学校行事

学校行事

シンガポール研修日記最終話【事後学習】帰国後も研修は続く!

シンガポール研修日記⑥

研修で学んだことの発表

1月8日、9日に、シンガポール研修で学んだ内容についての個人発表会を行いました。

≪発表の様子≫

発表では、研修を通して「何を学んだか」「何を感じたか」「この経験を自身にどう活かすか」を中心に、生徒一人一人が発表を行いました。さらに、事前に設定していた以下の4つのキーワードに基づき、それぞれが感じた課題やその解決策についても発表しました。

≪キーワード≫
・訪日外国人観光客の地方への誘致
・観光人材の育成
・富裕層向け高付加価値サービスの提供
・持続可能な観光
現在は、2月5日(水)に行う校内発表会に向けて、学んだ内容を整理しています。さらに、2月14日(金)には金沢歌劇座で開催される商業生徒発表会の終了後、全校生徒に向けて発表を行う予定です。

研修を通じて、新しい発見や多くの学びを得ることができました。また、私たちをおもてなししてくれたテマセク校の生徒たちの姿からも、多くのことを学ぶ機会がありました。

しかし、「気づいた」「知った」だけでは、自分がそれをできるようになるわけではありません。また、「良い経験をたくさん得た」からといって、それが自分の将来に自動的に活かされるわけでもありません。

私たちは「知ったことを自分ができるようにする」「得た経験を将来に活かす」ことを目標に、これからの学校生活に取り組みたいと思います。

研修期間中、テマセク校の先生や生徒の皆さんには、心のこもったおもてなしをしていただきました。次回、テマセク校の皆さんが金沢を訪れる際には、私たちも最大限のおもてなしでお迎えしたいと思います。

テマセク校の皆さん、本当にありがとうございました。

We’re so thankful to the teachers and students of Temasek Polytechnic for giving us such a warm and heartfelt welcome. Your kindness made us feel truly at home, and we really appreciate everything you’ve done for us!

≪昨年9月にテマセクの皆さんが金商に来てくれたときの写真≫

0

シンガポール研修日記⑤テマセク生との交流

シンガポール研修日記⑤

テマセク生との交流

シンガポール研修の後半(12月13日以降)は、テマセク・ポリテクニックの学生との交流が中心でした。テマセク生に案内してもらいながら、シンガポールのさまざまな観光地を訪れました。

観光地を楽しむだけでなく、「新しいことを発見し、学ぶ」 という姿勢を大切にし、現地の文化や生活について積極的に理解を深めるよう努めました。

≪観光地に訪問する目的とテマセク生へのインタビュー調査の内容(一部抜粋)≫

 ≪フェアウェルパーティーでのゲームの様子≫

 1週間という短い期間でしたが、一生忘れられない最高の思い出を作ることができました。また、新しい友達とのつながりを得られたことは、参加した生徒達にとって大きな財産となりました。

 

0

シンガポール研修日記④ 現地企業や石川県事務所などへの訪問

シンガポール研修日記④

研修の前半は、現地のさまざまな施設を訪問し、現地の方々からお話を伺ったり、質疑応答を行ったりしました。

12月10日「CCイノベーション」

12月10日「JTBシンガポール支店」

12月12日「石川県シンガポール事務所」

12月12日「石川県アンテナショップ(シンガポール高島屋)」

12月12日「ジャパンクリエイティブセンター」

12月12日「シンガポール国立大学」

シンガポール国立大学の卒業生2名からキャンパスガイドを受けました。

訪問を通じて得た情報や経験は、後日ミーティングで共有し、研修課題である以下の4つのテーマについてグループでディスカッションを行い、学びを深めました。

≪研修課題≫

・訪日客の地方誘致
・観光人材の育成
・高付加価値サービス
・持続可能な観光

0

シンガポール研修日記③現地での生活

シンガポール研修日記③

 

テマセク・ポリテクニック校の寮での共同生活


シンガポール研修では、到着初日はホテルに宿泊しましたが、2日目以降はテマセク・ポリテクニック校の寮(通称GCV:Glocal Connect Village)での生活が始まります。寮では、5人1部屋の共同生活を送りました。

 

食事は近所のスーパーやパン屋、屋台で購入し、洗濯はコインランドリーまで歩いて向い行います。慣れない土地での慣れない共同生活は大変なことも多くありましたが、みんなで協力し合い、充実した時間を過ごすことができました。

 

この研修では、「観光客」としてのシンガポールを楽しむだけでなく、ローカルの屋台やスーパーでの買い物や洗濯など、「現地の生活」 を体験できることも大きな魅力です。

普段の旅行ではなかなか経験できない貴重な体験となりました!

