令和4年度

5年生 内灘町音楽会

写真:6枚 更新:2022/06/21 教職員

 6月15日(水)に文化会館にて内灘町音楽会が行われました。 この日まで毎日練習を重ね、無事本番を迎えることができました。本番前はそわそわ緊張している子多かったのですが、いざほかの学校の演奏がはじまると真剣なまなざしで見つめていました。  本番の演奏は、「本番は練習のように」の合言葉のように落ち着いた表情で演奏していました。演奏が終わると口々に楽しかった。またやりたい。今までで一番うまくいったなど口々に言っていました。 子どもたち全員が晴れ晴れとした表情で学校へと帰っていきました。  この経験を生かしてこれからも5年生全員で協力していきます。

6月21日(火)授業の様子

写真:7枚 更新:2022/06/22 教職員

蒸し暑くなってきましたが、エアコンをつけて子ども達は授業に頑張っています。3年生は算数で「道のり」と「距離」について学習していました。1年生は「夏といえば〇〇」について、スイカ割りや花火などたくさん思いつく言葉を発表していました。2年生と5年生は、タブレット端末を使って楽しそうに学習をしていました。6年生は、研究授業でした。歴史の学習で、古墳について調べて、それをもとにして自分の考えをまとめていました。友達と意見交換も行いながら、まとめと振り返りまでできていました。緊張しながらも、集中しており、驚きの声もあがるなどとても楽しそうでした。

2年生 算数 6月24日(金)

写真:3枚 更新:2022/06/27 教職員

現在、2年生は算数で水のかさの学習をしています。今日はいろいろな水のかさをはかろうという学習でした。前日に「はかりたいものがあったらもってきてもいいよ。」と声をかけるとたくさんの子がお家からはかりたいものを持ってきました。どれくらい入るのかを予想しながら水のかさを調べました。お家でも「これはどれくらい水が入るのかな。」など声をかけていただけると嬉しいです。

3年生 総合発表

写真:3枚 更新:2022/06/27 教職員

 1学期の総合では〈清湖小について知ろう〉という課題で、学習してきました。6月22日には、学習のまとめとして1年生に向けて各グループ(ステンドグラス、校歌、特別教室…)ごとにクイズをしました。  発表会までに、3年生は校内の先生方にインタビュー等をして、清湖小についてより深く知り、さらに1年生に向けてどんなクイズをしようかを工夫しながら準備に励んできました。発表会では、1年生もクイズを楽しむ姿が見られてよかったです。

7月全校集会

写真:13枚 更新:2022/07/01 教職員

早いもので、今日から7月です。早々に梅雨も明け、毎日真夏の天候が続いています。コロナ感染は落ち着いていますが熱中症も心配なため、今月も放送で全校集会を行いました。 6月のチャレンジについて子ども達はよく頑張り、授業や朝のあいさつ、掃除などで成長した姿を見せてくれました。力を伸ばしてくれていることに、とてもうれしい気持ちになりました。また、4年生の器械運動、5年生の町音楽会での発表も、大変素晴らしいものでした。誇らしく思います。さて、7月は、3つの「かえる」についてお話ししました。「まちがえる」、「考える」、そして「ふりかえる」の3つです。7月は1学期のまとめの月です。3つの「かえる」を意識し、より成長した自分へとかえることを期待しています。ご家庭でも、他との比較ではなく、お子さんが苦手としていることもできるようになるチャンスととらえ、4月からの成長をあらためて振り返り、認め励ましてくださいますようお願いいたします。

七夕の願い

写真:3枚 更新:2022/07/07 教職員

今日は新暦の七夕です。児童玄関には、子ども達が願いを書いた短冊が飾られています。「バスケが上手になりますように」や「文章を書くのが得意になりますように」などの自分の目標や、「サッカーでプロになれますように」や「ダンサーになれますように」などの将来の夢、さらには「笑顔あふれるクラスになりますように」や「全校が仲良しになりますように」などよりすてきな清湖小学校にしたいという願い、そして「世界が平和になりますように」や「コロナが終わりますように」などの社会全体が良くなってほしいとの願いなどもありました。向上心や校訓にもある友愛・博愛の精神が感じられて、とてもうれしくなりました。例年ならば梅雨ですが、今夜はきれいな星空を眺められそうです。清湖小学校の子ども達の願いが叶いますようにと願います。

2年国語~レオ・レオニさんの作品紹介~

写真:7枚 更新:2022/07/07 教職員

2年生は国語でレオ・レオニ作「スイミー」の学習をしました。その並行読書として、「スイミー」以外のレオ・レオニさんの作品も読みました。それぞれがお気に入りの作品を見つけ、お話のあらすじと感想、そして心に残った場面の絵を描いて紹介しました。図書室に展示してあります。思わず手にとって読んでみたくなるすてきな紹介ばかりです。早速、借りられている絵本もありました。

音楽クラブ ハッピーサマーコンサート開催

写真:3枚 更新:2022/07/08 教職員

今日の昼休みに、音楽クラブのメンバーが「ハッピーサマーコンサート」を開催してくれました。これまでに練習してきた「エーデルワイス」をトーンチャイムと器楽合奏で演奏し、その後「手のひらを太陽に」を手話とボディーパーカッションで演奏しました。たくさんの児童や先生方が集まり、演奏を聴くだけではなく、「手のひらを太陽に」は手話やボディーはパーカッションを楽しみました。心が一つになったハッピーなひとときでした。音楽クラブのみなさん、緊張したと思いますが、とても上手でしたよ。心に響くすてきな音楽を聴かせてくれてありがとうございました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

写真:2枚 更新:2022/07/12 教職員

 7月1日(金)に鍵盤ハーモニカ講習会をしていただきました。楽器の扱い方、息の吹き込み方、音を短く切る方法などたくさんのことを教えて頂きました。子供たちは、初めての鍵盤ハーモニカをとても楽しんでいました。

