令和4年度

4年生 器械運動交歓会

写真:6枚 更新:2022/06/03 教職員

6/6(水)に器械運動交歓会のビデオ撮影をしました。児童は1ヶ月前に「協力・一生懸命」という目標を立てこの日までがんばってきました。練習の成果が出せた児童もいれば、思い通りの演技ができなかった児童もいました。しかし、4年生全員が達成感を味わうことができました。この経験をこれからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。

5・6年 国際交流

写真:8枚 更新:2022/06/07 教職員

6月6日(月)に、シンガポールの方々との国際交流を行いました。授業で学んだ英語を使って、自己紹介をしたり好きな食べ物など質問をしたりしました。ゲームなどの話で盛り上がっているグループもありました。また、シンガポールの伝統的な遊びも一緒に楽しみました。シンガポールは、中国系やマレー系、インド系などの多民族国家です。遊びにもさまざまな文化が反映されており、日本と似た遊びもありました。5年生は最後に、来週の音楽会で発表する歌を披露しました。みなさん、たいへん感激して喜んでいらっしゃいました。授業で学んだ英語を実際に使い、グローバルに視野を広げるよい機会となりました。

5年 スクールカウンセラーによる授業

写真:5枚 更新:2023/03/25 教職員

3月7日(火)に学年でスクールカウンセラーの先生をお呼びし、お話を聞きました。 まず、アンケートに答え、自分と向き合いました。そして、ペアになり「アサーショントレーニング」に取り組みました。いろいろな役になりきることで、言葉の感じ方について考えることができました。 改めて自分の話し方や周りの人とのかかわり方について考えることきっかけになりました。

5年 凧作り体験

写真:9枚 更新:2023/01/19 教職員

 今日は内灘町凧の会の先生方をお迎えして凧作りをしました。今年も「自分の夢」というテーマで凧のデザインを考えました。将来の夢にまつわる言葉や頑張りたいこと、好きなものを絵で描き上げました。  そんな思いがたくさん詰まった凧に今日は竹ひごを付けました。どんどん凧らしくなっていき、子どもたちも「なかなかいい感じにできた」「はやく飛ばしたいな」などワクワクしていました。  来週はついに完成を目指します。楽しみですね。

5年 凧作り体験②

写真:6枚 更新:2023/01/26 教職員

 今日は先週に引き続き内灘凧の会の方をお呼びして、凧作りをしました。  たこ糸を結び付け、体育館で飛ばしてみました。一人一人が手を思いっきり挙げ、凧を引っ張りながら走っていました。凧があがると「おお~」「すごい」と歓声が上がっていました。5月に行われる世界凧の祭典が楽しみですね。

5年 田植え

写真:7枚 更新:2022/05/19 教職員

今日は田植えをしました。 今日まで大切に育てていた苗代を自分の手でしっかりと植えることができました。 体中泥だらけになる子もいましたが、全員怪我なく楽しく田植えをすることができました。 初めての体験でおそるおそる取り組んでいましたが、やり終わった後は「大変だったけど楽しかった」「米作りは大変なんだな」「高道さんはすごいな」など達成感に溢れている表情でした。 次は稲刈りです。もうすでに楽しみにしている子ばかりです。

5年 親子レクリエーション ドッヂビー大会

写真:7枚 更新:2022/12/09 教職員

 今日は親子レクリエーションでした。親と子対抗でドッヂビー大会を行いました。久しぶりの親子レクリエーションということでたいへん盛り上がりました。親も子も真剣にドッヂビーをする姿はとても素敵でした。子どもたちは「たのしかった!」「おうちの人に見られてたからいつもより8の字たくさん飛ぶことができた」などとても満足そうに話していました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

5年 音楽会

写真:4枚 更新:2022/06/07 教職員

 5年生は来週行われる内灘町音楽会に向けて、毎日音楽会の練習に励んでいます。 今日は合同練習を行いました。48人全員がそろって練習に取り組みました。練習から本番を意識し、きかせたいと思う相手を思い浮かべながら一人一人が一生懸命に練習に打ち込んでいます。子どもたちの「○○さんに頑張っている姿を見せたい」「○○さんにキレのいいダンスを見せたい」「○○さんにかっこいいところを見せたい」という思いをもちながら練習に励む姿はとっても素敵です。 悔いの残らない最高の音楽会になるように、残りの練習も頑張っていきます。

5年図工 糸のこ・のこぎりに挑戦!

