|
1年生活動記録
1年生活動記録
STEAM等の教科横断的な授業 11H編
2月6日(木)1限 総合的な探究の時間 11Hでは「地歴×地学」の教科横断型授業を行いました。
タイトルは「日本・世界の鉱石・資源と権力」です。
みんなの知っている鉱石・資源は?
金(金鉱石)、銀(銀鉱石)、鉄(鉄鉱石)・・・
では鉱物と鉱石は何が違うでしょうか?
鉱物のことなら、地学や中学理科でやったような・・・
鉱石とは、鉱物の中でも➀特別な価値があり、②採算があう
もののことを言います。
例1. 金鉱石は1t 中に2g金が入っている。採算がとれる。
例2.海水は1t中に金が1mg入っている。水や不純物を取り除
く費用を考えると採算が取れないため、鉱石ではない。
重要なことは有用な元素や鉱物が,採掘して利益が得られる
ほどに濃集していることです。ではどうやって当時の人は採
掘したのでしょうか?採掘するに莫大な人や技術や時間がか
かります。それをクリアするためにはどうしても「お金」が
必要です。ではお金を持っている人はどんな人でしょうか?
ここで班活動です。班で二つのことを調べ、発表します。
➀鉱石・資源について調べる。(班ごとに一つの鉱石)
→特徴、どのようなところで採れるか、採掘の方法など
➁それらを採掘したのはどのような人々だったかを調べる。
→採掘の歴史、採掘によって何か「変化」はあったかなど
ファシリテーターを中心に役割を決め、分担をして、作業を
行いました。 最後に各班の調査結果を共有しました。
佐渡金山と江戸幕府など、鉱石と権力の繋がりを見いだせた
班が出てきました。授業後も生徒は各鉱石について考察する
ほどの盛り上がりをみせました。
0