KEENのスタッフさんに、靴をフィッテングしてもらいます。これで足元がぬかるんでいても大丈夫です。

 しっかりとお礼も言えましたね!

4年生・かがやき 音楽 「大空がむかえる朝 合唱」
 卒業式で合唱する歌を練習しています。歌詞の意味を考えながら歌うようにしています。大きな声でとても上手でした。

昼食

菓子パン2つ、オムレツ、ベーコンポテトスープ、チーズ、牛乳、りんごジュース、水でした。りんごジュースがおいしそうでした。

 ☆いつもたくさんのご支援ありがとうございます!

  がんばろう松小! 

 

2月28日のできごと

☆お知らせ

 熊本支援チームのみなさんより6年生ひとりひとりに、メッセージを添えて手づくりクッキーをいただきました。

☆今日のできごと

2年生 図工「名札づくり」
 JICAさんと長野大学の学生さんの協力で、段ボールを使った名札づくりに挑戦しました。休み時間も名札を首にかけていました。

5年生 体育 「一本歯下駄に挑戦」
 今日は、5年生が一本歯下駄に挑戦していました。楽しんで取り組んでいました。

昼食

  ワンネススクールさんから、鶏肉のトマト煮、ポテトサラダ、ニンジンの細切りを提供していただきました。
 野菜をたくさんとって欲しいとの思いから、ポテトサラダには、じゃがいも、ブロッコリ、タマネギ、きゅうり。ニンジンの細切りには、ニンニクを隠し味に使っているとのこと。トマト煮は、トマト以外の野菜が4種類使われているとのことでした。6年生にクイズにして、食べてもらいました。6年生は、4種類の野菜をすべて正解することができました。なかなかの味覚の持ち主です。

(キャベツ、なす、菜の花、タマネギ)

☆ご支援いただいている皆様に感謝です

 がんばろう松小! 

 

2月27日のできごと

☆お知らせ
慈善団体繋創会(代表 讃岐 拓人)さんから手づくりクッキーをいただきました。
 しあわせをよぶクッキー(PDF:587KB)


☆今日のできごと

2年生 体育 「一本歯下駄に挑戦」
 4年生に続いて、2年生も挑戦しました。なわとびも跳べます。

4年生・かがやき 体育 「Dodgebee」
 フライングディスクをつかったドッジボールです。フライングディスクはやわらかいので多目的室でも思いきりプレーができます。

 6年生 体育 「一本歯下駄に挑戦」
 落ち着いて、挑戦していました。バランスも上手にとれています。

昼食
白米、有明のり、ピリ辛とり野菜、クッキー、バナナ、ヨーグルト、牛乳、水
寒い日のあたたかい食べ物は、本当に美味しいです。感謝です。

 がんばろう松小!

2月26日のできごと

☆お知らせ

 北國新聞さんからの文房具、図書カードをご支援いただきました。
文房具は、学年によって異なります。ありがとうございました。

  能登町・家庭教育委員だより(PDF:629KB) 

 

☆今日のできごと

 1年生 体育 「なわとび」
        30秒間跳び続けられるか挑戦しています。

6年生 朝の会 「卒業式の歌唱練習」
    6年生の伴奏付きでの練習です。

 昼食
白米、卵スープ、ミートボール、バナナ、牛乳、水でした。
ミートボールをおかわりしていました。おいしかったです。

 がんばろう松小! 

 

卒業生との集い

6年生へ1年生からのメダルのプレゼント

 

入場門

ピラミッドじゃんけん

だれが、どれでしょう
 今までお世話になった6年生にあてはまる4つのカードをあてます。
同じ縦割りグループのメンバーならわかるはず

休憩

 ダンス披露
 6年生が、力一杯のダンスを披露してくれました。みていると元気が出てくるダンスです。

 将来の夢
 球技のスポーツ選手、DMAT、保育士、美容師、お笑い芸人などさまざまな夢をみんなの前で、宣言してくれました。声に出し続けることが大事です。未来にいきる自分たちにエールを送っているようにもみえました。

鼓笛引継ぎ式
 6年生として、後輩たちにメッセージとともに、バトンを受け渡してくれました。5年生は、しっかりと受け取っていました。

 

 5年生を中心に、1年生から5年生のみんなで、こころのこもった「卒業生との集い」になるように協力しました。

はげましと応援メッセージ3

 静岡県裾野市須山中学校(校長先生どうしのつながり)

 生徒のみなさんより、はげましと応援のメッセージをいただきました。
さらに、すてきな絵はがきも全児童数分いただきました。ありがとうございます。

 1つ1つの応援が力になります。本当に感謝です!

