掲示板

学校の様子をお知らせします。

朝の検温カードの点検は学校サポーターさんがしています。

毎朝の検温カードの点検を地域の学校サポーターさんにお願いしました。柴垣町在住の土田さんです。土田さんは人権擁護委員ということで児童にはなじみのある方です。児童のカードを1人1人ていねいに点検していただいています。学校は教職員の働き方改革に取り組んでいます。保護者や地域の方に依頼できる業務があればこのように地域の学校サポーターさんにお願いしていこうと考えています。

検温サポーターは随時募集しています。可能な方は学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

2年生はじめてのクロムブック 4月16日

4月16日(金)は2年生がクロムブック(PC)の使い方を学びました。クロムブックを使うのははじめてです。電源の入れ方やパスワードの入力を練習しました。パスワードを入力することで個人のアカウントに入ることができます。キーボードでアルファベットの文字や数字を入力しました。1回で成功する児童もいれば何回も入力し直す児童もいましたが、全員ができるようになりました。パスワードを他人に教えてはいけないことなど先生の注意を守って正しく楽しく活用できることを期待したいです。

6年生がはりきっています。見守り隊紹介式・集団下校 4月9日

4月9日(金)には見守り隊紹介式と集団下校を行いました。児童の登下校の安全を見守ってくださるボランティアの皆様と令和3年度の初対面です。児童代表の6年岡山さんが立派にそして力強くあいさつをしてくれました。集団下校では地区子ども会のリーダーが下級生にあたたかく声をかけている姿が多く見られました。6年生はとてもはりきってがんばっています。見守り隊の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

1年生 はじめての給食4月9日

4月9日(金)は1年生の給食開始の日です。この日のメニューはカレーライス。ランチルームで緊張しながらも「おいしい」と答えてくれました。いちごとひじきのサラダもおいしそうに頬張っている姿が印象的でした。また、9日には桜の木の下でクラス写真を撮影しました。

桜の木の下で 4月5日

4月5日は入学式、始業式を行いました。学校の桜は満開です。1学期のスタートの日に写真を撮りました。新しい学年のスタートです。

↓2年生

↓3年生

↓4年生

↓5年生

↓6年生

令和2年度最後の日 ~感謝~

令和3年3月31日はおだやかな春の日となりました。校門近くの桜は七分~八分咲きといったところでしょうか。遠くに柴垣海岸を眺めながら、令和2年度の終了にあたって、本校に関わってくださったすべての皆様に感謝の気持ちを表したいと思います。ありがとうございました。

最後の給食は格別の味?

 3月18日(木)、6年生にとって最後の給食。お赤飯とケーキで卒業をお祝いしました。6年生は最後までお行儀良く給食を味わっていました。今年はおしゃべり禁止の給食でしたが、最後の給食は格別の味だったのではないのでしょうか。

6年生が卒業する前にかなえたかった願いとは?

3月17日(水)は6年生がクラスでお楽しみ会をしていました。6年生が卒業する前にどうしてもかなえたい願いがあると話を聞いていました。それは「校舎の屋上からの景色が見たい」でした。安全の理由から屋上へ足を運ぶ機会がなかったためでしょうが、注意を守って願いを叶えました。ある子は「とってもよかった。海がすごくきれいだった。」と話してくれました。6年間通った学び舎からの景色は卒業生の心にどのように刻まれていくのでしょう。

3月19日(金)卒業式。16名はこの校舎から羽ばたいていきます。

 

 

SDGsのコーナーを新設しました。

本校では、SDGsを子どもたちに啓発しています。図書館事務員の釜井さんにお願いしてSDGsに関する本を紹介するためのコーナーを1階に新設しました。メディアでも盛んに取り上げられるようになってきたこの取組を学校教育に取り入れていくことを計画しています。小学生はまず、知ることから始めていきます。私たちのくらしをSDGsと関連付けて考えていけるようになることを願っています。

1年生 年長さんと交流会

3月9日(火)は1年生が4月に新1年生となる園児と交流会を行いました。体育館でダンスを披露したり、学校の中を案内したりしました。移動するときは、手をつないでやさしく関わる姿がたくさん見られました。1年生は自分の成長を実感することができるとともに2年生になるための準備がすすんでいるようでした。

わたしの良いところをたくさん見つけてもらいました。キラキラの木の取組より

本校では「キラキラの木」の取組をしてくます。友達の良いところを葉っぱに見たてたカードに書いて掲示していくものです。毎月、それが増えてキラキラの木となります。3月5日はその完成の日。自分では気がつかないような良いところがいくつも書かれています。

他人に認められることが積み上げられることで「自己肯定感」や「自己有用感」が高まります。自分は価値のある人間であることを確かめることができます。また、友達の良いところを見つけ認めることで豊かな心を育んでいくことができます。

最後のたてわり遊びも楽しかったよ

3月4日はたてわり活動を実施しました。6年生とは最後の活動でした。天候に恵まれ、運動場やなかよし広場などでたっぷりと体を動かした遊びをしました。大きな声は出せませんでしたが、子どもたちは笑顔で楽しんでいました。またひとつ良い思い出ができましたね。

地産地消がいいね。おいしかったと評判のチップス

3月3日に羽咋まちづくり株式会社様より児童と職員へサツマイモチップスをプレゼントして頂きました。原料は市内で自然栽培された「紅はるか」。児童に味の感想を聞いたところ「とてもおいしかった」と評判でした。この商品がもつ価値を子どもたちが理解してくれるとありがたいなと感じます。羽咋まちづくり株式会社様ありがとうございました。

ある朝のひとコマ「あいさつ運動の日」

 本校ではあいさつ運動をたてわりグループで行っています。子どもたちは玄関付近であいさつを交わします。このあいさつ運動に人権擁護委員の土田敏勝氏が毎月4回ずつ参加されます。土田氏は児童1人1人に「おはようございます。」とていねいに声をかけてくださいます。児童にとっては顔なじみ地域の方です。さまざまな形で学校を応援して頂けることはとてもありがたいことです。

6年生を送る会は大成功。6年生これまでありがとうございます。

2月26日(金)は6年生を送る会を開催しました。感染症対策で全校が一同に会場に集まることはできませんでした。各学年ごとに工夫した出し物で6年生へ「ありがとう」と「卒業おめでとう」の気持ちを伝えることができました。6年生はお礼として「わたしたちのたからもの」というメッセージを残してくれました。

PTAより6年生へ卒業記念品のプレゼントがありました。宝正PTA会長様から贈呈していただきました。

 

お世話になった地域の皆様へ感謝の気持ちを表しました。

1年間に自分たちの学校生活がより安全に、より豊かになるようにご支援頂いた地域のボランティアのへ感謝の気持ちを表す「感謝の会」を開催しました。この会は、西北台見守り隊の皆様、学習やクラブ活動を指導やサポートして頂いた皆様へ6年生が手作りのマスク入れを贈りました。その後、6年生を送る会を参観して頂きました。ボランティアの皆様お世話になりました。

2年生が招待状を手渡し 6年生を送る会

2月19日(金)に2年生は6年生を送る会の招待状を手渡ししました。2年生はとても緊張した様子でしたが、練習したとおりに渡すことができました。受け取った6年生はとてもうれしそうに招待状を眺めていました。

6年生を送る会は2月26日(金)です。各学年ではこの会に向けて出し物の練習に取り組んでいます。また、学年ごとに役割があり、2年生は招待状を作る担当になっています。下級生たちはお世話になった6年生に感謝の気持ちを表していきます。

羽咋市PTA連合会 R2実践報告書(粟ノ保小PTA)をご覧ください