日々のできごと2025
2学期が始まりました!
9月1日(金)、松波小学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。2学期のスタートです。児童も先生方も全員が無事にそろいました。本当に良かったです。始業式では、校歌斉唱のあと、表彰式、校長講話、生徒指導主事からの話がありました。校長講話では、全員が元気にそろうことができた喜びを伝え、2学期の行事のこと、4つの約束、目標への挑戦について話をしました。真剣に話を聴いている姿はとても素晴らしく、夏休み中に一回りも二回りもたくましくなったような気がしました。77日間の2学期もぜひ頑張ってほしいものです。
☆各学年の授業も早速スタートです。聞く姿勢がすばらしい!
☆グッドマナーキャンペーンに合わせて、6年生のあいさつ運動もスタートしました。元気な声が玄関に響いています!
☆夏休みこども作品展も9月4日より始まりました。工夫された工作や自由研究が展示されております。ぜひ、ご覧ください!
今日は、全校登校日です。
8月25日(金)です。校長室から見える景色も、夏空で雲1つない快晴です。今日は、夏休み最後の全校登校日がありました。大変暑い中ではありますが、子供たちは日焼けした笑顔で元気に登校してきました。
各クラスで学級活動を2時間行い、10:40頃下校です。各教室では、夏休みの課題や工作・図画作品を提出している姿が見られ、「宿題全部終わったよ!」って笑顔で話してくれる児童もいました。夏休みも
あと一週間!宿題や応募作品、ラストスパートですね。
写真は、2年生と6年生の学級活動の様子です。子供たちは、集中して先生の話を聞いていました。(各教室は、熱中症予防として冷房により快適な状態を保っています。)
着衣水泳~命を守るために~
8月4日(金)の3限目に、能登海上保安署の皆様にご協力いただき、6年生の着衣水泳訓練を行いました。着衣水泳訓練は、 通常の水着での水泳の授業では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。
最初に教室で離岸流についてと溺れた人を助けることの難しさについてのお話を聞きました。泳ぎが得意だからといって、離岸流には対応することが難しいことや、離岸流の特徴などを教えていただきました。また、溺れた人を助けにいくとどのようなことになるのか、実体験を基にしたお話を伺いました。
次に、プールでの実地体験です。「浮いて待て」という言葉があるように、もしも海・川に落ちた時に自分でしなければならない最善の方法「浮く」ということを体験しました。やってみるとなかなか難しいようで、ペットボトルが1本あるだけで浮き方が変わることを学びました。また、着衣したまままで泳ぐとどうなるのかということも体感しました。大変暑い中ではありましたが、休憩・給水タイムを取りながら全員が無事に学習をすることができました。
☆能登海上保安署の皆様、大変お忙しい中ご協力いただきまして、ありがとうございました。
全校登校日がありました。
8月4日(金)です。本日も猛暑といわれるような天気となりました。大変暑い中ですが、本日は全校登校日です。子どもたちは、日焼けしたたくましい顔つきで登校してきてくれました。
日程は、朝掃除をしたあとに全校集会を行いました。体育館は、大変暑く熱中症が心配されるため、急遽冷房の効いた部屋で聞けるリモートで行いました。真剣な眼差しでプレゼンを見ながら話を聞いてくれました。命・平和のお話は、子どもたちの心に伝わったような気がします。その後、養護教諭から熱中症から命を守るための方法や約束を再確認し全校集会を終わりました。その後各学級で学級活動を行い、11:30に下校しました。
※集会でお話を聴いている6年生の様子です!
本日も熱中症警戒アラートが発令され、大変危険な状態です。午後からのプール開放を中止します。よろしくお願いいたします。
夏休みプール開放について!
連日暑い日が続いています。今年度は、久しぶりのプール開放が行われています。プール開放について、お知らせがありますのでご確認ください。
熱中症警戒アラート発令時など、極端な高温が続く場合は、児童の安全を最優先してプール開放時間を短縮して実施しております。短縮の場合は、学校よりメールにてお知らせいたします。ただし短縮の場合でも帰りのスクールバス時間の変更は行いません。短縮の場合スクールバス出発時刻まで図書室(冷房中)で読書しながらクールダウンをして待たせます。
プール開放短縮の場合の開放終了時刻は14:40になります。ご確認よろしくお願いします。
夏休みの補充学習・水泳教室が始まりました!
