校長室から

学校の様子

今日のきらりさん

1年生では帰りの会で「今日のきらりさん」を発表しています。友達の頑張りや素敵を認め合います。「〇〇さんが指先まで伸ばして手を挙げていました」「〇〇さんが最後まで勉強を頑張っていました」など、とても上手に発表していました。このような取組の積み重ねがそれぞれの自己有用感の高まりにつながっていくのだと思います。

オーケストラ鑑賞

白山市の松任地区・美川地区の5年生を対象としたオーケストラ鑑賞が松任文化会館ピーノの大ホールで行われました。オーケストラアンサンブル金沢の皆さんによるクラッシックコンサートです。子どもたちは1曲目の演奏から引き込まれたようでした。演奏のほかにも指揮者体験や楽器の紹介もあり大変楽しい演奏会でした。最後に「ビリーブ」の合唱がありオーケストラ一体となって元気な歌声が響きました。松任小は「感性」を大切にしています。子どもたちはきっと多くのものを得たことでしょう。

ひな壇練習

音楽会に向けた4年生の練習が本格化してきました。合唱練習では地域のゲストティーチャーをお招きし、ひな壇での練習を行いました。4年生の歌声はとても素敵で、本番がとても楽しみになりました。合唱曲は「上を向いて歩こう」です。聞いている人に元気や勇気を感じてもらえる発表になるといいですね。

プール掃除

6月19日から始まる水泳の授業に向けて、5年生がプール掃除をしてくれました。おかげできれいになりました。今年はプールに入れる機会が増えそうです。全校のみんなの泳力がどんどん伸びていきますように。

はなのみち

1年3組で国語「はなのみち」の研究授業がありました。くまさんが空っぽになった袋に気づく場面を学習します。文や挿絵をもとに、さらに付け足せそうな「くまさん」や「りすさん」のセリフを想像します。自分の意見を進んで発表したり、友達の意見を反応よく聞いたりする元気な姿がとても見られました。1年3組のみんなと先生の力が合わさった素敵な授業になりました。

間違いは宝

2年生の算数の様子です。長さの計算についての学習でした。4cm5mm+4cmはどれだけかという問題に対して出ていた答えは、「13cm」「4cm9mm」「8cm5mm」の3つです。それぞれの結論に対してどうしてそうなるのかをじっくり話し合うことを通して、「長さの計算は同じ単位同士を足したり引いたりする」というゴールにたどり着きました。間違いがあったからこそ深まった学びでした。授業では間違いは宝だと思います。

端末を学び合いに

5年生では端末を使った授業が増えています。今日も社会科の気候の学習に活用されていました。手元の気候グラフを見ながら気づきを話し合っています。端末の学び合いへの活用は大変有効です。

6年生と

1年生と6年生でグループを作り、ウォークラリーなどの活動を楽しみました。6年生は1年生の手を引いて導いてくれます。1年生に「6年生は優しいですか?」と尋ねると、「はい!」と返ってきました。6年生ありがとう。

鍵盤ハーモニカ講習

1年生では初めて使う鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)の講習を、地域の専門家の方を招いて行っています。今日は1年1組で行いました。手入れの仕方に始まり、息遣いや指使いを学びました。弾きたい気持ちを押さえながら、一生懸命に説明を聞いている姿も印象的でした。これからたくさん使って上手になってくださいね。

学校探検

12年生の生活科で学校探検に取り組みました。松任小学校にはどんな教室があるか、2年生が1年生に説明しました。2年生はお兄さんお姉さんらしく1年生をリードしていました。1年生はその説明を嬉しそうに聞いていました。校長室の説明もありました。(写真が撮れませんでした。すみません。)