掲示板

学校の様子をお知らせします。

寒さに負けずなわとび練習

1月24日(火) 寒い日が続きますが、子どもたちはなわとび集会に向けて、なわとび練習に励んでいます。個人のなわとびもたてわり班で行う8の字とびも記録が伸びてきています。なわとび集会は、たてわり班年間運動大会の最後の得点になります。これまでの結果は、青、白、赤、黄の順で青が一歩リードしています。
さあ、大逆転はあるのか?明日の結果が楽しみですね。

寒さに負けずなわとび集会

1月25日(水) なわとび集会がありました。3学期に入り、寒い中でも練習してきた成果が発揮できたようです。目標を持って取り組む姿、あきらめない姿、友達を応援する姿などすてきな西北台っ子がいっぱいでした。

たてわり班の8の字とびでは黄組の大逆転があり、盛り上がりました。

結果は、1位黄組、2位青組でした。
たてわり班年間運動大会の結果は・ ・ ・ お楽しみに!!

寒さに負けず卓球練習

放課後の卓球練習が始まりました。2月12日(日)の子ども会卓球大会に向けて、だんだんと練習に熱が入ってきます。「挨拶」「返事」基本を大切に、卓球を通して心も体も鍛える西北台っ子です。応援よろしくお願いします。

盛り上がってきましたスポチャレ8の字 

1月27日(金) 長休みに全校でスポチャレ8の字に取り組みました。どの学年もベスト記録更新をねらって真剣に取り組んでいます。

終わってからは、ふり返りをして次に生かします。
これって、「のびしろですねぇ!」 西北台小学校にチューモーク

結果は、「スポチャレいしかわ」のHPで見ることができます。現在、ランキング上位に位置する学年が・・・。

理科ニュース(頑張って、勉強しています)

3学期は、学習のまとめの時期です。
<3年生>
3年生は、磁石の不思議について勉強をしています。

クリップがひっつくのはどこかな。  南北を向いて止まるかな。

<5年生>
人のたんじょうについて勉強しています。

子宮の中でどのように成長していくかな。

<6年生>
電気と私たちのくらしについて勉強しています。

モーターの軸を回すと、豆電球の明かりがつくかな。

たこあげ大成功!(2年生)

     図工で、たこ作りをしています。先生が試験的に作ってみて、たこ糸の長さを工夫してみんなが完成させた「たこ」が見事に全員あがりました。天候が悪かったので、体育館で走り回って風をおこしてあげました。大きな声をあげながら、あげていました。

学校歯科医の先生にみてもらったよ☆

2月2日(木)
1,2年生を対象に歯科検診と歯みがき指導がありました。
まずは,学校歯科医高井勇学先生に検査してもらいます。

検査が終わったら,歯の染めだしです。給食後にどれだけきれいにみがけたか,自分でチェックしたあとは,高井先生にチェックしてもらいます。

染めだしを歯全体に塗ってます。「すごい色!!」

 高井澄枝先生にチェックしてもらいます。「きれいにみがけていたかな?」

チェックが終わった後は汚れが残っていたところはどうやったらきれいになるか,鏡を見ながら歯みがきをやってみます。

「こうやってみがくと,きれいになるかな?」

最後に澄枝先生から,いろんな歯ブラシの種類や歯をきれいにする道具があること,どんな時に使えばいいか,使い方などの話を聞きました。

「とがった歯ブラシは,こんなところをみがくのに使うんだよ。」

歯と歯の間に食べ物のカスが挟まったまま寝るとむし歯になるというお話をきいて,どの子も夜の歯みがきは丁寧にしようと思ったようです。

羽咋中に行ってきました(6年)

新中1交流会をしました。

はじめは、緊張していてがちがちでしたが、

途中から、笑顔いっぱいになりました。

体ほぐしエクササイズがとても楽しかったですね。

その後中1の先輩の授業に参観・先輩と語る会に参加しました。

中学のことがとてもよくわかりましたね。

友達もたくさん作ることができましたね。4月が楽しみです。

鼓笛 練習中!(4年)


来年度に向けて年明け前から練習してきた鼓笛,大分形になってきました。

新曲「365日の紙飛行機」のメロディーの部分やサビの部分はすんなりと弾けても,伴奏のところはなかなか難しい様子。

細かくうなずいて拍をとりながら真剣に鍵盤ハーモニカを見つめています。



今年度は5年生に引っ張ってもらった鼓笛ですが,来年度は自分たちが5年生として引っ張っていく立場です。
なるべくこの4年生のうちに完成度を上げて準備をしておきたいですね。

8の字とび全員で215回!(2年生)

 参観の皆様のあつい応援が力になって,学校公開のなわとび大会では,2年生が8の字とびで今までの最高170回をこえて,215回という自分達の新記録を達成しました!

 皆様の応援が子ども達に力を与えるのだとあらためて思いました。これからも,応援よろしくお願いいたします。