掲示板

学校の様子をお知らせします。

1年生保育所の年長さんとの交流

1年生は西北台保育所の年長さんを招待して交流を楽しみました。生活科で学習した秋のあそびを披露して一緒に遊びました。会の計画や準備、練習などみんなで協力してがんばる姿が多く見られました。当日は緊張しながらも張り切って運営をしました。年長さんにもわかりやすくていねいにかかわる姿に1年生の成長を感じ取ることができました。

3年生校外学習でホンモノに触れる体験

3年生は社会科や総合的な学習の時間で校外へ出掛けて学ぶ学習をしました。写真の上は気多大社の見学の一コマです。羽咋市文化財課の中野さんから気多大社の歴史や施設について説明を受けました。名前は知っているけど地域にある大きな神社という認識の児童もいたようですが、新しいことを知ることができてその印象が変わった様子です。その後、妙成寺へも見学に訪れました。写真下は羽咋消防署の見学の様子です。社会科で消防の仕事や働いている人の努力や工夫を学びました。その学習したことを生かしてホンモノに触れる貴重な体験でした。

校外学習は教室では味わえない学びがたくさんあります。ホンモノに触れることは児童にとって貴重な体験でした。ご協力頂きました羽咋市文化財課様、気多大社様、妙成寺様そして羽咋消防署様ありがとうございます。

 

6年生完成したエプロンで2年越しの調理実習

11月18日(木)に6年生は家庭科で調理実習をしました。5年生の時に調理実習はできませんでした。学校では初めての調理実習ということです。2学期に作成した手作りエプロンを身につけての楽しい実習でした。メニューはごはん、みそしる、野菜炒めです。手際の良さはさすが6年生。少しの失敗もポジティブにとらえる場面も楽しそうでした。

市小学校音楽会

11月12日(金)5年生6年生は羽咋市小学校音楽会に参加しました。曲は合唱「いのちの歌」。会場のコスモアイルのステージで練習の成果を披露しました。特に高音をきれいに響かせることができていました。他の小学校の児童から大きな拍手を受けました。子どもたちはそれぞれに誰の顔を思い浮かべながら歌ったのでしょうか。

校内マラソン大会 激走・力走する姿

11月2日(火)は校内マラソン大会を開催しました。子どもたちは練習の成果を発揮しようと力の限り走る姿が多く見られました。沿道にはたくさんの保護者や地域の皆様の声援が響きました。子どもたちはこれらの応援ををパワーにして全員が走りきることができました。5年生に歴代新記録が2本でました。おめでとうございます。

また、羽咋市地域おこし協力隊のトマト王子さん(吉本興業所属)がゲストランナーとして大会を盛り上げてくださいました。

トマト王子さんのSNS(ユーチューブ・インスタグラム)にはこのマラソン大会の様子がアップされています。お子様と一緒に視聴されてはいかがでしょうか。

I

4年生 クリンクルはくいへ見学

10月29日(金)に4年生がクリンクルはくいへ見学に行きました。社会科で「ごみはどこへ」を学習しています。わたしたちのごみはどのように集められ、処理されるのだろうという学習課題を解決することがおもな目的です。ゴミ収集車で集まられた後はどこでどのように処理をするのか本物を見ることで学びが実感できたようです。ご協力頂きましたクリンクルはくい様ありがとうございます。

5年生カントリーエレベータ-の見学

10月28日(木)5年生は社会科学でカントリーエレベーターを見学しました。5年生はこれまでに米作りをを例に農業や食料生産の学習をしてきました。稲刈りの体験をしたあと、玄米になるまでの過程を実際に見て学ぶ学習は意義深いです。ご協力を頂きましたJAはくいの皆様ありがとうございました。また、お米1袋(約30キログラム)をプレゼントしていただきました。このお米は家庭科の調理実習でご飯を炊く学習に活用させていただきます。

西北台っ子見守り隊がW受賞

本校児童の主に登下校の見守り活動をする「西北台っ子見守り隊」が長年の活動に対して表彰を受けました。受賞おめでとうございます。1つめは羽咋市社会福祉大会長表彰です。もう1つは石川県警察本部と石川県防犯協会連合会からの表彰です。いずれも本吉西北台っ子見守り隊隊長(PTA会長)様が表彰式に出席し表彰状を受け取ってくださいました。福祉と警察の両面からの評価はありがたく同じ時期にW受賞といううれしいお知らせでした。平成18年1月に発足して今年で15年目の活動です。長きにわたり本校児童の安全を守って頂きましたことに感謝申し上げます。

 

3年生 スーパーマーケットの見学

10月21日(木)3年生は社会科でスーパーマケットの見学をしました。スーパーマーケットで働く人はどのような工夫をしどのような願いをもっているのかを学んでいく学習です。実際に店員さんにインタビューをして聞き取りをしている様子が下の写真ですが、一生懸命メモをしている様子が伝わってきます。普段見ることがむずかしいバックヤードも見学させて頂いたそうです。スーパーマーケットの仕事の工夫を広く学ぶことができたようです。マックスバリュー羽咋店様のご協力に感謝致します。

