|
日誌
高校総体始まる!
サッカーは、和倉運動公園で25日(土)に辰巳丘高校、26日(日)に桜丘高校と対戦しました。初戦の辰巳丘高校との試合は、先に流れをつかんで先制点をとると、前半にさらに1点を追加、後半もしっかりと連携がとれて5-0で勝利しました。桜丘高校との試合は、堅い守りで敵の攻撃をしのぎ、何度かゴールにも迫る緊迫した展開で、前半は0-0で折り返しました。後半に入ると、敵の攻撃が厳しくなって2点を奪われ、反撃を試みますが点を奪うことができず、残念ながら0-2で敗退しました。
弓道部は個人の予選が行われ、今村さん、黒川さん、専能さん、中田さん、北さんの5人が予選を突破し、30日からの本戦の出場権を得ました。
ギズボーン市訪問団来校!
授業を参観した後、本校生徒会の下川君、水谷君、峯谷君と英語部の田口君が、部活動見学を案内し、華道部で華道体験を行いました。とてもフレンドリーな皆さんで、生徒たちともすぐに打ち解けた様子でした。日本の高校と日本文化を少し感じ取ってもらえたのではないかと思います。
ちなみに、ギズボーンは、キャプテンクックが初めてニュージーランドに上陸したところだそうです。貴重な交流の機会が得られて、とてもよかったと思います。
朝の挨拶運動とサイクルマナーアップキャンペーン
挨拶運動はまだまだ続きますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
総体、総文壮行式
アレルギー対応,救急救命講習会
これらが必要ないことが一番よいのですが、いざというときには素早く対応できるようにしておきたいものです。
5月11日、PTA総会が開催されました
初夏を思わせる日ざしの中、令和元年度公開授業、PTA総会、学年別説明会や講演会が行われました。
【総会】
昨年度事業報告・会計報告、今年度役員案・予算案・事業案・規約改正案などについて、西田PTA副会長が議長をつとめ、保護者の皆様の熱心な審議参加の中で、審議が滞りなく行われました。
ご出席されなかった方には、お子様を通じて数日中に総会資料をお渡ししますので、ご覧ください。【1年説明会】
始めに各クラス担任、続いて学年主任、生徒課から話がありました。1年生は学校にもずいぶんと慣れ、高校での学習方法や生活のリズムも身についてきているようだという様子が伝えられました。次に、進路指導課から、進路選択について近年の状況などの報告がありました。懇談会終了後には、担任の先生と懇談する保護者もいらっしゃいました。【2年講演会】
「子どもを笑顔にする魔法の質問」という演題で、笑顔コーディネーターの清川香織先生から講演をしていただきました。参加された保護者の方からは、「子どもに対する接し方を変えていこうと思います」、「質問の仕方を工夫して活用したい」といった感想がたくさん寄せられました。大阪弁炸裂の笑顔溢れる講演は楽しいだけでなく、これからきっと役に立つ考え方もいっぱいのすてきな講演でした。【3年説明会】
はじめに全体会があり、受験の概要、流れについて進路課長より保護者に向けて説明がありました。予約奨学金の簡単な説明もありました。全体会ののち、「国公立文系・理系」「私立文系」「看護系」「看護系以外の専門学校」など、志望別に分かれて、より詳しい説明がありました。
スタディ・チャレンジ!
弓道部 女子個人3位入賞
野球部、ベスト4ならず‥。
勝利を目指して気合いを込めて試合に臨んだ部員たち、生徒や保護者の応援にも力が入りましたが、さすがにベスト4の壁は厚く、
厳しい試合でしたが、これを糧に夏の大会に向けてさらに力をつけていってくれるものと信じています。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
野球部!ベスト8進出!