大変暑い日が続いています。松波小学校も7月21日から、夏休みに突入しました。
本校では、7月24日(月)~28日(金)まで、夏休みの補充学習と水泳教室を集中して行っています。補充学習では、複数体制で夏休みワーク、自学、個別補充学習など、個々の状況に応じて、しっかりと学習しています。苦手だった学習もどんどんチャレンジして、夏休み中に克服してほしいものです。
また、水泳教室では、5年生は水泳大会に向けた泳ぎこみを行っています。泳力がどんどんついています。他の学年は、学年に応じた目標を設定し、それぞれが水泳の上達に向けて頑張っています。
どんどん学んで、どんどん泳ぐ!夏休みの良いスタートがきれた松波っ子です。
写真は、補充学習を頑張っている2年生の様子です。それぞれが、目標を決めて頑張っていました!
1学期終業式が行われました!
7月20日(木)の5限目に1学期の終業式が行われました。整列がとても素早く、開式を待つ姿も、音1つせず素晴らしいものでした。1学期の成果が表れています。
終業式では、とても元気な校歌斉唱の後、1学期の頑張りと夏休みに頑張ってほしいこと、自分の命は自分で守る意識をもつ、規則正しく過ごし、全員が元気に2学期登校してほしいことを伝えました。次に生徒指導の先生の話、養護教諭の話がありましたが、しっかりと話を聴いている姿に感心しました。素敵な夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力いただき本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期最終日です。
7月20日(木)です。朝から、夏空が広がっています。今日は、風もあり幾分過ごしやすいように感じます。
昨日、朝の交通安全指導をしていたら、子どもたちが笑顔で傘を逆に広げ、近づいて来ました。何かあるのって覗いて見ると、傘の中に羽化したてのセミが乗っていました。初めて見る真っ白いセミ。子どもたちは、短時間で色が少し濃くなっていると教えてくれました。朝から大発見でしたね!
この後、大きな木のそばで、そっと逃がしてあげたそうです。
今日は、午後から終業式が行われます。
読み聞かせ・全校除草タイムがありました。
7月18日(火)です。今日は、雲が多いものの晴れの天気です。3連休は、記録的な暑さが全国的に続き、児童の体調が心配されましたが、松波っ子は元気に全員登校することができました。良かったです!
暑さといえば、熱中症です。松波小学校では、エアコンと扇風機を併用して、電気使用量を抑えながらも、快適な気温で学習ができるようにしています。(先日の6年生の提言もあり、電気使用量削減を意識し、適切な温度管理をを行っております。)また運動中・休み時間前後の水分補給の呼びかけ、児童の熱中症予防を行っております。
この看板は、その日の熱中症危険度を可視化したものです。児童玄関にあり、児童自身が熱中症を意識できるようにしてあります。
今日は、読み聞かせグループひまわりの皆様による読み聞かせの日です。子どもたちは、読み聞かせが大好きで、朝からワクワクしていました。読み聞かせグループひまわりの皆様、ありがとうございました。
2限後のわんぱくタイムには、各色グループ毎にサルビアを植えている花壇の草むしりを一斉に行いました。各グループのリーダーが声掛けを行い、短時間でありましたが、花壇はとてもきれいになりました。とてもがんばりましたね。
1・2年生外国語体験活動がありました。
7月10日(月)です。今日は、4限目に1・2年生合同で外国語体験活動がありました。本校英語専科中谷先生とALTのエイミー先生で行いました。あいさつの仕方やその時の感情(気持ち)を表す言葉の表現について、映像やゲームを通して、わかりやすく教えてくださいました。1・2年生は、外国語活動がないので、外国語活動を体験してみようということで行われたものです。とても楽しそうでした。英語の言葉、1つでも覚えることができたかな?
児童集会が開かれました!