5年生 農業試験場見学

写真:4枚 更新:2022/07/12 教職員

 7月11日(月)に石川県農林総合センターに見学に行きました。社会や総合の学習で米作りについて学習している中で、石川県の農業について学習する良い機会になりました。  石川県で主に作られている米や野菜や果物についてお話を聞き、ますます農業に興味がでてきたようです。「新しい品集はなにかつくっているのですか」「今最高のできのいい農作物は何ですか」などたくさんの質問をしていました。  センターの中を見学させてもらったときには、たくさんの種類の農作物が育てられていることや作る工程での工夫を見つけることができました。

シロチドリの紹介コーナー

写真:2枚 更新:2022/07/20 教職員

シロチドリをご存じですか?内灘海岸の砂地に営巣するチドリの一種だそうです。内灘町指定文化財で、絶滅危惧種にも指定されています。司書の方が、図書室の図鑑を調べてシロチドリのコーナーをつくって下さいました。身近に生息する鳥ですが、あまり知られてはいないようです。夏休みの自由研究や調べるコンクールのテーマがまだ決まっていなければ、題材にいかがですか?

6年 歴史体験学習

写真:5枚 更新:2022/07/21 教職員

昨日、県埋蔵文化財センターと町教育委員会の方々を講師にお招きし、歴史体験学習を行いました。縄文人が土器や石器などをどのように作ったり使ったりしていたかお話を聞き、当時の内灘町の様子についても教えていただきました。出土した土器などを間近で見たり、黒曜石で作られた石器を使う体験や勾玉づくりにも挑戦したりしました。社会科の授業で縄文時代については勉強しましたが、実際に体験してみることで縄文時代の人々の暮らしや知恵を実感することができました。

着衣泳

写真:2枚 更新:2022/07/21 教職員

1学期も明日で終わり、23日から実質の夏休みです。コロナ禍でもあり、水泳の授業も1学期末で終了します。水泳学習の終わりにあたり、着衣泳を実施しました。海や川で遊んでいるときに事故に遭う危険もあります。いざという時に自分の命を守る大切な方法です。水の事故に遭わないよう安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごして下さい。

1学期終業式

写真:20枚 更新:2022/07/22 教職員

5時間目に1学期の終業式を行いました。1学期の振り返りと夏休み中のチャレンジについてお話をしました。1学期の振り返りでは、どの学年も「せ・い・こ」を意識して取り組み、成長が見られました。夏休み中のチャレンジでは、「自立・自律」をめざして自分でチャイムを鳴らせるように頑張ってほしいことをお話ししました。規則正しい生活、時間やきまりを守り、進んであいさつすることの3点について、具体的にお話ししました。ご家庭でも、確認していただけると幸いです。また、夏休み中の生活で気をつけることや学習からは自学ノートの紹介もありました。その後、たくさんのたくさんの荷物を抱えて、晴れ晴れとした表情で学校を後にしました。健康で安全に楽しみ、いろいろなことに挑戦して心とからだと頭を鍛え、有意義な夏休みとなりますように願っています。9月には、元気に成長した子ども達と会えることを楽しみにしています。ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。

オンライン登校日

写真:8枚 更新:2022/08/01 教職員

今日から8月。夏真っ盛りです。夏休みに入って約10日が過ぎました。今日は、タブレット端末を使って、オンラインでの登校日を実施しました。学童を利用している児童等、一部は登校しましたが、どの学年もみんな元気に顔を合わせることができました。1年生も上手に操作できていました。練習の成果ですね。健康観察をしたり、夏休みの様子等を話したりと楽しそうでした。たくさんの笑顔や日焼けした姿を見ることができてよかったです。ここ数日は猛暑日が続いています。新型コロナの感染拡大も続いています。オンライン登校日は、大成功でした。ご協力ありがとうございました。

学年登校日

写真:16枚 更新:2022/08/25 教職員

今週の月曜日から今日まで、学年で分散しての登校日を実施しました。子供たちは、夏休みの宿題をいっぱい抱えて意気揚々と登校していました。先生に見てもらい、褒めてもらいたくて仕方のない様子もありました。この夏休みに、どの子もとてもよく頑張ったことが伝わってきました。どのクラスでも、久しぶりに子供たちの明るい声が響き、互いに近況を報告しあっていました。夏休みもあと1週間です。2学期が待ち遠しいです。

2学期スタート

写真:15枚 更新:2022/09/01 教職員

今日から2学期がスタートしました。土砂降りの雨の中、宿題を抱えて登校する子どもたち、よく頑張っていました。「あいさつ運動に参加したい」という意欲的な1年生もいて、頼もしく成長している様子がうれしく思いました。始業式では、広島「平和への誓い」を紹介し、清湖小学校の校訓や学校教育目標に向かって、2学期にチャレンジしてほしいことをお話ししました。転入生や新たなスタッフも加わり、学習に行事に、子供たちが充実した2学期となるよう頑張っていきます。2学期もよろしくお願いいたします。

4年 ノンフィクション作品の紹介

写真:5枚 更新:2022/09/09 教職員

4年生が国語の時間に取り組んだノンフィクション作品の紹介を図書室で展示しています。おすすめの本がずらりと並び、それぞれの本についてわかりやすく紹介されているので、思わず手に取って読んでみたくなります。

5年図工 糸のこ・のこぎりに挑戦!

写真:9枚 更新:2022/09/09 教職員

5年生は図工の時間に、糸のこやのこぎりで板や棒を切ることに挑戦しています。初めて扱う子が多く、おっかなびっくりながらも、真剣な眼差しで慎重に取り組んでいました。無事に切り終えると、どの子もうれしそうな表情でした。