 ≪寮の近くのローカルな屋台での食事の様子≫

≪シンガポール名物『チキンライス』≫

0

シンガポール研修日記②【事前研修】シンガポールの基礎知識と現地での調査内容

シンガポール研修日記②

出発前の事前研修

今回は、シンガポール研修に向けて行った事前研修についてご紹介します。現地での活動をより充実したものにするため、以下の内容を準備しました。

①シンガポールの基礎情報について

各自がトピックを決め、シンガポールの基礎情報について調べ、発表を行いました。発表を通じて、現地の文化や歴史についての理解を深めました。

②現地調査の準備

 

今回の研修テーマは「訪日外国人観光客6000万人に向けて、シンガポールでヒントを探そう!」です。このテーマに基づき、日本が掲げる目標や観光政策について観光庁のウェブサイトなどを参考に調査しました。

その結果、以下の4つのキーワードが浮かび上がりました。

・訪日外国人観光客の地方への誘致
・観光人材の育成
・富裕層向け高付加価値サービスの提供
・持続可能な観光


現地では、この4つのキーワードを基に調査を進めることにしました。また、シンガポール在住のジョージさん(過去に金商高校でインターン経験あり)の協力を得てディスカッションも行いました。

≪現地の研修の様子≫

≪ジョージさんとのディスカッション≫

③英会話・英語でのプレゼンテーションの準備

事前研修では、ALT(外国語指導助手)のローラ先生に協力してもらい、英会話練習を複数回実施しました。さらに、次のテーマについて英語でのプレゼンテーションを準備しました。

・金商高校の学校生活
・石川県の観光
・石川県の伝統工芸
・石川県の食文化

≪現地で行ったプレゼンテーションの様子≫

0

シンガポール研修日記①シンガポール研修に行ってきました!

シンガポール研修日記① 

シンガポール研修に行ってきました!

本校では毎年、シンガポールでの研修旅行を実施しています。今年度は、12月8日(日)から12月19日(木) の期間に、1年生2名、2年生8名、3年生3名の計13名の生徒と、引率教員2名を含む合計15名で参加しました。


この研修は、「語学」を学ぶことが目的ではなく、商業高校で学ぶ「ビジネス」などの専門的な内容を深めるためのプログラムです。現地では、ポリテクニック校(日本の専門学校に相当)に通う生徒との交流やインタビュー調査、現地の日本企業の視察、観光地の観察を通じて、調査研究を行っています。


今年度の研修テーマは、「訪日外国人観光客6,000万人に向けて、シンガポールでヒントを探そう!」 です。このテーマを軸に、多くの発見や学びを得られる、充実した研修となりました。


本日より、複数回に分けてシンガポール研修の様子をホームページで公開していきます。ぜひご覧ください!

≪交流学校≫

テマセク・ポリテクニック校
≪訪問企業・施設一覧≫
CCイノベーション シンガポール(北国銀行グループ会社)
JTBシンガポール支店
石川県シンガポール事務所・石川県アンテナショップ
ジャパンクリエイティブセンター(日本大使館関連施設)
シンガポール国立大学

テマセクポリテクニック校の生徒達

0

R6修学旅行 4日目(11/22)

【日程】

首里城
→那覇空港
→(飛行機)
→伊丹空港
→(バス)
→金沢駅

 

【生徒コメント】

・ついに最終日が来て、もう修学旅行が終わるんだなと実感しました。最後のホテルでの朝食はとても美味しくて、もっと食べたかったです。朝食後はバスに乗って首里城に行きましたが、雨が降っており写真を撮って直ぐにバスに戻ることになりました。バスの中ではガイドさんが面白いクイズをたくさん出してくれてとても楽しかったです。飛行機では昼食を食べ、景色を堪能してから爆睡しました。大阪についてバスに乗り、あっという間に金沢について修学旅行が終わってしまいました。来週からテスト週間で一気に現実に戻された感じがとてもしんどいですが、何とか頑張っていきたいと思いました。最高の修学旅行でした。(25H)

0

R6修学旅行 3日目(11/21)

【日程】

コース別研修

①マリンスポーツコース

沖縄美ら海水族館
→OKINAWAフルーツランド
→トロピカルビーチ
(シュノーケル+バナナボート)

