掲示板

学校の様子をお知らせします。

運動場の草むしり

9月14日(火)は全校で運動場の草むしりに取り組みました。10月の運動会の練習にむけて伸びきった雑草を引き抜きました。26日(日)のPTA奉仕作業までにもう少しきれいになればよいと思います。児童の皆さんお疲れさまでした。

日本文化クラブ 生け花作品

9月15日(水)は日本文化クラブで生け花体験をしました。柴垣町の千崎さんにいつもご指導を受けています。

玄関前の廊下に作品が展示されていますが、すばらしい生け花ばかりでしたのでホームページにアップしてたくさんに方に見ていただければと思います。

運動会「全員リレー」

24日(金)は運動場で1年生2年生3年生がリレーの練習を始めていました。今年は「全員リレー」。選手だけでなく全員が力を合わせてチームの1位を目指します。1人あたり運動場を半周走ります。1年生にとっては小学校で初めてのバトンパスです。写真はある一コマですが、全力疾走する姿は勇ましさを感じました。10月9日(土)の本番が今から楽しみです。

 

環境委員会の活動 がんばっています

前期環境委員会は9月の活動に運動場の草むしりをプラスしてがんばっています。朝休みに花壇の水やりのあと、運動場に出て草をむしっています。運動会の練習がしやすいようにメンバーで協力しています。暑い日は汗びっしょりになって戻ってくることもありました。いつもがんばってくれてありがとうございます。

 

PTA奉仕活動ありがとうございました。

10月2日(土)は早朝6時30分から運動場の除草作業を行いました。たくさんのPTAと児童の参加のおかげで、雑草が伸び放題だった運動場は見ちがえるほどきれいになりました。9日(土)運動会では子どもたちの力を存分に発揮できるのでないかととても喜んでいます。

4年生車いす体験

9月28日(火)は4年生が福祉の学習で車いす体験をしました。車いすで生活をするゲストティーチャーの岩崎さんから日常の生活についてくわしく話を聞かせて頂きました。何よりも驚いたのは岩崎さんが車いすバスケットボールの選手であること。競技用の車いすに乗り換えてそのテクニックを披露してくださったことがとても驚きました。車いすは岩崎さんにとっての足の役目があることを実感した瞬間でした。その後、車いすバスケットボールのゲームを体験したり、スロープや段差を移動する体験をしたりしました。数センチの段差でも車いすにとってはとても大変なことは実感として学ぶことができたようです。

羽咋市社会福祉協議会様とボランティアの皆様にサポートして区夛田来ました。ありがとうございました。

 

 

1年生 さつまいもとれました。

1年生は学級園で育てていたさつまいもを収穫しました。苗から大切にお世話してきたことでその収穫の喜びを味わいました。今日は家に持ち帰ります。どのようにして味わうのか教えて欲しいなと思いました。それぞれのさつまいもに名前をつけてあげてくださいとお願いをしました。

また、一ノ宮町在住の佐野様から学校へ五郎島金時をプレゼントして頂きました。ひとり数個ずつ持ち帰りました。秋の味覚をご家族で楽しんでみられてはいがかでしょうか。佐野様ありがとうございました。

運動会は白団が勝利

10月9日(土)は運動会を開催しました。参加した全員で感染症対策を守り無事に開催することができました。今年は白団が見事に勝利しました。新しい種目「全員リレー」では自分のチームの1位をめざして全力で走る姿がとてもよかったです。抜きつ抜かれずの白熱したレースでした。また、伝統の鼓笛隊は校歌と人気アニメ鬼滅の刃のテーマ曲を演奏しました。

鼓笛街頭パレード

10月9日(土)の午後から、鼓笛隊が地域の各町会へ出向いてパレードをしました。コロナ禍で地域の行事が中止となり、地域の皆様特に高齢者の皆様へ少しでも元気を届けようと初めて企画したものです。沿道にはたくさんの方々が応援に来て頂き拍手や声援を浴びた子どもたちはとても喜んでいました。とてもよい思い出になりました。この企画をサポートしていただいた地域のすべての皆様に感謝申し上げます。

3年生 地域の高齢者に敬老のお手紙を書きました

一ノ宮公民館、上甘田公民館ともに敬老会行事が中止となりました。そこで本校の3年生が敬老の気持ちをこめて手紙を書きました。国語で学習した手紙の書き方を生かして、自分の気持ちを言葉に表現することをがんばっていました。地域からは手紙が届いたという反響が学校へ寄せられています。昨日は上甘田公民館の泉館長様が子どもたちへお礼の手紙を書いて届けてくださいました。子どもたちはその手紙に感激していました。3年生はがんばってよかったという感想を口にしていました。

6年生エプロン作りがんばっています

15日(金)6年生は家庭科でミシンを使って学習していました。何を作っているのか覗いてみるとエプロンを作っていました。5年生の時にミシンの使い方を学んでいることがとても生かされている様子。直線縫い、返し縫いの基本技能はバッチリ身についていました。完成が待ち遠しいです。

6年生 羽咋小6年生と英語で自己紹介

10月15日(金)6年生は羽咋小学校6年生とオンラインで英語の交流をしました。内容は自己紹介。教科で学んだことを互いに話したり聞き合う活動をしました。オンラインではありますが、来年から同じ中学校で学ぶ者同士がかかわることは意義のあることと感じました。

羽咋市の小学校では6年生で英検5級の取得をめざしています。すでに5級を取得している児童は4級以上をめざして取り組んでいるところです。

たてわり班遊び

10月14日(木)はたてわり班で遊びました。6年生が中心となって遊びを企画し、運営しました。いつもとは違う学年の人と遊ぶのはとても盛り上がっていました。特に低学年、中学年は歓声をあげて楽しんでいました。