7月7日(金)の朝学習の時間に児童集会が開かれました。児童集会は、児童(6年生)が主体となって行う児童による児童のための集会です。この日の児童集会は、6年生から全校児童の皆さんへ、松波小学校を更に良くするために、環境面から4つの提言を行いました。
①電気使用量削減の提言
②使用水量削減の提言
③ゴミ排出量削減の提言
④残食ゼロに向けての提言
それぞれの提言には、松波小学校で何が問題なのか、世界情勢、松波小の現状などを根拠に、松波小児童が実践できる改善の提言でした。発表では、6年生がノー原稿で、全校児童がわかりやすいように、はっきり・ゆっくり説明する姿がとても印象に残りました。素晴らしい提言でした6年生!
6年生は、発表用プレゼン作成とともに、提言文章をわかりやすくまとめ、廊下に掲示し全校児童が読めるようにしています。
6年生で研究授業が行われました!
7月6日(木)の5限目に、6年教室で石川県教育委員会奥能登教育事務所の先生をお招きして、道徳科の研究授業が行われました。松波小学校は、石川県教育委員会の指定を受けて、道徳教育の研究を行い、その成果を11月に発表する予定です。その研究の一環として行われた研究授業でした。主題名は「自分らしさを伸ばす」、教材名は「あこがれのパティシエ~好きな道を歩む~」です。お話の主人公遠藤さんが、自分の夢であるパティシエとして成功するまでのことを書いたお話です。今回も、とても深く考え発言し高めあう素晴らしい6年生でした。更に今回はゲストティーチャーをお招きし、お話をしていただきました。本校の保護者でもある、なかの洋菓子店 店主 パティシエの中野さんをお招きし、お話を聞くことができました。数多くのケーキの写真を紹介していただきながら、パティシエになるまでの道のり、思いなど、たくさんお話していただきました。まさに本物です。中野さんの熱い思いが伝わってきました。とても素晴らしい研究授業となりました。
ご指導いただきました奥能登教育事務所の先生方、大変お忙しい中ご来校いただきました中野様本当にありがとうございました。
金曜日は、七夕です!
7月6日(木)です。朝から薄曇りで風が強い午前中です。気温は、25~26度ほどですが湿度が高く、教室は弱冷房で学習を進めています。
明日は、七夕です。1年生は、短冊に願い事を書いて、教室前に飾ってあります。それぞれ上手にきれいな字で書かれていました。願い事がかなうといいですね。
体育館の非常口誘導灯が教育委員会のお力添えでLEDの誘導灯にリニューアルしました。ありがとうございました。
7月の全校集会がありました!
7月3日(月)です。今日からいよいよ7月になりました。7月最初の日ということで、朝タイムに全校集会が開かれました。
表彰式のあと、校歌斉唱、校長先生のお話、7月の生活について ①生徒指導担当 ②養護教諭 のプログラムでした。7月もきちんと静かに並んで開会を待つ姿は、本当に素晴らしいです。話の聞き方や歌声もとても立派でした。さすが松波小の子どもたちです!早いもので1学期も残り13日です。今月もがんばりましょう!
元気な歌声!
校長室にいると、音楽室からとても元気の良い歌声がいつも聞こえてきます。今日も元気な歌声が聞こえてきたので、行ってみました。2年生でした!2年生は、校長先生をびっくりさせようとみんなで歌ったそうです。とびっきり元気な歌声でしたね。また、聞きに行きたいと思います。いつもパワフル2年生でした!
1年生音読発表会!
