掲示板

学校の様子をお知らせします。

羽咋市PTA連合会 R2実践報告書(粟ノ保小PTA)をご覧ください

6年生 羽咋中先輩と語る会

1月28日(木)は6年生が「先輩と語る会」に参加しました。西北台小学校の卒業生である5名の先輩とオンラインで会話しました。学習のこと部活動のこと友だち作りのことなど6年生から心配なことを質問しました。羽咋中1年生の先輩は自分の経験を元に率直に答えてくれていました。「自分も最初はこのことが不安だったんだけど・・・」という言葉に6年生は同じ不安を持っていたことがわかり、さらにその不安をすぐに解決して頑張っている先輩の姿に安心感を得ていました。羽咋中学校のみなさんありがとうございました。

なわとびで真冬の体力アップを!

今年もなわとびで体力アップに取り組んでいます。縦割りのグループでは大縄の「8の字とび」に挑戦しています。練習するたびに記録の伸びていくグループがいくつもあります。また、体育の時間には短縄でいろいろな技に挑戦したり持久とびに挑戦したりしています。2月4日(木)の縄跳び大会に向けて練習に力が入ります。寒さに負けずに体を動かしているので授業中もよく集中できています。

地域の先生に教わる楽しいクラブ活動

1月20日(水)は4年生~6年生がクラブ活動で「地域の先生」から教えていただく特別企画が行われました。西北台小学校の地域にお住まいの方に「地域の先生」を依頼したところ5つの講座で活動をすることができました。やさしく親切に教えていただき子どもたちは大喜びでした。講師の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

▼短歌クラブ 坂本さん、日下さん

▼琴クラブ 石田さん、平木さん

▼百人一首クラブ 大塚さん、野川さん

▼生け花クラブ 千崎さん

▼切り絵クラブ 土田さん

パソコン1人1台の使用が始まっています。

真新しいパソコンが2年生以上の1人1台に配付され、授業での使用が始まっています。グーグル社の「クロームブック」というパソコンです。1月19日(火)は2年生が基本の操作を学んでいました。

6年生は理科の発展的内容でプログラミング学習に使用していました。手回し発電機で作った電気を光エネルギーに変える装置に「人感センサー」と『光の強さ」を自分でプログラミングしていました。

5年生は音楽で、拍に特徴がある民謡をネットで調べる学習をしていました。

パソコンを大切に扱っていくとともに情報モラルが身につくように指導をしていきます。授業でどのような使い方が効果的かを教員も必死で研修しています。ある教員は「子どもの方が使い方をすぐに身につけていく」と言っていました。学習の広がりの可能性をこれから探っていきたいと思います。

考えたり表現したりする力はどれくらいついたかな?学力調査より

1月14日(木)には、学力調査が行われました。令和2年度から新しい学習指導に変わりました。子どもたちに知識や技能だけでなく思考力・判断力・表現力がより一層求められる授業に変わっています。今回の学力調査はこれらの力がどの程度身についたかを調査することが目的です。その結果を分析してこれからの授業の改善に利用していきます。

1年生から4年生は国語と算数の2教科。5年生と6年生は社会と理科が加わった4教科です。問題の内容は資料を読み取るものや記述で答えるものが多く子どもたちの中には苦戦していた人もいたようです。先般の大学入学共通テストもこの傾向に変わりました。これからは、知識の量だけでは通用しないことが当たり前の時代にすすんでいくことがこの学力調査で改めて実感させられました。

かしこいおやつの選び方とは?食に関する指導より

1月14日(木)は食に関する指導の時間をとりました。羽咋小学校の杉森千亜紀栄養教諭が「かしこいおやつの選び方」というテーマでお話をしてくださいました。油が多く含まれているポテトチップスや砂糖が多く含まれている炭酸飲料を例にしながら、油や砂糖の取り過ぎに注意しなければならないことを教えていただきました。パッケージの栄養成分表示やエネルギー表示を参考にしながら、成長期に必要な栄養を考えたおやつの選び方を例示していただきました。日常生活に生かしてほしいものですが、小学生には実践するには少しむずかしいかもしれません。ご家庭でも栄養やカロリーを意識したおやつを考えてみてはいかがでしょうか。

3学期始業式と書き初め大会

1月12日(火)は3学期のスタートの日となりました。大雪による臨時休業を経て、子どもたちは学校へ戻ってきてくれました。登校する姿は元気な様子で安心しました。

1限に始業式をしました。3学期は1年の締めくくりの学期であるとともに次の学年への準備をする期間であること、「考える」ことと「笑う」ことを大切にして欲しいことを伝えました。2限から書き初め大会を行いました。冬休み期間に練習した成果を披露しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。書き初め展は15日(金)まで公開しています。

