|
2024年2月の記事一覧
【教職員リレーブログ】「自分的・明るいニュース」
自分的・明るいニュース というお題をいただきました。
前回、ブログの担当が回ってきたときも、そうだったのですが・・・。思いつかん。
日頃から明るいとか、暗いとか、あまり意識してないのでしょうね。
むりやりスポットライトをあてて明るくするとすると・・・。
先日、用事があって和歌山(!)に行ったのですが、
(和歌山ってなかなか行かないですよね。)
二つほど良かったことを、ピックアップ。
和歌山には「まりひめ」というご当地にしか出回らないイチゴがありまして。
以前と比べると例に漏れず、すごく値上がりしていて一瞬ひきましたがせっかくだからと
スーパーで買って食べたら、さすがのおいしさでした。風味が濃い。
キルフェボンのタルトのイチゴもかくやあろうか。
二つ目。
その時泊まった宿に「ライブラリーカフェ」なる場所があって。
「プロの選書家がセレクトした、こだわりの本や写真集などを100冊以上ご用意。」とある。
選書家、という職業があるのか? 幅允孝みたいな人か?
なんとなくのぞいてみると、面白いじゃないか! この「選書家」とやら、なかなかの手練れとみた。
細野晴臣 『夢十夜』を軽く冷やかして、(細野さん長生きしてね)
谷口ジロー 『歩くひと』 を読みながら、
『TRANSIT THE PORTRAITS』(トラベルカルチャー誌TRANSITの別冊)も眺める。
リアルな本屋さんとか図書館とか、やはりいいですね。
ネットって知っていることしか調べられないから。
思いがけない出会いってリアルにいろいろ歩いてみないと発生しないんですよね。
【教職員リレーブログ】七顚八起
「落ち込んだらどうしますか?」という質問をいただきました。
落ち込みやすい私にとって、非常に難しい問題です。
直近で言えば、元日に能登を襲った地震でかなり落ち込みました。
自分自身も能登の地で被災し、一晩家族と離れた状態ですしずめの避難所にて、不安に駆られながら一晩過ごした経験は一生忘れられません。
翌朝、自分の母と再会できたときには、お互い生きて会えたことの喜びを噛みしめました。
実家は全ての物が倒れ、壁は亀裂が入って崩れ、おまけにまだまだ断水解消のめどが立っていません。祖父母の家ももう住めないほどに崩れてしまいました。
今、こちらの自分の家に能登の家族を一時的に避難させています。ニュースを見るたびに、片付けに戻るたびに……私だけでなく、家族の落ち込みも感じている毎日です。
そんな今、私が家族と一緒に気分転換に行っていることは、ふたつあります。ひとつめは、久々にドラマを見ること。ふたつめは、美味しい飲食店や焼き菓子のお店を探してまわり、胃におさめることです。
ドラマは、大河ドラマと他いくつかのドラマを追いかけています。演技派のキャスト陣に涙を誘われてストレス発散できている気がします。美味しいお店については、ピザからカレー、スコーン屋さんにパウンドケーキ屋さんまで、幅広くリサーチ中です。(体重さえ増えなければもっと食べたいのですが…必死で理性と戦っています)
いろんな人の人生に思いを馳せて、感情移入すること。美味しい物を大好きな人たちと一緒に食べること。そんなことを続けながら、落ち込むたびに立ち上がっていけたらと思います。
なんだかしんみりしてしまいました。次の方には「自分的・明るいニュース」をお願いします!
【教職員リレーブログ】自己を見つめて
自分を見つめることなど終ぞしなくなった。それでも自分の存在が一体何なのか?何の為に存在するのか?などと考えていると、ふとゴーギャンの作品のタイトルが思い浮かんだ。「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」この言葉がすべてを物語っていると思う。自分の長所は何かなどと考えることも無い。すべては無の世界。達観といえば聞こえはいいが、ただ格好付けているだけである。何の代わり映えもしない日々が過ぎていく。最近特に虚無的になっている。馬齢を徒に重ねている所為か。駄目だ、もうやめよう。明るい話が出てこない。生徒には面接練習で問うくせに自分が問われると答が出てこない。情けない限りである。というわけで次の方へは「落ち込んだらどうしますか?」という質問でお願いします。
【教職員リレーブログ】長所は何なんでしょう。
自分では分かりにくいです。人に聞いたほうが何が長所か分かるかも知れません。得意なこともあるのか? のめり込んだとは言えませんが、高校時代から教員となって顧問となった部活動について少し書いてみたいと思います。
中学、高校時代は写真部でした。本当は運動部に入りたかったのですが、小さい頃の事故がもとで諦めました。昔は当然フィルム写真です。どの学校にも暗室があり、フィルム現像(Develop)、焼き付け(Print)、引き伸ばし(Enlarge)は暗室で行います。写真を撮ったら写真屋さんにフィルムを出し、プリントしてもらうのが基本。写真部ではモノクロフィルムをDPEしてました。暗室で現像する際のツンとした酢酸の匂いがなつかしいです。
教員となって最初の学校はろう学校で、卓球部顧問となりました。生徒と一緒に練習し一年で急成長しました。当時はまだシェイクハンドよりもペンホルダーラケットが主流でした。ろう学校隣の錦丘高校の顧問のS先生(今年本校英語担当)に度々練習をお願いして、ろう学校の北陸大会を勝ち抜き東京体育館での全国大会に出場できました。
次の高校では、最初ラグビー部、その後野球部の顧問となりました。どちらも監督の先生を補佐する担当でしたが、ラグビー部では岐阜県数河高原での1週間ラグビー付けの夏合宿の日々、野球部では部員の3年間の心身の成長を学んだことが印象的でした。地方公立高校が私立強豪を倒すのが心地よく、本番の甲子園出場をかけた夏の県大会ではなかなか結果は残せませんでしたが、何回かジャアントキリングを体験できました。
その後本校に来るまで2つの高校を経験し、バスケットボール部やソフトテニス部で学ばせてもらいました。某S高校では、現在本校体育担当のK先生にバスケットボール北信越大会を経験させてもらいました。それなりに当時は熱中していたのが影響したのか、私の2人の子どもは、野球とソフトテニスをしていました。スポーツは感染するのかも知れません。
以上とりとめない駄文で申し訳ないですが、次の方へ「あなたの『熱中時代』」は何でしょう。