6月30日(金)の4限目に1年生の音読発表会に招待されて行ってきました。今日の題材は、「おむすびころりん」です。4月に招待された時は、「花のみち」でした。3カ月たって、どれだけ上手になっているか楽しみにして行きました。
音読発表会は、3つのチームに分かれておこないました。発表を聞いた感想は、「すごい!」の一言です!すらすら読める、声の大きさだけではなく、何とリズムを付けて、ふりつけまで考えられていました。どの班も特徴ある振り付け(動き)を考えており、リズムよく読む文章と上手にマッチしていました。3か月間で素晴らしい成長です。とにかく驚きました!とても元気で素晴らしい発表でした。2学期の発表が今からとても楽しみです!1年生の皆さん、ありがとうございました。
子供自転車県大会の激励会がありました。
6月28日(水)の放課後に、7月2日(日)金沢市で開かれる交通安全子供自転車県大会に出場する児童に対しての激励会が行われました。訪問していただいたのは、吉村修珠洲署長様、中山幸永交通安全協会長様です。子どもたちに激励のお言葉とともに、図書カードをいただきました。児童の皆さん、本番でもぜひがんばってください。
吉村署長様、中山交通安全協会長様、ご来校いただきました関係者の皆様、ありがとうごうざいました。
プール開きが行われました。
6月27日(火)です。朝からの雨が上がり、天気が回復してきています。今日は、朝タイムにプール開きが行われました。学校長あいさつのあと、養護教諭から体調管理について、体育担当からプールのきまりについての再確認がありました。安全な水泳学習を目指して、今年度も複数体制で指導にあたります。気温も上がり、プールはとても綺麗で気持ち良く練習できそうです。児童の皆さん、水泳練習頑張ってください。
児童玄関に焼き物クラブの作品が飾られています。本校の焼き物クラブは大変伝統があり、県の石川県民陶芸展にも出品しています。先日NHKから取材を受けまして7月7日(金)かがのとイブニングの中で紹介される予定です。ぜひご覧ください。(7月14日(金)は、本校のスポーツクラブが紹介されます。)
救命救急講習会が開かれました!
来週から水泳学習が始まります。本日の放課後、先生方向けに救命救急講習会が開かれました。講師は、能登消防署内浦分署の皆様です。心肺蘇生、AEDの訓練を全員が行いました。児童の命を預かっているんだという思いを再認識し、水泳学習には複数体制でしっかりと行っていきたいと思います。講師の内浦分署の皆様、本日はありがとうございました。
読み聞かせの会がありました。
6月23日(金)です。朝から、どんより曇り空です。風があり、湿度が高いながらも学習しやすい様子です。
今日は、朝タイムの時間に「読み聞かせグループ ひまわり」の皆様による、読み聞かせの会がありました。月に1度のこの回を、子どもたちは楽しみにしています。デジタル化が進み、画面を見ることが多くなった子どもたちには、絵本を使った読み聞かせが大変貴重な時間となっています。こんな時代だからこそ、アナログの良さも大切にしていきたいと考えています。子どもたちの真剣な眼差しがとても素敵な朝でした。
「読み聞かせグループ ひまわり」の皆様、大変お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。来月もどうぞよろしくお願いいたします。
薬物乱用防止教室が開かれました!
6月22日(木)です。朝から、曇り空です。しかし、適度な風もあり、過ごしやすい1日となりました。
今日は、5限目に6年生で薬物乱用防止教室が開かれました。講師は、珠洲警察署生活安全課の刑事さんです。たばこからお酒、そして薬物についての害をプレゼンを使いながら、大変わかりやすくお話をしていただきました。これらのものが、いかに身体に害を与えるのか、よくわかりました。特に成長期の皆さんには、より影響が大きいそうです。ぜひ、今日学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
ご協力いただきました珠洲警察署の皆様、どうもありがとうございました。
CAP、給食試食会、親子行事がありました。
6月19日(月)の3・4限に4年生の行事CAP、給食時には、1年・4年生の給食試食会、5・6限には1年生の親子行事ブルーベリー摘み体験が開かれました。
CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。4年生の親子が、それぞれプログラムを受講しました。
お昼には、1年生・4年生の給食試食会が開かれました。親子で給食を食べることができて、とても楽しい時間になりました。
昼休みには、松波中学校栄養教諭高橋先生をお招きし、1年生保護者向けの給食講演会が開かれました。学校給食、食育の大切さ、本日の献立など大変わかりやすく伝えてくださいました。
5・6限目は、1年生の親子行事です。ブルーベリー畑に行って、とても美味しくて楽しい時間を過ごしました。
今日は、行事がたくさんありました。保護者の皆様、大変お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。また、ご協力をいただきました関係の皆様、ありがとうございました。
祖父母学級、除草作業がありました。
6月16日(金)の5限目に、祖父母の皆様をメインにした授業参観(祖父母学級)が開かれました。たくさんのご家族の皆様に来校していただきました。児童は、おじいちゃん、おばあちゃんが授業を見に来るということで、いつもと違った緊張感があったようです。この日は、学校で行っている道徳研究の一環として、全クラス道徳の授業を行いました。また、授業参観後は、除草作業を行っていただきました。大変お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
町の先生に教えていただきました。
6月15日(木)の5限目に、3年生が行っている総合的な学習の時間で町の先生にご来校いただき、お話をお聞きしました。3年生は、地域学習を行っており、今回は松波人形キリコ祭りについて教えていただきました。講師の先生は、元教師の 井上 和正先生です。松波人形キリコ祭りの起源から現在までのことをとてもわかりやすく教えてくださいました。子どもたちからの質問コーナーもあり、より地域のことに詳しくなった3年生でした。
井上先生、大変お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
教育実習生研究授業がありました。
6月15日(木)です。今日は、曇りでしたが気温も高くなく、比較的過ごしやすい天気でした。
本校には、5月22日から4週間の日程で教育実習の加賀先生がいらっしゃってます。今日の3限目に教育実習生による実習仕上げの研究授業が2年教室で行われました。大変緊張されていましたが、まとめまでしっかりと授業を行いました。一生懸命さが伝わってきました。2年生の子どもたちも、先生のためにとたくさん発言していました。明日は、本校で過ごす最後の日になります。あっという間の1ヶ月でした。
3年生 おすすめのこまを紹介!
