掲示板

学校の様子をお知らせします。

1・2年生が保育所を訪問しました!

羽咋市では、幼稚園・保育所(園)と小学校の
連携に取り組んでいます。小学校への入学を
スムーズに行うためです。
本校でも西北台保育所との交流を行っております。
今日は、1・2年生が保育所を訪問し、年長児と
交流しました。
 
学校で勉強したことを発表したり、いっしょに遊んだり
しました。
1・2年生は、とっても張り切ってがんばっていました。
8月には学校のプールで5年生が年長児と交流する予定
です!

明日の放課後水泳練習について

7月に入り、連日行ってきた放課後の
水泳練習(4年生以上)ですが、
明日12日(金)は、出張の職員が多いため、
練習は無しにします。
 
なお、陸上の練習は行いますので、
よろしくお願いします。

図書委員による読み聞かせがありました!

本校では、毎日10分間、朝読書の時間を
設定しています。
普段はそれぞれ静かに自分の好きな本を
読むのですが、今日は、図書委員による
紙芝居の読み聞かせがありました。

みんな楽しんで聞いていました。
図書委員の皆さん、がんばりましたね!

県民一斉防災訓練に参加しました!

本日、県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)
が行われました。
県からのメールを合図に、すばやく安全行動を
とるという訓練です。
安全行動とは、
①しゃがむ(揺れにたおされる前に姿勢を低くする)
②隠れる(机の下などに入って頭や首を守る)
③じっとする(揺れが収まるまでじっとする)
というものです。
学校では、県のメールを受けて、すぐ校内放送で
職員や児童に訓練開始を知らせました。
どの学年も先生の指示にしたがって、しっかり
行動していました。
災害は、いつ、どこで、どのように起こるかわかりません。
訓練を生かして、なにかあったら、いつもすばやく
安全な行動がとれるといいですね。 
 

明日はPTA委員会・役員会です!

明日7月4日(木)は、PTA委員会・役員会が
あります。
今回は、1学期のまとめの会なので、各委員会を
先に行います。
 
  ・委員会 19:00~
  ・役員会 19:45~
となります。
お忙しい中ですが、役員の方々はご出席を
よろしくお願いいたします。
 

7月の集会がありました!

今日の5時間目、7月の集会が行われました。
まずは全校集会です。
1・2年生による群読発表がありました。

1週間ほど前から、練習する元気な声が
職員室にも届いていました。
今日の本番でも、みんなで声をそろえて
大きな声で発表していました。
とても上手でしたよ!
引き続き行われた児童集会では、
保健・給食委員会が寸劇をしながら
クイズを出してくれました。
楽しかったですね。

月曜日から放課後水泳練習スタート!

来週月曜日、7月1日から放課後の水泳練習が
始まります。4年生以上全員が対象で、練習日は
下校時間も遅くなりますので、ご理解のほどよろしく
お願いいたします。
先日、練習日時を書いた案内を持ち帰っている
はずなので、ご確認ください。
 
みんなでがんばって泳ぎを上達させよう!!

東さん、ありがとうございました!

今日は、地域の先生 東さんによる2回目の
水泳指導の日でした。
2時間目は4年生、3時間目は5・6年生、
4時間目は3年生が教えてもらいました。
特に、水泳の苦手な子を中心に指導して
いただきました。たった2回の指導ですが、
とても子どもたちは上達しました。
水泳指導の後は、子どもたちと一緒に
給食を食べていただきました。
東さん、ほんとうにありがとうございました!

見つけた!イカリモンハンミョウ!

西北台小学校では、地元柴垣海岸に生息する
希少種イカリモンハンミョウの学習・保護活動を
行っています。
毎年、5年生が「生き物キッズレンジャー」として
活動しておりますが、今年度は今日が結団式
でした。

児童代表が決意の言葉を述べ、指導スタッフの
西屋さん・架谷さんから説明を聞き、さっそく
柴垣海岸へ出発。
  
なかなか見つからないかと思っていたのですが、
イカリモンハンミョウやハラビロハンミョウを何匹か
捕獲することができました。子どもたちはさわることが
できないので、見るだけです。しっかり観察した後
逃がしてあげます。
本州では柴垣海岸から大島海岸にしか生息していない
イカリモンハンミョウ。
これから学習を進め、なぜ少なくなってしまったのか、
守っていくにはどうすればよいかなどを考えていきます。
がんばれ!キッズレンジャー!!

もりだくさんの学校公開日でした!

今日は、学校公開日でした。
今年度は授業参観の日は朝から公開することとし、
今日は4月に続いて2回目の公開日でした。
朝からちらほら保護者の方が来校してくれました。
午後からはもりだくさん。
まずは、給食試食会です。
 
参加者の皆さんは、お子さんの近くで一緒に食べました。
今日はカレーでした。久しぶりの給食はいかがでしたか?
給食後は羽咋小の坂井栄養教諭から、給食についての
話や「早寝早起き朝ご飯」の大切さについての話をうかがい
ました。
5限目。1~3年生は親子学級です。
  
1・2年生は親子でおいしいものを食べていましたね。3年生はリズム
ダンス、親子で汗びっしょりでした。
4~6年生は授業参観です。
 
 
4年生は国語、5年生は道徳、6年生は算数、つばさも算数の
授業でした。みんなはりきってしっかり勉強していました。
最後は、水上安全法講習会。
  
今年度はプール当番をしてくださる保護者の方だけでなく、
6年生の児童も参加しました。
心肺蘇生法、AEDの使い方、プールでの救助の仕方などを
日赤の方から教えていただきました。
 
今日は、たくさんの方にお世話になりました。
講師をしてくださった方々、PTA研修委員の方々、そして何よりも
足元の悪い中、来校してくださった地域の方々、保護者の方々、
本当にありがとうございました。