試合は、緊迫した投手戦で始まりましたが、4回に連打で2点を先制しました。その後、しばしば得点圏にランナーを進められ、時には無死満塁のピンチなどもあるなど、ハラハラドキドキの展開でしたが、堅い守りでこれをしのぎ、九回表に敵失などから3点を追加、その裏も抑えて、平成最後の公式戦に5-0で勝利しました。
次の試合は、5月2日(木)12:00より、金沢市民野球場で、輪島高校対金沢市立工業高校の試合の勝者と、ベスト4をかけた試合に臨みます。お時間がありましたら、是非応援をよろしくお願いいたします。
野球部三回戦進出!
保護者の方々に加え、女子バスケットボール部のメンバーも応援に駆けつけてくれました。応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。
次の試合は、4月30日(火)金沢市民野球場で、シード校の小松商業高校と対戦します。
新年度スタート活動各種!
一つは、コミュニケーションワークショップ。1年生が、クラスに早く慣れてよい関係が作ることができるように、様々な共同活動に取り組みます。周りのクラスメイトとの距離を縮めて、よりよい仲間作り、クラス作りができるとよいと思います。
もう一つは、看護説明会。主として3年生が対象ですが、進路を考える上で、「なんとなく」の選択とならないよう、様々な分野や系統について理解を深めてもらおうというものです。
挨拶運動と歓迎演奏
加えて、年度の始まりは、吹奏楽部の歓迎演奏もあります。こちらも毎年生徒たちが自分たちで企画して行ってくれています。朝の登校時と昼食時の2回、すてきなメロディが、生で流れてきます。
生徒たちの取り組みのおかげで、みんなが今日1日元気で過ごせそうな気がします。
新年度スタートの一週間!
一方、3年生は受験の年。目標を定めて、精一杯頑張ってほしいものです。そのための心構えや日々の過ごし方、モチべーションの維持の仕方、今後の流れなどについての説明を受けました。勝負の1年、悔いなく過ごしてほしいと思います。
入学式
新任式・始業式・前期生徒会任命式
もうすぐ1年生!
受賞報告会、終業式、離任式
引き続いて終業式が行われ、校長先生からは、生きることの意味についての訓話があり、生徒たちは熱心に聞き入り考えているようでした。
その後は離任式・退任式で、校長先生、教頭先生を始め、今年度本校を去ることになった15名の先生方からお話をいただきました。
いよいよ平成30年度も終わりを迎えます。今年度のことを振り返りつつ、新しい年度に向けての準備を進め、新たな気持ちで新年度を迎えられればと思います。
合格発表!
クラスマッチ
結果は、1年生は14ホーム、2年生は22ホームが総合優勝となりました。
卒業生講演会
そんな中で、努力を重ねて合格を勝ち取った卒業生を迎えて1,2年生が体験談やアドバイスを聞く「卒業生講演会」が開かれました。6限目に1年生、7限目に2年生が、文系理系それぞれに分かれて、学習法やつらかったこととそれに対する気持ちの持ち方など、色々な体験談を聞きました。在校生からも色々と質問が出て、大変有意義な会になりました。
校長特別賞!
卒業証書授与式
学校長式辞はこちら→20190301 卒業証書授与式 学校長式辞.pdf
卒業式予行
保護者の皆様のご来校を、お待ち申し上げてます。(上枠の注意事項につきましても、ご協力をよろしくお願いいたします)
野球部による学童野球対象野球教室
小学生に野球部のウォーミングアップを見学・体験してもらったり、部員の指導のもとで守備や打撃の練習を行ったりしました。
児童にとっても部員にとっても、色々なことを感じた実りある一日であったと思います。
フェンシング部の活躍
シンフォニックジャズ&ポップスコンテスト結果
祝出場! インターハイ・国体
「2月5日」日記
二つ目は、自転車置き場。屋根に雪が積もっているわけではありません。天候にも恵まれ、第2期の塗装工事も終わりに近づいてきました。きれいな白い屋根、あと一月ほどで、全面がきれいになる予定です。
シンフォニックジャズ&ポップスコンテスト
1年生進路講演会
雪の朝、再び…。
書道、文部科学大臣賞!
