学校給食

2020年9月の記事一覧

能登牛のビーフストロガノフ(9月29日)

今日は「能登牛のビーフストロガノフ」でした。

 今日の牛肉は能登牛のプレミアムです。A5ランクって言うんですね。興奮・ヤッター!

給食費の中ではとても買えませんが、コロナの影響で県から無償で頂いたものです。

しかも余っていたものではなく、8月9月に競りにかけられた能登牛です。

高級和牛のため、いい具合に脂が入っていて柔らかくおいしいお肉でした。

ビーフストロガノフに調理するには、だいぶもったいないことをしたな・・と思いました。困る

あと2回提供があります。今度はもっとおいしく食べてほしいと思います。

      

きれいな良いお肉でした     調味料で煮込みます       デミグラスソースやケチャップ    今日の給食

                                生トマトも入っています  

 

鯖の梅煮(9月24日)

今日は「鯖の梅煮」です。

 鯖を砂糖、醤油、本みりん、清酒、しょうが、ねぎ、梅肉を合わせた調味料で蒸し煮します。

スチームコンベクション調理で30分ほどで出来上がります。笑う

短時間の調理ですが味が鯖に染み込みふっくらとおいしく出来上がります。

魚は苦手な生徒が多いのですが、鯖のみそ煮には根強いファンもいます。(今日は梅煮ですが・・)

たとえ苦手な食べ物でも、目にしたり臭いをかいだり経験を積むことで食べられるようになる。

と思っています。給食が良い経験になるといいですね。

      

鯖を調味液に漬け込みます     クッキングシートをかけ蒸し焼き  出来上がり            今日の給食

 

ヒレカツごまだれ(9月15日)

今日は「ヒレカツごまだれ」です。

もちろんヒレカツは冷凍ではありません。お肉屋さんから豚ひれ肉を配達してもらい、給食センターで

衣をつけて油で揚げています。それからトンカツにかけるごまだれも手作りしたものです。

中濃ソース、ウスターソース、ケチャップ、ごまを混ぜあわせて作ります。おいしいです。笑う

ちなみに・・サラダのドレッシングもすべて手作りしています。さすがにマヨネーズは作りませんが。ニヒヒ

 豚肉に小麦粉をまぶす      卵をつける      パン粉をまぶす      こんなにきれいにつきました

 フライヤーで揚げます      今日の給食

冬瓜スープ(9月10日)

今日は「冬瓜スープ」です。

冬瓜は石川県では「かもうり(かもり)」と呼ばれている野菜です。ウリ科の野菜で、夏に収穫され冬まで貯蔵できるため

この名前がついたそうです。ほとんどが水分ですが、カリウムという栄養素が含まれています。カリウムは体内の水分バランスを

整えてくれます。かつお節でだしをとり、コンソメで味つけしたスープです。水分が多いため、調理中は存在感のあった冬瓜ですが

教室で食べるころには透き通ってしまい実の少ないスープになってしまいました。衝撃・ガーン

ちょっと大小ありますが    皮をむいて種をとります    いちょう切りにカット    釜の中では存在感あり!     今日の給食 

白玉豆腐のみそ汁(9月8日)

今日は「白玉豆腐のみそ汁」です。

今日のみそ汁は昆布とかつお節で濃いめにだしをとっみそ汁です。もちろんパックではありません。

天然の昆布と厚削りのかつお節を使います。じゃがいものみそ汁には、煮干しのだしにするなど

だしにはこだわっています。期待・ワクワク

今日はだしのお話しではなくて、白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜて団子を作りました。

その団子が入ったみそ汁です。今日は暑かったけど・・・。熱いみそ汁もおいしいですよね。

調理室に入った頃には団子はすでに完成していました。調理員さんの作業の速さにびっくり!!

         

クッキングシートの上に団子   今日は小さめに作ったそうで   釜の中で浮いてきたらできあがり      今日の給食

                単純計算すると野中分で

                3500個くらい作りました。

家常豆腐(9月7日)

今日は「家常豆腐」です。何と読むのかというと「じゃじゃんとうふ」と読みます。

中華料理です。私が大先輩から聞いた料理のいわれは「中国の家庭料理で、家にある材料で作ったので家常豆腐という名前がついた」

そうです。給食では豆腐屋さんに生あげを作ってもらいますが、元々は家にある豆腐を油で揚げて調理したそうです。

けっこう以前から給食の定番メニューです。なかなか「生あげ」を食べる機会は煮もの以外ないかもしれませんが、元々豆腐なので

カルシウムや鉄を豊富に含んでいます。ぜひ家庭の食卓にも登場してほしい食材ですね。にっこり

        

生あげです。この量で野々市中の   豆板醤たっぷりのけっこう       今日の給食 ザ・中華でした

半分の量です。           ピリ辛味です。

                  ちょっと中身がわかりづらいですが・・・

 

豆腐のグラタン(9月3日)

今日は「豆腐のグラタン」です。

暑い日でも食べやすいようにと、トマトソースのグラタンです。牛豚ひき肉とにんにく、にんじん、たまねぎ

トマト缶と調味料でミートソースを作ります。そこへゆでた豆腐とマカロニを入れ具を作ります。

カップに具を入れ上からとろけるチーズをのせオーブンで焼きます。具は加熱されているので家で作るとしたら

オーブントースターでもできますね。ボリュームたっぷりでした。笑う

ミートソースに豆腐を入れます  カップに具を詰めます     上からとろけるチーズをたっぷり    こんがり焼きます       今日の給食です