掲示板

学校の様子をお知らせします。

感謝して食べようね!

9月29日(火)

食に関する指導で、栄養教諭の三宅 章子 栄養教諭が来校しました。
今回のテーマは「感謝して食べよう」です。
給食後のランチルームで全校児童が真剣に学びました。
三宅先生は、プレゼン資料でとてもわかりやすく教えてくださいました。
特に次のことがどの児童もショックだったようです。それは
◇食べ物不足で苦しむ人が世界に約8億500万人もいる事実
◇世界の人口の9人に1人の割合になること
◇10秒に1人の子どもが飢えで死んでいる事実
です。どんなに今の自分たちが恵まれているかわかりました。
それから次の言葉についてもよくわかりました。
◇「いただきます」は動物や植物の命を「いただく」意味
◇「ごちそうさま」は料理は多くの人が関わっている意味
西北台小は残飯がとても少ないのですが、これからさらに
感謝の気持ちをもって給食を「いただきます!」

親子学級(6年)

 9月15日5限目は、6年間で最後の親子学級でした。
親子でいろいろな競技の対抗リレーをし、大いに盛り上がりました。
特に飴玉さがしでは、顔を真っ白にして、まるでサンタクロースみたいな顔になっていました。
6限目は、喫煙・薬物乱用防止教室でたばこの害について勉強しました。煙草を進められた時の上手な断り方をロールプレーイングをしました。



授業参観&親子学級

 9月15日(火),授業参観と親子学級がありました。今回は,1~3年生が授業参観,4~6年生が親子学級でした。

↑1年生:算数「3つのかずのけいさん」
 ブロック操作をもとに,3つの数のけいさんを考えました。

↑2年生:学活「友だちのことをもっとよく知ろう」
 すごろくを楽しみながら,自分のことを話したり,友達の話を聴いたりしました。

↑3年生:道徳「ブックレンジャー」
 資料を通して,働くことの大切さについて考えました。

↑あおば:算数「10000より大きい数を調べよう」
 カードやお金を使いながら,十万未満の数の読み方や書き方,数の構成について考えました。


↑4年生:親子学級「2分の1成人式」
 親子でタイムカプセル作りをしたり,キャンドル作りをしたりして親子の絆を深めました。


↑5年生:親子学級「親子卓球を楽しもう」
 赤,白,青,黄の各団で親子のダブルスリーグ戦を行い,親睦を深めました。


↑6年生:親子学級「親子ミニ運動会」
 親子で触れ合うと共に,親子対決をして親子の絆を深めました。

 お忙しい中,たくさんの保護者の皆様,地域の方々が来校してくださいました。本当にありがとうございました。

マラソンタイム

 9月14日(月),マラソン大会に向けて,マラソンタイムが始まりました。長休み,全校児童がグラウンドに出て走ります。(雨の日は体育館を走ります。)みんな真剣に走っていました。マラソン大会では,昨年よりも1秒でもタイムが縮まるように、一つでも順位が上がるように,これからもがんばってほしいと思います。

↑みんな一生懸命です。

↑1年生も初めての「マラソンタイム」をがんばりました。


↑走った距離は縦割り班で競争します。

↑走った距離はマラソンカードに色を塗っていきます。チェックポイントには先生方の名前があり,到着するとその先生からシールを貰うことができます。

あいさつ運動スタート!

 9月14日(月),気持ちよく晴れました。2学期に入って初めての「あいさつ運動」がスタートしました。今回は縦割り班の3・4班の児童が行います。初日は,黄組3・4班の12名が児童玄関前で登校してくる児童にあいさつをしました。あいさつ運動は18日(金)までの1週間です。元気なあいさつが学校中に広がるとよいと思います。

↑朝早くからがんばりました。

↑「あいさつ運動」の後には,6年生の児童から反省や励ましの言葉があります。

読書カード

 西北台小学校では,毎月23日の「いしかわ学校読書の日」にちなんで,家読(うちどく)を行っています。家読とは,家でじっくり読書をしたり,家の人と読書を楽しんだりする取組です。また,読んだ本の感想を「読書カード」に書く取組も行っています。「読書カード」は,階段の踊り場に掲示しています。
 次回の家読は,シルバーウィークのときです。児童は本を3冊持ち帰りますので,保護者の皆様は,児童と一緒に読書を楽しんでいただければと思います。

↑毎月各学年から2名の「読書カード」が掲示されます。
 「読書カード」の横には,月刊貸出ランキングも掲示されています。

ちびっこボランティアスクールseason2(4年生)


9月8日、本年度2回目のちびっこボランティアスクールがありました。
今回は点字を実際に読んだり打ったりしました。また、アイマスクを使ってガイド体験をすることで、今私たちにできることについて考えました。今回もたくさん質問したり、お話を聞いたりして、しっかり学習することができました。

↑一緒に点字を読む練習をしました。

↑自分の名前を点字で打って、読んでいただきました。

↑点字を自分で打ってみよう!

↑ガイド体験、見えないってどういうことなんだろう。


社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

鉄棒設置

 9月9日(水),体育館に鉄棒が設置されました。児童は,朝から鉄棒で様々な技に挑戦しています。鉄棒の設置期間は1週間ほどと短いですが,その間にできることが一つでも増えるとよいと思います。

↑体育の時間にも鉄棒に取り組んでいます。

↑休みj時間にも鉄棒は大人気です。

授業交流

 9月8日(火)~10日(木)までの3日間,1~5年生が6年生の授業見学に行っています。6年生が授業に臨む姿勢を見て,どの学年も感じることがあったようです。教室に帰ってからは,どんなところが良かったか,自分たちの授業に活かせるところはなかったかを話し合いました。6年生の素晴らしい姿が西北台全体の姿になっていけばよいと思います。

ライザップ!

 西北台小学校で9月からスタートした「得意技紹介」ですが,さっそく児童から立候補があり,給食の時間に全校児童の前で発表しました。

↑5年生の児童が,今CMでも話題の「ライザップ」のものまねをしました。発表した本人は緊張したようでしたが,食堂はとても盛り上がりました。