特選 11H 岡田有加 北島夏帆 宮野前水緒
12H 石坂瞳 中田優衣
13H 西優大 野尻由依
14H 代﨑愛加 棚田奏
スキー インターハイ激励式
全国高等学校スキー大会は、2月8日(金)~12日(火)に、秋田県角館市の花輪スキー場で開催されます。また、森君はその後北海道で行われる国体スキー競技にも出場します。
アクティブラーニング教室で!
1月22日特集
放課後には、部活動の合同トレーニングとして、ライフキネティックというエクササイズを行いました。石川ライフキネティックの今野隆平トレーナーの指導で、野球やソフトボール、バスケットボールなどの部員が参加しました。ライフキネティックとは、ドイツで開発された運動と脳トレを組み合わせたエクササイズです。ハードな動きではないのですが、ちょっとした動作を同時にしたり瞬間的な判断で動いたりと、簡単そうで難しいエクササイズがたくさんあります。説明を聞いた後エクササイズを行い、生徒たちは「あれ?」「あれ?」という声を上げながらも、とても楽しそうに取り組んでいました。
雪の朝
センター試験無事終了!
この後、21日(月)が自己採点、それを踏まえて出願校を決定し、28日(月)より国公立大学二次試験の出願となります。3年生の皆さんが、最後まで頑張って力を出し切り、合格を勝ち取ってきてくれると信じています。
雪の朝…
明日は、3年生が大学入試センター試験を受験します。昨年は大雪で心配しましたが、今年はご挨拶程度の雪で大丈夫なようです。澄み切った空気の中で、持てる力を存分に発揮してきてほしいと願っています。
祝 インターハイ出場!
全国高等学校スキー大会は、2月8日(金)~12日(火)に、秋田県角館市の花輪スキー場で開催されます。
3学期が始まりました!
小さなトピックを一つ。本校の誇る県内有数の規模の自転車置場ですが、屋根がさびて少し残念な状態でした。(右の写真参照)そこで、屋根の塗装工事を進めています。寒い時期で業者の方も大変ですが、生徒の不便を生じさせないよう自転車利用が少なくなるこの時期に順次進めていく予定です。すでに一部の塗装が済み、きれいなところが少し増えました(下の写真参照)。4月までに、全面の塗装が完成する予定です。
アンサンブルコンテスト
勉強合宿2日目!
今日の午後には、小論文に取り組み、それを元に「AIの発展による課題と解決策」について議論を行い、それを模造紙にまとめたものを発表しました。どのグループも上手に考えをまとめ、活発に議論を行っていました。
ちなみに、今日のお昼ご飯はとんかつ。食事でも「かつ」を入れていました。(昨日はカレー)
2年生勉強合宿
2泊3日の中で、自学はもちろんですが、問題演習や講義、思考力や表現力養成のための演習など、様々な入試に対応できる力を身につけられる内容を取り入れています。長時間の学習や、問題への取り組み方、思考の深め方などをしっかりと身につけ、来年度の受験に向けて本格的にスタートを切ってほしいと思います。
2学期最終日
2限の授業の後、大掃除を行いその後体育館で受賞報告会と終業式が行われました。
明日からは冬休み、といっても3年生は最後の踏ん張りどころです。2年生は学習合宿があり、部活動でも遠征などを予定している部もあります。冬休みの時間を有意義に過ごし、1月7日には、全員が元気に登校して新学期を迎えることが出来ればと思います。
なお、12月23日(日)24日(月)は、改修工事に伴う修繕のため、全館が断水となりますので、併せてお知らせいたします。
完成!アクティブラーニングルーム!
もちろん、工事は終わり前後にホワイトボード、据え付けのプロジェクタなどの施設はできあがっていたのですが、このたび、専用の机やいすなどの備品が調いました。机は可動式で台形の形をしていて、組み合わせて様々な形にすることが出来ます。いすも色分けされた可動式のものです。ポータブルのスタンド付きホワイトボードも配備されました。これらを活用すれば、グループワークやディスカッション、プレゼンやポスターセッションなど、様々なスタイルの授業を容易に行うことが出来るようになります。
この部屋をどんどん活用して、生徒の「学び」をより深いものにしていきたいと考えています。学校を訪れる機会がありましたら、ぜひ一度ご覧になってみてください。
保護者懇談会と石川県立大学紹介コーナー
女子バスケットボール部激励!
