掲示板

学校の様子をお知らせします。

オンライン英会話で外国人とコミュニケーションできたよ

本校では昨年度よりオンライン英会話の取組を始めました。これば、インターネットを通じて現地の外国人講師と双方向の英会話を行うというものです。今年度は1学期あたり1回実施する計画です。写真は4年生の様子です。PC画面に見えるのがこのグループの講師です。

外国語活動で身につけたスキルを使って、外国人の質問に答える活動が中心です。慣れてくるにつれ、表情豊かに身振り手振りを加えてコミュニケーションを楽しみました。、実際に英語でコミュニケーションできてうれしかったなど児童からの評価が高い活動です。

1年生音読発表会

8月25日(火)1年生は国語の学習で、音読の成果を6年生を相手に発表しました。教材「おおきなかぶ」を役割読みしますが、相手意識を持って音読発表することをねらって練習しました。「うんどこしょ。どっこいしょ。」動作を加えて音読しました。

大きな声で

はっきりと

相手に伝わるように

緊張しながらも一生懸命な姿に1年生の確かな成長を感じています。6年生からはよかったところを伝えてもらって満足顔でした。

PTA除草作業 きれいになりました。

8月23日(日)はPTAの除草作業がありました。早朝6時開始でしたが、たくさんの方々にご参加頂きました。草刈り機の音が鳴り響くなか、運動場では鎌を手に雑草を取り除いて頂きました。

皆様のおかげで見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。9月には運動会の練習で運動場を使う機会が増えますので、感謝して学習に取り組みたいと思います。

4年生 点字の世界に触れる

8月18日(火)、4年生は総合的な学習の時間に福祉の学習でこれまでの学びを深めました。今回は、視覚障害の方をゲストにお迎えしました。ゲストの後石原さんからどのような生活をしているのかなどのお話を聞かせてもらいました。その後ボランティアセンターの方から点字のしくみについて説明を受けました(写真上)。実際に、点字に触れて文字を読む体験をしました(写真下)。

児童は集中して学習に取り組んでいました。目が不自由な人と直接ふれあう体験を通じて、多様な世界観を子どもなりに理解できたようです。この深めた学びをこれからの生活に生かしていけるようになってもらいたいです。羽咋市福祉協議会の皆様に学習のサポートをしていただきました。ありがとうございます。

児童引き渡し訓練

8月17日(月)は、児童引き渡し訓練をしました。本校では、1年に1回ずつ訓練しています。自然災害時に安全かつ確実に児童を保護者へ引き渡すための手順などを確認しています。保護者の皆様の協力のもと、スムーズに訓練を終えることができました。

4年生プログラミングの学習

7月30日(木)4年生はプログラミングの学習をしました。理科で回路や電流を学びました。その発展としてプロペラの速さを調節するプログラミングに挑戦しました。

「マイクロビット」を使用して電流の強さを変えるプログラムを考えます。これまでに持っている知識と技能を使って試行錯誤しながらもプロペラの速さを3段階に調節するプログラミングを完成させました。

着衣水泳で自分の命を守る訓練

7月29日(水)から体育の時間に着衣水泳をしています。本校では1年に1回ずつ経験することにしています。写真は6年生の様子です。口呼吸をしながらできるだけ長い時間背浮きをする練習をしました。あってはならないことですが、万が一のために必要な訓練と認識しています。