掲示板

学校の様子をお知らせします。

来週の清潔検査は・・・?

来週14日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、前髪
について調べます。
 
明日から3連休です。
風邪やインフルエンザがそろそろ
流行しつつあるようです。
こまめにうがい・手洗いをして
しっかり予防しましょう!

食に関する指導がありました!

今日の給食時、羽咋小の坂井栄養教諭さん
による食に関する指導がありました。
今回は、地元でとれる農作物について
お話ししてくださいました。
時々給食にも羽咋市内でとれたものを
使っていて、給食便りなどでも紹介されて
いたりします。
今日は、作物を育てる過程や苦労も説明して
くださり、子どもたちは食事や食材にありがたみ
を感じていたようです。
ご家庭でも食事の時に食材の産地や旬の時期など
を話題にするのもいいかもしれませんね。
坂井栄養教諭さん、ありがとうございました。

来週の清潔検査は・・・?

来週21日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、内ばきズック
について調べます。
今日ズックを持ち帰りますので、
きれいにして月曜日また持たせてください。
よろしくお願いします!

卓球練習スタート!

2月9日(日)の羽咋市子ども会卓球大会
に向けて、今日から放課後練習が始まり
ました。
寒い中ですが、参加を希望した4年生以上
の児童たちは一生懸命がんばっていました。
教えてくださる指導者の方々、お世話して
くださる育成委員の方々、そして迎えに来て
くださるお家の方々への感謝の気持ちを
持って練習に励んでほしいと願っています。
寒さに負けず、みんながんばれ!

明日、あさっての下校時刻について

行事予定でお知らせしてありますが、
明日22日(水)は木曜日課とし、
下校時刻が1・2年生は15:10、
       3年生以上は16:00となります。
放課後の卓球練習もあります。
 
23日(木)は水曜日課となり、
下校時刻は全校15:10です。
放課後の卓球練習はありません。
 
よろしくお願いいたします!

羽咋中へ逆出前授業!

羽咋市の小中連携事業の新しい取り組みとして
今日の午後、小学校の教員が中学1年生に授業を
する「チャレンジ授業」が行われました。
これまで、中学校の先生が小学校で授業をする
「出前授業」を年2回行ってきましたが、今回の
試みは、まさに「逆出前授業」です。
新しいランチルームで、出身小学校ごとに集まり
授業が始まりました。
小学校の卒業間際に話し合って決めた「新中一宣言」
を覚えているかどうか、守られているかどうかをふり
返っていきました。途中で現在のクラスごとに集まり、
2年生になる決意や心構えを話し合っていきました。
なつかしい先生たちと、今の自分・これからの自分を
考えた生徒達は、この授業をどう感じたでしょうか?
感想が届くのを楽しみにしています。

明日はなわとび集会です!

明日28日(火)の長休み~3限にかけて
なわとび集会が行われます。
個人種目は一人2種目にチャレンジ。
技の難易度によって点数が違うので、
なるべく難しい技にチャレンジできるように
練習してきました。
団体種目は8の字とびです。
低学年は2分間、高学年は3分間で
とんだ回数が得点になります。
年間運動大会の最後の得点種目なので
どのチームも気合いが入っているようです。
ご家庭でも励ましの声をかけてやって
ください。
みんな、がんばれ!!

アンサンブルタイムで群読交流!

クラスのみんなで大きな声を出し、詩などを
群読するのがアンサンブルタイムです。
これまでは、1・2年、3・4年、5・6年がペアで
それぞれの階の廊下で発表し合ってきました。
今日は、初めて違う学年と交流しました。
1階は1年生と4年生、2階は3年生と6年生、
3階は2年生と5年生です。
普段とは違う学年に聞いてもらうということで
緊張ぎみの子が多かったような気がしますが、
それぞれの学級で練習してきたものを、精一杯
発表していました。
6年生を送る会では、全校群読をする予定です。
ぜひお楽しみに!

なわとび集会がありました!

今日の長休みから3時間目にかけて、
なわとび集会が行われました。
今日まで体育の時間や休み時間に
練習をしてきました。
まずは、個人種目です。

一人2種目出場し、設定タイムをクリア
できれば、技に応じて得点が入ります。
跳んでいる子たちはもちろんですが、
応援もがんばっていました。
次は大縄(8の字)です。低学年は2分間、
高学年は3分間です。
みんなで数をかぞえ、盛り上がりました。
さて、総合結果は・・・黄組が優勝でした。
黄組のみなさん、おめでとう!