 

2月22日のできごと

☆お知らせ

 2月26日時間割(PDF:340KB)

 2月22日給食だより(PDF:96KB)

カナカンさんから、お菓子のご支援をいただきました。
ありがとうございます。

☆今日のできごと
ひまわりさんの読み聞かせ
 今年度最後のひまわりさんの読み聞かせがありました。各教室ともやさしい雰囲気につつまれたやすらぎの時間でした。

髙橋先生(宮城県 災害時学校支援チーム)の授業
 6年生に、宮城県を紹介していただきました。
いろいろなスポーツチームがあること、有名芸能人のこと
仙台のおまつりについてなど、スライドをつかってわかりやすく説明してくださいました。その中で、「絆」についても話されて、人と人あるいは、人と地域、歴史、文化いろいろなところで絆は、生まれるのだろうなと思いました。貴重なお話ありがとうございました。

昼食

ごはん、豚汁、いわしのしょうが煮、ヨーグルト、牛乳
水でした。しょうが味の煮汁がおいしかったです。はじめての味におどろいた子もいました。

☆今日も1日たくさんの皆さんからご支援をいただきました。ありがとうございました。

 がんばろう松小! 

2月21日のできごと

☆今日のできごと

1年生 楽しいレクリエーション
 宮城県から災害時学校支援チームとして来られている髙橋先生と楽しいレクリエーションを行いました。

全校児童 レクリエーションとクイズ
 NGO法人パルシックのみなさんに、楽しいゲームとクイズ大会をしていただきました。


「新聞のりじゃんけん」
 低・中・高学年が、協力して取り組みました。

「クイズ大会」
「島根県にある世界一大きなものとは?」「砂時計、ルービックキューブ、貯金箱」のどれでしょう。
「ルワンダの人が大事にしてして、毎日洗うものとは?」「くつ、かばん、いす」のどれでしょう。など、日本の地理や世界の生活に関するクイズをたくさん出してもらいました。
どれも興味深いもので、正解するたびに盛り上がっていました。

 茨城県から起こしくださったこともあり、JAXAにちなんで宇宙食をおみやげにいただきました。

 この時間が終了してからも6年生は、パルシックの方の仕事内容や海外の経験に興味津々で、お話を聞きに行っていました。
 本当に、最後の最後までお話を聞いている児童もいました。まさにキャリア教育です。リアルな話は、子どもの心をつかみます。

3年・4年・かがやき学級  「体幹トレーニング」
 姫在住の方に、一本歯の下駄を使った運動を教えていただきました。
最初は、恐々やっていましたが、慣れると片足立ちに挑戦していました。
だるまさんが転んだにも挑戦しました。

昼食
 ワンネススクールさんから、昼食のご支援をいただきました。
麻婆豆腐、はるさめサラダ、ごぼうの胡麻あえでした。
おいしくいただけました。感謝です。

 がんばろう松小! 

 

 

2月20日のできごと

☆今日のできごと

1年生 国語「クイズ大会をしよう」
 「青色です」「ほそながいです」などヒントを出しています。

 

2年生 図工「パタパタストロー」
 ストローを上下させて、楽しい動きを考えました。トンカチや鳥などをデザインしたものがありました。

警視庁の皆さんが来校されました!

 警視庁の方が全職員に声かけをして集まった本の一部を寄付していただきました。警視庁の方と1年生とで、記念撮影です。

 

昼食
 高崎市の鉄板ステーキ 柳川 美熊野さんとオープンジャパンさんからご支援をいただきました。焼肉弁当(赤城牛、上州もち豚、榛名の卵を使用)とコンソメスープです。とてもボリュームがありみんな満足した様子でした。
 不二家さんからは、デザートとしてショートケーキを提供していただきました。
菓子パン、キウイフルーツ、水は、持ち帰りました。
 今日も写真のとおりすてきな昼食でした。

柳川 美熊野のみなさんです。
みんなでお礼をいいました。ありがとうございます。

皆様のご支援に感謝です!今日も無事に終わりました。

 

  がんばろう松小!