6月12日です。
今日は、おすすめのこまを4年生に紹介しました。国語「こまで楽しむ」で学んだこまの中で、遊んでみて楽しかったこまや、遊んでみたいこまを一つ決めて、紹介しました。緊張しましたが、頑張って発表していました。4年生の皆さん、最後まで聞いてくれてありがとうございました。
1年生 歯みがき教室がありました。
6月2日(金)です。今日は、朝から雨模様でしたが、子どもたちは、今日も一生懸命頑張っていました。
今日は、5限目に1年生で松原歯科衛生士を講師にお招きし歯みがき教室を開催しました。毎日給食後に歯みがきをしている児童たちですが、松原さんのご指導のあと、歯の染め出しを行いました。歯みがきの苦手な部分がピンク色になります。児童の中には、ピンク色がたくさんあってびっくりしている児童もいました。歯みがきはとても大切ですね。今日は、とてもいい勉強になりました。松原先生、大変お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
3年生にゲストティーチャー!
5月30日(火)です。曇りでしたが、午後から青空も見えるようになりました。
今日は、5限目の3年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーがいらっしゃいました。能登町役場 ふるさと振興課の油谷さんと佐田さんです。お話の題名は「能登町の特産品・お祭り」3年生が、総合的な学習の時間で調べていることについて、お話をしてくださいました。お話は、能登町の特産物のお話から始まり、代表する特産物をくわしく教えてくださいました。また、能登町各町にある代表的なお祭りを紹介してくださいました。知らないこともたくさんあって、3年生の子どもたちは興味深々でした。質問コーナーも頑張っていましたね。今日はとてもよい勉強になりました。
能登町役場の油谷さん、佐田さん。大変お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。
不審者対応訓練がありました。
5月25日(木)です。今日は、曇りですが、過ごしやすい天気となっています。
明日、松波小学校に大切なお客様がいらっしゃるということで、前職員でした寺下 篤子先生が職員玄関に綺麗な花を準備してくださいました。寺下先生、本当にありがとうございました。
3限目に、不審者対応訓練・避難訓練・防犯教室を行いました。
職員玄関から不審者が侵入する想定で訓練を実施しました。不審者役の警察官の迫真の演技に教職員がたじろぐ場面もありましたが、対応から通報・確保までしっかりと危機管理マニュアルに沿って訓練をすることができました。児童の生命を守るために、とても大切な訓練でした。合わせて、児童は不審者対応の放送を聞いて、指示に従い避難する訓練です。大変スムーズに体育館に集合することができました。素晴らしい避難でした。
体育館では、引き続き防犯教室が開かれ、珠洲警察署生活安全課の方に、ご指導をしていただきました。知らなかったことも多く、児童は不審者の対応についてしっかりと理解できたようです。
ご協力いただきました。珠洲警察署生活安全課の皆様、本当にありがとうございました。
全校花壇整備ボランティア!
5月23日(火)のわんぱくタイムに各色チームごとに担当するチューリップ花壇の世話をする、全校花壇ボランティアがありました。春にとてもきれいに咲いていたチューリップ花壇ですが、今は雑草が生えていました。来年に向けての球根をとる前に、全校で一斉にきれいにしました。みんな、6年生の指示に従って、しっかりと活動することができました。とても頑張りましたね!
