掲示板

学校の様子をお知らせします。

じゅういさんからのお手紙(2年生)

「先生―!じゅういさんからお手紙まだあ?」と、ぽつりと言ったその日。ついに待ちに待ったどうぶつえんのじゅういさん(植田美弥さん)からお返事がきました!

こんにちは,わたしはよこはまどうぶつえんズーラシアでじゅういとしてはたらいています,うえだみやといいます。みなさん,お手紙ありがとうございました。絵もみんなじょうずでびっくりしました。・・という書き出しではじまったじゅういさんからの手紙を私が読んで聞かせると、みんなしーんとして耳をダンボにして聞いていました。みんながうらに絵をかいたので「うらに何も書いてないの?」と聞いていましたね。じゅういさんがじゅういになりたいと思ったのは、小学2年生のころだったと書いてありましたね。みんなもゆめをもちたいですね。


マットでいろんな技ができたよ(3年生)

3年生は体育の時間にマット運動に取り組んでいます。
みんな一生懸命に練習している成果がでて,

「やったー!!初めてできた!!」

「最初はできなかったけど,練習したらできたよ!!」

という声がたくさん聞かれました。

いろんな技の中から,2つ紹介します。
まずは開脚前転です。


前転した後のポーズがきれいですね。

次は壁倒立です。



倒立しながら体をまっすぐにするのはなかなか難しいですが,
上手にできている子が多くいました。また,周りの子が
応援してあげたり,アドバイスしてあげたりする姿も見られました。

体育の授業にとても意欲的に取り組んでいる3年生。
次の体育ではどんなことをするのか,楽しみですね。

耳の不自由な方に対するちびボラ(4年生) 

   テーマ「聞こえないってどんなこと?」  11月11日(金)14:00~15:00
  講師に植原勝也さんをお招きし,4年生を対象にちびっこボランティアスクール
 が実施されました。

 ① 耳の不自由な植原勝也さんの日常生活について話を聞きました。
   また,玄関のベルを押すと音の代わりに光る装置’(光インターホン)や
   用事があるときにボタンを押すと震えて気づくようになっている装置(合
   図君)などの説明をしていただきました。
 
 ② あいさつ(こんにちは,ありがとうなど)の手話や日常よく使う手話を習
   いました。

 ③ 絵カードゲーム
   初めに,講師が絵カードの絵を子どもたちに手話で伝え,子どもたちが
  答えるゲームをしました。次に,子どもたちがカードの絵を見て,講師に身
  振りで伝えるゲームをしました。

 ④ 植原勝也さんに質問タイム
 
   以上のプログラムを通して子どもたちは耳の不自由な方の生活を理解し,
  どのように接していけばいいかを学ぶことができたと思います。このような
  学習ができたのも講師の植原さんやボランティアのみなさんのおかげです。
  ありがとうございました。

チューリップ球根を植えたよ(5年)

11月16日(水) 来年入学の園児を迎え、5年生(来年6年生)が一緒にチューリップの球根を植えました。お兄さん、お姉さんのやさしい言葉で、園児たちも笑顔がたくさん見られました。

最後に5年生の代表が、「ぼくたちは、チューリップと一緒にみなさんの入学を待っています。」という終りの言葉がありました。4月にはきれいなチューリップが咲いてくれることでしょう。

♪「Smile Again」~今月の歌♪

11月,今月の歌は「Smile Again」です。
8時20分,全校一斉に歌いだします。

1年生は,元気よく歌っています。

2年生は言葉を丁寧に歌っています。

3年生と4年生は向かい合って,きれいな二部合唱で歌っています。

5年生は大きな声で,力強く歌っています。

6年生は心を一つに,丸く円を作って歌っています。

朝から清々しい気持ちで,いっぱいになります。