学校日誌

2019年11月の記事一覧

2年立志式

野々市文化会館フォルテで、立志式が行われました。これを機に、将来の決意や目標を新たにし、大人になる決意を深めていきます。

柔道の授業


柔道の授業が行われています。着装や礼儀〔技の練習の前と後に、相手に礼をする)、安全に留意した内容で取り組んでいます。
今年度は平川さん〔金沢工業大学柔道部)の指導を受けて学習をしています。

「ちきそら」さんから


本校の近くにあるデイサービス「ちきそら」の皆さんが来校され、文化祭の見学のお礼にと鉢植えをいただきました。
中学生の発表を見て元気をもらったとおっしゃっていました。校長室や図書館に置かせていただきました。

1年ネット対策教室


1年生全クラスを対象に、情報交流館カメリアから紺矢さんを講師に招いて「ネット教室」がありました。
タブレットを使いながら、ネットの使い方の問題点や学習の関係などを学習しました。

花壇の植え替え


美化委員会が中心となって、花壇やプランターにパンジーやビオラを植えました。
これから寒い季節となりますが、少しでも温かな気持ちになって欲しいと思います。

2年性教育講演会


菜の花助産院の植田幸代先生を講師にお招きし、性教育講座を行いました。心も体も成長途中の中学生が、
間違った情報に振り回されることがないように分かりやすくお話ししていただきました。

県中学校新人サッカー大会


県新人サッカー大会が、2日に準決勝、決勝が行われました。準決勝では、延長の末、根上中に2-1で勝利しました。
決勝では、星稜中に1-3で惜しくも敗退しました。選手たちは、最後まで力いっぱい戦いました。

合唱コンクール


合唱コンクールが行われました。各学年それぞれに素晴らしい合唱を披露していました。3年全体合唱では、フォルテの会場全体に響く圧巻の歌声でした。

文化祭


合唱コンクールの後、午後から学校で文化祭が行われました。
吹奏楽部やバトントワリング部のステージ、文化部の活動紹介、和太鼓「結」の演奏、
生徒会企画「未成年の主張」が行われました。文化の秋を満喫しました。
翌週に茶道部のお茶会がありました。生徒、そして夏休みの花の水やりに協力いただいた
太平寺町内会の皆さんをお迎えして行われました。