昨日のわかあゆタイムは、1.2年生が楽しみにしている森元道夫先生のおもしろ紙芝居の日です。
昨日は、2つ紙芝居を読み聞かせてくださいました。
一つ目は、「やせためんどり」です。子ども達は、すぐお話の中に引き込まれます。
やせためんどりが、たくさん餌を食べて大きくなり、雛を産みました。それをねらったきつねに食べられないように、親鳥の知恵により、きつねを追い払うというお話でした。
次は、「なかまはずれのねこ」です。いよいよ今年も終わりに近づき、新しい年を迎えるので、干支のお話でした。
12支の中にどうしてねこがいないのか、このお話を聞くとわかります。
ねずみがどうしてねこに追いかけられるのかもよくわかったと思います。
そして、お楽しみの手品!
ペットボトルに紙袋をかぶせたのに、あれあれ、コップが出てきました。
タネあかしは、次のおもしろ紙芝居のときです。みんな、わかったかな?
いよいよ、3年生の太鼓の練習が始まりました。
今年の3年生は、5.6年生の太鼓の祭典の時の練習を見ています。
自分達の番ということで、はりきっていました。
本番の送る会まで、原田先生、ご指導お願いします。
昨日、岩崎さんのお話を聞いた後、川北町小中学校で取り組んでいる「ストップ いじめ標語」の発表がありました。
中島小学校は、5年生向さん、6年生馬庭さんの標語が選ばれました。
その後に、「思いやりの木」の取り組みについての説明がありました。
嬉しかったことや頑張っていることを見つけ「メッセージカード」に書いて思いやりの木に張ります。
もう、たくさん貼られていました。心の目を大きくして、まわりを見、思いやりの心を大きくしてほしいと思います。
昨日は、3,4年生の書き初め指導もありました。
山本先生は、最初に子どもたちにお手本の姿を見せてくれます。その書いているところを一生懸命見ている子どもたちの表情がいつもいいなと思います。
3年生は、初めての毛筆の書き初めですが、教えてもらったポイントに気をつけて一生懸命取り組んでいました。
12月4日から10日は、人権週間です。
今日、中島小学校では、人権集会が行われました。
運営委員より、人権についての説明がありました。
次に、Jamaney石川の岩崎さんから、車椅子の生活についてスライドを使ってお話してくださいました。
なぜ僕は、車椅子にのっているのか?と問われ、子どもたちは、戸惑っていましたが、そこから、学びのスタートです。
岩崎さんからは、自分達の住んでいる地域には、いろいろな人がいる。そして、その人その人の考え方、捉え方があるということをまず伝えてくれました。
車椅子は、みさなんから見ると、障害者がのっている、高齢者がのっているというマイナスイメージかもしれないが、岩崎さんにとって、車椅子は、移動手段であり、行きたい所へ行ける便利なものというプラスイメージであるというお話でした。
車椅子にのってはいますが、自分のことは、自分でしている。ご飯を作ったり、お風呂に入ったり。
やっていることは、同じだけど、そのやり方が違い、その人に合ったやり方をしているということが伝えたいことだと思いました。
低学年には、少し難しいところもありましたが、一人一人岩崎さんの言葉を受け止めていたように感じました。
障害者は、できないことが多いからかわいそうではない。人によってできることできないことがある。できることの種類が違う。そこを考えていくと、いろんな人の住みやすさが変わっていくということも教えてくださいました。
相手のことを考えコミュニケーションとることで、自分の知識が増え、今まで見えてなかったことが見えるようになる。
など、本当にたくさんのことを学びました。
感想や質問の時間も取りました。
中村さんは、「車椅子の生活は、自分と違うと思ったけど同じでした。」と自分のわかったことを伝えました。
車椅子バスケについても興味があったらしく、車椅子では、どうやってドリブルするのですか、シュートは届くのですかと質問すると、すぐ実演してくださいました。
今日は、車椅子バスケ用ではないといいながら、シュートを打った瞬間きまり、みんな拍手喝采。スリーポイントシュートも打つことにもびっくりしていました。
岩崎さんは、カヌーやクロスカントリーにも取り組んでいるそうです。
