理科室から

ヒラメの放流

 10日の午後3時頃から,学校の近くの海で,ヒラメの放流を行いました。
 県水産総合センターの方の指導の下,一人一人が水槽からヒラメを網ですくい,海岸へ移動。そのあと,センターから持って来たヒラメも追加して,約400匹の稚魚を放流しました。
 ヒラメたちは,狭いバケツから大海へと元気に泳ぎだしていました。
 子どもたちの日記には,
「海に出ると,すぐに砂にもぐるヒラメがいた。沖へ泳いでいるヤツもいた。」
「大きくなって,お父さんに釣られてほしい。」
「三週間も育ててきたので,放流するのはさびしかった。元気でね,と,心の中で言った。」
などの感想がありました。
 放流が終わったら,センターの方から感謝状(と魚の図鑑)をいただきました。最後に,子どもたちからも感謝を述べて,終わりました。
 いい経験をさせてもらいましたね。

学校の池の小さな生き物たち

 今日は,5年生と「池の小さな生き物(プランクトン)観察」をしました。
 まずは,小さな網を持って池へ行き,水の中でゆったりと網を動かします。何が入っているか見えないんですが,みんな覗いています。その網をペトリ皿に入れた水で洗って,数回。あとは,水草を少しちょん切って,理科室へ。
 顕微鏡の使い方は,以前に体験済み。しかし,なんとなくあやふやな子もいました。
 でも,どうにかこうにか,みんな,何らかの生き物を観察することができました。
 小さなヤゴを見つけて,そのグロテスクな姿に感動している子。何かわかんないけど,動き回る生き物に「見て,見て」とさそう子。最後に,水草をちぎって見てもらいました。ラッパムシかツリガネムシみたいなものを見つけた子もいました(下の写真)。
 まだまだ見ていたそうな子どもたちでしたが,次の時間があるので…。

アゲハのサナギ

 3年教室で飼っているアゲハの幼虫がサナギになりました。
 月曜日の朝,
「先生,また,幼虫見当たらない」
と言ってきた子どもたち。実は,1週間前に脱走事件があったんです。掃除中に教室の扉から見つかった!! 
「よく見てご覧!」
というと….やはり,なにも気づかないようす。今回はフタをしていたのだから,逃げるはずはない。
 そこで,飼育ケースの蓋を開けて見せてあげました。
「あ~,サナギだ」
「葉っぱとそっくりで分からなかった」
 そのとおり。
 子どもの観察用紙には,「色は緑色で,分からなかった。鳥とかにつかまらないためだと思う」なんてことも書いてありました。やっぱり,本物を育てるって,実感できますね。

エサやり時が見どころ

ヒラメのエサやり 学校で飼育しているヒラメ。エサやりは5年生が担当しています。朝と夕方,3gずつあげています。
 いつもは底にじっとしているヒラメも,この時ばかりは,動きが活発です。我先にえさを食べようと,元気に水面に向かって泳いでくれます。
 そんなわけで,その様子を見ようと,登校してきたばかりの低学年の子どもたちも,一緒に水槽に群がってきます。ヒラメも可愛いけど,こうやってエサやりを見に来てくれる子どもたちも可愛いですね。

肺の模型にビックリ

 人体の授業で肺の模型を見てもらいました。
 ペットボトルと風船を2つ使って作っただけの簡単なものです。
 下のゴム風船を引っ張るだけで,ペットボトルの中の小さな風船がふくらみます。
 肺は単なる袋で,横隔膜という筋肉が動くことで、肺の中に空気が出入りすることを理解してもらいました。
 子どもたちは,こういう小道具も,わりと喜んでくれるんですよね。