明倫Topics

日誌

インターンシップが行われました

コロナ禍のため、過去3年間実施のなかったインターンシップ。

実に2019年以来の実施となりました。

今年度は7月31日、8月1日に行われ、3つの事業所に受け入れていただきました。

保育士や看護師、理学療法士などの仕事を志望する生徒にとって、実際の仕事を体験させていただける貴重な機会となりました。

 

 

インターンシップの参加前にマナー講座を受講しました

インターンシップの実施前にマナー講座を行い、社会人としてのマナーを教わりました。

こども園での様子

体験の様子です。生徒たちはハキハキと元気な様子だったそうです。

【PTA】第41回明倫祭1日目

本日、第41回明倫祭が本校にて行われました。

PTA広報委員会が生徒の活動や取り組みの成果を写真として記録してくださいましたので、その一部を掲載します。

撮影にご協力くださいましたPTA広報委員の皆さま、本当にありがとうございました。

開会の挨拶

本校マスコットキャラクター「りんくん」

1年ステージ発表

1年ステージ発表

1年ステージ発表

1年ステージ発表

1年ステージ発表を見る生徒たち

明倫祭入口

3年模擬店

3年模擬店

3年模擬店

3年模擬店

PTAおやじの会

PTAおやじの会

3年踊り場アート

3年踊り場アート

図書委員会「古本市」

生徒会 中庭の飾り

1・2年クラス企画

1・2年クラス企画

1・2年クラス企画

1・2年クラス企画

1・2年クラス企画

1・2年クラス企画

英語部企画

フリーステージ

フリーステージ

1・2年のぼり

1・2年のぼり

1・2年のぼり

館野小学校放課後子ども教室「明倫高校見学」

8/7(月)に館野小学校放課後子ども教室の子どもたち12名が本校を訪れ、
ボランティア部、サイエンス部、吹奏楽部の生徒たちと交流しました。

りんくんがお出迎え

ボランティア部が案内しました。

 

 

 

 

 

 りんくんがお出迎え。    ボランティア部が案内しました。

あっとおどろく科学体験

 

 

 

 

 

 サイエンス部による「あっとおどろく科学体験」。みんな真剣に参加してくれました。

 

 

 

 

 

吹奏楽部の演奏を聴いたり、楽器クイズをしたりしました。

 

 

 

 

 

購買で並んでパンを買って、みんなで食べました。 

体験入学

 本日、午前と午後の2回に分かれて、本校にて中学生向けの体験入学がおこなわれました。

 中学生の皆さんは、各教室に入った後、副校長から歓迎の挨拶を受け、本校放送部が生徒会と作成した学校紹介ビデオを視聴しました。その後、午前の部では部活動体験および見学に、午後の部では在校生との交流会に参加していただきました。紙の資料や人からの話だけでは伝わりきらない、明倫高校のあたたかい雰囲気を感じ取っていただけましたらうれしいです。

 中学生のみなさん、大変暑い一日でしたが、体験入学に参加してくださりありがとうございました。また、体験入学を開催するにあたり、準備・運営に協力してくださった本校生徒会、放送部、ボランティア部、華道部、野球部、フェンシング部、弓道部、24H有志のみなさん、本当にありがとうございました。

  

  

3年 消費者教育講演会

3年生は総合的な探究の時間を使って、消費者教育の講演会を本校第1体育館で開催しました。

野々市市消費生活センターを介して『NPO法人消費者支援ネットワークいしかわ』から講師を招いて、スライドや資料を用いながらお話を聞きました。

成人年齢の引き下げやネット詐欺の巧妙化に伴う被害の事例や、そのような被害に遭わないための、また、加害者にならないためのお話を詳しくしていただきました。

講演後、生徒は各自の教室に戻って振り返りシートに記入しながら、自己防衛の大切さを認識している様子でした。

令和5年度全国総体(弓道)全国高校ボウリング選手権、北信越大会(水泳)にむけて学校長激励

本校から全国高校総体弓道競技、全国高校ボウリング選手権、北信越大会水泳競技に出場します。

  