朝の読み聞かせがありました。
5月23日(火)運動会も終わり、今日から通常の時間割で学習を始めています。
今日は、読み聞かせグループ ひまわりの皆様による読み聞かせの日です。朝タイムの時間に素敵な読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、温かい気持ちで一日がスタートできました。
読み聞かせグループ ひまわりの皆様には、月1回、子どもたちに素敵な本の世界を紹介していただいています。来月の読み聞かせが、今から楽しみになります。大変お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございました。
運動会が開催されました。
5月20日(土)心配された天気も回復し、松波小学校の運動会が開催されました。運動会当日には、多くのご家族・地域の皆様方にご来校いただきました。また、能登町教育委員会 眞智教育長様をはじめ、多くのご来賓の皆様方にもご参観いただきました。本当にありがとうございました。
運動会では、子どもたちの笑顔がたくさん見られ、素晴らしい運動会となりました。何より感心したのが、6年生を中心とした、運動会の係活動です。自分の競技以外の時間は、仕事を担い一生懸命動いていました。競技では、全校児童が最後まであきらめることなく、頑張ることができました。PTA種目も復活し、いろいろ素敵な姿がたくさん見られた、松波小学校の大運動会でした。
児童集会が開かれました!
5月19日(金)です。明日は,運動会ですが、今日は、雨模様となってしまいました。午後から天気が回復するということなので、明日予定通り実施できればと考えております。
運動会実施の判断は、午前7時前に緊急メールを使ってお知らせすることになります。
今日は、朝タイムに児童集会が開かれました。6年生が中心となって集会を運営していきます。全体あいさつや、全校児童で作業の計画、運動会に向けてのお話など、とても素晴らしい集会でした。話を聞く1~5年生もしっかり顔を上げ、集中していましたね。
運動会予行練習!
5月18日(木)2限~運動会の予行練習を行いました。大変天気が良く、気温も非常に高い日でした。熱中症予防を最優先事項とし実施しました。開会式から必要な流れを確認しながらの予行練習です。運動会予行の中心は、やはり6年生でした。準備から競技、後片付けまでキビキビと中心になって動く姿が印象的でした。(5年生・4年生も活躍していました。)途中休憩では、熱中症防止塩タブレットをなめなました。しかし、暑いです!本番は、過ごしやすい気温で実施できればいいのですが・・・。
とても元気な松波っ子!すばらしい予行練習になりましたね。
避難訓練を実施しました!
5月16日(火)の1限目に火災対応の避難訓練を行いました。今回は、火災対応でしたが、避難は火災も地震も変わりはありません。放送をしっかりと聞き、避難経路に沿って素早く避難できるかが大切です。本日の避難訓練は、「お・は・し・も・ち」をしっかりと守り、迅速な避難ができました。いつ、どんな時でも命を守る行動をとれるように、再度確認・指導を行いたいと思います。
運動会全校リレー練習
5月12日(金)、今日もとても良い天気です。子どもたちが植えた、種も芽を出し始めました。でも1年生のアサガオは、もう少しのようです。
今日は、2限目に運動会全体練習が行われました。練習内容は、全校リレーです。本校では、低学年の部・高学年の部の2レース行われます。練習から、既に闘志満々でしたが、本気は本番に行うこととし、バトン渡しの練習・確認がメインの練習でした。とても上手に行うことができ、本番がとても楽しみです。
運動会全体練習がありました!
5月10日(水)今日もとても良い天気です。朝から地震がありましたが、子どもたちは元気に登校し、学習を頑張っています。
4限目に、初めての運動会全体練習がありました。入場の仕方の確認です。松波小学校は、児童の鼓笛演奏とともに入場を行います。全校で合わせるのが初めてだったので、上手にできるか不安もありましたが、全校が頑張り素晴らしい入場となりました。4・5・6年生の素晴らしい演奏、1・2・3年生の素晴らしい行進、この2つが一体となって,更に素敵な入場行進になっています。練習はまだ始まったばかりですが、本番が今からとても楽しみです!
