理科室から

ミミズのウンコ探し

 生き物のつながり…の授業の一環として,ミミズはウンコをするか…と言う問題を出しました。全員が,「食べているからするはず」で一致。めずらしいです。
 最後に,中庭にあるミミズのウンコ探しです。男子はもちろん,最初は嫌がっていた女子も「ここにもあるよ」と見つけて声を上げていました。
 ウンコの山の近くを掘ってミミズを見つけたY君。さすがです。

ひまわりのタネを数えたら…

ヒマワリのタネ 2学期に入って花壇を見てみると,ひまわりは枯れたように垂れ下がり,ヒャクニチソウも花が少なくなってきていました。ワタも花が終わって,まだ,ワタの姿は見えません。
 そこで,まずは,ひまわりのタネを収穫することにしました。
 子どもたちは,タネがどこにあるのか分からない様子でしたが,そのうち,たくさんのタネがかくれていることに気づき…一生懸命数えましたが,全部を数えることはできませんでした。一つのヒマワリに400コ以上あるようです。

気孔の観察

 予定していた海水浴が,台風接近による強風と曇り空のためなしに…
 急に,6限目に理科の時間ができたので,気孔の観察をすることにしました。
 気孔の観察と言えばツユクサです。裏の薄皮をそおっとはがして,顕微鏡で観察しました。どのペアもしっかり見つけることができました。
 授業が終わってから,数名の子と一緒にホウセンカの葉も見てみました。ホウセンカの気孔は,ツユクサよりも小さいものでした。
 上の写真は,400倍で見たツユクサの気孔。
 今回は,時間もあったので,ゆっくりスケッチすることもできました。

生き物観察

 3年生が,里山里海自然学校の先生方お二人と一緒に生き物観察会に参加しました。
 調査したのは,直地区の田んぼです。一つは,直播きの田んぼで,田植えしてからずっと水を張ったままの田んぼ。もう一つは,中干ししていた田んぼで,1日前に水を張った田んぼです。
 当然,ずっと水を張っている田んぼには,いろいろな昆虫が住んでいました。ガムシ類,ゲンゴロウ類,赤とんぼ類のヤゴなど…。一方,最近まで水のなかった田んぼにはアマガエルやアメンボなどが多かったです。
 とても暑い中での観察でしたが,子どもたちは,まだまだ続けたそうでした。

人体の学習のまとめ…安物「内臓エプロン」

内臓エプロン 人体の学習のまとめに,こんなエプロンを作ってみました。
 といっても,このエプロン,はじめから,内臓の絵が描かれています。その上に,教科書を見て,内臓の名前とその役目などをまとめるのです。
 これを書いたからと言って,すべて,身につくってものではありませんが,ま,喜んでまとめの学習ができるってことは確かです。