松波小学校職員室から

日々のできごと2024

スポーツテストを行いました!

 5月24日(金)です。今日は、松波小スポーツテスト(3~6年生)が行われました。天候も薄曇りで、運動をするには最適な状況でした。児童は、去年の自分の記録を更新しようと努力していました!とてもよく頑張りましたね。

さいたまっ子から素敵なプレゼントが届きました!

 さいたま市子ども食堂ネットワークの皆様から素敵なプレゼントが届きました。石川県応援靴下大作戦~さいたまっ子から石川県の子どもたちへ~という企画を立ち上げていただき、今回のご支援とつながったようです。事前に提出した子どもたちの足の大きさをもとに、ぴったりサイズのパックを贈呈していてだきました。子どもたちも大喜びです。明日の登校から早速新しい靴で登校する姿が見られるかもしれません。関係の皆様、ご支援いただき本当にありがとうございました。

 

ひまわりさんの読み聞かせがありました!

 5月23日(木)です。朝からとてもさわやかな天気ですが、日差しがとても強く感じます。5月なのに真夏のような雰囲気です。

 今日は、朝タイムに読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様による読み聞かせがありました。毎月1回定期的に行っていただいています。子どもたちは、この日ばかりは本の世界にどっぷり浸かれるので、とても楽しみにしています。読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様、大変お忙しい中ありがとうございました。

    ☆写真は、1年生・5年生・6年生の様子です。

学用品セットのご支援をいただきました。

 5月22日(水)です。(一社)日本経済団体連合会様より、子どもたち全員に学用品をセットにした「うるうるパック」をいただきました。日本経済団体連合会(経団連)1%クラブの皆様は、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議と連携し、能登半島地震の支援活動の一環として贈っていただいたそうです。学用品の提供からパック詰め作業、メッセージカードの記入にいたるまで、全て経団連会員企業の寄付・ボランティアによるものだそうです。子どもたちの学校生活の役に立てればという思いで支援していただきました。日本経済団体連合会(経団連)1%クラブの皆様、ご支援いただきありがとうございました。

復興トンボありがとうございました。

 5月21日(火)です。今日は、運動会の振替休日明けの1日でした。運動会の疲れが出ないかと心配しましたが、1人の欠席もなく全員が登校できたことホッとしております。

 本日、宮城県にお住まいの古橋様から、松波小学校へ「復興とんぼ」をお贈りいただきました。

 「復興とんぼ」とは、大地から生えている木々にとんぼ(バランスとんぼ)が止まっている作品です。古橋様の思いが込められており紹介したいと思います。

 ☆作品の思い                              

  ①青い台は、海を表しています。 

  ②とんぼの台は、能登半島イメージ

  ③花は、地震で亡くなられた方々の供養の花を供える。

  ④とんぼが落ちていたら助けて元の位置に(友達への気持ち)

  ⑤昔からとんぼは縁起物です。前に向かって進む、害虫を食べる益    

   虫です。

  みんなで仲良くとんぼで遊んでほしい。亡くなられた方々への思い

  を込めて花の水を取り替える。とんぼに向かっておはようというな

  ど、学校に来る子どもたちがやさしい気持ちなりますように。との

  ことです。

☆現在は、松波中学校に間借りしているため、松波小学校玄関に飾ってあります。仮設校舎の開式とともに、古橋さんの思いを伝え仮設の松波小学校玄関にきちんと飾りたいと考えています。