掲示板

学校の様子をお知らせします。

運動会応援練習が始まりました。

運動会を盛り上げる応援の練習が始まりました。赤団のスローガンは、「みんなで団結 つかもう!優勝と絆」白団のスローガンは、「稲妻のように輝き勝利に突き進め 白団」です。各団の団長を中心に、かけ声や拍手の練習を頑張っていました。練習を通して各組の結束力を高め、運動会本番で発揮して欲しいと思います。

夏休み作品展

夏休みに取り組んだ工作や研究物を家庭室に展示しました。面白いアイディアを盛り込んだ作品や関心を持ったことをじっくり調べた研究物がたくさん並びました。子どもたちは展示してある作品を興味深く見ていました。

英語学習をがんばっています。

 9月4日(月)から約1ヶ月間、月曜と水曜のチャレンジタイムで、全校英語学習に取り組みます。5級は5・6年教室で行うなど、受検級に合わせて、学習します。聞こえてくる英語に真剣に耳を傾けたり、友達と大きな声ではっきり単語の発音をしたりしている様子が見られます。この期間を通して、英語を学ぶことの楽しさを感じてくれたら嬉しいです。

 

 

羽咋市水泳記録会(各校 校内開催)

  7月31日(月)に、羽咋市水泳記録会(各校 校内開催)が行われました。4~6年生が、自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・リレーの記録を測定しました。

 1学期の水泳授業や夏休みの水泳練習、午後のプール開放を通じて、泳力が大きく向上した子どもたちがたくさんいます。これまでの練習の成果を発揮し、大変がんばっていました。

学校周辺の環境整備

 運動場の桜の木の剪定やフェンス周辺、登校坂の樹木を切るなど、業者の方による環境整備を実施しました。より安全に子どもたちが活動したり、登下校したりできるように維持していきたいと思っております。登校坂を上って振り返ってみると、以前より広く美しい日本海が望めます。暑い毎日が続きますが、真っ青な空と海を見ると爽やかな気持ちになります。恵まれた環境の中で教育活動が行えることを、子どもたちと共に感謝したいと思います。

 

夏休みが始まりました。

 7月21日(金)より夏休みが始まりました。午後からのプール開放では、たくさんの子どもたちが水遊びや水泳を楽しんでいます。家で宿題を頑張っていることや獅子舞の練習のことなど,子どもたちとの会話から充実した夏休みを過ごしていることが分かります。とても嬉しいです。暑い毎日が続きますが、安全に健康に楽しい夏休みを過ごして欲しいと願っています。

ぼちぼちいこかの読み聞かせ

6月より「ぼちぼちいこか」の読み聞かせボランティアグループの方が来校し、本の紹介や絵本の読み聞かせをしてくださっています。

7月12日(水)は、1・2年生に「王さまと九人のきょうだい」という絵本を読んでくださいました。

顔も体つきもそっくりの9人兄弟が、力を合わせて王さまに勝つというお話で、子どもたちは、身を乗り出してお話の世界に浸っていました。

地域の方の御協力で、本に親しむ大切な時間を持つことができています。ありがとうございます。

西北台小生き物キッズレンジャー

 5年生が柴垣海岸で、県指定天然記念物であるイカリモンハンミョウの観察を行いました。成虫のエサや幼虫のすみかなどについても教えていただきました。絶滅危惧種で、普段は捕まえることはもちろん触ることもできない希少昆虫です。子どもたちは、目を輝かせながら観察した後、自然に返していました。貴重な体験ができました。

6月学校公開日

 本日は学校公開日でした。給食試食会、食育講演会、1~3年生は、親子学級、4~6年生は、公開授業を行いました。

 1年生はカップケーキのデコレーション、2年生はミニ運動会、3年生はうちわ作りをしました。おうちの方との活動を子どもたちはとても楽しんでいました。

 4~6年生は、互いの考えを共有し、学び合いを深めるためにICTを活用していました。

 来校して頂いた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

プール開きが待ち遠しいです!

気温の高い日が増えてきました。1~3年生は、プール回りの除草を、4~6年生は、プールを掃除しました。みんなで協力して、大変きれいになりました。プール開きは、19日(月)を予定しています。子どもたちは、プールに入る日をとても楽しみにしています。

さつきが綺麗に咲いています。

前々から気になっていた、花壇の手入れを五月中旬頃に実施しました。どこからか飛んできて、力をつけたシバが蔓延っていてなかなか除去が大変だったのですが、シルバーの方のお力を借りて風通しの良い状態にできました。シバを除去するだけでなく、サツキの木の剪定もしていただき、すっきりとしたところ見事に開花しました。遠くに海も見えて見事な美しさです。散歩がてら、眺めて頂ければ幸いです。