1年生さつまいものつるでリースをつくったよ

10月18日(月)は1年生が生活科でリースをつくっていました。収穫したさつまいものつるの感触を感じながら集中して創作する雰囲気がとてもよかったです。まつぼっくりや落ち葉、どんぐりなどとモールやリボンを加えて飾りつけをして完成しました。

 

 

 

5年生 北國あすなろ賞授賞式

5年生が受賞した北國あすなろ賞。10月16日(土)に北國新聞会館で行われた表賞式に7名が参加しました。おもに柴垣海岸で生息するイカリモンハンミョウの生息について学んだことが評価されました。西北台生きものキッズレンジャーに任命されて活動するのは今年の5年生で11代目。長年にわたりこの活動のサポートをしていただいた西屋さんと架谷さんをはじめ石川県環境部、羽咋市教育委員会様に感謝いたします。

3年生 スーパーマーケットの見学

10月21日(木)3年生は社会科でスーパーマケットの見学をしました。スーパーマーケットで働く人はどのような工夫をしどのような願いをもっているのかを学んでいく学習です。実際に店員さんにインタビューをして聞き取りをしている様子が下の写真ですが、一生懸命メモをしている様子が伝わってきます。普段見ることがむずかしいバックヤードも見学させて頂いたそうです。スーパーマーケットの仕事の工夫を広く学ぶことができたようです。マックスバリュー羽咋店様のご協力に感謝致します。

西北台っ子見守り隊がW受賞

本校児童の主に登下校の見守り活動をする「西北台っ子見守り隊」が長年の活動に対して表彰を受けました。受賞おめでとうございます。1つめは羽咋市社会福祉大会長表彰です。もう1つは石川県警察本部と石川県防犯協会連合会からの表彰です。いずれも本吉西北台っ子見守り隊隊長(PTA会長)様が表彰式に出席し表彰状を受け取ってくださいました。福祉と警察の両面からの評価はありがたく同じ時期にW受賞といううれしいお知らせでした。平成18年1月に発足して今年で15年目の活動です。長きにわたり本校児童の安全を守って頂きましたことに感謝申し上げます。

 

5年生カントリーエレベータ-の見学

10月28日(木)5年生は社会科学でカントリーエレベーターを見学しました。5年生はこれまでに米作りをを例に農業や食料生産の学習をしてきました。稲刈りの体験をしたあと、玄米になるまでの過程を実際に見て学ぶ学習は意義深いです。ご協力を頂きましたJAはくいの皆様ありがとうございました。また、お米1袋(約30キログラム)をプレゼントしていただきました。このお米は家庭科の調理実習でご飯を炊く学習に活用させていただきます。

4年生 クリンクルはくいへ見学

10月29日(金)に4年生がクリンクルはくいへ見学に行きました。社会科で「ごみはどこへ」を学習しています。わたしたちのごみはどのように集められ、処理されるのだろうという学習課題を解決することがおもな目的です。ゴミ収集車で集まられた後はどこでどのように処理をするのか本物を見ることで学びが実感できたようです。ご協力頂きましたクリンクルはくい様ありがとうございます。

校内マラソン大会 激走・力走する姿

11月2日(火)は校内マラソン大会を開催しました。子どもたちは練習の成果を発揮しようと力の限り走る姿が多く見られました。沿道にはたくさんの保護者や地域の皆様の声援が響きました。子どもたちはこれらの応援ををパワーにして全員が走りきることができました。5年生に歴代新記録が2本でました。おめでとうございます。

また、羽咋市地域おこし協力隊のトマト王子さん(吉本興業所属)がゲストランナーとして大会を盛り上げてくださいました。

トマト王子さんのSNS(ユーチューブ・インスタグラム)にはこのマラソン大会の様子がアップされています。お子様と一緒に視聴されてはいかがでしょうか。

I

市小学校音楽会

11月12日(金)5年生6年生は羽咋市小学校音楽会に参加しました。曲は合唱「いのちの歌」。会場のコスモアイルのステージで練習の成果を披露しました。特に高音をきれいに響かせることができていました。他の小学校の児童から大きな拍手を受けました。子どもたちはそれぞれに誰の顔を思い浮かべながら歌ったのでしょうか。

6年生完成したエプロンで2年越しの調理実習

11月18日(木)に6年生は家庭科で調理実習をしました。5年生の時に調理実習はできませんでした。学校では初めての調理実習ということです。2学期に作成した手作りエプロンを身につけての楽しい実習でした。メニューはごはん、みそしる、野菜炒めです。手際の良さはさすが6年生。少しの失敗もポジティブにとらえる場面も楽しそうでした。

3年生校外学習でホンモノに触れる体験

3年生は社会科や総合的な学習の時間で校外へ出掛けて学ぶ学習をしました。写真の上は気多大社の見学の一コマです。羽咋市文化財課の中野さんから気多大社の歴史や施設について説明を受けました。名前は知っているけど地域にある大きな神社という認識の児童もいたようですが、新しいことを知ることができてその印象が変わった様子です。その後、妙成寺へも見学に訪れました。写真下は羽咋消防署の見学の様子です。社会科で消防の仕事や働いている人の努力や工夫を学びました。その学習したことを生かしてホンモノに触れる貴重な体験でした。

校外学習は教室では味わえない学びがたくさんあります。ホンモノに触れることは児童にとって貴重な体験でした。ご協力頂きました羽咋市文化財課様、気多大社様、妙成寺様そして羽咋消防署様ありがとうございます。

 

1年生保育所の年長さんとの交流

1年生は西北台保育所の年長さんを招待して交流を楽しみました。生活科で学習した秋のあそびを披露して一緒に遊びました。会の計画や準備、練習などみんなで協力してがんばる姿が多く見られました。当日は緊張しながらも張り切って運営をしました。年長さんにもわかりやすくていねいにかかわる姿に1年生の成長を感じ取ることができました。