②古宇利島コース

沖縄美ら海水族館
→OKINAWAフルーツランド
→古宇利ビーチ・古宇利オーシャンタワー

③古宇利島コース

沖縄美ら海水族館
→OKINAWAフルーツランド
→ナゴパイナップルパーク
→アメリカンビレッジ

④世界文化遺産コース

斎場御嶽
→ウミカジテラス
→DMMかりゆし水族館

【生徒コメント】

・午前中は、世界遺産の斎場御嶽に行ってきました。自然を体で感じることが出来ました。斎場御嶽を案内してくれるガイドさんから沖縄では挨拶する時男女で違っていて、男性が「はいさい」女性が「はいたい」と知ることができました。午後は、うみかじテラスとDMM水族館に行きました。うみかじテラスではハンバーガーとチュロスを食べました。今回の沖縄で食べたご飯の中で1番美味しかったです。DMM水族館は、想像以上に生き物が沢山いて見応えがありました。友達と写真をいっぱい撮りました。楽しかったです。(24H)

・今日の美ら海水族館はじんべいざめがとても大きくて感動しました。もともと友だちからの話を聞いていてマナティーを楽しみにしていたけどマナティーのところに見に行ったときは寝ている姿や回転しながら泳いでいる姿がとても可愛かったです。私は特にくらげが印象的でした。理由はたくさんのくらげが泳いでいるところをなかなか見ることができないと思うしライトアップでとてもかわいかったからです。アメリカンビレッジでは選んでよかったと思うぐらいおしゃれな建物が多くて服屋さんがたくさんあって時間がたつのがはやかったです。まだたくさんまわりたかったけどお気に入りになるものが買えたので大満足です。マラサダのカスタードがとてもおいしかったです。今日は一瞬で終わった感じがします。あと1日なので沖縄を楽しんで帰りたいです。(26H)

0

R6修学旅行 2日目(11/20)

【日程】

平和学習

(ひめゆり資料館・平和の礎・黒百合の塔)

→レストショップ琉球の館

→恩納村探究学習

 
【生徒コメント】

・私は今日戦争の恐ろしさを改めてまた知りました。当時の証言者から聞いたビデオはとても凄惨で心が痛みました。私と同じ歳の子がいきなり看護にまわれなどと言われ、軍の人たちの治療の手伝いなど想像も出来ないぐらい辛いことだったと思います。最初に見たガマは奥も見られないぐらいに深くて、資料館の中でそのガマを見てみたら岩が刺々しく太陽の光も見られないくらいに暗くてびっくりしました。当時の証言者の書き留めを見てみるとだんだん麻酔や消毒液も無くなっていくなかで、痛みに我慢する者やそのせいで腕を切断する羽目になってしまったなど私だったら耐えられないなと思いました。解散を告げられた時も今までの治療は何だったのかと憤る気持ちも痛いほど伝わってきました。今でも遺骨を探していたり、戦争の時から抜け出せてない人などが居ると知って今でもその人達にとって戦争は終わっていないんだなと思い改めて戦争はいけないことだと痛感しました。
また、(恩納村探究学習において)福祉について最初は福祉はアバウトな印象しかなかったけどこの機会を通してよく意味がわかったと思います。話を聞くと恩納村には介護者が少なくて大変と言っていました。また、対等な関係になり、相手を尊重することを主とし、自分の主観ではなく相手の話を聞くことを主とし介護をしていると聞いてすごいなと思いました。しかし、人手不足が著しく福祉教育がまだ広まっていないと仰っていて子供たちに福祉教育を広め介護に携わる人を増やしていきたいと聞いてその考えに驚愕しました。今日は恩納村の福祉について理解度がよく深められたと思います。(21H)

・2日目は沖縄について深く知り、考えることを頑張りました。まずひめゆり平和記念資料館では、同じくらいの女子生徒たちの生々しい体験談を体験しました。自分では想像しきれないものが残った''もの"から知ることができ、悲しいや怒りという感情では表せない感情がおしよせてきました。今の時代はネットや本などでも情報を入手することもできますが、現地ならではの雰囲気で経験することでより深く感情移入することができるとわかりました。戦争などの傷跡は全国各地にあると思いますが、まずは広島長崎や鹿児島県の知覧飛行場など有名なところから学ぶために行きたいと思いました。
思納村では思納村博物館を周り、昔と今を体験することでの変化や進化あるいは退化しているところを知ることができました。班活動のブレーンストーミングではそれぞれが体験したことを出し合って良いシートを作り、発表して、質疑応答も対応できたのでしっかりと思納村について学ぶことができました。(27H)

