高等部

活動の様子

イベント すず分校祭2020

 10月18日(日)にすず分校祭2020が規模を縮小して実施されました。新型コロナウィルス感染症対策を行っての開催であったため、今年は午前中での実施となりました。

 感染症対策に気を付ける中でも、こどもたちは全力で自分たちの学習の成果を発揮し、すべての児童生徒が輝ける分校祭となりました。

 小学部では、「四匹のこぶた」という誰もが知っている「三匹のこぶた」のお話をモチーフにオリジナルのストーリーで劇をしました。オオカミに追いかけられる子豚たちの躍動感ある演技はとっても印象的でした。また、音楽発表では、「はらぺこあおむし」の話に合わせて色々な楽器で演奏し、最後には小学部全体で作ったはらぺこあおむしの絵を掲げました。

 中学部では、わらしべ長者の劇をしました。楽しそうに踊る演技や迫力ある馬など、とても面白く楽しい劇でした。音楽発表では、手話で歌ったり、中学部全体の太鼓の演奏なども迫力がありました。

 高等部では、石川県でも有名な「勧進帳」の劇をしました。加賀小松の安宅関が注目される内容ですが、能登へ源義経が逃れてきた珠洲の伝説を織り交ぜたオリジナルストーリーでした。迫力ある弁慶と義経一行を追い詰める富樫氏、義経の船出を勢いづけたよさこいソーランなども感動的でした。

   

 

 

 

 

 

電車 秋の遠足「のと鉄道でいく能登の旅」

 列車に乗って、穴水駅から七尾駅に行ってきました。トンネルの中では、キラキラ光るイルミネーションを見て、「きゃ~!!」と喜んでいました。七尾駅に着きパトリアでご飯やおやつを食べた後、各学部ははジェラート屋さんで好きな味のジェラートを食べたり、ミスタードーナツで買い物をしたり、七尾の街を散策しました。

 

重要 感染症予防・拡大防止に関するお願い

令和 2年 8月24日

保護者様

石川県立七尾特別支援学校

校 長  橋本 祐之

 

感染症予防・拡大防止に関するお願い

 

残暑の候、保護者の皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。

 3週間余りの夏休みを終え、2学期が始まりました。全国的にコロナウイルス感染症については長期的な対応が求められており、学校も1学期同様、児童生徒への心身両面に十分配慮しながら感染症対策を行っていく予定です。お手数をおかけ致しますが、引き続き感染症の流行拡大を防止するために、以下のことについてご理解とご協力をお願い致します。ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。

 

 

1.朝の健康観察及び登校前の検温について

・朝の健康観察を入念に行いますので、ご家庭での登校前の検温をお願い致します。

・検温以外に食欲、排便、機嫌などの様子で気になることがありましたら、合わせてお知らせください。

1) 検温期間 : 令和2年8月24日(月) ~ 

2) 記入方法 : 連絡帳に検温の結果、健康状態などを記入

3) その他  : 尚、登校前の体温が37.5℃以上で普段と様子が違う場合は、登校を控えてくださいますようお願い致します。

 ・全国的に家庭内感染が増えてきていることを踏まえ、家族に発熱や咳などの症状がある場合は、登校を控えてください。

 

2.スクールバス乗車について

・児童生徒は原則マスクを着用し、間隔をあけてバスを待つようご指導ください

・スクールバス乗車時にアルコール消毒をします。

 ・乗車中は大きな声での会話を控えるよう指導します。

・学校到着後、車内をアルコール消毒します。

 

3.換気と手洗いの徹底

 ・教室等での授業の際は、窓を開け換気をしながら行います。エアコン使用時においても、常時換気を行います。

 ・2限後の休み時間を「手洗いタイム」とし、校内に手洗いを呼びかける放送を流し、全員で手洗いを行います。

・清掃後、トイレの後、作業後等、一つの動作が終わったら、一人ひとりが確実に手洗いできるよう全職員で対応します。

 

4.給食

 ・給食前の手洗いと消毒を徹底し、向かい合わない配置で食事を行います。

 ・各自トレーに配膳されたものを持って席につきます。

 ・食事中、換気をしながら、会話を控えるよう指導します。

 

5.校内での消毒

 ・登校後、児童生徒は玄関でアルコール消毒を行い教室に向かいます。

・校内の複数個所にアルコール消毒液を配置し、手洗いの後等に使えるよう全職員で対応します。

 ・ドアの取手、階段の手すり、窓のさん、トイレ等を1日1回学務員が巡回し消毒を行います。

 ・児童生徒下校後、全職員で教室等使用した場所の消毒を行います。

 