5年生柴垣海岸のゴミ拾い活動

5年生は11月30日(火)に柴垣海岸のゴミ拾い活動を行いました。イカリモンハンミョウの学習ですみかである砂浜の環境の大切さを知った5年生は、柴垣海岸の環境を少しでもよくしていきたいという願いを実現させました。当日は、千里浜をもっときれいにする会の薮内さんにご指導を受けながら主にプラスチックゴミを拾い集めました。冬の海岸に足を向けることは少ないようですが思った以上のゴミに驚きを隠せない様子。生きものを守るだけでなくふるさとの海を守ることの意味を5年生なりに感じ取ることができた体験でした。

たてわり班で本の紹介

先日、たてわり班ごとにお気に入りの本を紹介し合う会を実施しました。ひとり1冊ずつ紹介しました。気に入った本や興味が持てた本があればその日のうちに図書館から借りていくことができます。学校図書館司書の釜井さんによると、紹介してもらった直後に借りていく児童が何人もおり、低学年では少し難しいと思われる本でも読んでみたいと借りていく児童もいたとのこと。本校では11月の1ヶ月間でひとり平均17.7冊の貸し出しがありました。国語の並行読書を含めると平均21.5冊です。2年生3年生がよく本を借りているそうです。これからもたくさん本を読んでもらいたいものです。

鉄棒の学習をがんばっています

今年も鉄棒の設置期間で体育を中心に鉄棒をしています。鉄棒にぶら下がって逆さ感覚を味わったり、くるくる回る動きを楽しんだりしています。写真は4年生の体育の様子ですが、上がり技、回転技、下り技を組み合わせて自分の能力に応じて練習をしていました。鉄棒は痛いから苦手という児童もいますが、どの子もがんばっています。

英検に向けてリスニング力をきたえています

1月の英検に向けて放課後に対策学習をしています。リスニングのトレーニングをしているクラスで様子を観察していると、テキストの絵と合う文を聞き取る問題に取り組んでいました(写真)。3択から正解を選ぶのですが、キーとなる単語を聞き分けている子がたくさんいて驚きました。本校はたくさんの児童が受検します。授業で身につけた知識や技能を生かして実力を伸ばしていってもらいたいものです。羽咋市では受検料の助成制度があり各学校が受検会場に登録しています。できるだけたくさんの児童が受検できるように努力しています。

緑の少年団募金活動

12月9日(木)に市内のスーパーマーケットで緑の募金活動を行いました。本校は緑の少年団に所属しており、その活動の一環として毎年行っています。この日は6年生の団員が緑の少年団のユニフォーム姿で買い物客へ協力を呼びかけました。寒空の下、元気な声にたくさんの市民から募金をしていただきました。この活動にご協力頂きましたあだちストア様、マックスバリュー羽咋店様に感謝申し上げます。

人権集会で「思いやり」を考えました

12月16日(水)に人権集会を開催しました。本校では人権週間の機会に毎年行っているものです。今年は「おもいやり」がテーマ。代表委員会の5年生と6年生が日常生活のシーンを取り上げた寸劇の内容で話し合いをしました。続いて人権擁護委員の山本様に絵本「はりねずみと金貨」の読み聞かせをしていただきました。最後にみんなで「スマイルアゲイン」を合唱しました。この集会の時間と空間はとてもあたたかい雰囲気に包まれていました。

七尾人権擁護委員協議会様から児童1人1人にプレゼントをいただきました。ありがとうございました。

野菜をしっかり食べようね

1月12日(水)曇り

3学期の食指導がありました。
いつも給食の終了時 食堂で全校一斉に
羽咋市の栄養教諭の先生からお話をしていただいています。
今回も西北台小学校から始まるのだそうです。(聞き方がことのほか上手だとか うれしい!)


野菜をすきになろう!ということで
野菜のすごさをいっぱい教わりました。
クイズ




答をバッチリ言い当てました。


栄養教諭の先生から教えていただいたことはいっぱいあります。
 給食には常に7種類以上の野菜を使っている!
 野菜は健康の味方!
  粘膜や皮膚を強くする 病気を防ぐ おなかの掃除をする 太りにくい
 旬の野菜は季節感いっぱい!  
  四季を感じさせてくれる 新鮮 おいしい 栄養たくさん

 大切なことをいっぱい学ぶことができました。
 ありがとうございました。

市学力調査にがんばりました

1月13日(水)雪

奥能登はかなりの積雪があり
輪島では7センチというニュースがありました。
羽咋も寒さ厳しい日となりましたが
この日熱く市学力調査に取り組んだ西北台っ子でした。
 1年~4年は国語と算数 各40分間
 5年6年は国語 社会 算数 理科 各40分間
様子は画像にて紹介いたします。













さて、これまでの学習の成果を存分に発揮できたでしょうか。
大切なのはこれから!
どんな力がまだ不足しているのか
学年修了までに補っていかなければいけません。
j自校採点に早速取りかかります。

朝の読書タイム(あおば学級)

 毎朝の読書タイムの時,支援員の方に読み聞かせをしてもらっています。10月26日から12月25日までに37冊読んでもらいました。読み聞かせの時間を毎日楽しみにしています。

Hello!(3年・あおば)

1月18日(月) 毎月1回のお楽しみ、外国語活動がありました。今月は、食べ物の言い方を学習しました。初めは、いつもの言い方と違って戸惑いましたが、慣れてくると「スパティ」、「オムレット」「カリーアンドライス」など上手に発音していました。レストランで「フレンチフライ」と注文するかもしれませんね。

