令和5年度

令和5年度修了式

写真:20枚 更新:03/26 教職員

3月22日に令和5年度の修了式を行いました。今年1年「せいこ」をめざして、子供たちは大きく成長し、すてきな誇らしい姿をたくさん見せてくれました。春休みは、これまでの成長を振り返るとともに、次のステップへの踊り場として大切に過ごしてほしいと願っています。保護者や地域の皆様のおかげで、無事に1年を終えることができました。お世話になり、どうもありがとうございました。

6年水引コサージュづくり

写真:10枚 更新:03/08 教職員

児童一人一人が卒業式で着用する水引コサージュづくりをしました。それぞれが好きな色の水引を選んで、真剣にそして楽しんで作っていました。個性豊かな世界に一つだけのコサージュが完成しました。誇らしい思いで卒業式を迎えられます。

3月の全校集会

写真:12枚 更新:03/08 教職員

早いもので、今年度も締めくくりの月となりました。6年生は、卒業式の練習や6年間の感謝のメッセージを届けようと頑張っています。残り僅かな日々ですが、6年生も在校生も有終の美を飾るべく、一日一日を大切に過ごしていきます。

1年 図工「でこぼこはっけん!」

写真:8枚 更新:03/04 教職員

図工の「でこぼこはっけん!」の学習で身の回りのでこぼこを見つける活動を行いました。紙粘土を押し付ける方法と、紙に写し取る方法の2つを楽しみました。 「ここおもしろい形でてくるよ!」「この形どこでできるの?」と児童同士で関わり合いながら意欲的に活動する姿が素敵でした。

スピーチフェスティバルで大活躍!

写真:8枚 更新:02/05 教職員

2月4日(日)に、第21回内灘町スピーチフェスティバルが町文化会館大ホールで行われました。本校からは個人の部に4名、団体の部に1グループ4名がエントリーしました。学級閉鎖もありましたが、オンラインで練習するなど工夫をして本番に臨みました。どの児童も、アイコンタクトをしながらクリアな声で、元気よくジェスチャーも交えてわかりやすくスピーチができました。とてもかっこよかったです。Good job‼

1年 年長さんを迎える会

写真:7枚 更新:02/05 教職員

1年生では、3学期に入り、来年度入学予定の年長さんを招待する集会に向けて準備や練習を頑張ってきました。 「こんにちは ねんちょうさん わくわく スペシャルしゅうかい」を名付けた集会では、勉強内容を劇で紹介したり、学校の中を案内したり、校歌を歌ったり、盛りだくさんの内容で年長さんに楽しんでもらえるように頑張りました。 普段は学校の中で一番年下な子どもたちですが、今日は頼もしい優しいお兄さんお姉さんでした。春の入学から今から待ち遠しいですね。

2月の全校集会

写真:12枚 更新:02/02 教職員

2月の全校集会と児童集会は、校長室と放送室と教室とをオンラインで結んで行いました。感染症対策と学級閉鎖のクラスもオンラインで参加できました。2月のチャレンジ目標は、「自分もまわりの人も大切にする」です。お互いの良いところや頑張っているところを認め合いながら、「ありがとう!」の気持ちを伝え、笑顔になれる清湖小学校にしていきましょう。また、能登半島地震に係る募金活動に対し、たくさんの義援金をいただきありがとうございました。代表児童と担当者で郵便局へ出向き、石川県に送金させていただきました。

6年 最後のほほえみ活動

写真:3枚 更新:01/31 教職員

 1月24日(水)に6年生が仕切る最後のほほえみ活動がありました。どのグループも1~5年生を楽しませるために縄跳びを使った遊びを一生懸命考えていました。年度当初は一つ一つ確認しながら計画を立てていましたが、自分たちだけで声を掛け合って計画を立てる姿に成長を感じました。

5年 凧づくり

写真:12枚 更新:01/31 教職員

1/18、1/25に5年生は、日本海内灘砂丘凧の会の方々に来ていただき、凧づくりに挑戦しました。 子どもたちは慣れない糸の結び方などに苦戦する様子もありましたが、熱心に制作に取り組み、凧を完成させることができました。体育館で一人一人試しあげをした時には、「おー!」「高い!」と歓声が上がっていました。凧の会の皆さん、ご指導ありがとうございました。5年生が制作した凧は、来年度の凧の祭典で連凧としてあげる予定です!楽しみですね。

3学期始業式

写真:19枚 更新:01/15 教職員

能登半島地震により、本日が1週間遅れの始業式となりました。子供たちの元気な姿を見て、とてもうれしく、安心しました。全員無事で何よりでした。書初め大会では、真剣に集中して取り組んでいました。休み時間は、外で元気に遊んでいました。大谷選手から寄贈されたグローブも紹介し、嬉しそうに早速手にはめている子供もいました。余震の予断は許しませんが、心とからだのケアにも留意しながら一日一日を大切に、3学期を過ごしていきます。

大谷翔平選手からグローブが届きました!