6.学校生活について

 ・全児童生徒が一同に集まる活動は、一定程度の距離をとって行います。

 ・教室は、できるだけ間隔をあけた座席配置を工夫します。

 ・マスクについては、児童生徒は家庭で準備していただき着用させてください。体育の授業は、間隔をあけることでマスクは着用せずに行います。

・今後も熱中症が心配されますので、マスクを外してのこまめな深呼吸や水分補給を促し対応します。適量の水分を持たせてください。

 ・学校での子供たちの様子等、ご家庭と共有し規則正しい生活が送れるようサポートしていきます。

  

7.児童生徒発熱時の対応

 ・発熱その他の感染症症状が見られた場合、他の児童生徒や教職員と接することがないように早退させます。(平熱時体温にもよりますが、目安は37.5℃です)

NEW 鵜飼駅に展示してきました!

 高等部の作業班を中心に珠洲分校近くにある旧能登鉄道の鵜飼駅内に作業製品を展示してきました。陶芸班の作ったコップやお皿、工芸班が作ったクラフトバッグ、革製のコードクリップやコインケース、ドライフラワーなどを展示しました。

 また、珠洲のシンボルである見附島を高等部生徒がダイナミックに描きました。

 新型コロナウィルス感染症の対策として移動の自粛が図られる中ではありますが、近隣地域の方々や能登を訪れた方々にもぜひ足を運んでいただけたら、幸いです。

 この1年間、鵜飼駅で能登の魅力や珠洲分校の教育活動を展示していく予定です。

 

 

重要 水着素材マスクをいただきました

 水着などを販売されているエンジェルルナ株式会社(福岡県)さんよりマスクを寄贈していいただきました。

 通気性がよく、耳掛けが調整できるようになっており、マスクが苦手な子どもたちも思わずつけたくなるようなカラフルな模様が描かれたものもあり、とても丁寧に作られたマスクでした。大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました。

重要 児童生徒の健康管理について

保護者各位

七尾特別支援学校

校長  橋本 祐之

児童生徒の健康管理について

 

昨日、隣県において、高校生の新型コロナウイルスの感染者が出たことを踏まえ、改めて以下の症状がある場合は登校を控えた上で、学校まで連絡するようお願いいたします。


① 平熱を超える発熱
② 嗅覚や味覚の異常
③ だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)
④ 咳、のどの痛みなど風邪の症状

晴れ 中学部 小屋ダム見学に行ってきました

 先週から生活単元学習で「きれいな水ができるまで」という学習をしています。

 まず、生活の中での水の使われ方や簡単なろ過装置の製作や浄水場について学習しました。最後のまとめとして、私たちの給食を作ってくれている宝立小中学校にも水が送られている宝立浄水場の水源である小屋ダムを見学してきました。ダムには5割ほどの水がたまっていました。水を貯めておくための壁がとても高かったです。生徒も興味を持って見ることができていました。

   

重要 夏季休業中の授業日について

令和2年6月12日

保護者の皆様へ

 

石川県立七尾特別支援学校

校 長  橋 本 祐 之

 

夏季休業中の授業日について

 

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。臨時休業中は、保護者の皆様に多大なるご心配やご苦労をおかけしました。

6月1日よりコロナウィルス感染防止対策をとりながら、授業を行っております。児童生徒たちは少しずつ学校生活を取り戻しつつあります。

さて、臨時休業により実施できなかった授業の内容を補うため、下記の通り夏季休業中に授業日を設けますので、保護者の皆様には何卒ご協力をお願いします。

 

1 夏季休業中の授業日

 7月21日(火)、 22日(水) 7月27日(月)~31日(金)

 8月24日(月)~28日(金)、   31日(月)         計13日

   ※7月31日(金)は1学期の終業式、8月24日(月)は2学期の始業式を

    行います。

   

2 通常の時間割で授業をします。

 

3 登下校について

   通常通りスクールバスが運行します。

 

4 給食について

 通常通り給食が出ます。

 

 

何かご質問などありましたら、学校 TEL0768-84-2050の教頭までご連絡ください。

夏季休業中の授業日.pdf

 

視聴覚 ストレッチ動画第3弾をアップロードしました

 ストレッチ動画第3弾をアップしました。6月1日から学校が再開します。学校が始まる1週間前ですので、ストレッチをして、元気に体育や遊びができるように身体の準備をしておきましょう。

視聴覚 ストレッチ動画第2弾アップしました

 ストレッチ動画第1弾に引き続き、第2弾をアップロードしました。先日の児童生徒・保護者アカウントでログインし、専用フォルダにアップロードしてありますので、ご視聴ください。

視聴覚 ストレッチ動画をつくりました

 児童生徒の皆さん、いよいよ6月から学校が再開する予定です。

 もうすぐみなさんと楽しい学校生活ができると思うと、待ち遠しいです。

 さて、長期の臨時休校で家庭での学習が続き、みなさんの身体はいかがでしょうか?