熱いスポチャレ8の字

1月19日(火)暴風雪
昨夜から強風が吹き荒れています。
しかし今日も元気に登校する西北台っ子です。
長休みは、いつも体育館を3周は走っています。
その後水曜以外は班毎にスポチャレ8の字に精を出しています。
班対抗だからです。
3分間で跳ぶ回数を競うもので
この3分間はただならぬ緊張と結束の時間となっています。
写真は先週金曜日の様子です。





跳び終わった後の反省「がんばったよね。」


「来週もがんばろうね。」


その日の回数を表に記入


「勝負はこれからだ!」

すてきな光景

なわとび集会に向けて、長休みだけではなく朝休み、昼休みにも教室の外でなわとびをしている姿が見られます。
本日の朝休み、2年生と4年生が一緒に8の字なわとびの練習をしていました。
学年はちがいますが、仲良く笑顔いっぱいで練習している様子がとてもすてきでした。
  

今回のイチオシ行事作文は

1月21日(木)曇り時々小雪

気温が下がり雪もちらつく今週ですが
本日給食の後
熱い発表 イチオシ行事作文がありました。
発表してくれたのは4年男子。
6年女子の「新たな決意」という題名の作品を紹介してくれました。
イチオシする理由は
「書き初めの1枚目2枚目・・と、その時その時の書く様子を具体的に書いているから」
とのことでした。

作文を読み上げる4年男子



自分のを読まれる6年女子の横顔

ずいずいずっころばし


 音楽の時間、わらべ歌の「ずいずいずっころばし」、「なべなべそこぬけ」を歌ったり、歌で遊んだりしています。日本に伝えられている歌、やっぱり子ども達は大好きです。おもしろくて楽しくて、止まりません。また、遊びましょ。

1月の挨拶運動週間でした

1月22日(金)雪のち曇り

西北台にうっすら積雪をみた今朝です。
これまで他で積もってもここはあまり積もりませんでした。
登校時雪玉を手にしたりはしゃだりする児童。
いつの時代も子どもは雪が大好きです。

寒い今朝も人権擁護委員の土田さんが挨拶運動にいらっしゃいました。
月曜日から今日まで毎日本当にありがとうございました。



子ども達も挨拶運動を児童玄関で行いました。
挨拶運動は挨拶運動です。
肝心の「ふだんの挨拶」がさらに上手になるように2月はもっと工夫します。

大雪で休校!

1月25日(月)雪

時々晴れ間ものぞくようになってきましたが
ドカッと雪が降りまして
昨夕緊急連絡したとおり「本日臨時休業」です。
さて西北台小学校の状況は





こんな感じです。駐車場は職員の駐車スペースのみ、かろうじて空いています。
明日朝までに、児童が登校しやすい状態になることを願っています。

今朝担任から一人一人に連絡したように
今日どう過ごしたのか作文に書くことや
その他各学級なりに出た宿題をしっかりがんばり
外出を避け
明日元気に登校してほしいです。

本日は集団下校をしました

1月26日(火)曇り時々晴れ間

昨日の臨時休校から一夜明け、
児童が学校へ登校してきました。
雪も止み、少し寒気がゆるんできたようでうれしいです。
大雪に除雪が難航していました。
なんとか給食車が入れるように除雪が間に合い
安堵しています。


児童は通学路の歩道が歩けず車道を歩かなければいけません。
また車道は路肩の雪の壁で狭くなっています。
お迎えの車が停車することもむずかしいです。
混乱を避け安全に下校するため集団下校となりました。
緊急メールなどでのお知らせにご協力いただき
無事に下校ができました。




歩道や車道の雪が消えるまで児童の登下校はいつも以上に要注意です。
ご家庭や地域の方々のご協力をお願いいたします。

ひとすじの道、バンザイ!

1月27日(水)曇り

雪が降らないということはうれしいことです。
今日は一気に積雪量が少なくなりました。
でも通学路の歩道、それに学校坂道の歩道が空かず
子ども達は今朝も車道を歩いてきました。
それが下校時にはようやく歩道を歩けるようになり
とても喜んで帰りました。
一ノ宮方面の市道の歩道は
どちら様が空けてくださったのでしょう。ありがとうございます!
学校坂道の歩道は
本校のスーパー用務員さんが
匠の技で空けてくれました。
ほっ。




子ども達これで安全に歩けますね。

スポチャレ8の字 いよいよヒートアップ!

1月29日(金)曇り
1月も最終日。今週は大雪に振り回されましたが
週末には平常通りになり喜んでいます。

さあ、大雪だろうがなんだろうが
がんばることはがんばっている西北台小学校です。
今日も長休みは各学級が体育館で
スポチャレ8の字に取り組みました。
もちろんどの子もまず3周ランニングしてからです。

担任も付きっきりです。では各学級の様子を画像でご覧下さい。
1年

2年

3年

4年

5年

6年

いったい3分間でのべ何人跳べたかな?
目指せ、上位入賞!!

2月だよ!全校集会

2月1日(月)雪
雪がちらつく2月のはじめです。
そんな今日,全校集会を行いました。
児童集会と全校集会を一緒に行わないこととし
児童集会での感想発表時間を確保します。
今日の全校集会のメニューは
 表彰(校内書き初め大会)
 校歌斉唱
 校長先生のお話(「超える」を実現した3名の紹介 この子は誰でしょう)
 生徒指導(今月の生活目標)
でした。
とても落ち着いた態度でお話を聞けました。

生徒指導

速報 スキー合宿<学校出発>

2月2日(火)小雪
スキー合宿の日となりました。
小雪がちらつき、絶好のコンディションです。
突然のキャンセルなく6年5年児童が元気に登校しました。


 スキー合宿のめあての確認・持ち物最終確認のあと、
出発式が行われました。
 

「宿題です。ほうれんそう(事後告・途中絡・これから談)をしっかりやってきたと
 明日戻ってきたら【報告】できるようにすること!」(校長)
「はい!」(6年5年児童全員)