Meirin Glocal Project 発表会
ご協力いただいた企業の皆様、どうもありがとうございました。
学校説明会⑥
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
学校説明会⑤
色々とご質問もいただき、終了後も色々とお話しすることが出来ました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。本校について、少しでも理解を深めていただければ幸いです。
Meirin Glocal Project
吹奏楽部オータムコンサート
会場入口では、赤い羽根共同募金に協力しての募金活動も行われました。
すてきなコンサートで、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。友情出演で参加してくださった野々市中学校、布水中学校の吹奏楽部のみなさん、ご協力本当にありがとうございました。
来年3月には、吹奏楽部の定期演奏会もありますので、どうぞお楽しみに。
季節のお菓子でほっこり その7
2年生の鹿本さんと荒川さんが、お茶を運んできてくれました。本日のお菓子は、小出さんの「みぞれ柿」。秋らしさを感じる上品なお味でした。結構なお点前でした!
1年生進路講演会
「税の作文」で受賞しました!
新人大会等結果
フェンシング競技女子個人
エペ 優勝 土田 綾音(22H)
サーブル第3位 小松 桜子(24H)
テニス加賀地区高等学校ダブルス大会
男子 優勝 下出健介(24H)・塚田直樹(25H)組
女子 準優勝 山口朋乃花(27H)・野村風花(27H)組
県新人大会速報(第2日)
1回戦 野々市明倫 0-2 金沢市立工業
女子バレーボール 決勝トーナメント
1回戦 野々市明倫 2-0 金沢向陽
2回戦 野々市明倫 0-2 鵬学園
サッカー
野々市明倫 0-0 金沢西
野々市明倫 0-0 羽咋工業
フェンシング
女子団体エペ 第3位 野々市明倫
このほか各種目で個人戦が行われ、選手と応援が一丸となって頑張っています。
県高校新人大会速報(第1日)
バスケットボール男子
1回戦 野々市明倫 50-49 金大附属
バスケットボール女子
1回戦 野々市明倫 75-65 県立工業 2回戦 野々市明倫 65ー111 金沢西
バレーボール男子
予選 野々市明倫 2-0 翠星 野々市明倫 0-2 星稜
(決勝トーナメント進出)
バレーボール女子
予選 野々市明倫 0-2 七尾 野々市明倫 2-0 小松市立
バドミントン男子
2回戦 野々市明倫 1-3 小松
バドミントン女子
2回戦 野々市明倫 3-2 金沢錦丘 3回戦 野々市明倫 0-3 金沢商業
卓球男子
2回戦 野々市明倫 3-0 金沢錦丘 3回戦 野々市明倫 0-3 羽咋工業
卓球女子
2回戦 野々市明倫 0-3 金沢商業
サッカー
予選リーグ 野々市明倫 0-2 航空石川 野々市明倫 1-4 金沢龍谷
剣道男子
1回戦 野々市明倫 1-0 金沢学院 2回戦 野々市明倫 1-3 金沢桜丘
フェンシング
女子団体フルーレ 2位 野々市明倫
放送部 石川県高等学校放送コンテスト新人大会
朗読部門 優良賞 中村 優香
いしかわ師範塾の学校体験
今日は、そんな学生の皆さんのために校長先生が特別講義をしてくださいました。教員としての心構えなどの話もありましたが、一番の醍醐味は授業のつくり方についてのお話です。いろいろな教材も使い、実際に体験する形で、授業をどのように創ればよいかお話いてくださいました。学生の皆さんにとっては、貴重な体験となったようです。
学校説明会を開催しました!