5年生 北國あすなろ賞授賞式

5年生が受賞した北國あすなろ賞。10月16日(土)に北國新聞会館で行われた表賞式に7名が参加しました。おもに柴垣海岸で生息するイカリモンハンミョウの生息について学んだことが評価されました。西北台生きものキッズレンジャーに任命されて活動するのは今年の5年生で11代目。長年にわたりこの活動のサポートをしていただいた西屋さんと架谷さんをはじめ石川県環境部、羽咋市教育委員会様に感謝いたします。

1年生さつまいものつるでリースをつくったよ

10月18日(月)は1年生が生活科でリースをつくっていました。収穫したさつまいものつるの感触を感じながら集中して創作する雰囲気がとてもよかったです。まつぼっくりや落ち葉、どんぐりなどとモールやリボンを加えて飾りつけをして完成しました。

 

 

 

たてわり班遊び

10月14日(木)はたてわり班で遊びました。6年生が中心となって遊びを企画し、運営しました。いつもとは違う学年の人と遊ぶのはとても盛り上がっていました。特に低学年、中学年は歓声をあげて楽しんでいました。

6年生 羽咋小6年生と英語で自己紹介

10月15日(金)6年生は羽咋小学校6年生とオンラインで英語の交流をしました。内容は自己紹介。教科で学んだことを互いに話したり聞き合う活動をしました。オンラインではありますが、来年から同じ中学校で学ぶ者同士がかかわることは意義のあることと感じました。

羽咋市の小学校では6年生で英検5級の取得をめざしています。すでに5級を取得している児童は4級以上をめざして取り組んでいるところです。

6年生エプロン作りがんばっています

15日(金)6年生は家庭科でミシンを使って学習していました。何を作っているのか覗いてみるとエプロンを作っていました。5年生の時にミシンの使い方を学んでいることがとても生かされている様子。直線縫い、返し縫いの基本技能はバッチリ身についていました。完成が待ち遠しいです。

3年生 地域の高齢者に敬老のお手紙を書きました

一ノ宮公民館、上甘田公民館ともに敬老会行事が中止となりました。そこで本校の3年生が敬老の気持ちをこめて手紙を書きました。国語で学習した手紙の書き方を生かして、自分の気持ちを言葉に表現することをがんばっていました。地域からは手紙が届いたという反響が学校へ寄せられています。昨日は上甘田公民館の泉館長様が子どもたちへお礼の手紙を書いて届けてくださいました。子どもたちはその手紙に感激していました。3年生はがんばってよかったという感想を口にしていました。

鼓笛街頭パレード

10月9日(土)の午後から、鼓笛隊が地域の各町会へ出向いてパレードをしました。コロナ禍で地域の行事が中止となり、地域の皆様特に高齢者の皆様へ少しでも元気を届けようと初めて企画したものです。沿道にはたくさんの方々が応援に来て頂き拍手や声援を浴びた子どもたちはとても喜んでいました。とてもよい思い出になりました。この企画をサポートしていただいた地域のすべての皆様に感謝申し上げます。

運動会は白団が勝利

10月9日(土)は運動会を開催しました。参加した全員で感染症対策を守り無事に開催することができました。今年は白団が見事に勝利しました。新しい種目「全員リレー」では自分のチームの1位をめざして全力で走る姿がとてもよかったです。抜きつ抜かれずの白熱したレースでした。また、伝統の鼓笛隊は校歌と人気アニメ鬼滅の刃のテーマ曲を演奏しました。

1年生 さつまいもとれました。

1年生は学級園で育てていたさつまいもを収穫しました。苗から大切にお世話してきたことでその収穫の喜びを味わいました。今日は家に持ち帰ります。どのようにして味わうのか教えて欲しいなと思いました。それぞれのさつまいもに名前をつけてあげてくださいとお願いをしました。

また、一ノ宮町在住の佐野様から学校へ五郎島金時をプレゼントして頂きました。ひとり数個ずつ持ち帰りました。秋の味覚をご家族で楽しんでみられてはいがかでしょうか。佐野様ありがとうございました。

4年生車いす体験

9月28日(火)は4年生が福祉の学習で車いす体験をしました。車いすで生活をするゲストティーチャーの岩崎さんから日常の生活についてくわしく話を聞かせて頂きました。何よりも驚いたのは岩崎さんが車いすバスケットボールの選手であること。競技用の車いすに乗り換えてそのテクニックを披露してくださったことがとても驚きました。車いすは岩崎さんにとっての足の役目があることを実感した瞬間でした。その後、車いすバスケットボールのゲームを体験したり、スロープや段差を移動する体験をしたりしました。数センチの段差でも車いすにとってはとても大変なことは実感として学ぶことができたようです。

羽咋市社会福祉協議会様とボランティアの皆様にサポートして区夛田来ました。ありがとうございました。

 

 

PTA奉仕活動ありがとうございました。

10月2日(土)は早朝6時30分から運動場の除草作業を行いました。たくさんのPTAと児童の参加のおかげで、雑草が伸び放題だった運動場は見ちがえるほどきれいになりました。9日(土)運動会では子どもたちの力を存分に発揮できるのでないかととても喜んでいます。