掲示板

学校の様子をお知らせします。

運動会の全体練習

 5月12日(火),運動会の全体練習がありました。あいにくの雨で,体育館での練習となりましたが,きびきびとした行進やラジオ体操の練習が行われました。

清潔検査

 西北台小学校では,毎週火曜日に「清潔検査」があります。保健・給食委員会の児童が,朝,各クラスで検査してくれます。検査項目は,毎週違います。(ハンカチ・ティッシュ・ズック・つめなど)清潔賞になったクラスは,給食の時間に表彰されます。

5月の生活目標の発表

 西北台小学校では,毎月,各学年が生活目標の発表をしています。各学年,1~2名の代表者が給食の時間に発表します。

↑高学年の発表
4年生「友達にチクチク言葉を言わず,ふわふわ言葉をたくさん使おう。」
5年生「相手の気持ちを考えて,やさしいことばをつかおう。」
6年生「場に応じて,敬語を正しく使おう。」

↑低学年の発表
1年生「やさしいことばで,はなす。」
2年生「みんなと,なかよくなれることばではなそう!」
3年生「自分が言われてうれしい,ふわふわことばをいっぱいふやそう!!」
あおば「目上の人には,きちんと「です」,「ます」をつかおう!!」

運動会の全体練習

 5月15日(金),運動会の全体練習がグラウンドで行われました。開会式の入退場,開会式,ラジオ体操,閉会式の入退場の練習をしました。6年生が見本となり,きびきびとした練習となりました。

↑6年生の選手宣誓

↑ラジオ体操
 運動会は,5月23日(土)です。来週も運動会に向けて練習をがんばっていきます!

田植え体験

 晴天に恵まれた5月14日(木)の2~4時間目,5年生が田植え体験を行いました。この取組は,JAはくい眉上支店の主催事業で,子どもたちが地域の農業について理解を深めることや,地域と子どもたちの交流を広げることをねらった体験学習です。

↑真剣に説明を聴いて

↑田植えにチャレンジ!

↑泥だらけになりながら
 田植えには,町会長さんも、お二人、応援に来てくださいました。また、西北台保育所の園児のかわいい声援ももらいました。5年生は、やる気が一層出た様子でした。

全国植樹祭いしかわ2015

 5月17日(日),全国植樹祭がありました。西北台小学校からは,6年生11名が参加しました。会場は,木場潟公園でした。
 植樹祭では,式典に参加したり,植樹を体験したりし,森林資源を次世代へつなげる使命を果たす決意を誓い合いました。6年生にとっては,とても貴重な経験になりました。

↑天皇,皇后両陛下も出席した式典に参加


↑植樹を体験

運動会の練習

 西北台小学校では,今週も,月曜日1時間目から運動会の練習で1週間がスタートし,運動会に向けて一生懸命がんばっています。

↑整理体操をしています。

↑西北台小学校伝統のきびきびとした行進での綱引きの練習

 その他にも,さまざまな競技・演技の練習をがんばっています。気合いの入った応援練習も校舎内に響いています。運動会当日を楽しみにしていてください。

サツマイモの苗植え(1年生)

 5月20日(水),1年生がサツマイモの苗を植えました。野菜の先生である用務員の地家さんから植え方やお世話の仕方についての話をお聴きしたあと,一人一人がサツマイモの苗を植えました。

↑地家さんの話を静かに聴いています。

↑自分の苗を植えています。

 これからお世話をがんばっていきます!

野菜の観察(2年生)

 5月20日(水),2年生が育てている野菜の観察(2回目)をしました。今回の観察は,『1回目との違いを見つけること』がねらいでした。ミニトマト,キュウリ,ナス,ピーマンと4種類の野菜を育てているのですが,それぞれの野菜に変化があり,児童は意欲的に観察カードに記録していました。

↑じっくりと観察して記録しています。

↑観察カードは掲示板に掲示しました。

花いっぱい

 先日の「全国植樹祭」で,素敵な花をたくさんいいただきました。玄関前がパッと明るくなり,花の前で足を止める児童もいます。美しい花に,みんなが癒されています。