掲示板

学校の様子をお知らせします。

3年生 大豆をそだてる

3年生は総合的な学習の時間を使って大豆を育てています。一人に一鉢ですから、愛着を持って大切に育てる様子が伝わってきます。成長の様子をスケッチしていますが、「前と比べて4㎝伸びたよ。」など変化の様子を自分なりにとらえている姿にたのもしさを感じました。大豆はいろいろな食品の原料になっています。身近な生活にこの学びをつなげてもらえたらと願っています。

1学期終業式・見守り隊紹介式と集団下校

7月20日(月)は1学期の終業式を体育館で行いました。全校児童が体育館に集まるのは今年度初めてです。明日から42日間の夏休みが始まりますが、今年度は15日間の授業日があります。「それぞれのいーい夏休みを過ごしてください」と伝えました。

終業式後、見守り隊紹介式を行いました15名の見守り隊の皆様に出席して頂きました。写真は、集団下校をする様子です。皆様のおかげで、子どもたちは安全に安心して登下校をすることができます。いつもありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

着衣水泳で自分の命を守る訓練

7月29日(水)から体育の時間に着衣水泳をしています。本校では1年に1回ずつ経験することにしています。写真は6年生の様子です。口呼吸をしながらできるだけ長い時間背浮きをする練習をしました。あってはならないことですが、万が一のために必要な訓練と認識しています。

 

 

4年生プログラミングの学習

7月30日(木)4年生はプログラミングの学習をしました。理科で回路や電流を学びました。その発展としてプロペラの速さを調節するプログラミングに挑戦しました。

「マイクロビット」を使用して電流の強さを変えるプログラムを考えます。これまでに持っている知識と技能を使って試行錯誤しながらもプロペラの速さを3段階に調節するプログラミングを完成させました。

児童引き渡し訓練

8月17日(月)は、児童引き渡し訓練をしました。本校では、1年に1回ずつ訓練しています。自然災害時に安全かつ確実に児童を保護者へ引き渡すための手順などを確認しています。保護者の皆様の協力のもと、スムーズに訓練を終えることができました。

4年生 点字の世界に触れる

8月18日(火)、4年生は総合的な学習の時間に福祉の学習でこれまでの学びを深めました。今回は、視覚障害の方をゲストにお迎えしました。ゲストの後石原さんからどのような生活をしているのかなどのお話を聞かせてもらいました。その後ボランティアセンターの方から点字のしくみについて説明を受けました(写真上)。実際に、点字に触れて文字を読む体験をしました(写真下)。

児童は集中して学習に取り組んでいました。目が不自由な人と直接ふれあう体験を通じて、多様な世界観を子どもなりに理解できたようです。この深めた学びをこれからの生活に生かしていけるようになってもらいたいです。羽咋市福祉協議会の皆様に学習のサポートをしていただきました。ありがとうございます。

PTA除草作業 きれいになりました。

8月23日(日)はPTAの除草作業がありました。早朝6時開始でしたが、たくさんの方々にご参加頂きました。草刈り機の音が鳴り響くなか、運動場では鎌を手に雑草を取り除いて頂きました。

皆様のおかげで見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。9月には運動会の練習で運動場を使う機会が増えますので、感謝して学習に取り組みたいと思います。

1年生音読発表会

8月25日(火)1年生は国語の学習で、音読の成果を6年生を相手に発表しました。教材「おおきなかぶ」を役割読みしますが、相手意識を持って音読発表することをねらって練習しました。「うんどこしょ。どっこいしょ。」動作を加えて音読しました。

大きな声で

はっきりと

相手に伝わるように

緊張しながらも一生懸命な姿に1年生の確かな成長を感じています。6年生からはよかったところを伝えてもらって満足顔でした。

オンライン英会話で外国人とコミュニケーションできたよ

本校では昨年度よりオンライン英会話の取組を始めました。これば、インターネットを通じて現地の外国人講師と双方向の英会話を行うというものです。今年度は1学期あたり1回実施する計画です。写真は4年生の様子です。PC画面に見えるのがこのグループの講師です。

外国語活動で身につけたスキルを使って、外国人の質問に答える活動が中心です。慣れてくるにつれ、表情豊かに身振り手振りを加えてコミュニケーションを楽しみました。、実際に英語でコミュニケーションできてうれしかったなど児童からの評価が高い活動です。

自己新記録に挑戦!水泳記録会

プールでの学習は8月28日が最終日。今年は梅雨が長かったため満足のいくまでプールで学習することができませんでした。しかし、最終週には2学年ずつ水泳記録会を実施しました。自己新記録めざして真剣に取り組む姿が多く見られました。

残暑の中2学期がスタートしました。

9月1日(火)から2学期が始まりました。教室の中はエアコンのおかげで快適に学習することができますが、エアコンがない場所では暑さを我慢して頑張っています。写真上は2学期の始業式の様子。大型送風機で風を送っています。写真下は3年生の図工の様子。絵の具を使う学習のため図工室で学習しています。カーテンで遮光し扇風機4台がフル稼働しています。感染症とともに熱中症に気をつけながら西北台小の子どもたちは毎日の学校生活を送っています。

グッドマナーキャンペーン「あいさつ運動」

9月7日からグッドマナーキャンペーンの活動として「あいさつ運動」を行っています。縦割りグループが交代であいさつを呼びかけます。本校児童は「□□さん、おはようございます。」のように名前をつけてあいさつしています。あいさつで相手の存在を認めることにつながっているようです。自然なあいさつを交わすところも本校児童のよいところです。

 

お話大好き! 2年生 

2年生は本の読み聞かせが大好きです。担任の鷹合先生に読み聞かせをしてもらっているときは、どっぷりと物語の世界に入り込んでいる様子。子どもたちはとてもいい表情を見せています。たくさんの書籍に触れることで豊かな情操になりますように。

1年生さつまいもの収穫に満足顔

1年生は9月14日(月)の生活科でさつまいもの収穫をしました。6月に植えた苗に水やりをしながら大切に育ててきました。土の中から鮮やかな紫色のさつまいもを発見すると大歓声でした。やさしく土の中からおいもを掘り出していました。


さつまいものつるはリースづくりの材料にも活用しました。

5年生6年生通信機器の安全な使い方を知る 非行被害防止教室

9月9日(水)に非行被害防止教室をPTAと共催しました。対象は5年生6年生です。今年度はNTTドコモからゲストをお迎えて、通信機器の安全な使い方を学びました。

6月の調査で約8割の児童がなんらかの通信機器を使っている状況です。これからの生活にどうしても身につけていかなければならない力と考えます。