もっと、いろんなお話を聞きたくなりました。
岩崎さん、ありがとうございました。
昨日は、日中とても暖かくなりましたが、今日は、あまり暖かくなりませんでした。
そんな中、1年教室では、たくさんとれたあさがおの種を工夫して数えていました。
机の上に10個のかたまりをたくさん作り、全部でいくつあるかなと、協力していました。
2年生は、書き初めの練習です。
硬筆鉛筆で、お手本をよく見て書いていました。
明日、3,4年生は、山本先生の書き初め指導があります。
今日のうちに、書き初めの準備を素早くできるように練習です。
昼休み、今日も体育館から大きな声。
練習の成果が表れ、どんどん跳べるようになり、連続して縄に入ることもできていました。
全校で取り組む姿がいいですね。
今日の大縄練習は、赤と緑チームの日でした。
よく見ると、3カ所で練習しています。
5年生が声を掛け、強化練習をしていたようです。
上達がうれしくて、みんなにこにこの顔で跳んでいました。
5年生、6年生、ありがとう。
昨日のわかあゆタイムは、大縄大会に向けて、練習の記録を計測する日でした。
体育館は、すごい熱気でどのチームも「はい、はい、はい、はい。」と声を出しながら練習をしていました。
しばらく練習した後、全チーム一斉に3分間、跳びました。
本番の14日、この結果がどう変化するでしょうか、楽しみですね。
昨日の午後は、下田子島の山本先生の書初め指導がありました。
最初は、6年生からです。
子どもたちの前で、先生がお手本を示してくださいます。
この瞬間の空気を感じることができることがとても有難いことだと思います。
子どもたちの紙に向かう姿勢が変わりますね。
5年生も同じです。
字は、心を表す。
山本先生が作り出す空気感を、本番は、一人一人自分で作ってほしいです。
昨日は、教育事務所の方や町の教育委員の方が、中島小学校の様子を見に来てくださいました。
先生方は、クラスの子どもたちの人数より、多い参観者に少々緊張していたようですが、子どもたちは、いつも通り一生懸命学習に参加していました。
1年生 道徳 だめなことはだめだよ
2年生 算数 三角形と四角形
3年生 国語 おすすめの世界の昔話をしよう
4年生 音楽 いろいろな音のひびきを感じ取ろう
4年 算数 直方体と立方体
5年生 伝記を読み、自分の生き方考えよう考えよう
6年生 明治の国づくりを進めた人々
昨日は、日々の先生方のご指導のおかげで、子どもたちの成長した姿を見ていただくことができたと思います。
今年度も残り4か月となりましたが、生き生きと伝え合う子どもたちの姿を目指し、これからも取り組んでいきます。
12月14日の大縄大会に向けて、チーム練習が始まりました。
今日は、赤チームと緑チームの練習です。
5年生が中心となって進めていますが、6年生も一緒にがんばっていました。
今日の目標は、「全員が跳べるようになる」でした。
心配そうにしていた1年生も、入るタイミングがわかってきて、上手にとべるようになりました。
最後のふり返りで、1年生が上手になってきたと伝えていました。
全チーム、目標回数を達成してほしいです。
昨日、休み時間の避難訓練を実施しました。
休み時間なので、子どもたちは、出火場所、避難経路を放送で聞き、自分で判断して行動しなければなりません。
今回は、理科室からの出火なので、非常階段から避難します。
狭い通路から、広い場所へ出ると、どうしても横に広がるようです。
安全の面からも、気をつけなければいけないところだと気づきました。
人数確認の後、先生方で気になる点について情報交換を行いました。
避難するときに、どこから逃げてよいか迷い、火元に戻ろうとする児童がいたようです。
迷ったかどうか子どもたちに聞いたところ、やっぱり迷ったという人がいました。
自分のいた場所によって、どこを通って避難したらよいか自分で判断しなければいけません。訓練によって、自分の命を守る安全行動の力を今後もつけていかなければいけいと感じました。
消防署の方にも、避難の仕方を見ていただきました。
警報がなった時、しっかりかがんで放送を聞いたり、ハンカチで口を押さえたりできていてよかったと褒めていただきました。
ご指導、ありがとうございました。