「乗り物酔いをする人は薬を飲みましたか?えっ、まだ?この後、すぐ飲みましょう。みなさん、
 体調が悪くなっtたら無理をせず早めに知らせること。」(養護教諭)
「はい!」(児童全員)





そして、一行は8時30分定刻に白山麓少年自然の家へ出発していきました。
「無事にいってらっしゃい!」

速報 スキー合宿<無事到着>

2月2日(火)小雪

10:30AM頃
無事着の連絡が学校に入りました。ほっ。

自然の家の集会室での出会いのつどいの様子です。
6年西くんが児童代表で挨拶をしました。
立派におこなったようです。



この後、スキーグッズのレンタル、昼食、
そして、いよいよスキー場へと向かいます。

おまけ
途中の休憩画像 道の駅しらやまにて

速報 スキー合宿<練習スタート>

2月2日(火)雪

12:00~ いよいよ練習が始まったようです。
まずは歩くことから・・。



西北台小学校では高学年の留守を
4年生がリーダーシップを発揮してしっかり守っています。
長休みのスポチャレ8の字、給食、委員会活動にそうじ、順調です。



「6年生がいないと、そうじ、きれいにならないかな?」
「大丈夫です。」
たのもしい言葉が4年男子から帰ってきましたよ。

速報 スキー合宿<アフター5>

2月2日(火)

初日のスキー活動が無事終わり、
宿舎の白山ろく少年自然の家にもどった一行のその後を時系列でお知らせします。

16:30~着替え・荷物の整理
そこへ学校から今日の午前中、広島県のスキー場でスキー教室に行っていた小六女子が
スノーボーダーと衝突して亡くなった事故について連絡と明日の事故防止徹底の指示を入れました。
17:30~夕食


鍋がおいしかったそうです。
その後 自由時間(トランプかウノでもしたのかな)
19:30~入浴
21:00~班長・副班長会議


21:30~就寝準備
22:00就寝・消灯
第1日の日程を滞りなく終え眠りについた一行でした。
ほっ。

速報 スキー合宿<朝食>

2月3日(水)曇り

夕べは体調が悪くなる児童もおらずおとなしくしっかり寝たそうです。
7:30~朝食




朝からごちそうですね。
なんでも、あまりモリモリ食べる子がいないとか。
ふだんから?それともお疲れ?

この後9時からスキー活動の予定です。
安全に気をつけてレッツ エンジョイ!

速報 スキー合宿<退所式>

2月3日(水)晴れ

13:50 別れのつどい 退所式
      児童代表で5年紺野くんがお礼を言いました。
     「二日間ありがとうございました。」



白山ろく少年自然の家の皆様
二日間本当にお世話になりました。
そして、国立能登青少年交流センターの方々
ご指導ありがとうございました。

あとは帰路の安全を祈るのみとなりました。

正覚院の豆まきに参加しました(1・2年生)

「鬼は外,福は内」の豆まきの声が,正覚院に響きました。
地域のお寺「正覚院」さんでの豆まきに,1・2年生が参加させてもらいました。
季節の行事を体で感じ,体験できました。豆まきが終わってから,裃姿の福の神様と赤鬼・青鬼さんにお礼を言って帰りました。

速報 スキー合宿<一行安着!>

2月3日(水)晴れ 15:50過ぎ





全員無事帰ってきました。
バスが到着したときは本当にほっとしました。
お出迎えのお家の方々もきっと同じお気持ちだったでしょうね。
大きな行事を終えることができました。
運転手さん・白山ろく少年自然の家の皆さん・能登青少年交流センターの方々
本当にありがとうございました。

スポチャレにファイヤー!

2月5日(金)曇り
今日から本校に「先輩」が加わりました。
9年前に卒業した先輩です。大学3年生でいしかわ師範j塾生の学校実習です。
(教育実習ではありません。)
子ども達は若いかわいい先生に大喜びです。


これは長休みのスポチャレ8の字に学年毎に頑張っている光景です。
学年記録の更新がいくつも見られました。
今回は3年生にズームインしてみましょう。
もう一丸・やる気のかたまりとなっている感じです。


終わった後もミーティング。


大台を超えたようですが、数え方に不安があり、楽しみは来週に持ち越しとなりました。

他の学年も燃えています。記録更新が4つの学年でありました。
来週も楽しみです。

まだまだ使おう 図書室の丸椅子

2月8日(月)晴れ

気持ちの良い青空です。
日本海側でこんな日はありがたくなります。
さて、週の初め、インフルエンザが入っているかな?と
心配していましたが、
今のところその連絡はなく、風邪ひきのお休み1名のみです。

今日は本校の匠・スーパー用務員さんによる
劇的修繕ビフォーアフターパートⅡをお送りします。

図書室で使用している丸椅子の脚が折れてしまいました。
座り方があまり正しくなかったのでしょうか。
匠に新たなミッションが持ち込まれました。
果たして匠はクリアできるのでしょうか?
その丸椅子再生の模様です。画像でどうぞ!

1本ポキッと折れています。(うん?過去の古傷の跡が!!)

どうしたもんか・・。

まず元の位置へひっつけて・・。

副え木が必要。

これでどう?