0

R6修学旅行 1日目(11/19)

【日程】

金沢駅

→(バス)

→伊丹空港

→(飛行機)

→那覇空港

→国際通り自主研修


【生徒コメント】

・修学旅行1日目は、朝早くから起きてめちゃくちゃ眠かったです。バスで移動する時は起きては寝てを繰り返していたので結構疲れました。飛行機は耳鳴りが凄くて耳が痛かったです。飛行機に乗ったのは2回目だったのでこんな感じだったのかと思いました。1万2200メートルも上空にいたのかと驚きました。国際通りで思った以上に回ることができたし、色々な場所やものを見られたので良かったです。お土産も少し買うことができて嬉しかったです。明日も体調に気をつけて学んでいきたいと思います。(22H)

・今日1日はちゃんとルールも時間も守れたと思います。遅刻しないことを目標に早めの行動ができました。でも、国際通りでは時間配分を間違えて、ほしいものが買えなくなりそうになりました。なので、時間は大切に使うべきだと思います。結構時間があると思っていたけど、全然なくて、びっくりしました。でも、それもいい経験になったし、楽しかったです。今日はみんな遅刻することなく、通常の時間よりはやかったので、明日もこの調子で頑張りたいです。(23H)

 

0
金商オリンピック

「金商オリンピック」(全学年)

令和2年12月28日

 12月22日(火)・23日(水)の2日間、「金商オリンピック」が開催されました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、消毒の徹底を図ったうえで、「密」を避けるために、昨年度よりも競技数を増やし、2日間で10競技を行い、会場を分散しての開催となりました。

 また、今年度は「ホーム対抗」形式を導入し、2日間の「総合得点」による表彰もしました。各学年とも、クラスの仲間とともに一致団結して汗を流し、一体感が増した2日間となりました。

 今回の行事は、3学年揃っての行事となり、1つの行事を通じて、学年やクラスの親睦を深めるなど、新年の学校生活への弾みをつけることのできた行事となりました。

 加えてこの2日間は、PTAの方々から全校生徒へ昼食弁当やクリスマスプレゼントの配布、各学年で総合優勝を果たしたクラスの生徒全員へ景品の授与などがあり、例年以上に盛り上がった行事となりました。


<結果一覧>

【1日目】

バレーボール(男子)

(1年生)優 勝:13H  準優勝:14H  3 位:16H

(2年生)優 勝:22H  準優勝:27H  3 位:25H

(3年生)優 勝:36H  準優勝:33H  3 位:37H

≪ポイント≫(総合成績に反映)

 優 勝:10ポイント 準優勝:5ポイント 3位:3ポイント


バドミントン(女子)

(1年生)優 勝:17H  準優勝:15H  3 位:11H

(2年生)優 勝:22H  準優勝:21H  3 位:24H

(3年生)優 勝:37H  準優勝:32H  3 位:33H

≪ポイント≫(総合成績に反映)

 優 勝:10ポイント 準優勝:5ポイント 3位:3ポイント


電卓(女子)

(1年生)優 勝:14H 準優勝:16H 3位:12H・15H

(2年生)優 勝:25H 準優勝:26H 3位:22H・23H

(3年生)優 勝:33H 準優勝:36H 3位:32H・34H

≪ポイント≫(総合成績に反映)

 優 勝:10ポイント 準優勝:5ポイント

注)3位決定戦を実施していないため、3位2チームへのポイント付与はありません。


かるた(女子)

(1年生)優 勝:14H 準優勝:17H 3位:13H

(2年生)優 勝:22H 準優勝:24H 3位:27H

(3年生)優 勝:33H 準優勝:32H 3位:37H

≪ポイント≫(総合成績に反映)

 優 勝:10ポイント 準優勝:5ポイント 3位:3ポイント


オセロ(女子)

(1年生)優 勝:15H 準優勝:14H 3位:17H

(2年生)優 勝:23H 準優勝:21H 3位:27H

(3年生)優 勝:36H 準優勝:33H 3位:35H

≪ポイント≫(総合成績に反映)

 優 勝:10ポイント 準優勝:5ポイント 3位:3ポイント


トランプ(女子)