なお、この後11月21日(水)に白山市鶴来文化会館クレインで、11月25日(日)にいしかわ総合スポーツセンターで開催する予定です。申し込みなでのご参加でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。
PTA主催の講演会
1年生の明倫高校CMコンペティション
グループで作成したものを、各クラスでコンペを行って代表作品を選び、その代表作品に特別推薦の作品3つを加えた全10作品で、最終発表会(コンペティション)が行われました。作品はわずか1分ほどのものですが、どれも色々と工夫を凝らし甲乙つけがたいものでした。作品制作にご協力いただいた、アビックスタジオの野呂社長から、講評と特別賞としてのアビック賞の発表があり、2作品が選ばれました。(下の写真)
学校公開が始まります!
授業参観が出来るほか、3日(土祝)には、1年生のクリエイティブ人材の発表会やPTA主催の講演会、中間評価報告会、中学生対象の学校説明会も実施します。校舎の改修工事も終わりが近づき、新しくなったきれいな校舎を見ることも出来ます。お時間がありましたら、ぜひ学校に足をお運びください。
↑未改修 ↑今年改修し、きれいになりました ↑昨年度改修済
無機蛍光体の合成実験を体験してきました。
基材に賦活剤を混合したものをタブレット状に成型焼成したものに紫外線を照射して色を確認しました。各班ごとに異なる濃度の賦活剤水溶液を混合したので種類ごとに異なる色が観察できました。その結果をもとに白色の蛍光体の合成に必要な賦活剤の組み合わせの仮説を立て実験しました。自分たちの合成した蛍光体の色や強さに驚きや歓声が上がりました。
尚、この活動は「外部専門家等を活用した最先端分野を学ぶ授業推進事業」の一環です。
新人大会速報!
新人大会は、陸上競技、テニス、山岳は終わっていますが、他の競技は11月8日(木)~11日(日)にかけて行われます。
季節のお菓子でほっこり その6
さて、きょうは茶道部の練習日。
一年生茶道男子の川崎くん、小野田くんの二名が、お菓子と抹茶を運んできてくれました。
本日のお菓子は、栗蒸し羊羹。すっきりとした甘さが、一週間の疲れを吹き飛ばしてくれます。
結構なお点前でした!
ペットボトルキャップをポリオワクチンに!
また、対応して下さった保健師の木谷恵さんは本校の卒業生ということを知り、思いがけない縁に感慨深いものも感じました。
尚、この取り組みはFM石川のホームページにも紹介されます。(掲載は1か月後)
北信越新人大会陸上競技出場の激励会
1年生代表のテレビ金沢訪問!
野々市じょんからの里マラソン大会
本校からは、校長先生と陸上部や男女バスケットボール部、バドミントン部などが参加しました。また、吹奏楽部が選手たちを応援するための演奏を行い、ボランティア部が大会の運営のお手伝いに参加しました。 選手宣誓予行演習
一般5キロ女子34歳以下で、藤見洋子さんが優勝、原美優さんが3位となりました。好天に恵まれ大変気持ちよい中での大会で、参加、協力した生徒たちも充実感を得られたようです。
石川高校科学グランプリで大活躍!
他の部門の結果や総合結果は、11月上旬に発表されます。
平成30年度学校経営計画の中間評価について
1年生 明倫CM作成!
これらの代表作品は、テレビ金沢での映像制作についての助言をいただいて集成した後、11月3日の5限目に発表会が行われます。お時間がありましたら、ぜひご覧いただければと思います。
サッカー部健闘むなしく‥。
サッカー部員に加え、野球部員も応援に加わり一丸となっての応援を繰り広げ、保護者やOBの方々など多数の皆様もたくさん応援に来ていただきました。応援していただいた皆様に、心よりお礼申し上げます。
義援金を寄付しました。
本校生徒会長下川君と副会長水谷君が、野々市市役所福祉総務部に伺って手渡しました。義援金は、野々市市から日本赤十字社石川支部を通じて各被災地に届けられます。
地域清掃ボランティアを行いました!