写真:9枚 更新:2022/09/09 教職員

5年生は図工の時間に、糸のこやのこぎりで板や棒を切ることに挑戦しています。初めて扱う子が多く、おっかなびっくりながらも、真剣な眼差しで慎重に取り組んでいました。無事に切り終えると、どの子もうれしそうな表情でした。

5年生 内灘町音楽会

写真:6枚 更新:2022/06/21 教職員

 6月15日(水)に文化会館にて内灘町音楽会が行われました。 この日まで毎日練習を重ね、無事本番を迎えることができました。本番前はそわそわ緊張している子多かったのですが、いざほかの学校の演奏がはじまると真剣なまなざしで見つめていました。  本番の演奏は、「本番は練習のように」の合言葉のように落ち着いた表情で演奏していました。演奏が終わると口々に楽しかった。またやりたい。今までで一番うまくいったなど口々に言っていました。 子どもたち全員が晴れ晴れとした表情で学校へと帰っていきました。  この経験を生かしてこれからも5年生全員で協力していきます。

5年生 宿泊体験学習 キゴ山銀河の里

写真:5枚 更新:2022/10/26 教職員

 10月18日(火)から19日(水)かけて5年生は1泊2日の宿泊体験学習に行ってきました。  「下級生のお手本になる6年生になるために協力・笑顔・感謝・安全・自立の日を灯し、思い出に残る合宿にしよう」という目当てのもと、いろいろな活動に取り組むことができました。  怪しい天気でしたが、すべて予定していた活動を行うことができ、子供たちは大満足でした。活動ごとに班で協力して考え、取り組む姿はとても高学年らしい姿でした。  初めての宿泊体験ということで緊張しながらもみんなが笑顔で帰ってくることができました。

5年生 総合

写真:3枚 更新:2022/04/25 教職員

5年生は総合の時間にで米作りについて学習しています。 高道さんを招いて、「お米プロジェクト」の第一歩である米作りの極意についてお話を聞きました。 米作りの極意や米の種類や品種、、、いろいろなお話を聞きました。 子どもたちは「初めて知ったことばかりだった」「はやく田植えをしたいな」という声が聞こえてきました。 来週は「ミニ苗代作り」です。楽しみですね。

5年生 総合 ミニ苗代作り

写真:4枚 更新:2022/04/25 教職員

4月21日(木)に高道さんを招いて、「お米プロジェクト」のミニ苗代作りを行いました。 苗箱に土を入れ、ならし、稲の種であるもみを植えて、土を入れました。その苗箱に温度調節のためにビニールをかけ、お水をたっぷりと与えました。実際に一人一人が進んで取り組む姿が見られました。 身をもってお米作りの大変さを実感したようです。 終わった後の振り返りには、「これからはお米を残さず食べよう」「いい苗が育つように水やりをがんばりたいです」などの言葉が聞かれました。 5月中旬の田植えに向け、忘れず、丁寧に水やりをしながら、稲の成長を見守っていきたいと思います。

5年生 総合 稲刈り

写真:5枚 更新:2022/09/22 教職員

 今日は総合「お米プロジェクト」の稲刈りでした。5月に自分たちで植えた稲を自分たちの手で刈ることができて子供たちはとても満足そうでした。  立派に育った稲をみて驚きながら恐る恐る稲を刈る姿がたくさん見られました。全員が協力し、声を掛け合いながら、稲を運ぶ姿がとても素敵でした。  今回はすべての稲を刈ることができました!!2時間という限られた時間で全員がとてもよく働きました。  「不安だったけど楽しく稲刈りができた」「この経験をまた生かしたい」などの感想もありました。  5年生の皆さん本当にお疲れさまでした。

5年生 農業試験場見学

写真:4枚 更新:2022/07/12 教職員

 7月11日(月)に石川県農林総合センターに見学に行きました。社会や総合の学習で米作りについて学習している中で、石川県の農業について学習する良い機会になりました。  石川県で主に作られている米や野菜や果物についてお話を聞き、ますます農業に興味がでてきたようです。「新しい品集はなにかつくっているのですか」「今最高のできのいい農作物は何ですか」などたくさんの質問をしていました。  センターの中を見学させてもらったときには、たくさんの種類の農作物が育てられていることや作る工程での工夫を見つけることができました。