「匠、ありがとうございます。アートです!」
みなさん、大切に使いましょうね。体重は4本の脚に均等にかけてね。

ニュー・あいさつ運動

2月10日(水)曇りときどき雪
今週はあいさつ運動を展開中です。
せっかくなので、もっと付加価値をつけることにしました。
素敵な挨拶をしている子を見つけて
給食時に発表するということにしたのです。

8日(月)いいお天気でした。初日のこの日

給食時に

名前を呼ばれた子が起立し、全校から拍手を浴びました。

寒い朝ですが人権擁護委員の土田さんは今月も校門に立ってくださっています。


とってもありがたくて、心強くて、そして温かい気持ちになります。
ありがとうございます。

プレゼントを制作中(あおば学級)


 2月15日月曜日に行われる市内支援学級の「6年を送る会」で卒業生に贈るプレゼントを制作中です。製作しているのは花瓶です。紙粘土をペットボトル全体につけて,花瓶の形にします。次に卵の殻を利用して花のモザイクを貼りつけていきます。最後にニスを全体に塗って完成です。喜んでもらえるように,頑張って作っています。

さぁー!卓球

 2月14日(日) 市子ども会卓球大会が行われました。西北台小学校からは、10チームが出場し、6チームが決勝トーナメントに残りました。準決勝では、西北台同士の対戦となりましたが、お互い熱い戦いを繰り広げて大いに盛り上がりました。「さぁ」
 保護者の皆様の応援も力になりました。ありがとうございました。

3年生VS4年生!


本日5限目、3年生から元気よく挑戦状が届きました!


やる気に火がついた4年生と、3年生、6限目を使って8の字とびにチャレンジしました!




結果は1回目は3年生の勝ち!
     2回目は4年生の勝ち!
4年生は新記録を更新することができました。
このような機会をつくってくれた3年生に感謝です。
一生懸命な姿がきらきらと輝いていました。

ネットトラブルを防ぐには

2月12日(金)


5年生の授業参観の様子
 「ネットトラブルを防ぐには」というテーマで授業を行い,「たった一言のちがい」がいじめにつながる事例について考えました。メールやラインなどの文字によるコミュニケーションの危険性について学ぶことができました。人権擁護委員の土田さんも参観され,「インターネットと人権」というパンフレットを児童にくださいました。保護者の方々の分も準備してきてくださり、ありがたかったです。今後ネットトラブルが増えて,人権にかかわる問題が出るのではないかと心配されます。十分気をつけていただけたらと思います。

 以下は,児童の感想です。
 軽い気持ちで送った文章が誤解やいじめにつながるということが分かりました。なので,誤解を生む言葉やスタンプなどは送らないようにしたいと思いました。伝えるときは直接会って話すのが一番だと思いました。それが出来ない時は,言葉の使い方に気を付けたいです。   



6年生を送る会へ GO!

2月17日(木)晴れ

いいお天気になりまして
残雪が見る見る解けていきました。
そんな今朝
6年生を送る会の群読練習をおこないました。
5年生をはじめとする4,3,2,1年生が
詩の群読をするのです。
心のこもった い~い会になりますよう
全校体制でがんばっています。



体育館に日が差す 明るい1日のスタートでした。

ザとくいわざコーナー№11

2月22日(月)曇り

1週間のはじまりの日。西北台小は1名の欠席です。
このまま、あまりインフルエンザが流行しないことを祈ります。

給食時間の終わりに
久しぶりの「ザとくいわざコーナー」がありました。

47都道府県すべてをその形から言い当てられるという
はかせの登場です。



「これは何県の形でしょう?」
???
正解は
「三重県」です。
こんな感じで次々と言い当てた都道府県はかせです。
すごいですね。
今日は感想を言ってくれる子もいました。
「47都道府県全部言えるなんてすごいなあと思いました。
わたしもがんばって全部覚えたいです。」
そうです。覚えて、ザとくいわざコーナーに出てくださいね!

 真っ白!(児童玄関前掲示板付近)

2月23日(火)小雨

平成元年4月に本校の校舎は新築落成となりました。
ですから今、築27年あと一月余りで
28年目を迎えます。
あちこち汚れたり傷んだりしてきた施設・設備です。

しかし そこをなんとかして下さっている用務員さんです。
昨日も遅くまで児童玄関前掲示板付近の壁を
ペンキ塗りしていました。


おかげさまでこんなに真っ白ピカピカになりました。


本当にありがたい「匠の技」です。

100キロマラソン表彰

2月24日(水) 100キロマラソン完走者の表彰を行いました。2年生の男子3名が完走証を受け取りました。なんだか、誇らしげな顔に見えました。
さぁ、次の100キロ走破者は誰だ!!
 
明日も元気に走ります。

6年生を送る会へGOGOGO!

2月24日(水) 6年生を送る会を控えて、今日も大忙し。5年生が中心となって、心のこもった い~~い会にするために、休み時間返上でがんばりました。3年生は、プログラム作り、4年生は会場の飾り付けの準備です。着々と準備が整ってきています。みんなのがんばりが6年生に伝わることでしょう。

明日もがんばります。

先輩と語る会(6年)

2月24日羽咋中学校に行ってきました。

中学生活ってどんなの?不安と期待が入り混じっていましたが、

先輩のYさんの話を聞いて、不安がなくなりました。

そして、この会を開催するにあたって、プレゼンを用意し、練習をたくさんしていただいたYさん、Tさん、Hさん、Sさんありがとう。

とってもわかりやすい話でした。皆さんの成長する姿を見れて、うれしかったです。



6年生も先輩がたに、いろいろな質問をしましたね。

バスの中でもっと聞けばよかった~という声もちらほら

先輩方、中学校でまた優しく教えてください。

道徳(6年)

卒業を前に生命尊重について勉強しました。
ゲストティーチャーは、能登総合病院の助産師 森田さんでした。
子どもたちは、赤ちゃん人形を抱っこして、命の重みをかみしめているようでした。
また、生まれてくることが奇跡という話を聞いて、
かけがえのない命や「生きていることが素晴らしい」という言葉の意味がわかったようでした。


児童の感想
命ってすごく大切なんだなあと改めて思いました。産まれてくる赤ちゃんはいつもいつも理想どおりとは、限りません。命を落としてしまう場合もあります。そう考えると、私たちが今こうして無事に生きているというのは素晴らしいことだし、とてもありがたいことだと思いました。だからこそ、今一瞬一瞬も大切に生きたいなあと思いました。

へんしんトンネル

 6年生を送る会で、2年生は「へんしんトンネル」の劇をしました。どうすれば6年生に楽しんでもらえるかを考えました。「大きい声で」「はっきり」「ゆっくり」「前で1回止まって言う」の3つをめあてに毎日、自分達が楽しみながら練習を重ねました。

交通安全を強く呼びかけました

3月3日(木)晴れ

おひな様の日 青い空が広がりました。
給食にはおいしいひなあられが出ました。子ども達、大喜び!