工事も終盤‥。
11月の学校公開の際には、きれいになった校舎をご覧いただけると思います。お時間があればぜひ見に来てください。
ちょっとお知らせです!
サッカー部快勝!
Meirin Glocal Project
その第一歩として、グループでの企業研究を行い、発表して共有しさらに深める活動を行いました。発表のなかで、同じ企業を調べても、いろいろな視点があり、企業の様々な姿が浮かび上がってくることに気がついたようです。これをふまえて、企業に連絡を取り訪問して様々なお話を伺う予定です。
11月27日の総合的な学習の時間で、これらの発表会を行う予定です。
学校説明会③
この後は、11月3日(土祝)に本校で、11月21日(水)にクレインで、さらに11月25日(日)にいしかわ総合スポーツセンターで開催いたします。中学校へも改めてご案内いたしますが、当日直接ご参加いただいてもかまいません。本校について知りたいという中学生やその保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
学校説明会②
平日遅い時間にもかかわらずご参加いただいた皆様に、心よりお礼申し上げます。
北星中学校PTAの皆様が来校されました!
スマホ・ネット学習会
本校PTAの皆様が、スマホ・ネット利用に潜むトラブル・危険なども正しく理解するための情報映像を視聴しました。その時の感想の一部をご紹介します。
・スマホをさわっている時間が長ければその分、記憶が消える…というのには驚きました。全く使わないというのは無理なので、上手に使っていけるよう、話し合っていきたいと思いました。
・スマホ・携帯を利用することが学力の低下に比例しているという結果を知り、今から受験を控えている子どもに伝え、スマホの使い方を考え直さなければならないと切実に実感しました。
・食事中のスマホの使用が何度注意しても直らず、おそらく無意識なんだろうなぁと思います。「人の気持ちが分からない子になる」という言葉にひやっとしました。やはり、食事中は家族で会話しながら。スマホはその場に持ってこないルールにしようと思います。
・家でも気をつけなければいけないなと思うが、実際家に帰ると、子どもにまかせてしまっている。子どもの方がよく知っており、とりあえず、「変な事したらだめや」とだけ言い大丈夫だろうと放置してしまっているので親が気をつけて確認しなければいけないと毎回反省させられる。
・将来の子どもの発達をさまたげるようなことを親がしてはいけない。しかし知識なくやっているのが現状。もっと悪影響をわかりやすく広く周知していくことが大切だと思う。
・どこか自分の子は大丈夫とか他人事と思ってしまう所があるのかも。親として他人ごとではなくしっかりと我が子のことを考え、何が大事かを子どもに教えていく事が大切だと思いました。
・ネット依存の恐ろしさがわかった。小さい子もいるのでTV視聴をもっと厳しく控えさせようと思いました。
・フィルタリングをかけるとできない事が多いと思っていたけれど、そうではないことを知れて良かった。
・母親がビデオを見る機会は多いが父親が見る機会が少ないのが残念。両親共に子どもを教育していかないとスマホ依存から抜け出せないのではないか。
学校説明会を開催しました。
本校について少しでも理解を深めていただければ幸いです。
なお、学校説明会はこの後、10月2日(火)19時30分から松任学習センター、10月4日(木)19時30分から川北町文化会館、11月21日(水)19時30分からクレイン、11月25日(日)15時からいしかわ総合スポーツセンターで開催します。また、11月3日(土)の学校公開日にも、学校公開と併せて説明会を開催いたします。事前のお申し込みがなくてご参加いただけますので、気軽にご参加ください。
10月1日(月)について
変更が生じた場合は、メール配信とホームページにてお知らせいたします。
スマホで撮影?!
グッドマナーキャンペーンが始まりました!