5年生 遠足

写真:1枚 更新:2022/05/06 教職員

春の遠足はほり牧場にいきました。 うさぎや馬や牛や山羊たちとたくさんふれあい、こどもたちは楽しく過ごせました。うさぎたちにみんなメロメロで「ずっとだっこしていたい」「もふもふで気持ちが良い」と言っていました。 往復10キロ以上歩き、へとへとになりながらもこどもたちの表情はスッキリしていてやりきった様子でした。「動物たちとたくさんふれあえてうれしかったけど、歩き疲れました」「みんなで遠足がいけて楽しかったです」とこどもたちは話していました。 残りの休みゆっくり休んでください。

5年音楽会校内発表会

写真:9枚 更新:2022/06/14 教職員

6月13日(月)昼休みに、5年生が他学年の児童に音楽会で披露する楽曲の校内発表を行いました。発表したのは、ボディーパーカッション「夜に駆ける」と合唱「いつだって!」の2曲です。これまで一生懸命に練習してきただけあり、リズムもハーモニーもそろい、気迫あふれる感動的な演奏でした。聴いている他学年の児童も、その演奏に引き込まれていました。15日は文化会館での本番です。清湖小学校の代表として、最高の発表をめざして頑張ってくれることでしょう。

5月の全校集会~「こどもの日」ってどんな日?~

写真:14枚 更新:2022/05/06 教職員

5月の全校集会を放送で行いました。まず、清湖小学校で大切にしてほしい3つの「あ」の中で、「あいさつ」について4月の様子をふりかえりました。6年生のあいさつの声や姿は、いつでも・どこでも・だれにでも自分からあいさつができるお手本です。次に、「こどもの日」の意味についてお話をしました。法律でどのように定義されているか、ご存じですか?「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と書かれています。前半はよく知られているところですが、「母に感謝する」は私も意識していませんでした。あさっては母の日でもありますね。私たちは、たくさんの人々のおかげで生活ができています。ぜひ、「ありがとう」の気持ちを伝えられる子であってほしいです。最後に、5月のチャレンジ目標として、人の話をよく聴き、相手の気持ちを考えて行動することを頑張ってほしいとお話ししました。本校の教育目標は「共に生きる子の育成」です。感謝の気持ちを伝え、人とよりよく関わり合う力を高めることが目標につながっていきます。ご家庭での様子も担任にお知らせ下さるとうれしいです。

6年 凧作り

写真:3枚 更新:2022/05/06 教職員

4月26日に6年生が内灘砂丘凧の会の方をお招きして、凧作り体験を行いました。昨年度1度していたのですが、コロナの影響から延期しており、子どもたちにとっては念願の2回目の凧作りでした。  まずは、凧の仕上げから。しっぽをつけたり、あげるときの糸をつけたり、説明を聞きながら丁寧に仕上げました。    仕上がった後は、天気も良かったため運動場で凧をあげました。糸の長さや、走る速さを調節しながら凧をあげました。自分の夢が描かれた凧を子どもたちはとても嬉しそうにあげていました。凧の町内灘ならではの貴重な体験。地元の文化をこれからも大切にしていきたいですね。

6年 宿泊体験学習

写真:3枚 更新:2022/05/30 教職員

 5月24日(火)・25日(水)に1泊2日の宿泊体験学習として「能登少年自然の家」に行ってきました。  児童は,事前に話し合って決めた「協力して、安心安全に活動しよう」「きまりを守り、メリハリをつけながら楽しく生活しよう」というめあてを意識して,各活動に参加していました。特に海洋活動(カヌー)や追跡ハイクでは,班ごとに声をかけ合い,協力する姿が多く見られました。また,時間を守る意識も高まり,2日目には集合時刻の10分前に集まってくる児童がほとんどでした。  今回の2日間で学んだことを学校生活に生かし,清湖小学校の中心として更なる頑張りを期待していきたいです。