そんな楽しいランチタイムの後に
すごく大事な指導をしました。
交通安全指導です。
昨夕、校区で交通事故がありました。
とても悲しい事故でした。
そこで全校児童には
「道路を渡るときは左右の安全を確かめて渡ること」
と強く指導しました。
神妙に聞き入る全校児童でした。

あいさつ運動お疲れ様でした!

3月4日(金)晴れ

今年度最後の挨拶運動が終了しました。
今月も人権擁護委員の土田さんが
毎朝校門に立ってくださいました。
学校は代替わりの時を迎え
今月は5年生が中心となりました。
とはいえ6年生が最後までしっかり支えてくれました。
給食の時に挨拶名人を紹介する取組も
定着しました。
挨拶運動は終わっても
挨拶は永久に不滅です!











↑ 紹介された挨拶名人たち

給食見学、ようこそ!

3月9日(水)小雨
西北台保育所の年長さんが
給食時間の見学に来てくれました。
もうすぐ入学ですから
心の準備をしてくれるのですね。
帰りがけに感想を聞いたら
「ハイ!」「ハイ!」
と活発に手を挙げ、一人一人が
自分の言葉で話してくれました。
「静かに食べていたのですごいと思いました。」
「食べるのがはやかったです。」
「姿勢がとてもよかったです。」
「きらいなものでも全部食べていたのですごかったです。」
「静かに食べると速く食べ終わるってわかりました。」

どうですか、このお話の内容!

入学がとても楽しみです。(校長でした。)

自学ノートチャレンジ賞

3月11日(金) 6年生の自学ノートチャレンジ賞の表彰を行いました。
「自学ノートチャレンジ賞の人は立ちましょう。」
なんと、6年生全員が立ち上がります。
「おー」と歓声が上がりました。
代表の返事も大変大きく、最後の最後までお手本となる立派な姿を見せてくれました。

来週は、2年生から5年生までの表彰です。何人表彰されるか楽しみです。

全校児童で卒業証書授与式

3月15日(火)晴れ

雨が上がり、青空の下
今年度の卒業証書授与式を行いました。
全校児童97名全員出席
全員で卒業をお祝いしました。
来賓の方々保護者の方々
ご臨席ありがとうございました。
練習以上のいい式になったと思います。

前日の最後の給食の時間


お祝い準備


当日朝

青い空青い海


いい日旅立ちでした。14名の前途に幸あれ!

元気に外遊び

3月17日(木)晴れ
暖かい気持ちの良い晴天です。
朝からなかよし広場で遊ぶ子が目立ちました。
複数学年が仲良く遊んでいました。
昼休みもにぎわうなかよし広場でした。




剣士の健闘を祝福!

3月17日(木)晴れ
給食の時間に
羽咋市少年剣道交歓大会で活躍した一ノ宮少年剣道教室の子たちの紹介がありました。
団体3位
個人優勝
というすばらしさです。
これからもがんばってほしいです。


5年生中心のチームです。これからが楽しみです。

進級パーティ☆(4年生)

早いもので、4年生も残りわずか・・・

ということで、本日の5、6時間目に進級パーティを行いました。
白玉だんごを作って白玉フルーツづくり、ハンカチ落としを楽しみました。





5年生になっても明るい心でがんばれ~!!!

あいさつが響く学校に

4月19日(火)晴れ

平成28年度が快調にスタートしています。
今日は全国学力・学習状況調査がありました。
6年生、がんばりました。

先週はあいさつ運動がありました。
代表委員会と有志によるものです。
人権擁護委員の土田さんも毎日校門に立ってくださいました。
今年度もよろしくお願いいたします。



おはようランニング再開!

4月21日(木)くもり
インフルエンザが少し入ってきた関係で
三日間ほどおはようランニングを見合わせていました。
インフルエンザ罹患者もゼロとなったので
今朝からまた再開です。
待ちかねたように全学年が朝8時前に
グラウンドに飛び出してきました。
5分間走
だんだんペースアップしてきた西北台っ子です。
下は先週の様子です。

遠足 スタート!(速報)

5月2日(月)晴れ
 今日は絶好の遠足日和となりました。
 9:20 児童玄関前に全校児童が集合。
      校長先生のおはなし
      「今年度育てたい心はこの4つです。
       今日の遠足にも関係があります。
       その4つの心とは
        がんばりぬく心
        やさしい心
        命を大切にする心
        考え、対話する心

       です。青空教室でいい学習ができるよう祈っています。」
      行きの注意(代表委員会4年男子がりりしく説明しました。)
      各班リーダーによる呼びかけ
      「仲良くしよう!」「おー!!」

いよいよ出発!
赤組から出発していきました。
異学年がペアになり仲良く2列で。






遠足から無事帰着!(速報)

5月2日(月)快晴
14:45 最後のグループが学校坂道を元気よく下っていきました。
見守り隊の皆さん、本日もありがとうございます。
眉丈台のちびっ子自然センターの公園で
全校ゲームを楽しみ
縦割り班でのゲームを楽しみ
お弁当を楽しみ
道中の徒歩を楽しんできました。
帰り道はどの子も笑顔いっぱい
特に6年生の
疲れと達成感と安堵の表情に
大きな成長を感じました。









雨にも負けず

5月10日(火)雨

しとしと雨が降る日です。
あいさつ運動2日目

人権擁護委員さん 今日もありがとうございます。

ランチタイムにはあいさつ上手さんが紹介されました。

おはようランニングでは全校児童が待ちかねたように一斉スタート!