写真:5枚 更新:01/15 教職員

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブが届きました。お手紙も添えてあり、「野球しようぜ。」の言葉に児童は胸を躍らせていました。その後グローブは各クラスを回り、子供たちは目をキラキラさせながらグローブをはめ、大谷選手からのパワーを受け取っているようでした。

2学期終業式

写真:20枚 更新:2023/12/28 教職員

12月25日(月)に2学期の終業式を放送で行いました。2学期の成長と頑張りを紹介し、冬休みの過ごし方についてもお話がありました。また、保健委員会が清湖小学校の児童の視力について全国平均と比較しながら説明をしてくれました。清湖小学校では、視力が悪い児童が全国よりも多いことがわかり、目を大切にするための注意点や目の体操も紹介し、みんなでモニターを見ながら目の体操に取り組みました。冬休みは、家の手伝いもして楽しく過ごしてほしいと思います。2学期もお世話になりありがとうございました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

津幡警察署一日署長に就任

写真:4枚 更新:2023/12/21 教職員

12月20日(水)、本校の児童が津幡警察署の一日署長に任命されました。放課後に津幡警察署に赴き、警察官の制服と一日署長のタスキを身に着け、荻田署長から委嘱状を受け取りました。その後、年末年始の特別警戒にあたる署員の出動式に臨みました。荻田署長の訓示の後、一日署長は「いつも町を守ってくれてありがとうございます。これからも町の安心、安全を守ってください。寒くなっているので、体調に気を付けて頑張ってください。」と署員らを激励し、巡回に繰り出すパトカーの出動を見送りました。津幡警察署内も案内してもらい、あこがれの警察官を体験する貴重な機会となりました。

シークレット・サンタを探せ!~あいさつ運動~

写真:9枚 更新:2023/12/13 教職員

毎朝寒い日が続きますが、児童玄関ではサンタクロースに扮した5・6年生がいっぱいです。そして、元気よく「おはようございます!」とあいさつをする声が響いています。朝のあいさつでシールをもらい、掲示してある雪だるまに貼っています。シークレット・サンタにあいさつすると赤や黄色のシールがもらえるため、どのサンタクロースにもあいさつをしています。元気なあいさつで、心はポカポカになります。

5年 もちつき大会

写真:15枚 更新:2023/12/13 教職員

12月8日、お米プロジェクトの最終章、「もちつき大会」を親子レクリエーションで行いました。4月から5年生と地域の方にお世話になりながら大切に育てたもち米を、感謝の気持ちをもっておいしくいただくことができました。クラスメイトからの応援に答えながら杵を振り下ろしたり、親子で一緒に杵をもったりして、もちつきを楽しみました。自分たちの手で育てたお米で作ったお餅の味は格別でした!!子どもたちの嬉しそうな笑顔が大変印象的でした。
高道さん、保護者の皆様、大変お忙しい中、企画や事前の準備などご協力ありがとうございました。とても思い出に残る親子レクリエーションになり心から感謝しています。 

清湖フェスティバル大成功!

写真:19枚 更新:2023/12/08 教職員

昨日、清湖フェスティバルを行いました。ほほえみグループごとに6年生が中心となり、工夫したお店を協力して企画・運営しました。「全力で働く!全力で遊ぶ!みんなの絆を深め思い出に残る清湖フェスティバルにしよう」のめあてのもと、全校児童が一体となって楽しむことができました。上級生は下級生を思いやり、下級生は自分の役割を果たそうと一生懸命で、一人一人が全力で取り組んでいました。どの子も表情がキラキラと輝いて、Enjoy!清湖小の集大成となる行事でした。

12月の全校集会

写真:18枚 更新:2023/12/04 教職員

今年もあと1月となりました。12月は2学期のまとめの月です。朝、全校集会を行いました。寒い中でしたが、まず、元気に校歌を歌いました。その後、青少年健全育成に関する標語や図書館を使った調べる学習コンクール等々、たくさんの表彰伝達がありました。12月のチャレンジ目標は、「ゴールに向かって全力で取り組む」です。清湖フェスティバルに向けて、「全力で働く!全力で遊ぶ!」を掲げて準備に取り組んでいます。ゴールは、みんなの仲を深め思い出に残る清湖フェスティバルにすることです。ゴールを目指して、清湖フェスティバルにも勉強にも頑張っていきましょう。

6年生 金沢自主プラン

写真:8枚 更新:2023/12/04 教職員

11/22(水)に6年生は金沢自主プランを行いました。「みんなが金沢の歴史を知るとともに、外国人の方と交流して楽しもう」のめあてのもと兼六園と金沢城公園、歴史博物館に行ってきました。子どもたちは自主プランを迎えるまでに、外国の方に渡す「日本文化紹介カード」の作成やグループで見て回る場所の計画を協力しながら進めてきました。当日は緊張しながらも兼六園を訪れた外国の方に英語で声をかけ、全グループが無事にカードを渡すことができました!また、各グループが時間を守りながら兼六園と金沢城公園を見て回り、三の丸広場に集合することができました。準備から実行までいろんなところで成長が見られた金沢自主プランとなり、本当によい経験となりました。

内灘町町長への表敬訪問

写真:1枚 更新:2023/11/10 教職員

川口内灘町町長を表敬訪問し、いしかわっ子駅伝交流大会女子の部での優勝報告をしました。川口町長からは、2連覇へのお祝いの言葉をいただくとともに、6年生には中学校での活躍を、5年生には3連覇を期待しているとの激励をいただきました。

マラソン大会

写真:6枚 更新:2023/11/10 教職員

気持ちの良い秋空の下、マラソン大会を行いました。どの子も練習の成果を発揮してマイ・ベストをつくし、一生懸命に走りきることができました。よくがんばりました。熱い応援やご協力、どうもありがとうございました。