6年 歴史体験学習

写真:5枚 更新:2022/07/21 教職員

昨日、県埋蔵文化財センターと町教育委員会の方々を講師にお招きし、歴史体験学習を行いました。縄文人が土器や石器などをどのように作ったり使ったりしていたかお話を聞き、当時の内灘町の様子についても教えていただきました。出土した土器などを間近で見たり、黒曜石で作られた石器を使う体験や勾玉づくりにも挑戦したりしました。社会科の授業で縄文時代については勉強しましたが、実際に体験してみることで縄文時代の人々の暮らしや知恵を実感することができました。

6年 遠足

写真:3枚 更新:2022/05/06 教職員

 6年生は北部公園に行きました。天候にも恵まれ、お互いに声をかけ合い最後まで歩ききることができました。  公園に着くと、実行委員を中心にみんなで遊びをしたり、公園の遊具を使ってのびのびと遊ぶ姿が見られました。今月末には、宿泊体験学習も予定しています。今日の遠足をいかして、みんなで楽しみ、考えて動く姿を期待したいと思います。

6年サッカー交歓会練習

写真:6枚 更新:2022/09/29 教職員

昨日9月28日(水)の午後、ナダスタでサッカー交歓会の練習をしました。20日の予定が台風の影響でできなかったので、本番前日ではありましたがユニフォームを着ての練習に、気持ちも高ぶっている様子でした。 今日は本番です。秋晴れのすばらしい天気に恵まれました。6年生の思い出に残る1日となるよう、応援よろしくお願いいたします。

6月の全校集会

写真:13枚 更新:2022/06/01 教職員

6月の全校集会も放送で行いました。まず、5月のふりかえりをお話ししました。朝のあいさつのようすについて、見守り隊の方々から「年々、よくなってきています。80~85%ぐらいかな。」というご意見を紹介しました。互いに気持ちのよいあいさつを交わすことができるよう、100%をめざしていきたいですね。また、授業では、考えて関わり合おうとする姿も見られました。グループで目と目をつないで話を聴く様子や、話し手を見て姿勢良く集中して聴く姿もありました。それでも中には、よそ見をしたり、ぐったりしたり、手遊びをしたりする姿も見られました。そこで、6月は、聞く姿勢を整えることと、朝だけでなく廊下で出会った人にもあいさつができるようにチャレンジしてほしいです。「成果・成長を求めて」、「いつでも・どこでも・だれにでも」、「根気よく・最後まで」、「せいこ」をめざして頑張ってほしいとの願いを込めて、話をしました。その後、早速、姿勢に気をつけている子や廊下でもあいさつをしてくれる子、話の内容について声をかけてくれる子もおり、話を聞いていることが伝わってきて、とてもうれしく感じました。

6月21日(火)授業の様子

写真:7枚 更新:2022/06/22 教職員

蒸し暑くなってきましたが、エアコンをつけて子ども達は授業に頑張っています。3年生は算数で「道のり」と「距離」について学習していました。1年生は「夏といえば〇〇」について、スイカ割りや花火などたくさん思いつく言葉を発表していました。2年生と5年生は、タブレット端末を使って楽しそうに学習をしていました。6年生は、研究授業でした。歴史の学習で、古墳について調べて、それをもとにして自分の考えをまとめていました。友達と意見交換も行いながら、まとめと振り返りまでできていました。緊張しながらも、集中しており、驚きの声もあがるなどとても楽しそうでした。

7月全校集会

写真:13枚 更新:2022/07/01 教職員

早いもので、今日から7月です。早々に梅雨も明け、毎日真夏の天候が続いています。コロナ感染は落ち着いていますが熱中症も心配なため、今月も放送で全校集会を行いました。 6月のチャレンジについて子ども達はよく頑張り、授業や朝のあいさつ、掃除などで成長した姿を見せてくれました。力を伸ばしてくれていることに、とてもうれしい気持ちになりました。また、4年生の器械運動、5年生の町音楽会での発表も、大変素晴らしいものでした。誇らしく思います。さて、7月は、3つの「かえる」についてお話ししました。「まちがえる」、「考える」、そして「ふりかえる」の3つです。7月は1学期のまとめの月です。3つの「かえる」を意識し、より成長した自分へとかえることを期待しています。ご家庭でも、他との比較ではなく、お子さんが苦手としていることもできるようになるチャンスととらえ、4月からの成長をあらためて振り返り、認め励ましてくださいますようお願いいたします。