なお、このキャンペーンは20日までの3日間行われ、20日は自転車マナー一斉指導もかねて実施します。
前期新人大会結果
陸上競技では3000m障害で中西智也君(21H)が5位となり、北信越大会の出場権を獲得しました。また、女子800mで刀根菫子さん(25H)が8位、女子走高跳で杉本ひなたさん(15H)が8位となりました。
テニス部は、男女とも団体ベスト8でした。また、山岳部は5位でした。
これらのほかに、弓道部画家が地区弓道大会に出場し、女子団体3位、男子個人で畠中義正君(23H)が優勝しました。頑張った成果が現れたとともに、今後のさらなる頑張りに期待したいと思います。
後半に新人大会は、11月8日(木)~11日(日)に開催されます。
野球部健闘及ばず‥。
初回は互いに無得点でしたが、2回表に1点を奪われ、その裏の得点のチャンスを逃してしまうと、強豪の圧力からか徐々に点を奪われます。それでもピンチをダブルプレーでしのぐなど耐えて頑張ったのですが、得点をすることができず、
頑張った生徒はもちろんですが、応援してくださった保護者やOBの皆様、どうも有り難うございました。
「北国街道-野々市の市」に参加しました!
また、ボランティア部は、会場の案内や警備、ゴミ箱等の会場整備に汗を流しました。
季節のお菓子でほっこり その5
2年生の荒川さんと徳野さんが、お菓子とお抹茶をもってきてくれました。
お菓子は、いそや菓子舗さん製。
つぶあんのしっかりとしたおいしさが口中にひろがります。
一週間の疲れが吹き飛ぶ、結構なお点前でした!
ちなみに本校茶道部は、「ほっこく街道 野々市の市」の瀬尾家にて、立礼でお茶を点てます。
華道部も瀬尾家にて作品展示をしますので、みなさん、よかったらぜひいらしてくださいね。
野球部勝利!
季節のお菓子でほっこり その4
そんな放課後、茶道部の1年生、杉本さん・中村くんが、お菓子とお抹茶をもってきてくれました。
本校茶道部には、男子部員が四名いるそうです。頼もしいぞ茶道男子!
本日のお菓子は、いそや菓子舗さんの「月見だんご」。
もっちりとしたお団子に、甘すぎないきなこがからみ、素材のおいしさが伝わってきます。
点てたばかりのお抹茶は、ほどよく熱く、すっきりとした味わい。からだにまとわりつく湿気を吹き飛ばしてくれました。
結構なお点前でした!
新しいALTの先生が来られました!
台風の影響で新任式を放送で行ったため、生徒は授業で初めてお二人の先生にお会いすることになりました。最初の授業はいろいろな活動も折り込まれた授業で、生徒たちも楽しそうに授業に参加していました。お二人の先生、これからよろしくお願いいたします。
明倫祭お礼
開催に当たりご協力いただいた、PTAの皆様をはじめ関係各位の皆様には厚く御礼申し上げます。
2日目の躍動する生徒たちの様子は、以下の写真をご覧ください。
明倫祭1日目
明日2日目は、午後から県立音楽堂で、1年生合唱コンクール決勝、2年生クラス発表、合唱部、演劇部、吹奏楽部の発表、マリンバ奏者稲瀬祐衣三によるミニコンサートが行われます。保護者の皆様、中学校の皆様、卒業生の皆様、お時間がありましたらぜひお越しください。
受賞報告会!そして明日は明倫祭!
そのあと、明倫祭での各クラスの企画紹介のビデオが放映され、明日への期待がいっそう高まりました。
集会のあとは、それぞれ明倫祭の準備に励みました。途中雨もあり、少し大変な場面もありましたが、みんなで協力して準備を進めていました。
明日からは、いよいよ明倫祭です。是非多くの皆様に来ていただいて、生徒たちの活躍の様子を見ていただければと思います。保護者の皆様、中学生の皆様、卒業生の皆様どうぞ、明倫祭にお越しください。
ただし、施設に限りがあり、駐車場がありませんので、その点はご了承ください。併せて、ご来校の際、近隣の商業施設の駐車場をへの駐車は、先方に迷惑になりますので決して行わないで下さい。宜しくお願いいたします。