放課後にはすもう練習が始まりました。あわせて応援練習もスタートしました。






指導してくださる方、お世話してくださる方、これからもお願いいたします。

ランチルームは交流広場

5月12日(木)晴れ

雨が上がり、気持ちの良い青空が広がっています。
西北台小は運動会に向け
元気に練習に励んでいます。お休みなしです。
西北台小の自慢はいくつもありますが、
その中の一つに
<ランチタイムに全校の前で話す機会が結構ある。>
ということがあります。
では、その一部を画像で紹介しましょう。
↓ 行事作文のイチオシ紹介

↓ 委員会からのお知らせ

↓ 委員会からの表彰


まだまだあります。またの機会に!

紙芝居の読み聞かせを楽しみました

 11日の水曜日の朝自習の時間に,4年生の図書委員のお姉さんと図書事務員の先生が2年教室に来てくれました。そして,紙芝居を読んでくれました。2年生は,静かにお話に聞き入っていました。あとで,感想を聞いたら,「お話がおもしろかったです。」や「読み方がとても上手で,聞きやすかったです。」などの言葉が出ていました。

 これからも,楽しい読書の時間を持ってほしいものです。

西北台っ子の元気な朝

5月13日(金)晴れ
暖かい日です。病気欠席ゼロの元気な西北台児童です。
「おはようございます!」
で始まり、
おはようランニングで汗をかき、
朝読書で心を落ち着ける
姿を画像で紹介します。




明日、予行です

5月17日(火)晴れ
晴れましたが、グラウンドの状態から
予行を明日に延ばしました。
明日は思いっきりできそうです。
今朝も準備のため早くから登校してくれた
高学年児童さん、
明日もよろしくお願いします。
日に日にこんがりしてきた顔は
たくましいです。たのもしいです。
お花もにこにこです。

ごはんについて勉強しました!

5月24日(火)

給食の時間に栄養教諭の三宅先生から,主食である「ごはん」についてお話をききました。
ごはんを食べる量が昔と比べると減ったことで,肥満や高血圧,心臓病という生活習慣病にかかる人が増えたということや,健康によいごはんの量をお弁当にみたて,食事量の半分ぐらいがいいことなどのお話がありました。クイズもあり,とても楽しく話を聞くことができました。

理科ニュース(3年)

5月26日(木)にホウセンカとひまわりを畑に植えました。植えかえる前に観察をしました

3年生の子どもたちと一緒に大きく育ってほしいと願いを込めて植えました。

大きく育つのが,楽しみです。


はじめての調理実習(5年生)

5月31日(火) 5年生、初めての調理実習です。今日の課題は、ゆで卵とゆで野菜を作ろうです。グループに分かれ、手順を確かめながら慎重に行っていました。中には、ゆでている合間の時間に、洗い物をしたり、テーブルをふいたりする素敵な姿が見られました。

心と声を合わせます♪「今月の歌」

6月1日(水)晴れ

今月からのチャレンジです。
朝の会で学級単位で歌っている今月の歌を
全校一斉に歌うことになりました。
歌声が1階から2階から3階から
同時に響きます。
声が今までより出るようです。
そのトレーニングでもあります。
今月の歌は「君を乗せて」です。


3階は5・6年が廊下に出て対面して歌っています。


歌声がますます響く学校になることでしょう。

子ども相撲大会 がんばるぞ!

6月3日(金)

 5日(日)に唐戸山相撲場でおこなわれる「羽咋市子ども相撲大会」にむけて,選手の代表と応援団の代表から抱負を話してもらいました。
 どちらも,放課後に一生懸命練習してきました。今までのがんばりをぜひ大会で見せてほしいものですね。

すもうも応援もがんばりました!

6月6日(月)晴れ

きのうは市子供会すもう大会でした。
怪我や体調不良による4名の欠場が残念でした。
出場した3年以上の男子
応援にがんばった4年以上の女子
よく健闘してくれました。
個人戦も団体戦もベスト8の壁を越えることは
もう一歩及びませんでしたが
惜しい取り組みがいくつもあり
力の差は僅かだと感じました。
地域の指導者の方々お忙しい中をほんとうにありがとうございました。
PTA育成委員会の皆さん保護者有志の皆さん
お疲れ様でした。


おはようランニング白熱!

6月7日(火)くもり

今朝のおはようランニングはいつもとちがっていました。
運動場にいつもより早く出てくる人が多かった!
ペースが速かった!
5分間が過ぎてもまだ走りたがった!


これはきっと昨日の児童集会と関係があります。
体育委員が4月5月たくさん走った人を
学年別で発表したのでした。


そんなわけで今朝は新たなスイッチが入ったということのようです。
明日もがんばりましょう!

劇的ビフォーアフター

6月7日(火) 4・5・6年生がプール掃除を行いました。
BEFORE 一年間の汚れがたまったプールを大掃除。

AFTER なんということでしょう。プールがピッカピカです。

これなら、プールに入るのが待ち遠しいですね。
4・5・6年生の匠のみなさん、お疲れさまでした。

ここに駐停車しないでください

6月9日(木)雨

久しぶりに雨らしい雨が降りました。
今回は児童の送迎をする場合に気をつけていただきたいことを
お知らせします。
それは、ここです。


一ノ宮方面から来て学校の手前にこんなスペースがありますね。
実はここは私有地です。学校の土地ではありません。
無断で駐停車する車に困っておいでです。
どうかここに駐停車しないでください。
ご理解のほどお願いいたします。