掲示板

学校の様子をお知らせします。

1年生保育所の年長さんとの交流

1年生は西北台保育所の年長さんを招待して交流を楽しみました。生活科で学習した秋のあそびを披露して一緒に遊びました。会の計画や準備、練習などみんなで協力してがんばる姿が多く見られました。当日は緊張しながらも張り切って運営をしました。年長さんにもわかりやすくていねいにかかわる姿に1年生の成長を感じ取ることができました。

5年生柴垣海岸のゴミ拾い活動

5年生は11月30日(火)に柴垣海岸のゴミ拾い活動を行いました。イカリモンハンミョウの学習ですみかである砂浜の環境の大切さを知った5年生は、柴垣海岸の環境を少しでもよくしていきたいという願いを実現させました。当日は、千里浜をもっときれいにする会の薮内さんにご指導を受けながら主にプラスチックゴミを拾い集めました。冬の海岸に足を向けることは少ないようですが思った以上のゴミに驚きを隠せない様子。生きものを守るだけでなくふるさとの海を守ることの意味を5年生なりに感じ取ることができた体験でした。

たてわり班で本の紹介

先日、たてわり班ごとにお気に入りの本を紹介し合う会を実施しました。ひとり1冊ずつ紹介しました。気に入った本や興味が持てた本があればその日のうちに図書館から借りていくことができます。学校図書館司書の釜井さんによると、紹介してもらった直後に借りていく児童が何人もおり、低学年では少し難しいと思われる本でも読んでみたいと借りていく児童もいたとのこと。本校では11月の1ヶ月間でひとり平均17.7冊の貸し出しがありました。国語の並行読書を含めると平均21.5冊です。2年生3年生がよく本を借りているそうです。これからもたくさん本を読んでもらいたいものです。

鉄棒の学習をがんばっています

今年も鉄棒の設置期間で体育を中心に鉄棒をしています。鉄棒にぶら下がって逆さ感覚を味わったり、くるくる回る動きを楽しんだりしています。写真は4年生の体育の様子ですが、上がり技、回転技、下り技を組み合わせて自分の能力に応じて練習をしていました。鉄棒は痛いから苦手という児童もいますが、どの子もがんばっています。

英検に向けてリスニング力をきたえています

1月の英検に向けて放課後に対策学習をしています。リスニングのトレーニングをしているクラスで様子を観察していると、テキストの絵と合う文を聞き取る問題に取り組んでいました(写真)。3択から正解を選ぶのですが、キーとなる単語を聞き分けている子がたくさんいて驚きました。本校はたくさんの児童が受検します。授業で身につけた知識や技能を生かして実力を伸ばしていってもらいたいものです。羽咋市では受検料の助成制度があり各学校が受検会場に登録しています。できるだけたくさんの児童が受検できるように努力しています。

緑の少年団募金活動

12月9日(木)に市内のスーパーマーケットで緑の募金活動を行いました。本校は緑の少年団に所属しており、その活動の一環として毎年行っています。この日は6年生の団員が緑の少年団のユニフォーム姿で買い物客へ協力を呼びかけました。寒空の下、元気な声にたくさんの市民から募金をしていただきました。この活動にご協力頂きましたあだちストア様、マックスバリュー羽咋店様に感謝申し上げます。

人権集会で「思いやり」を考えました

12月16日(水)に人権集会を開催しました。本校では人権週間の機会に毎年行っているものです。今年は「おもいやり」がテーマ。代表委員会の5年生と6年生が日常生活のシーンを取り上げた寸劇の内容で話し合いをしました。続いて人権擁護委員の山本様に絵本「はりねずみと金貨」の読み聞かせをしていただきました。最後にみんなで「スマイルアゲイン」を合唱しました。この集会の時間と空間はとてもあたたかい雰囲気に包まれていました。

七尾人権擁護委員協議会様から児童1人1人にプレゼントをいただきました。ありがとうございました。

野菜をしっかり食べようね

1月12日(水)曇り

3学期の食指導がありました。
いつも給食の終了時 食堂で全校一斉に
羽咋市の栄養教諭の先生からお話をしていただいています。
今回も西北台小学校から始まるのだそうです。(聞き方がことのほか上手だとか うれしい!)


野菜をすきになろう!ということで
野菜のすごさをいっぱい教わりました。
クイズ




答をバッチリ言い当てました。


栄養教諭の先生から教えていただいたことはいっぱいあります。
 給食には常に7種類以上の野菜を使っている!
 野菜は健康の味方!
  粘膜や皮膚を強くする 病気を防ぐ おなかの掃除をする 太りにくい
 旬の野菜は季節感いっぱい!  
  四季を感じさせてくれる 新鮮 おいしい 栄養たくさん

 大切なことをいっぱい学ぶことができました。
 ありがとうございました。

市学力調査にがんばりました

1月13日(水)雪

奥能登はかなりの積雪があり
輪島では7センチというニュースがありました。
羽咋も寒さ厳しい日となりましたが
この日熱く市学力調査に取り組んだ西北台っ子でした。
 1年~4年は国語と算数 各40分間
 5年6年は国語 社会 算数 理科 各40分間
様子は画像にて紹介いたします。













さて、これまでの学習の成果を存分に発揮できたでしょうか。
大切なのはこれから!
どんな力がまだ不足しているのか
学年修了までに補っていかなければいけません。
j自校採点に早速取りかかります。

朝の読書タイム(あおば学級)

 毎朝の読書タイムの時,支援員の方に読み聞かせをしてもらっています。10月26日から12月25日までに37冊読んでもらいました。読み聞かせの時間を毎日楽しみにしています。