 弓道部 能村 優愛 さん     ボウリング競技 安村 響 さん  水泳競技 川上 奈々里 さん

予選を勝ち抜いて得た機会を大事に、存分に力を発揮してきてほしいです。

大学出張講義開催

7月8日(金)二年生対象に大学出張講義がおこなわれました。

様々な学問分野について、大学の先生方から実際に行われている内容や、その学問と実社会とのつながりなどを教えていただき、進路について考える貴重な機会となりました。

【講義内容】

1 ヒット商品の作り方 金沢大学融合学域先導学類 金間 大介 先生
2 アジアの生産ネットワークと日本の貿易 金沢大学人間社会研究域国際学系 加藤 篤行 先生
3 現代社会と地域の課題 金沢大学人間社会研究域地域創造学系 林 紀代美 先生
4 建築の歴史から見た日本とアジアの近代化ーフィールドから異文化を考える 金沢大学新学術創成研究機構 谷川 竜一 先生

5 経済の現象と私たちの生活  金沢大学人間社会研究域経済学経営学系 佐藤 秀樹 先生
6 コンピュータで探るサイエンス 金沢大学理工研究域数物科学系 川口 一朋 先生
7 ヒトを支えるエンジニアリング 金沢大学理工研究域フロンティア工学系 西村 斉寛(にしむら としひろ)先生
8 看護職に必要なスキル  石川県立看護大学看護学部看護学科基礎看護学 寺井 梨恵子 先生
9 自分の体は自分で守ろう~食品と生体防御 "石川県立大学生物資源環境学部食品科学科 西本 壮吾 先生
10 何のために学校へ行くのだろう? 金沢星稜大学教養教育部永井 暁行先生 

生徒の感想より 】←クリック

 

自転車リアライト贈呈式

 7月3日の放課後に、自転車リアライト贈呈式が執り行われました。

 白山・野々市安全運転管理者協議会副会長の黛 孝彦様から、本校で自転車通学をしている生徒のために、リアライトをいただきました。リアライトは、生徒を代表して生徒会長35H武本悠孝さんが受け取りました。

 野々市明倫高校では今後とも、生徒が安全に通学できるよう、多岐にわたり指導を続けたいと思います。

リアライトを受け取る武本さん

ライブラリーコンサート

6月30日(金)午後、図書館にてライブラリーコンサートが開催されました。昨年度リニューアルした記念コンサートで、フルート三重奏です。奏者を2名お招きして本校司書も奏者として参加しました。初めに校長先生からご挨拶があり、昨年度のリニューアルについてのお話をされました。図書委員や生徒、教職員、OBなど約40人がフルートの音色に聞き入りました。司会者は3年生の図書委員が務め、曲に関連する図書も紹介しながら、曲紹介を丁寧に行って好評でした。親しみやすい曲が多く、アンコールを含め10曲演奏され、生徒も教職員も図書館にて心地良いひとときを過ごしました。

演奏 司会

薬物乱用防止教室・防犯教室・非行防止教室

6月6日(火)に薬物乱用教室、防犯教室、非行防止教室が1年生を対象に開かれました。

防犯教室では、警察署の方が護身術を実際に実演してくださり、生徒たちも一緒に護身術に挑戦していました。

また、薬物乱用教室と非行防止教室においても、生徒は話に耳を傾け、薬物の恐ろしさや非行について学んでいました。

生徒課としても、高校生活3年間を安全に楽しく過ごすことのできるよう、生徒を見守りっていこうと思っております。護身術実践中

ビブリオトーク(読書会)

