掲示板

学校の様子をお知らせします。

今日から教育実習!

10月29日(月)から11月22日(木)までの4週間、
本校の卒業生で山梨県の大学に在学中の中村さんが
教育実習をします。
学習指導の仕方やその他学校生活全般について、
現場で学んでいきます。
2年生の教室での実習が中心となりますが、
他の学年の様子も機会をとらえて見ていただきます。
今日のお昼に紹介の式をしました。
子どもたちは、自分たちの先輩だと知ってうれしそうでした。
短い間ですが、子どもたちとたくさん触れ合って現場でしか
できない経験を積み、今後に生かしてほしいと思います。
 

マラソン大会がありました

心配された雨も降らず、予定通りマラソン大会が
行われました。今まで約1ヶ月間、長休みの
マラソンタイムや、体育の時間に一生懸命練習
してきました。今日はみんな練習の成果が出せた
かな?
  がんばる1年生      走る前に気合いを入れる2年生
 
 3年生の先頭です      スタート間近 4年生
 力走する5・6年女子     5・6年男子折り返し
沿道で応援してくださった保護者の方々、地域の方々、
ありがとうございました。
1週間後の来月6日(火)には校内駅伝大会があります。
縦割り班の得点にもなるので、またみんなでがんばり
ましょう!

明日から教育ウィークです!

明日から11月。
あっという間に2学期も後半戦です。
朝晩めっきり涼しくなり、風邪気味の子も増えてきているようです。
うがい・手洗いで風邪を予防し、規則正しい生活で体調を整え、
2学期後半戦もがんばりましょう!
さて、ご案内の通り11月1日~7日は教育ウィークということで、
学校公開をします。ぜひ子どもたちの学校生活の様子をご覧ください。
お待ちしております。
 

明日は親子科学教室です!

明日11月2日(金)は、親子科学教室です。
今年も北陸電力さん、金沢大学理工学部鎌田研究室さん、
理科支援員の岡田先生の協力を得て、次の6つのコーナーを
設定します。
  ①大声コンテスト   ②LEDのひみつ
  ③電気のふしぎ    ④うく・しずむふしぎ
  ⑤びゅんびゅんごま  ⑥ゴムで動くおもちゃ
ぜひ親子でたくさんのコーナーを回り、科学のおもしろさを
体験してほしいと思います。
なお、科学教室は13:30~15:35の予定です。
下校は全校15:50頃になるかと思います。
よろしくお願いします。

親子科学教室がありました!

11月2日(金)の午後、親子科学教室が行われました。
北陸電力さん、金沢大学鎌田研究室さん、理科支援員の
岡田先生の協力を得て、6つのコーナーを作ることが
できました。
それぞれのコーナーの様子を紹介します。
①「大声コンテスト」のコーナーです。
 機械にむかって叫び、声の大きさを数値化します。
 声をからして何度も挑戦している子もいました。
②「LEDのひみつ」のコーナーです。
 三種類の電球の消費電力を比べたりしました。
③「電気のふしぎ」のコーナーです。
 手回し発電機を体験したり、マイクの仕組みについて
 勉強したりしました。
 
④「うく・しずむふしぎ」コーナーです。
 水を入れたペットボトルの中で、魚がういたり
 しずんだりします。
⑤「びゅんびゅんごま」のコーナーです。
 厚紙とたこ糸を使ってつくります。
 うまく回すことができたら、もようを描いてみました。

⑥「ゴムで動くおもちゃ」のコーナーです。
 保育所の年長さんも、5年生にお手伝いしてもらいながら
 車を走らせました。
 
どのコーナーも親子で楽しんでいる姿が見られました。
ご協力いただいた皆さん、お世話してくれた5・6年生の
皆さん、ありがとうございました。
 

11月の集会がありました

今日の5時間目、全校集会・児童集会が
行われました。
児童集会では、5・6年生の合唱の発表が
ありました。今度、市の音楽会で披露する
「栄光の架け橋」を歌いました。
これまで朝の時間や音楽の時間にたくさん
練習してきただけあって、とてもきれいな
ハーモニーでした。
8日(木)の音楽会でも自信を持ってがんばって
ほしいと思います。

石川テレビさんが取材に来ました!

先日のマラソン大会と、今日の集会の様子を
石川テレビさんが取材においでました。
「小学校歌をたずねて」という番組の収録です。
マラソン大会の日は、マラソンの様子だけでなく、
朝の登校時や食堂での給食の様子などもカメラに
おさめていました。
今日は、メインの校歌の収録です。みんなとても
いい声で、いい顔で歌っていましたよ。
 
なお、放送は12月1日(土)11:40~です。
楽しみですね。