石盲ギャラリー

流木を使って

「椅子を作ってみたい」「流木を使ってみたら…?」
授業中の何気ない会話から、流木を使った椅子の制作が決まりました。
制作は流木を拾った海岸で収録した波や風の音を聴いてイメージを膨らませるところから始まりました。

実際に流木を手に取って質感のしっくりくるものを選び、仮組みを行って椅子の形を決定して行きました。

インパクトドライバーを使って組み立てを行ないます。時にはサブティーチャーの手を借りながらビスうちをしました。次第に椅子の形が出来上がっていきます。

長い時間をかけて、流木の椅子が完成しました。どこに置いて使ってくれるかな?

「流木を使った椅子」

自分と向き合う

毎年、中学部2、3年は、自分を絵画や立体作品で表現する活動を行っています。弱視の生徒の場合は鏡で自分の顔を見て自画像を作ることが多いのですが、今回は樹脂粘土を使ってレリーフに挑戦してみました。
目や鼻、口、顎の造作、また、頬の膨らみや髪の毛の流れなど、直接自分の顔を触って、時にはサブティーチャーの顔にも触れて確認しながら制作に取り組みました。
少しずつ出来上がっていくレリーフを前に、作品作りを通して「自分」を見つめ直す時間にもなってくれていたらいいなぁと考えました。
最後にブロンズに着色して完成です。レリーフでありながら奥行きの感じられる作品ができあがりました。

「自分と向き合う

季節の花(あじさい)

中学部1年3組の生徒2人は、美術の時間に季節ごとに咲く花をモチーフに作品作りをしています。今回はあじさい作りです。色画用紙を細かくちぎって花(実際は「がく」にあたります)の部分を、葉っぱは樹脂粘土を型に押し付けて作りました。
根気よく制作を続けて、2枚の作品が出来上がりました。

「季節の花(あじさい)」

自然を感じるすてきな場所で

図工の時間にグラウンドで拾ってきた落ち葉を使って作品づくりをしました。

落ち葉の色を見て、色の違いに気をつけながら板に貼っていきます。
制作中、じーっと葉っぱを見つめて「4つの色(緑・黄色・オレンジ・赤)があります!」と教えてくれました。

綺麗なグラデーションになるように、全ての落ち葉を貼り付けたら完成です。

「桜大ばくはつ」

作品制作:小学部6年 酒井翔太

絵の具で夢もよう②

6月から作りためていた「ビー玉コロコロ」と「ストローによる吹き流し」を一つにまとめて、大きな作品にしました。作品をまとめる台紙には、1m四方の大きな段ボールを使います。色を塗る前に段ボールの上に寝転がって全身で大きさを確かめました。

ローラーで藍色を塗り広げていきます。

 

塗り終わりました。そこにこれまでの作品を並べていって完成です。

 

作品の一枚一枚から、ビー玉の動きや、ストローに吹き込む息遣いが伝わってきます。

 

「ビー玉コロコロとストローによる吹き流し」

制作:小学部4年 柴田理央

くるくるクランク

クランクの構造を理解し、動きをいかして工作しようという題材です。

クランク状に曲がった針金を回して、針金についているストローの動きを確認します。

 

「ストローの動きが太鼓を叩くバチに似ているなぁ…」
作るものが決まったようです。
箱を銀色に塗って、メーターやランプなど計器の画像をカラー印刷してペタペタ貼って…

 

「バチバチマシーン」
製作:小学部6年 酒井翔太

「クランクを回すと、3本のバチがクルクル動いて、太鼓を叩くことができるのだ!」

作品制作の様子を見る(PDF)

切ってかき出しくっつけて

切り糸やかきべらをつかって、ねん土をさまざまな形にかえながら作品つくりを行う活動です。

ねん土の土台に、ねん土のローソクを何本も立てて「ケーキ」にしようということになりました。

 

いくつもケーキが出来上がっていきます。完成まであと少し!

 

「ねん土ケーキタワー」 制作:小3 福田春馬
作品制作の様子を見る(PDF)

動きのおもしろさを使って

昨年度、臨時休業のために完成させられなかった作品です。
学校が再開となって、ようやく完成にこぎつけることができました。
高等部普通科2年の2名がアニメーションの仕組みを学び、タブレットやスマートフォンのアプリを利用して動画を作りました。ご覧になってください。

「進化」 
制作:高等部普通科2年 S・Y

短い動画ですが、一種、ミュージッククリップのような仕上がりです。

 

 「私の知らない所で…」
制作:高等部普通科2年 竹中陽香

手持ちの筆記用具類を使って、コミカルであたたかな動画になりました。

くるくるランド

重ねた紙をわりピンでとめて、くるくる回る楽しい作品を作る工作の時間です。
大好きな新幹線の車輪を動かすことを思いつき、作品つくりにつなげてくれました。作りながらいつしか大曲(おおまがり)の花火大会へと思いはうつり、「花火の下を走り抜ける新幹線」という幻想的な作品が出来上がりました。

「大曲の花火大会と新幹線」 制作:小学部3年 福田春馬

作品制作の様子を見る(PDF)

わたしの「みち」

いつまでも自分の心に残る「みち」の風景を作ろう…という題材です。
参考例として教科書に掲載されていた東山魁夷作「道」(上写真)を模写して、自分の「みち」を作ってみようと制作が始まりました。

原画をもとに起こした点図で構図を確認し、生えている草の違いも水苔やココヤシの繊維など触感が異なる素材で表現しました。

わたしの「みち」 制作:中学部2年 横山莉世

作品制作の様子を見る(PDF)

光の形

平面作品の墨絵に続いて、今度は立体に取り組んだ酒井翔太さんです。
自由な形に切り取ったスポンジとストローを組み合わせ、作品を作りました。教員との会話から発想をどんどん広げ、楽しみながら作ってくれました。

「人気!ロボット屋台」制作:小学部6年 酒井翔太

 

 

作品制作の様子を見る(PDF)

絵の具でゆめもよう

柴田理央さんとの図工は、折り紙を蛇腹に折って、飾りを作る活動から始まりました。
いくつか飾りを作った後、いよいよ絵の具を使った活動に入りました。
今回取り組んだ活動は「ビー玉コロコロ」です。

「ビー玉コロコロ」 制作:小学部4年 柴田理央

 

 

作品制作の様子を見る(PDF)

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

小3の福田春馬さんはJRが大好きです。駅ごとに異なる「発車メロディ」も、いろんな駅のものを覚えていて、音程正しくみんなに聴かせてくれます。そんな春馬さんと、JRにちなんだ作品つくりができないかと考えました。

アクリル板にJR各グループの色で、ロゴを描いてみました。

今は仮置きですが、アクリル板を固定する土台も一緒に作って、JRのロゴの入ったインテリアライトに仕上げようと思います。

 

作品制作の様子を見る(PDF)