(1年生)優 勝:13H 準優勝:15H 3位:12H

(2年生)優 勝:23H 準優勝:26H 3位:22H

(3年生)優 勝:31H 準優勝:37H 3位:33H

≪ポイント≫(総合成績に反映)

 優 勝:10ポイント 準優勝:5ポイント 3位:3ポイント



【2日目】

フットサル(男子)

(1年生)優 勝:11H 準優勝:13H 3位:15H・16H

(2年生)優 勝:21H 準優勝:25H 3位:25H・26H

(3年生)優 勝:33H・37H     3位:32H・35H

 (5分間の延長戦でも決着がつかなかったため、両チーム優勝)

≪ポイント≫(総合成績に反映)

 優 勝:10ポイント  準優勝:5ポイント

注)3位決定戦を実施していないため、3位2チームへのポイント付与はありません。

 

ドッジボール(女子)

(1年生)優 勝:17H 準優勝:12H 3位:13H

(2年生)優 勝:25H 準優勝:26H 3位:21H

(3年生)優 勝:37H 準優勝:32H 3位:33H

≪ポイント≫(総合成績に反映)

 優 勝:10ポイント 準優勝:5ポイント 3位:3ポイント

 

卓球(女子)

(1年生)優 勝:16H 準優勝:14H 3位:12H・13H

(2年生)優 勝:25H 準優勝:26H 3位:21H・24H

(3年生)優 勝:31H 準優勝:37H 3位:32H・36H

≪ポイント≫(総合成績に反映)

 優 勝:10ポイント  準優勝:5ポイント

注)3位決定戦を実施していないため、3位2チームへのポイント付与はありません。

 

ワープロ(女子)

(1年生)優 勝:14H 準優勝:12H 3位:15H

(2年生)優 勝:26H 準優勝:25H 3位:27H

(3年生)優 勝:33H 準優勝:31H 3位:36H

≪ポイント≫(総合成績に反映)

 優 勝:10ポイント 準優勝:5ポイント 3位:3ポイント


【総合成績】(2日間合計)

(1年生)優 勝:14H 準優勝:13H 3位:17H

(2年生)優 勝:25H 準優勝:22H 3位:26H

(3年生)優 勝:33H 準優勝:37H 3位:36H

 


【金商オリンピックの様子】

 

R2遠足(3年生)

遠足 3年生

 9月28日(月)さわやかな初秋の季節となり、晴天にも恵まれる中、遠足が行われました。行先は奥卯辰山県民公園で、生徒たちは、楽しいひと時を過ごしました。

【遠足の様子】

 

R2遠足(2年生)

遠足 2年生

 9月28日(月)遠足が行われました。行先は奥卯辰山県民公園で、さわやかな秋の陽気に恵まれ、生徒たちは久しぶりにのびのびとした時間を過ごしました。また、レクリエーションも盛り上がり思い出に残る1日となりました。

【遠足の写真】

 

R2遠足(1年生)

遠足 1年生

9月28日(月) 1年生は内川スポーツ広場まで遠足を実施しました。晴天にも恵まれ、みんな元気に歩き、目的地ではレクリエーションなどで大いに盛り上がりました。

【遠足の様子】

R2球技大会(3年)

令和2年度「球技大会」が9月17日(木)に開催されました。

 例年は3学年一斉に開催していましたが、今年度は、「密」を避けるために、学年ごとに日程を分散しての開催となりました。

 今回は3年生が【ソフトボール】・【バレーボール】・【サッカー】・【バドミントン】の4競技に分かれて開催され、生徒たちはクラスの仲間とともに一致団結して汗を流し、高校生活の有意義な思い出に残る行事の1つになりました。

 なお、1年生は10月12日(月)、2年生は10月15日(木)に3年生と同じく4競技に分かれて開催する予定です。

 「球技大会」結果(全競技).pdf

お知らせ

部活動ステージ発表会

令和2年9月3日

9月1日(火)部活動ステージ発表会が、金沢歌劇座で開催されました。

学校全体行事としては今年度初めての開催となり、金沢歌劇座の指導のもと、ソーシャルディスタンスをとりながら大成功の発表会となりました。

 

 

 

 

 

      【 いじめ撲滅運動標語 】     【 第37回金商デパートポスター 】                 

 

    

 

 

 

 

 

 

                                

 

            【 書道部 】             

                                                                                                                                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

         【チアリーディング部 】