 

かなりの積雪です。12日(火)の登下校時には、十分ご注意ください。

 先週8日(金)は大雪による臨時休校でした。皆様,安全にお過ごしでしょうか,明日12日(火)は,始業式と書初め大会,通常授業を行います。しかし,先週からの積雪により,学校前は除雪が十分ではありません。児童玄関前,駐車場は除雪されていますが,現在,県道側の学校入り口から校門まで,車のすれ違いは難しい状況です。また,柴垣側の道路は除雪されていません。

 自家用車等で児童を送迎される場合は,児童の安全確保のため,車同士の接触事故を防ぐために,校地内への車の乗り入れは控え,県道の安全な場所で児童を下ろされるようお願いします。県道側の歩道も確保されていない状況です。事故やけがのないよう,ご家庭で安全に留意するようご配慮をよろしくお願いします。

校門から柴垣への下り坂は除雪されていません。

 

県道から校門までの道路は除雪の幅が狭く,車のすれ違いは危険な状態です。

 

2学期のご支援とご協力に感謝します。

12月24日(木)は2学期の終業式を行いました。2学期のそれぞれのがんばりを評価し、冬休みは安全と健康に気をつけて過ごして欲しいという話をしました。

前日23日(水)は「年末プレゼント」企画のスペシャルデーでした。ほとんどの児童が私服で登校しました。長い休み時間にたっぷりと遊びました。そして、宿題はありません。子どもたちの願いを実現させた1日となったわけです。感心したことは子どもたちは節度を持って1日を過ごしたということです。苦情やトラブルは1件も聞いていません。自分たちで考えたことを実現させ、そのことをきちんとやりきったところに子どもたちの持っている力を感じました。写真はオセロや将棋でじっくりと遊ぶ子どもたちの姿です。保護者のみなさま、地域のみなさまご支援とご協力をありがとうございました。

 

 

3年生はじめての毛筆書き初め練習

12月23日(水)3年生が書き初めの練習をしています。これで2回目の練習だそうですが、なれない毛筆で初めて書き初め用の紙に書いています。「友だち」の文字はそれぞれの個性が光っていました。集中して書いている姿も輝いていました。

2年生 1年生とハッピーなかよし会

12月18日(金)は、2年生が企画した「ハッピーなかよし会」に1年生を招待しました。2年生が生活科で作った手作りおもちゃを1年生に楽しんでもらおうというものです。会の進行や担当する役割を一生懸命に取り組んでいました。何回も練習した成果を発揮することができました。1年生も喜んでくれていました。

1年生 生活科でリースが完成したよ。

1年生が生活科で取り組んでいたリースづくり。12月14日(月)に完成しました。夏に育てていたあさがおのつるを材料にして作りました。「秋見つけ」で集めた松ぼっくりやお気に入りのきれいなかざりを思い思いに取り付けました。クリスマス用のリースに使えそうです。

雪景色

初雪のたよりのあと、本校周辺は雪景色となりました。写真は2階の教室から見た遊具庭の様子です。子どもたちはシャーベット状の雪道を歩きにくそうに登校していました。「早く雪遊びがしたいな」という3年生女子。せっかく雪国に生活しているのですから雪と仲良くつき合っていけるといいと思います。

人権集会で差別や偏見のない世の中を考えました。

12月11日(金)は人権集会を開催しました。地域の人権擁護委員さんに同席して頂きました。今年はコロナウイルス感染症に関する差別・偏見について多くの時間を使いました。

差別的な言動をなくすために合い言葉「かさでこげ」を約束しました。感染者さがしや差別・偏見をしないための5つの約束です。また。「早く良くなるといいね」「待っているよ」「お帰り。元気になって良かったね」という声かけをしましょうと確認しました。最後に人権擁護委員さんから人権の鉛筆などのプレゼントをいただきました。

寒さに負けず体力アップ

本校では10月から「おはようランニング」を継続しています。週に2回ですが5分間ランニングを継続しています。また、12月からなわとびの取組も開始しました。なわとびは学校共通のがんばりカードを使って技の種類や回数を個人の力に応じて取り組んでいます。外は冷たい季節風と雪が降っていますが、子どもたちは寒さを吹き飛ばすかのように頑張っています。