学校行事

学校行事

シンガポール研修日記最終話【事後学習】帰国後も研修は続く!

シンガポール研修日記⑥

研修で学んだことの発表

1月8日、9日に、シンガポール研修で学んだ内容についての個人発表会を行いました。

≪発表の様子≫

発表では、研修を通して「何を学んだか」「何を感じたか」「この経験を自身にどう活かすか」を中心に、生徒一人一人が発表を行いました。さらに、事前に設定していた以下の4つのキーワードに基づき、それぞれが感じた課題やその解決策についても発表しました。

≪キーワード≫
・訪日外国人観光客の地方への誘致
・観光人材の育成
・富裕層向け高付加価値サービスの提供
・持続可能な観光
現在は、2月5日(水)に行う校内発表会に向けて、学んだ内容を整理しています。さらに、2月14日(金)には金沢歌劇座で開催される商業生徒発表会の終了後、全校生徒に向けて発表を行う予定です。

研修を通じて、新しい発見や多くの学びを得ることができました。また、私たちをおもてなししてくれたテマセク校の生徒たちの姿からも、多くのことを学ぶ機会がありました。

しかし、「気づいた」「知った」だけでは、自分がそれをできるようになるわけではありません。また、「良い経験をたくさん得た」からといって、それが自分の将来に自動的に活かされるわけでもありません。

私たちは「知ったことを自分ができるようにする」「得た経験を将来に活かす」ことを目標に、これからの学校生活に取り組みたいと思います。

研修期間中、テマセク校の先生や生徒の皆さんには、心のこもったおもてなしをしていただきました。次回、テマセク校の皆さんが金沢を訪れる際には、私たちも最大限のおもてなしでお迎えしたいと思います。

テマセク校の皆さん、本当にありがとうございました。

We’re so thankful to the teachers and students of Temasek Polytechnic for giving us such a warm and heartfelt welcome. Your kindness made us feel truly at home, and we really appreciate everything you’ve done for us!

≪昨年9月にテマセクの皆さんが金商に来てくれたときの写真≫

0

シンガポール研修日記⑤テマセク生との交流

シンガポール研修日記⑤

テマセク生との交流

シンガポール研修の後半(12月13日以降)は、テマセク・ポリテクニックの学生との交流が中心でした。テマセク生に案内してもらいながら、シンガポールのさまざまな観光地を訪れました。

観光地を楽しむだけでなく、「新しいことを発見し、学ぶ」 という姿勢を大切にし、現地の文化や生活について積極的に理解を深めるよう努めました。

≪観光地に訪問する目的とテマセク生へのインタビュー調査の内容(一部抜粋)≫

 ≪フェアウェルパーティーでのゲームの様子≫

 1週間という短い期間でしたが、一生忘れられない最高の思い出を作ることができました。また、新しい友達とのつながりを得られたことは、参加した生徒達にとって大きな財産となりました。

 

0

シンガポール研修日記④ 現地企業や石川県事務所などへの訪問

シンガポール研修日記④

研修の前半は、現地のさまざまな施設を訪問し、現地の方々からお話を伺ったり、質疑応答を行ったりしました。

12月10日「CCイノベーション」

12月10日「JTBシンガポール支店」

12月12日「石川県シンガポール事務所」

12月12日「石川県アンテナショップ(シンガポール高島屋)」

12月12日「ジャパンクリエイティブセンター」

12月12日「シンガポール国立大学」

シンガポール国立大学の卒業生2名からキャンパスガイドを受けました。

訪問を通じて得た情報や経験は、後日ミーティングで共有し、研修課題である以下の4つのテーマについてグループでディスカッションを行い、学びを深めました。

≪研修課題≫

・訪日客の地方誘致
・観光人材の育成
・高付加価値サービス
・持続可能な観光

0

シンガポール研修日記③現地での生活

シンガポール研修日記③

 

テマセク・ポリテクニック校の寮での共同生活


シンガポール研修では、到着初日はホテルに宿泊しましたが、2日目以降はテマセク・ポリテクニック校の寮(通称GCV:Glocal Connect Village)での生活が始まります。寮では、5人1部屋の共同生活を送りました。

 

食事は近所のスーパーやパン屋、屋台で購入し、洗濯はコインランドリーまで歩いて向い行います。慣れない土地での慣れない共同生活は大変なことも多くありましたが、みんなで協力し合い、充実した時間を過ごすことができました。

 

この研修では、「観光客」としてのシンガポールを楽しむだけでなく、ローカルの屋台やスーパーでの買い物や洗濯など、「現地の生活」 を体験できることも大きな魅力です。

普段の旅行ではなかなか経験できない貴重な体験となりました!

 ≪寮の近くのローカルな屋台での食事の様子≫

≪シンガポール名物『チキンライス』≫

0

シンガポール研修日記②【事前研修】シンガポールの基礎知識と現地での調査内容

シンガポール研修日記②

出発前の事前研修

今回は、シンガポール研修に向けて行った事前研修についてご紹介します。現地での活動をより充実したものにするため、以下の内容を準備しました。

①シンガポールの基礎情報について

各自がトピックを決め、シンガポールの基礎情報について調べ、発表を行いました。発表を通じて、現地の文化や歴史についての理解を深めました。

②現地調査の準備

 

今回の研修テーマは「訪日外国人観光客6000万人に向けて、シンガポールでヒントを探そう!」です。このテーマに基づき、日本が掲げる目標や観光政策について観光庁のウェブサイトなどを参考に調査しました。

その結果、以下の4つのキーワードが浮かび上がりました。

・訪日外国人観光客の地方への誘致
・観光人材の育成
・富裕層向け高付加価値サービスの提供
・持続可能な観光


現地では、この4つのキーワードを基に調査を進めることにしました。また、シンガポール在住のジョージさん(過去に金商高校でインターン経験あり)の協力を得てディスカッションも行いました。

≪現地の研修の様子≫

≪ジョージさんとのディスカッション≫

③英会話・英語でのプレゼンテーションの準備

事前研修では、ALT(外国語指導助手)のローラ先生に協力してもらい、英会話練習を複数回実施しました。さらに、次のテーマについて英語でのプレゼンテーションを準備しました。

・金商高校の学校生活
・石川県の観光
・石川県の伝統工芸
・石川県の食文化

≪現地で行ったプレゼンテーションの様子≫

0