学校給食

2020年7月の記事一覧

マヨチキンのフレーク焼き (7月6日)

今日給食は「マヨチキンのフレーク焼き」です。

 鶏肉にマヨネーズをまぶし、マヨネーズをつなぎにして、衣をつけ焼きます。衣にはコーンフレークを使うのでパリパリした食感が

味わえます。オーブントースターでも焼けるので、家でもお試しください。にっこり

  材料   1人分

鶏むね(もも)肉  60g  1枚  (小さめにカットするとオーブントースターで焼けます)

マヨネーズ    小さじ2

塩・こしょう   少々

衣: コーンフレーク(味のついていないもの) 大さじ2(軽くつぶす)・パン粉大さじ1・粉チーズ小さじ1→よく混ぜあわせる

①鶏肉に塩・こしょうし、マヨネーズをまぶす

②マヨネーズをまぶしたら、衣をよく混ぜてから鶏肉の表面につける

③オーブントースター(オーブンの場合は180~200℃ 15~17分)などで焼く

※鶏肉の火の通りには注意しましょう。

               

塩こしょう、マヨネーズをまぶす →  衣をつける      → 鶏肉の中までしっかり焼く  → 今日の給食

 

太きゅうりの昆布和え(7月3日)

今日は「太きゅうりの昆布和え」です。

太きゅうりといえば、加賀野菜の1つです。以前コマーシャルで紹介されてから一躍有名になりましたね。

5月から9月までが旬だそうです。酢の物やあんかけなどの料理で親しまれています。

家庭の食卓にはよく登場するのでしょうか??皮が硬いのでしっかり剥いて種を取ってから調理します。

今日の和え物は太きゅうり、きゅうり、キャベツ、にんじん、糸かまぼこ、ごま、塩こんぶ、醤油の材料で作りました。

ちょっと・・太きゅうりの存在感が薄くなったようですが、おいしかったです。

つやつやで新鮮でした。 きゅうりと比べてみました。ゆでて冷まして和えます。   今日の給食です。    ほっけの色づけです。

                         左:太きゅうり 右:きゅうり            夏はやっぱり色づけですよね。

                                                腐敗させないために濃い味にするとか。

氷室の日献立  (7月1日)

今日は氷室の日です。

江戸時代、加賀藩前田家から江戸の徳川家に冬の間に氷室に貯蔵していた「氷」を献上するために氷室を開いた日ですねにっこり

氷室まんじゅうが有名ですが、これから夏に向かい体力をつけるために竹輪(腐りにくいので)やあんずを食べる風習も

あったようです。今日は氷室竹輪を天ぷら風にしました。衣の中には青のりと生姜も入れました。

太い氷室竹輪はインパクトがあったようです。ニヒヒ

          

ちょっと大きさがわかりにくいかも?   油で揚げました。        今日の給食です。かみごたえのある竹輪でした笑う

真ん中の竹は抜いてあります。