田植え体験行いました。
5月9日(火)、今日は朝からとても良い天気になりました。5限目に5年生がJA内浦町さんのご協力で,田植え体験を行いました。
JA内浦町の大平さんのご指導のもと、井桁ぐみ型枠を転がし、線を引くところからスタートです。
その後、水田に入り田植えを行いました。慣れない水田で足をとられ、尻もちをつく児童もいましたが、最後まで頑張って植えることができました。児童たちは、学校ではできない、とても貴重な体験をすることができました。
これらの貴重な体験を、社会科の学習や総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。
ご協力いただいた、JA内浦町の皆様、どうもありがとうございました。
GWが終わりました。
今日は、5月8日(月)です。楽しいGWが終わり、今日から一週間がスタートしました。GW期間中に大きな地震がありました。被害を受けられた皆様に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
学校では、職員朝礼を行い、授業時・休み時間時の地震対応を危機管理マニュアルを基に確認しました。合わせて、児童に対し緊急時の動きについての指導・確認を行いました。
また地震後の点検で本校は安全に授業を継続できる状態です。保護者の皆様、ご安心ください。今後とも児童の安全安心を最優先に学校運営を行っていきます。
次に新型コロナウイル感染症対応についてです。本日5月8日(月)より、新型コロナウイル感染症の感染症法上の位置づけが2類から5類感染症となりました。それに伴い、季節性インフルエンザと同様の対応になりました。
感染したら・・・出席停止(発症した後五日を経過し、かつ症状が軽快した後一日を経過するまで)となり、また、発症から10日を経過するまでは、マスクの着用を推奨するということです。また、濃厚接触者の特定は行われず、出席停止とはならないとされています。新型コロナウイル感染症は、インフルエンザと同様に誰もが罹患する可能性がある感染症であり、差別・偏見等がないよう適切に指導し、手指の手洗い、消毒など基本的な感染対策は、継続して行っていきたいと思います。
保護者の皆様には、体温記入カード等の提出は終了しましたが、引き続きお子様の体調管理・健康観察をお願いし、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理して登校させず、ご家庭で休養していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
3年生 種植え
4月28日にひまわり、ほうせんか、ピーマン、オクラの種を観察してから、種を植えました。早く芽が出るといいですね
1年生の音読劇
5月2日(火)です。今日も朝からとても気持ちの良い天気です。今日も,児童玄関から6年生の元気なあいさつの声が響いてきています。
今日の1限目は、招待されて1年生の音読発表会を見てきました。「はなのみち」の学習のまとめです。1年生は、とても大きな声で好きな場面と理由を何も見ずに一人一人言ったあと、音読が始まりました。
大きな声、スピード、間の取り方、どれも100点満点です。きっとたくさん音読練習をしてきたのではないでしょうか。もっとたくさん聞きたくなる,素晴らしい音読発表会でした。1年生の皆さんありがとう!がんばりましたね。
5月の全校集会
5月1日(月)今日は、朝タイムに月初めの全校集会が開かれました。きちんと静かに整列した中で、集会がスタートしました。待つ姿勢、大きな声で歌う校歌がとても素晴らしいです。集会では、表彰式、校長先生のお話、生徒指導からのお話、保健の先生からのお話、児童会からのお話。児童は、とてもきちんとした姿勢で聞くことができました。今週水曜日から、GW後半が始まります。交通安全に気をつけ、素敵なGWにしてください。
田植え体験に向けて
4月28日(金)の2限目に、お米作り体験の事前講話が開かれました。講師は、JA内浦町の大平さんです。
お米作りの仕事や品種の紹介、植え方の説明など,大変わかりやすくご説明いただきました。大人でも知らないことをたくさん知る事ができた充実の1時間でした。特に7種類のお米を見て品種を当てるクイズがとても楽しかったです。うるち米は、どれも同じに見えるのですが、講師の大平さんは、みんなわかるそうです。すごい!
5月9日(火)にいよいよ田植え体験が行われます。5年生しっかり植えてくださいね。秋の収穫(稲刈り)が楽しみです。
6年生がんばってます!