6月16日(金)放課後、ビブリオトークが図書館にて開催されました。本校での開催は4回目となります。3つのグループに分かれ、Aグループは図書委員12名と司書、Bグループは図書委員10名と読み聞かせボランティア、Cグループは図書委員14名と教諭(地歴公民科)が参加しました。Aグループは哲学の本か電子書籍(WEB小説)、Bグループは思い出の絵本、Cグループはおすすめの本を紹介しました。参加した生徒は「図書委員会に入って初めての行事、初めてのビブリオトークで、ゆったりした空間で安心して参加できた」「自分や他の人が発表しているときにうんうん、とうなずきながら聞いてくれた人がいたのが特に嬉しくて、自分の思ったことや伝えたいことをしっかり伝えることができた」「ボランティアの方のおはなしを聞いていて情景が浮かんできて楽しかった」「小さい頃たくさん絵本を読んでいたことを思い出した」「先輩や違うクラスの人が紹介した本に興味がわき読んでみたいと思った」と感想を寄せました。ボランティアの橋本さんは絵本「ふしぎなナイフ」「はらぺこあおむし」「くまのコールテンくん」「月人石」を読み聞かせ、コルシカの昔話「金の髪」をおはなしのろうそくを灯しながら語られました。

ビブリオA Bグループ 哲学の本

令和5年度北信越高等学校体育大会にむけて学校長激励

今週末に行われる北信越高等学校体育大会にはソフトボール部、陸上競技部、弓道部、フェンシング部が出場します。

学校の代表として、力を尽くして頑張ってきてほしいと思います。

                   <ソフトボール部>     <陸上競技部 走高跳 門前さん>

  

<陸上競技部 三段跳び 北さん>   <弓道部 能村さん>    <フェンシング部 上野さん>

  

修学旅行⑦

先ほど、文系クラスは小松空港、理系クラスは富山空港に到着し、解団式を終えました。生徒たちは修学旅行が終わることを名残惜しく思い、そして、充実感に満ちた表情を浮かべています。ひと回り大きく成長できたように感じます。

ありがとうございました。

修学旅行⑥

修学旅行最終日になりました。

あいにくの雨で『ノーザンホースパーク』から『サケのふるさと千歳水族館』に変更になりました。サケの稚魚を放流したり、水族館を見学しました。

修学旅行⑤

エスコンフィールドで交流戦、

日本ハムファイターズ VS 広島カープ

はじまりました!

1年生遠足

あいにくの曇り空でしたが、1年生は松任総合運動公園に向けて元気に本校を出発しました。片道5km、長いと思っていた道のりも友達と楽しく会話が弾み、あっという間だったようです。到着後に実施したクラス対抗大縄跳び大会では、16Hが男女合計28回跳んで優勝しました。クラスの仲間と一生懸命、記録を伸ばそうと取り組む姿が印象的でした。帰りの雨が心配だったので、予定より早く学校へ帰りました。交通ルールもしっかり守り、雨が激しく降る前に、無事に学校に戻ってくることができました。クラス内やクラスを超えて親睦を深めることができた遠足でした。

3年バス遠足

3年生は白川郷の合掌造り集落を見学して、飛騨高山の古い町並みを散策しました。 

天候にも恵まれ、生徒たちはリフレッシュした様子でクラスメイトとの親睦を深めました。

修学旅行④

修学旅行3日目です。

2日間滞在したルスツリゾートを出て、羊蹄山を眺めながらバスに揺られて小樽に着き、自主研修がスタートしました。小樽から札幌に向かう自主研修の終点はさっぽろテレビ塔です。

最高の天気の中、25Hの班写真です。

修学旅行③

午後はラフティングです。

それまで降っていた雨も上がり、水かさも増えた絶好のコンディションの中、各クラスの生徒が水しぶきを浴び、川に飛び込み、本当にいきいきとラフティングを楽しむことができました。

現場の写真は撮れませんでしたが、終了後、23Hの充実した顔です。

修学旅行②ー2

2日目午前中のSDGsニセコフィールドワーク。

テーマ『まちづくり』

中央倉庫群でNPO活動について27Hの生徒が学びました。