掲示板

学校の様子をお知らせします。

1学期終業式

 7月17日(金),1学期の終業式がありました。校長先生の話,生徒指導についての話がありました。

↑終業式の前に,表彰伝達がありました。

↑1学期最後の校歌斉唱

↑校長先生の話
 校長先生の話の最後に「9月1日,元気で,そして笑顔で校門で待つ校長先生に会う」という宿題が出ました。

↑生徒指導の話
 学習や,夏休みに気をつけることなどについての話がありました。

自学の王様からの表彰

 7月16日(木),チャレンジノートが2冊以上終了した3~6年生の児童に,自学の王様から賞状が届きました。そこで,給食の時間に食堂で校長先生が自学の王様からの賞状を代読し,児童に渡しました。

↑たくさんの児童が賞状を受け取りました。

 2学期も自分のために,こつこつとチャレンジノートに取り組んでほしいと思います。

野菜パーティ(2年生)

 7月15日(水),2年生の畑で採れた野菜を使ってサラダを作りました。そして,野菜を作るときにいつもお世話になっている用務員の地家さんを招待して,「野菜パーティ」を開きました。
 児童は,自分たちが育てた野菜ということもあり,意欲的に調理し,そして,もりもり食べました。さらに,地家先生からサプライズでスイカのプレゼントもあり,とても盛り上がりました。

↑地家さんから大きなスイカのプレゼント!

↑みんなで「いただきます!」

きらきらの木

 西北台小学校の児童玄関には,「きらきらの木」という木があります。毎月テーマがあり,そのテーマに沿って児童一人一人がカードにテーマに対する自分の思いを書き,掲示しています。
 7月も新しい花が咲きました。7月は,夏らしくひまわりの花です。今月は,「1学期にがんばったこと,よかったこと」というテーマで書きました。玄関がパッと明るくなりました。

防犯訓練

 7月13日(月),防犯訓練が行われました。
 3年教室に不審者が侵入したと想定し,不審者への対応や,不審者を避けて避難する動きについて,実践を通して学びました。また,不審者が侵入してきていない階の学年は,不審者が教室に入ってこないように机や椅子でバリケードをつくることも実践しました。
 訓練の後は,体育館で羽咋警察署の中嶋さん,由井さんから,不審者に遭ったときの逃げ方や対応について学びました。また,不審者対応ロールプレイングとして,20mダッシュも行いました。最後は,一ノ宮駐在所の谷内さんから,交通安全についての話もありました。
 児童が下校した後には,職員研修も行われ,さすまたの使い方などを学びました。

↑校長先生の話

↑「いかのおすし」を一つ一つ確認しました。

↑20mダッシュ

↑不審者について報告するときに大切なこと(性別・服装・どんな風に声をかけられたかなど)についても学びました。

↑こども110番の家について

↑児童代表のお礼のあいさつ

イカリモンハンミョウ調査(5年生)

  
 

7月7日(火),5年生は,千里浜海岸と柴垣海岸に行き,稀少昆虫であるイカリモンハンミョウの調査をしました。
 千里浜海岸は,観光バスや車が通り,生き物がすめない環境になっていることを学習しました。また打ち上げられた海草にエサとなる生き物が集まるのですが,千里浜海岸にはその海草が見あたらないことも見てきました。

一方,柴垣海岸の車止めをしてある区域では,イカリモンハンミョウが生きていく環境が守られていることが分かりました。かわいた砂では,幼虫のたて穴が作れないことや真水が地下にないと生きられないことも学びました。幼虫の巣穴も観察できました。
 今後,イカリモンハンミョウをどう守っていくかを学習していきます。

1学期がんばったね!お楽しみ会(4年)


1学期も残りわずか・・・・ということで、1学期がんばったね!の気持ちをこめて、お楽しみ会をしました。初めは運動場・体育館で城取り鬼・かわり鬼、その後にみんなでフルーツポンチを作って食べました。
担任より
「とても楽しい時間を過ごすことができましたね!
 計画、進行をしてくれたお楽しみ会係さんありがとう。」

 

残りの1学期も頑張りましょう!

東先生と水泳練習

 西北台小学校には,プールの季節になると,東先生が水泳の先生として来てくれます。東先生が来てくれる日は,どの学年も指導してもらえるように特別時間割を組んでいます。児童は東先生が大好きで,楽しみながら泳ぎを上達させています。

シェイクアウト

 7月10日(金),県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)が行われました。西北台小学校でも,児童は,「しゃがむ・かくれる・じっとする」を意識して,机の下などに避難しました。また,各学級でも,地震に関する指導が行われました。

あいさつ運動フリー

 西北台小学校では,7月6日(月)~7月10日(金)にあいさつ運動が行われました。6日~9日までの4日間は,縦割り班を半分に分けた児童(約12名)が代表で児童玄関前であいさつをしました。最終日の10日は,自主的にあいさつ運動に参加したいという児童が集まってあいさつをしました。たくさんの児童が集まり,朝から元気な声が児童玄関前に響き渡りました。