松波小学校職員室から

日々のできごと2024

卒業生との集い①

天候も心配されましたが,『卒業生との集い』が無事開催されました。

 

 

2年生『大きなかぶ』です。

みんなが知っているお話の英語劇にチャレンジしました。

 

 

4年生『ももたろうとももこ』です。

「ももたろう」だけではなく,「ももこ」も登場して舞台を駆け回りました。

 

 

5年生『一発かませ』です。

卒業生との集いでの出し物を決める過程でのことを,劇とボディーパーカッションで表現しました。

 

 

卒業生との集い 直前!

いよいよ明日は『卒業生との集い』本番です。

 

この日のために,各学年で一生懸命準備してきました。

5年生を中心とした会場の準備の様子です。

 

 

今年は,1家族1名,入れ替え制をとるなど,例年とは違った形になりますが,児童のやる気は変わりません興奮・ヤッター!

お楽しみに!

 

日程

13:00~15:05

第1部 13:00~  (開始予定 2・4・5年生の出し物)

※13:55~14:05(児童・保護者の入れ替え)

第2部 14:10~  (開始予定 1・3・6年生の出し物)

以上のように予定しています。詳しくはお便りをご確認ください。

 

鼓笛引継ぎ式

今日は,『鼓笛引継ぎ式』がありました。

 

これまで鼓笛隊を引っ張ってくれた6年生に向けて,3・4・5年生たちが演奏をしました。

  

  

 

1・2年生はリモートで参加しました。

  

 

こうして『松波小鼓笛隊』の伝統が引き継がれていきますキラキラ

全校集会

今日,全校集会が行われました。

まずは,各表彰です。名前をよばれた児童は返事をして立ちます。

 

 

なわとび大会に向けての練習において,『なわとび名人』に認定された児童の模範演技もありました。

 

 

校長先生からのお話を聞いてから,校歌を歌いました。

勝負の2月が始まりますねピース

 

寒中見舞い

各学年で第二長寿園のみなさんへ寒中見舞いを作成しました。

 

 

 

今年は学校の行事を見に来ていただけなかったので,児童も残念そうでした。

 

 

長寿園のみなさんの健康と,今年こそ穏やかな年になるようにと祈りながら書き上げました。

 

なわとび大会②

結果は1位黄チーム,2位緑チーム,3位青チーム,4位赤チームでした

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍での「なわとび大会」でしたが,児童の一生懸命な姿や楽しそうな様子を見ることができましたピース

6年生の活躍もあり,今年の「なわとび大会」も無事に終えることができました! みなさん,おつかれさまでしたニヒヒキラキラ

なわとび大会①

本日,「なわとび大会」が開催されました。今年はコロナ対策のため,内浦体育館で行いました。また、マスクの着用や競技後の手指の消毒を徹底しました了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは,班対抗競技11種目からスタートしました。一生懸命に自分の種目を頑張る姿やチームを応援する姿が見られました興奮・ヤッター!花丸



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に,班対抗「8の字跳び」を行いました。どのチームも声を掛け合い、息がぴったりでしたニヒヒ「おちついていこう!」「どんまい、どんまい!」という声も…お知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保小交流会

本日,1年生が松波こども園の年長さんを招待して,「1年生はたのしいよの会」が開催されました。

  

 

まず,1年生の勉強の紹介として,音読やなわとび,合奏などを発表しました笑う 

 

 

 

次に,お店屋さんやゲームも企画しました。

 

 

 

主役である年長さんに楽しんでもらうために,1年生全員で一生懸命に頑張り,大成功の会になりましたお祝い

来年度,新しく松波小学校の仲間になる5名のみんな,よろしくね!

 

書き初め大会②

3年生の作品です。

 

初めての毛筆での書き初めです。大きくのびのびとした字が並びました興奮・ヤッター!

 

4年生の作品です。

 

「とめ」や「はね」などの技術の向上が表れています喜ぶ・デレ

新学期スタート

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

コロナウイルス感染症対策のため,オンラインでの始業式を行いました。

 

オンラインでも子どもたちは真剣に聞いていました情報処理・パソコン

3年生の読み聞かせ

3年生が国語の授業の一環で,各学年の教室に読み聞かせをしに行きました本

 

読む本も各学年に合わせて選びました。読み方やページの見せ方にも練習の成果が表れています。

 

考える力,伝える力,どちらもぐんぐん成長中です!

ひまわりさん読み聞かせ

今年最後のひまわりさんの読み聞かせがありました。

 

1年生

 

2年生

3年生

 

※4年生は社会科見学に行っていました。

 

5年生

 

6年生

 

ひまわりのみなさん,今年もありがとうございました本

来年もよろしくお願いします。

初雪

今日は,初雪を見た子どもたちが,ソワソワ・ウキウキしていた1日でした雪

 

休み時間には,なわとびの練習や鼓笛の練習に取り組んでいます。

寒さに負けず,いろいろなことにチャレンジしています!

1年生の成長

先日,校内研究授業がありました。

1年生 国語「おかゆのおなべ」の授業を,ほぼすべての先生方が見学

しました。

 

 

いつもとちがう環境の中でも,1年生の学習への意欲や授業を受ける態度など,とても素晴らしかったですキラキラ

この授業を通して,ほかの友達の考えなどを共有していました。こうし

て学びが深まっていくのですね鉛筆

 

1年生の成長を感じ,みんなが思わず笑顔になる授業でした喜ぶ・デレ

6年生 紙芝居

6年生の紙芝居の発表会がありました。

松波の伝統を伝えていくために,「総合的な学習の時間」において制作

したもので,松波に古くから伝わる民話を紹介しています。

 

身振り手振りや,話し方など,練習の成果が出ていました!

お話にどんどん引き込まれますニヒヒ

 

ケーブルテレビさんの取材もありました鉛筆

 

ケーブルテレビの放送日などについては,後日お知らせします!

全校集会

全校集会での表彰の様子です。

松波小の児童たちの活躍をみんなで称えましたお祝い

 

次に,校長先生から松波小学校の児童のすてきなところについてと,人権週間についてのお話がありました。

あいさつや礼儀などすてきなところがたくさんあります。

6年生がお手本となる姿を見せてくれているからですねキラキラ

1人1台 タブレットPC

今月からいよいよ,全児童に1台ずつ「タブレットPC」が整備されました。

 

 

 

使う時の「約束」を確認して,すぐに実践です!

 

子どもたちは呑み込みが早く,すぐにいろいろな機能を使っていました興奮・ヤッター!

 

これから教員も試行錯誤しながら,一緒に授業で使用していきます。