4月28日(金)今日で4月最終日になりました。入学式からあっという間の1ヶ月でした。今日はとても良い天気です。
6年生が自主的に始めたあいさつ運動。今日もとても元気よく爽やかに行っていました。6年生のおかげで、松波小学校児童のあいさつが更に良くなりました。朝早く学校に来て、がんばってくれている6年生!さすがです。松波小学校をどんどん引っ張ってください!期待しています。
交通安全教室開催
4月25日(火)5限目に交通安全教室が開かれました。交通安全教室は、珠洲警察署、能登町交通安全協会松波支部、PTA環境委員会の皆様のご協力で行いました。
体育館での開会式のあと、1・2年生は、能登町交通安全協会松波支部の皆様・PTA環境委員の皆様のご指導のもとJA内浦町までの横断歩道の渡り方と歩行訓練を行いました。3~6年生は、DVDの視聴、体育館での自転車教室を行いました。4月からの道路交通法の改正により、自転車乗車時にはヘルメット着用の全年齢努力義務化され、改めて自転車ヘルメットの必要性をご指導いただきました。また、子どもたちは、自転車走行時の注意やポイントを警察官の実技を交えながらご指導をいただき、交差点・信号・一時停止など警察や保護者の皆様のご指摘をいただきながら、何度も繰り返し練習を行うことができました。
珠洲警察署交通課の皆様、能登町交通安全協会松波支部の皆様、PTA環境委員会の皆様、大変お忙しい中 ご協力いただき本当にありがとうございました。
読み聞かせの会がありました!
4月24日(月)今日の朝タイムの時間に読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様による読み聞かせの会がありました。全学年に分かれて実施をしていただきました。1年生にとっては、初めての読み聞かせでした。とても元気の良いあいさつからのスタートとなりました。紙芝居を読んでいただき、まさに目が釘付けです。抑揚のある素敵な読み聞かせに心を奪われているようでした。
次は5月に実施されます。ひまわりの皆様 どうもありがとうございました。
新時代を開くのは、6年生!
4月20日(木)の放課後に児童玄関から「さようなら」の大きな声が聞こえてきました。行ってみると、6年生が並んで、大きな声であいさつをしていました。
松波小学校は、あいさつが素敵ですが、声が出る児童と小さい児童がいます。それを見た6年生は、あいさつを更に良くしたいという思いから、自主的にあいさつ運動を計画し実行することになったようです。
あいさつは、周りの人に合わせていてはできません。周りはどうであれ、自分はするんだという思いをもった時こそ、しっかりとしたあいさつができます。6年生は、そのきっかけづくりを始めました。なんて素敵な6年生でしょう!6年生の頑張る姿が、松波小学校の新時代を開きます。がんばれ6年生!松波小学校が更に良くなるために!
4色会議
4月20日(木)今日は、とても良い天気です。子どもたちも元気に頑張っています。児童玄関先にある八重桜がとてもきれいに咲いていおり、春の彩を見せてくれています。
今日は、4時間目に運動会に向けての4色会議が開かれました。運動会に向けての話を6年生中心に熱心に行っていました。特に低学年リレーの練習は、どの色チームも重要なようで、一生懸命練習している姿が見られました。各色ともクロムブックを使い、提示しながら説明するなど、スキルの高さが垣間見えました。
1年生の職員室探検!
4月19日(水)に1年生が職員室探検に来てくれました。密にならないように、4人ずつ職員室に入りました。いろいろな発見があったようです。
1年生は、学校生活にもすっかり慣れ、頑張っている姿がとても微笑ましいです。
6年 学級目標完成!
6年生の学級目標の掲示物が完成しました!6年生の学級目標は「Do 6nen's best ~最高の松波小を~」です。この学級目標のように、6年生全員が全力を出し切り、最高の松波小学校を築き上げていけたらと思います。
保護者様用 欠席等連絡フォーム
下記のURLリンクから「松波小学校 連絡フォーム」に直接入力することができます。または、QRコードを読み取って入力することもできます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 3 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
クリックしてください
2024年8月1日時点
ベルマークについて
今年度もベルマークの収集にご協力ください。
ベルマーク番号によっては取り扱いを終了しているものもありますのでご注意ください。
石川県立あすなろ中学校(夜間中学校)
こちらからダウンロードしてお使いください。
01夜間中学【簡易版リーフレット(はがきアンケートと一体型)】.pdf
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」