R5~6年度 学校の様子

R5~6年度 学校の様子

授業参観

本日の5時間目に授業参観を行いました。

今年度、最後の授業参観でした。多くの保護者・ご家族の方に参加いただきありがとうございました。

子供たちの様子はいかがだったでしょうか。

4月から子供主体の授業に全校で取り組んできました。

今後も、子供たちの素敵な姿を共有しながら、教育活動を進めていきたいと思います。

よろしくお願いします。

なわとびチャレンジ

津幡小の子供たちは、体を動かすことが大好きな子供がとても多いです。

学校で行われている「なわとびチャレンジ」では、汗をかきながら記録更新を目指す子や低学年に技を教えたり、

見せたりする高学年の子もいます。

体力だけではなく、心も成長していることがとてもうれしいです。

自分のペースで頑張ってくださいね。

 

読み聞かせ 金のがちょうさん

21日(火)の2・3時間目に、金のがちょうさんによる読み聞かせの会が2年生で行われました。

リズム体操や指遊びをしながら、「きらきら」「ねずねのもちつき」「きつねとうさぎ」「かお みえるかな」

の4冊の絵本を読み聞かせてくださいました。

「おはなしろうそく」のキラキラ輝く炎の光も、とてもきれいでしたね。

金のがちょうの皆さん、ありがとうございました。

 

相撲場改築工事

初場所も終わりました。

大の里関も10勝と活躍をしてくれました。

これからもずっと応援しています。けがなどには十分気を付けてくださいね。

さて、秋から運動場横の相撲場の改築工事が行われています。

大関の大の里関も小学校の頃に、練習や大会に親しんだ相撲場です。

3月下旬には完成の予定だそうです。

大の里関にも来てもらい、子供たちと一緒に相撲を取ってほしいですね。

完成がとても楽しみです。

 

心のサポート授業

今日の1時間目に、中学年で「心のサポート授業」を行いました。

最初に、不安に感じた時の解消方法や防災についての基礎知識などを確認し、

タブレットを活用しアンケートを行いました。

アンケート結果を基にして、

「心に残ったこと」「自分でやってみようと思ったこと」「友達のためにやってみたいこと」などについて、

意見交流を行いました。

そのあと、学年全体で不審者対応についても全員で学びました。

自分の命を守るための、とても大切な授業でしたね。子供たちも真剣に学んでいました。

 

なかよしタイム

今日のお昼休み時間に、児童会の「なかよしタイム」で様々な活動を行いました。

今までは、6年生が中心に企画・運営を行っていましたが、

今日からは、5年生が中心になってみんなをリードしてくれました。

様々な取り組みがあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

緊張しながらも一生懸命取り組む姿は、さすが津幡っ子だと感じさせてくれました。

全校のみんなが楽しい時間を過ごせるように、これからも頼みます。

 

津幡町英語スピーチコンテスト

18日土曜日に津幡町シグナスで、「津幡町英語スピーチコンテスト」が行われました。

津幡小学校からは、5・6年生の9人が参加しました。

それぞれが、自分の持ち味を生かした素晴らしい発表でした。

これからも、英語をはじめ外国語に興味を持ち親しんでほしいと思います。

素敵な発表をありがとう。

 

薬物乱用防止教室

16日の6時間目に、6年生を対象に『薬物乱用防止教室』を行いました。

津幡警察署の方から、お酒・たばこ・薬物の具体的な害・誘われた時の断り方など、詳しく教えていただきました。

たばこには、ニコチン・タール・一酸化炭素以外にも200種類近くの有害物質が含まれている知り、驚きの声が上

がっていました。

6年生はみな真剣な表情でした。これからも、健康で元気に過ごしてほしいです。

 

縄跳びチャレンジスタート

今日から2週間にわたって、縄跳びチャレンジがスタートしました。

長休み時間を使って、縦割り班ごとに縄跳びにチャレンジしています。

高学年が低学年に教える姿も見られます。

体力向上だけではなく、優しい心も育ってほしいと願います。

 

 

津幡町デジタルライブラリーを使ったよ

今日の朝読書で、子供たちは津幡町デジタルライブラリーを活用しました。

タブレットからログインをして、自分の興味のある本を読んで選んでいました。

とても便利でありがたいシステムですね。

どんどん読書を楽しんでほしいと思います。