 学校が始まって体育や運動の時間、遊びの時にけがをしないようにストレッチをしましょう。

 専用フォルダに随時ストレッチ動画をアップしますので、朝や夜、寝る前に見ながらストレッチをしましょう!

笑う 珠洲ロータリークラブさんから除菌液をいただきました

 5月19日、学校の再開(6月1日から)に備えて役立ててほしいと、珠洲ロータリークラブの青少年奉仕委員長干場龍一さんから除菌効果のある次亜塩素酸水2箱(1箱10リットル入り)を寄贈していただきました。

 長い間休校が続いており、子どもたちは学校に来ることを楽しみにしていると思います。子どもたちの登校に備えて、学校ではコロナウィルスの感染防止対策や熱中症対策に万全を期して迎えたいと思います。本当にありがとうございました。

視聴覚 SB戦隊 かかりませんジャー 参上

珠洲分校では,コロナウイルス感染症に関する予防の動画を撮影しました。
ホームページの右上からログインし,教材からご視聴ください。

珠洲分校のみなさん,お元気ですか?

学校のお休みが長くなりましたね。「先生の顔,忘れたかも…」という人はいませんか?

先生方も,みなさんと会ってお話したいのですが,できなくてとてもさみしいです。

そこで,みなさんがコロナウイルスに負けないために,たくさんの先生たちと動画を撮影しました。

『てあらいレッド:しっかり手洗いできるかな?』

『マスクグリーン:咳エチケットは,マスクと忍者のポーズでばっちり!』

『ライフイエロー:早寝,早起き,朝ごはん,そして運動!』

おうちの人と一緒に見て,登校したときに感想を聞かせてくださいね。

笑う 珠洲分校 児童生徒・保護者専用フォルダを作りました

 在宅での学習が続いておりますが、今年度より教育支援用動画や各学部のお便り、学校からの連絡事項などを見れる専用フォルダを作りました。

 詳細については、本日5月15日(金)に送付しました分校だよりに記載されておりますので、ご確認の上、ログインしてみてください。

重要 新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休校の延長について

令和2年5月1日

児童・生徒・保護者の皆様へ

 

石川県立七尾特別支援学校

校 長  橋 本 祐 之

 

 

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校の延長について

 

 

日頃より、本校教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。また、これまでの臨時休校中は、保護者の皆様に多大なるご心配やご苦労をおかけしております。学校再開を心待ちにしておりましたが、石川県内の感染状況などから、臨時休校の延長、学校再開の延期が決定されました。

本校でも児童・生徒の安全を第一に考え、下記の通り、臨時休校の延長対応を行います。

保護者の皆様には、何卒、安全に学校が再開できますよう臨時休校に対するご理解、ご協力をお願いします。

 

臨時休校の延長期間

  5月7日(木)から5月29日(金)まで

 
学校の再開  6月1日(月)  

 
児童生徒の預かり

       小学部    : 8:30~13:30

       中学部・高等部: 8:30~15:00

  *基本的に保護者送迎、昼食は弁当持参でお願いします。

  *希望される場合は、前日までに担任または教頭まで連絡をお願いします。

  *家庭での見守りや放課後等デイサービスでの受け入れ状況にかかわらず、

柔軟に対応いたしますので、ご連絡ください。

 
学習支援について

ご家庭への電話連絡や、家庭学習教材の送付などを行いながら、保護者の皆様と連携し、児童生徒が安心して学校再開を迎えられるようにしていきたいと思います。また、学校HPには、各学部・各教科等の動画を順次アップしていきます。ぜひご活用ください。

 

 
何かご質問などありましたら、学校(TEL0768-84-2050)の教頭までご連絡ください。

 

重要 運動会中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い,県立特別支援学校は運動会を中止することになりました。 

珠洲分校においても,5月16日に予定をしておりました運動会を育友会長様と検討したうえで中止の判断をしました。


児童生徒,保護者の皆様にはご理解の程よろしくお願いいたします。

キラキラ 新型コロナウィルス感染症の予防啓発ポスターの制作

 

高等部の1年生9名が新型コロナウィルス感染症の予防をよびかける啓発ポスターを制作しました。

「コロナウィルスに負けず 能登に元気を」をテーマに、生徒たちの思いを感性豊かに表現しました。

制作したポスターは、奥能登2市2町の公共施設やスーパー、コンビニなどに掲示しました。

不要不急の外出を控える中ですが、ぜひご覧いただけたら幸いです。

臨時休校が続く中、より一層の感染症予防を心掛けるとともに、奥能登に子どもたちから元気を届けたいと思います。